新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年08月13日
濃度は「水」だけで計算はできない!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は物質の5回目、溶解度です。
前回までに扱った密度に続き、苦手な子が多い計算単元の1つです。
ただし、計算に必要なポイントを押さえれば怖くありません。
では、始める前に、重要な言葉の確認からです。
理科特有の言葉でピンと来ないかもしれませんが、
2つだけなので確認を丁寧に行いましょう。
溶解度とは、水100gに溶ける溶質の量を指します。
濃度とは、溶液に溶けている溶質の量の割合です。
溶解度を覚える時のキーワードは、水100gです。
よほどのことがなければ、水100gをキーワードにする言葉は出てきません。
では、本題の濃度計算ですが、まずは公式から。
濃度は、溶液に溶かした溶質の割合であるため、
溶媒である水だけを使った公式を考える必要はありません。
例)食塩水200gに食塩80g溶けている時の濃度は何%か。
例)水80gに食塩20gを溶かした時の食塩水の濃度は何%か。
※ 公式に当てはめる前に、水の量に食塩の量を加えて、
溶液に当たる食塩水の量を求めてから公式に当てはめます。
例)濃度30%の食塩水40gで、溶けている食塩の量は何gか。
※ 溶質である食塩の量を求めたい時は、
濃度%を割合に直してかけ算で求めます。
濃度を求めるポイントは2つ。
@ 溶液に溶けた溶質の割合であること
A 水だけで公式に当てはめた計算はできないこと
公式に当てはめる前に、溶質と溶液の質量が分かっていることを
確認して計算するようにします。
チェックポイントをゆっくりでいいので確実に押さえて、
濃度の計算、頑張ってみませんか?
今回は物質の5回目、溶解度です。
前回までに扱った密度に続き、苦手な子が多い計算単元の1つです。
ただし、計算に必要なポイントを押さえれば怖くありません。
では、始める前に、重要な言葉の確認からです。
理科特有の言葉でピンと来ないかもしれませんが、
2つだけなので確認を丁寧に行いましょう。
溶解度とは、水100gに溶ける溶質の量を指します。
濃度とは、溶液に溶けている溶質の量の割合です。
溶解度を覚える時のキーワードは、水100gです。
よほどのことがなければ、水100gをキーワードにする言葉は出てきません。
では、本題の濃度計算ですが、まずは公式から。
濃度は、溶液に溶かした溶質の割合であるため、
溶媒である水だけを使った公式を考える必要はありません。
例)食塩水200gに食塩80g溶けている時の濃度は何%か。
例)水80gに食塩20gを溶かした時の食塩水の濃度は何%か。
※ 公式に当てはめる前に、水の量に食塩の量を加えて、
溶液に当たる食塩水の量を求めてから公式に当てはめます。
例)濃度30%の食塩水40gで、溶けている食塩の量は何gか。
※ 溶質である食塩の量を求めたい時は、
濃度%を割合に直してかけ算で求めます。
濃度を求めるポイントは2つ。
@ 溶液に溶けた溶質の割合であること
A 水だけで公式に当てはめた計算はできないこと
公式に当てはめる前に、溶質と溶液の質量が分かっていることを
確認して計算するようにします。
チェックポイントをゆっくりでいいので確実に押さえて、
濃度の計算、頑張ってみませんか?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2020年08月12日
水溶液の性質は優先順位を付けて覚える!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は物質の4回目、水溶液の性質です。
覚える種類や性質がバラバラな上に、たくさんあるので、
全部をつめこんで覚えようとせずに、
重要な所から優先順位をつけて覚えていくようにします。
…その前に、覚えるべき重要な言葉から。
仮に、今、ビーカーに入った食塩水があるとします。
食塩水の作り方は、ビーカーに水を入れて、塩を溶かしていきます。
この時、
塩のように溶けている物質 を 溶質といい、
水のように溶かしている物質 を 溶媒といいます。
溶質を溶媒に溶かしてできたもの を 溶液といいますが、
溶媒が水の時は、水溶液になります。
水溶液の性質をつかむ前に、
必ず溶質・溶媒・溶液・水溶液の言葉の区別を
できるようにしておくといいですね。
では、今回のテーマである、水溶液の性質についてです。
最低限覚えておくことを、下の表のようにまとめてみました。
赤字と青字で分けた理由は、
酸性とアルカリ性で区別したかっただけです。
ただ、「におい」と「他」の項目については、
最低限覚えてほしい内容だけにしぼって記載しています。
覚える上での注意点が2つあります。
@ 炭酸水の溶質は二酸化炭素で、液性は酸性になること
A 塩酸の溶質は塩化水素で、水溶液と溶質で名前が変わること
どうしても、表などですべてをまとめた時に、
見やすそうに見えても、
全てが重要そうに見えて、覚えるのがイヤになる場合もあります。
覚えるべきものに優先順位を付けて、少しずつ覚えていくようにすると、
ストレスもマシになる場合がありますからね。
整理に多少時間がかかってもいいので、
水溶液の性質、頑張ってみませんか?
今回は物質の4回目、水溶液の性質です。
覚える種類や性質がバラバラな上に、たくさんあるので、
全部をつめこんで覚えようとせずに、
重要な所から優先順位をつけて覚えていくようにします。
…その前に、覚えるべき重要な言葉から。
仮に、今、ビーカーに入った食塩水があるとします。
食塩水の作り方は、ビーカーに水を入れて、塩を溶かしていきます。
この時、
塩のように溶けている物質 を 溶質といい、
水のように溶かしている物質 を 溶媒といいます。
溶質を溶媒に溶かしてできたもの を 溶液といいますが、
溶媒が水の時は、水溶液になります。
水溶液の性質をつかむ前に、
必ず溶質・溶媒・溶液・水溶液の言葉の区別を
できるようにしておくといいですね。
では、今回のテーマである、水溶液の性質についてです。
最低限覚えておくことを、下の表のようにまとめてみました。
赤字と青字で分けた理由は、
酸性とアルカリ性で区別したかっただけです。
ただ、「におい」と「他」の項目については、
最低限覚えてほしい内容だけにしぼって記載しています。
覚える上での注意点が2つあります。
@ 炭酸水の溶質は二酸化炭素で、液性は酸性になること
A 塩酸の溶質は塩化水素で、水溶液と溶質で名前が変わること
どうしても、表などですべてをまとめた時に、
見やすそうに見えても、
全てが重要そうに見えて、覚えるのがイヤになる場合もあります。
覚えるべきものに優先順位を付けて、少しずつ覚えていくようにすると、
ストレスもマシになる場合がありますからね。
整理に多少時間がかかってもいいので、
水溶液の性質、頑張ってみませんか?
2020年08月09日
状態変化は図と言葉でイメージしやすく!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は物質の3回目、状態変化についてです。
状態変化は、覚える言葉が多く出てくるため、
分かりやすい具体例(図など)を活用することがおすすめです。
まず…
状態変化とは、物質が温度などの条件の変化によって状態が変わることを指します。
一番イメージしやすいのは、身近にある「水」だと思います。
液体である水を加熱すると、気体の水蒸気に変化し、
液体である水を冷却すると、固体の氷に変化します。
この時、質量は変化しませんが、体積や密度は変化することは知っておきましょう。
ここで、状態変化と合わせて知っておくポイントがあります。
固体の氷が溶け始めて、液体の水に変化していきますよね。
固体が溶け始める時の温度を、融点と言います。
ちなみに、氷の融点は0℃です。
また、同様に、
液体の水が沸騰することで、気体の水蒸気にも変化していきます。
液体が沸騰する時の温度を、沸点と言います。
ちなみに、水の沸点は100℃です。
ただし、融点・沸点は物質によって異なるので、
上記で挙げた氷の融点・水の沸点は例の1つです。
覚えにくそうな言葉でも、
イメージしやすい例や図を利用することで、
理解に結び付けられると、負担も減ってきますよね。
1つ1つの理解は大変ですが、
物質の状態変化、頑張ってみませんか?
今回は物質の3回目、状態変化についてです。
状態変化は、覚える言葉が多く出てくるため、
分かりやすい具体例(図など)を活用することがおすすめです。
まず…
状態変化とは、物質が温度などの条件の変化によって状態が変わることを指します。
一番イメージしやすいのは、身近にある「水」だと思います。
液体である水を加熱すると、気体の水蒸気に変化し、
液体である水を冷却すると、固体の氷に変化します。
この時、質量は変化しませんが、体積や密度は変化することは知っておきましょう。
ここで、状態変化と合わせて知っておくポイントがあります。
固体の氷が溶け始めて、液体の水に変化していきますよね。
固体が溶け始める時の温度を、融点と言います。
ちなみに、氷の融点は0℃です。
また、同様に、
液体の水が沸騰することで、気体の水蒸気にも変化していきます。
液体が沸騰する時の温度を、沸点と言います。
ちなみに、水の沸点は100℃です。
ただし、融点・沸点は物質によって異なるので、
上記で挙げた氷の融点・水の沸点は例の1つです。
覚えにくそうな言葉でも、
イメージしやすい例や図を利用することで、
理解に結び付けられると、負担も減ってきますよね。
1つ1つの理解は大変ですが、
物質の状態変化、頑張ってみませんか?
2020年08月08日
密度計算は、し・み・た?
こんにちは、YOSHIOです。
連休やお盆に差し掛かってきました。
基本的には、1日に1記事ペースでのアップは変わりはありませんが、
多少アップ時間が不規則になるのはご了承くださいませ
今回は、物質の2回目、密度計算です。
…「理科で計算」と耳にしただけで、テンションが下がるとも思います。
私自身も、理科の計算は…好きではありませんでした、
というよりも、むしろ嫌いでした。
なので、理科の計算が苦手な人に対してハードルが高くならないよう、
分かりやすく説明できればと考えています。
まずは、密度は何かを知っておかないといけません。
密度とは、1cm3当たりの物質の質量のことを指します。
…よく分かりません。
そのような説明をされたとしても、イメージできません。
もう少し分かりやすく伝えるならば、
1辺1cmの立方体の中身がどれだけ詰まっているかを数字で表したもの
と言えばまだマシかもしれません。
例えば、
@ 中身が詰まった金属の立方体 A 中身が空っぽの紙でできた立方体
では、同じ1辺1cmの立方体を準備したとしても、質量は全く違いますよね。
(もちろん、@の金属の方が重いですよね。)
それでは、実際に密度計算をマスターするには、
数学と同じように計算公式が必要になってきます。
そこで、間違ってはいけないことは、
覚えにくいものを頭に詰め込まずに、工夫して覚えること
です。
教科書などでは、
で出てきている公式を覚えることになりますが、
もし覚えにくいのであれば、言葉の頭文字をとって
で、覚えてしまうのも良いと思います。
例えば、例題を2つ説明してみます。
1)質量 135g、体積 50cm3 の物質の密度は何 g/cm3 か?
(し)=(み)×(た) にそれぞれ当てはめると、
135 =(み)× 50 より、 135 ÷ 50 = 2.7 g/cm3
2)密度 8g/cm3、体積 25cm3 の物質の質量は何 g か?
(し)=(み)×(た) にそれぞれ当てはめると、
(し)= 8 × 25 = 200 g
今回は、計算の方法も紹介したので、全体的に量が多くなりごめんなさい。
ただ、今回のポイントは、
@ 密度とは1cm3 当たりの物質の質量であること
A 計算公式は (し)=(み)×(た) に当てはめて計算するだけ
難しく考えずに、極力覚えやすい方法で取り組んでみて、
物質の密度、頑張ってみませんか?
連休やお盆に差し掛かってきました。
基本的には、1日に1記事ペースでのアップは変わりはありませんが、
多少アップ時間が不規則になるのはご了承くださいませ
今回は、物質の2回目、密度計算です。
…「理科で計算」と耳にしただけで、テンションが下がるとも思います。
私自身も、理科の計算は…好きではありませんでした、
というよりも、むしろ嫌いでした。
なので、理科の計算が苦手な人に対してハードルが高くならないよう、
分かりやすく説明できればと考えています。
まずは、密度は何かを知っておかないといけません。
密度とは、1cm3当たりの物質の質量のことを指します。
…よく分かりません。
そのような説明をされたとしても、イメージできません。
もう少し分かりやすく伝えるならば、
1辺1cmの立方体の中身がどれだけ詰まっているかを数字で表したもの
と言えばまだマシかもしれません。
例えば、
@ 中身が詰まった金属の立方体 A 中身が空っぽの紙でできた立方体
では、同じ1辺1cmの立方体を準備したとしても、質量は全く違いますよね。
(もちろん、@の金属の方が重いですよね。)
それでは、実際に密度計算をマスターするには、
数学と同じように計算公式が必要になってきます。
そこで、間違ってはいけないことは、
覚えにくいものを頭に詰め込まずに、工夫して覚えること
です。
教科書などでは、
で出てきている公式を覚えることになりますが、
もし覚えにくいのであれば、言葉の頭文字をとって
で、覚えてしまうのも良いと思います。
例えば、例題を2つ説明してみます。
1)質量 135g、体積 50cm3 の物質の密度は何 g/cm3 か?
(し)=(み)×(た) にそれぞれ当てはめると、
135 =(み)× 50 より、 135 ÷ 50 = 2.7 g/cm3
2)密度 8g/cm3、体積 25cm3 の物質の質量は何 g か?
(し)=(み)×(た) にそれぞれ当てはめると、
(し)= 8 × 25 = 200 g
今回は、計算の方法も紹介したので、全体的に量が多くなりごめんなさい。
ただ、今回のポイントは、
@ 密度とは1cm3 当たりの物質の質量であること
A 計算公式は (し)=(み)×(た) に当てはめて計算するだけ
難しく考えずに、極力覚えやすい方法で取り組んでみて、
物質の密度、頑張ってみませんか?
2020年08月07日
物質の分類は一問一答で言葉に慣れる!
こんにちは、YOSHIOです。
今回から、物質の性質や変化について扱っていきます。
その1回目は物質の分類です。
前回までの植物と違って、聞き慣れない言葉が出てくるので、
一問一答形式で言葉と意味をまとめていくと
テスト前でも確認しやすくなります。
理科で扱う学習内容として、
物質とは、形・大きさには関係しない素材を指します。
少し違った表現もあり、
物体とは、素材ではない形・大きさなどに関係があるものを指します。
…と授業などで説明されても、イメージは湧きにくいものです。
物質:携帯電話、のこぎり、黒板、タオル など
物体:プラスチック、水、鉄、砂糖、ナイロン など
の具体例をおさえておくと、問題が出ても答えに迷うことは少なくなります。
では、今回は物質に注目していくと、
物質には次の2種類の分けられます。
有機物とは、空気中で燃やした時に水や二酸化炭素が発生するもの
無機物とは有機物以外のもの
です。
例えば、
有機物:紙、砂糖、プラスチック、エタノール など
無機物:鉄や銅などの金属、酸素や水素などの気体 など
があり、
有機物は身近に生活で使用する物が多いです。
無機物の多くは、金属か気体と覚えるのも良いでしょう。
ただし、食塩は無機物の仲間になることだけ注意してください!
おそらく、中学生の理科で初めて聞く言葉の一つであり、
言葉を聞いてもイマイチイメージが湧かない言葉でもあります。
あまり理屈にとらわれず(難しく考えないで)、
言葉と意味のポイントだけをつかんでおくと良いです。
そして、物質の分類に当てはまる具体例についても、
必ず決まった特徴があるので、覚えるポイントを外さないことが重要です。
慣れない内容で大変な部分もありますが、
少しずつ物質の内容、頑張ってみませんか?
今回から、物質の性質や変化について扱っていきます。
その1回目は物質の分類です。
前回までの植物と違って、聞き慣れない言葉が出てくるので、
一問一答形式で言葉と意味をまとめていくと
テスト前でも確認しやすくなります。
理科で扱う学習内容として、
物質とは、形・大きさには関係しない素材を指します。
少し違った表現もあり、
物体とは、素材ではない形・大きさなどに関係があるものを指します。
…と授業などで説明されても、イメージは湧きにくいものです。
物質:携帯電話、のこぎり、黒板、タオル など
物体:プラスチック、水、鉄、砂糖、ナイロン など
の具体例をおさえておくと、問題が出ても答えに迷うことは少なくなります。
では、今回は物質に注目していくと、
物質には次の2種類の分けられます。
有機物とは、空気中で燃やした時に水や二酸化炭素が発生するもの
無機物とは有機物以外のもの
です。
例えば、
有機物:紙、砂糖、プラスチック、エタノール など
無機物:鉄や銅などの金属、酸素や水素などの気体 など
があり、
有機物は身近に生活で使用する物が多いです。
無機物の多くは、金属か気体と覚えるのも良いでしょう。
ただし、食塩は無機物の仲間になることだけ注意してください!
おそらく、中学生の理科で初めて聞く言葉の一つであり、
言葉を聞いてもイマイチイメージが湧かない言葉でもあります。
あまり理屈にとらわれず(難しく考えないで)、
言葉と意味のポイントだけをつかんでおくと良いです。
そして、物質の分類に当てはまる具体例についても、
必ず決まった特徴があるので、覚えるポイントを外さないことが重要です。
慣れない内容で大変な部分もありますが、
少しずつ物質の内容、頑張ってみませんか?
2020年08月06日
ブレイク:「理科は好きですか?」の質問に…
こんにちは、YOSHIOです。
前回で植物が一区切りついたので、
生徒とのやりとりできになったことをお話しします。
いきなりですが…
「あなたは、理科が好きですか?」
と尋ねられたら、どのように答えますか?
…とは言っても、好き・嫌いでしか答えられないですよね
ただ、
「その理由はなぜですか?」
と尋ねられたら…
今まで塾や家庭教師として携わってきた中で、
様々な回答があった…という訳ではありませんでした。
2人の塾生に上記と同じ質問を尋ねた時のやりとりを簡単に紹介します。
YOSHIO「理科は好き?」
塾生A「(即答で)好き!」
YOSHIO「どういうところが好き?」
塾生A「実験が楽しいから」
YOSHIO「他には?」
塾生A「(しばらく間を空けて)…ないかなぁ…。」
…全員ではありませんが、今まで小学生から高校生まで同じ質問を尋ねた経験がありますが、
決まって好きな理由は、
実験があるから! 実験が楽しいから
と答えてくれた記憶があります。
…けれども、反対の回答もありました。
YOSHIO「理科は好き?」
塾生B「うぅーん…嫌い…。」
YOSHIO「どういうところが嫌い?」
塾生B「授業がよく分からない…。数学や英語みたいなはっきりと『ここが大事!』っていうのが授業聞いててもイマイチ分からない時がある…。」
YOSHIO「…なるほど…じゃあ、実験は?」
塾生B「(即答で)実験は好きかな楽しいし」
圧倒的に多かったのが、
授業を聞いていてもどこが重要かが分からない
でしたが、不思議なことに、理科の授業が嫌いと答えてくれた中でも、
実験は楽しいと答える塾生は多くいました。
…ただ、必ず「テストに向けた勉強をどうすればいいか?」という壁を
なかなかクリアできずに辛そうにしている様子を多く見てもきました。
どの科目に問わず、必ずテストに出やすいポイントや覚える重要な所があります。
ただ、理科の場合は、何が重要かだけでなく、気にしなくてもいいポイントも
伝えてあげないと、教えられる生徒は混乱するとも思っています。
簡単に「まずは、〇〇〇だけ覚えておけばいいよ。」と伝えることで、
少しでも不安な材料を取り除いたり、
もう少し理科の勉強を取り組みやすくできたり
するのかな…と考えてもいます。
少しでも理科の重要なポイントを簡単に分かりやすく伝えられるよう、
このブログでも発信できればと考えています。
次回から再び理科の要点整理を行いますが、
少しずつでもいいので、理科、頑張ってみませんか?
前回で植物が一区切りついたので、
生徒とのやりとりできになったことをお話しします。
いきなりですが…
「あなたは、理科が好きですか?」
と尋ねられたら、どのように答えますか?
…とは言っても、好き・嫌いでしか答えられないですよね
ただ、
「その理由はなぜですか?」
と尋ねられたら…
今まで塾や家庭教師として携わってきた中で、
様々な回答があった…という訳ではありませんでした。
2人の塾生に上記と同じ質問を尋ねた時のやりとりを簡単に紹介します。
YOSHIO「理科は好き?」
塾生A「(即答で)好き!」
YOSHIO「どういうところが好き?」
塾生A「実験が楽しいから」
YOSHIO「他には?」
塾生A「(しばらく間を空けて)…ないかなぁ…。」
…全員ではありませんが、今まで小学生から高校生まで同じ質問を尋ねた経験がありますが、
決まって好きな理由は、
実験があるから! 実験が楽しいから
と答えてくれた記憶があります。
…けれども、反対の回答もありました。
YOSHIO「理科は好き?」
塾生B「うぅーん…嫌い…。」
YOSHIO「どういうところが嫌い?」
塾生B「授業がよく分からない…。数学や英語みたいなはっきりと『ここが大事!』っていうのが授業聞いててもイマイチ分からない時がある…。」
YOSHIO「…なるほど…じゃあ、実験は?」
塾生B「(即答で)実験は好きかな楽しいし」
圧倒的に多かったのが、
授業を聞いていてもどこが重要かが分からない
でしたが、不思議なことに、理科の授業が嫌いと答えてくれた中でも、
実験は楽しいと答える塾生は多くいました。
…ただ、必ず「テストに向けた勉強をどうすればいいか?」という壁を
なかなかクリアできずに辛そうにしている様子を多く見てもきました。
どの科目に問わず、必ずテストに出やすいポイントや覚える重要な所があります。
ただ、理科の場合は、何が重要かだけでなく、気にしなくてもいいポイントも
伝えてあげないと、教えられる生徒は混乱するとも思っています。
簡単に「まずは、〇〇〇だけ覚えておけばいいよ。」と伝えることで、
少しでも不安な材料を取り除いたり、
もう少し理科の勉強を取り組みやすくできたり
するのかな…と考えてもいます。
少しでも理科の重要なポイントを簡単に分かりやすく伝えられるよう、
このブログでも発信できればと考えています。
次回から再び理科の要点整理を行いますが、
少しずつでもいいので、理科、頑張ってみませんか?
2020年08月05日
シダとコケの違いを表でまとめておさえよう!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は植物の5回目、シダ植物とコケ植物です。
中1・植物の要点整理は、これで最後になります。
そもそも、シダはともかく、
コケは…あの海の岩場やジメジメした場所に生えている?
というイメージしか浮かばない人がほとんどかもしれません。
前回までに扱ってきた種子植物とは違って、
シダ植物やコケ植物が常に身近にある植物ではないので、
仕方がない部分もありますね。
では、シダ植物とコケ植物のポイントを押さえていきます。
表でまとめた理由は、
シダ植物は「ある」 コケ植物は「ない」
だけで区別を付けられるメリットがあるからです。
ある・なしだけの区別なら、あまり神経質にならなくてもいいですからね。
ただし、最後に大事なポイントを1つ。
シダ植物・コケ植物ともに、種子ではなく胞子で仲間を増やすことです。
この分野は、難しく考えずに、まずはポイントだけは押さえておくようにしましょう。
今回で植物を一旦一区切りにしますが、
要点を漏らさないよう、植物の確認、頑張ってみませんか?
今回は植物の5回目、シダ植物とコケ植物です。
中1・植物の要点整理は、これで最後になります。
そもそも、シダはともかく、
コケは…あの海の岩場やジメジメした場所に生えている?
というイメージしか浮かばない人がほとんどかもしれません。
前回までに扱ってきた種子植物とは違って、
シダ植物やコケ植物が常に身近にある植物ではないので、
仕方がない部分もありますね。
では、シダ植物とコケ植物のポイントを押さえていきます。
表でまとめた理由は、
シダ植物は「ある」 コケ植物は「ない」
だけで区別を付けられるメリットがあるからです。
ある・なしだけの区別なら、あまり神経質にならなくてもいいですからね。
ただし、最後に大事なポイントを1つ。
シダ植物・コケ植物ともに、種子ではなく胞子で仲間を増やすことです。
この分野は、難しく考えずに、まずはポイントだけは押さえておくようにしましょう。
今回で植物を一旦一区切りにしますが、
要点を漏らさないよう、植物の確認、頑張ってみませんか?
2020年08月04日
植物の分類は表にまとめておくと確認に便利!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は、植物4回目、植物の分類についてまとめます。
3回目までに、主に種子植物にスポットを当てて説明してきましたが、
植物の作りについては細かな分類が必要です。
…できれば、覚えることが多いものは、面倒なことをしたくない…。
できるだけ、一目で覚えることを確認できるようまとめていきます。
チェックすることは、全部で4つです。
@芽が出た時の子葉の枚数
A葉の表面にある葉脈の種類
B土で隠れて見えない根の作り
C茎を切断した時に分かる維管束の並び
言葉がややこしく、覚えるものが多いので、
表で1つにまとめて、一目で分かるようにしておくとストレスになりにくいです。
ここで、新たなに出てきた言葉の確認。
・双子葉類は、芽が出た時の子葉が2枚の植物の種類
・単子葉類は、芽が出た時の子葉が1枚だけの植物の種類
・網状脈は、葉に見られる網目状の葉脈
・平行脈は、葉に見られる平行状の葉脈
表の役割は、一目で分かるようまとめやすいこと。
けれども、覚えておくべき言葉は、一問一答形式で確認が必要です。
何事も、一つ一つの積み重ねです。
覚えることが多くて大変ですが、植物の分類、頑張ってみませんか?
今回は、植物4回目、植物の分類についてまとめます。
3回目までに、主に種子植物にスポットを当てて説明してきましたが、
植物の作りについては細かな分類が必要です。
…できれば、覚えることが多いものは、面倒なことをしたくない…。
できるだけ、一目で覚えることを確認できるようまとめていきます。
チェックすることは、全部で4つです。
@芽が出た時の子葉の枚数
A葉の表面にある葉脈の種類
B土で隠れて見えない根の作り
C茎を切断した時に分かる維管束の並び
言葉がややこしく、覚えるものが多いので、
表で1つにまとめて、一目で分かるようにしておくとストレスになりにくいです。
ここで、新たなに出てきた言葉の確認。
・双子葉類は、芽が出た時の子葉が2枚の植物の種類
・単子葉類は、芽が出た時の子葉が1枚だけの植物の種類
・網状脈は、葉に見られる網目状の葉脈
・平行脈は、葉に見られる平行状の葉脈
表の役割は、一目で分かるようまとめやすいこと。
けれども、覚えておくべき言葉は、一問一答形式で確認が必要です。
何事も、一つ一つの積み重ねです。
覚えることが多くて大変ですが、植物の分類、頑張ってみませんか?
2020年08月03日
植物の根・茎・葉は図と言葉でポイントチェック!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は植物の3回目、植物の作りにあたる根・茎・葉についてです。
部位によって覚えることがたくさんありますが、
まとめ方を工夫することで時短にもつながります。
@植物の「根」
植物の「根」には、2種類あります。
2種類しかないからこそ、特徴を図を使ってつかんでおくことをおすすめします。
A植物の「茎」
植物の「茎」で覚えることが2つあります。
1つ目は、茎の内側を通る2種類の管です。
・道管は、根から吸い上げた水分などが通る管
・師管は、光合成でできた養分などが通る管
と区別できていればOKです。
役割が違うものは、色分けをして覚えるのも方法の1つです。
そして、2つ目は、道管と師管を一つの束にしたものを、維管束といいます。
必ず覚えておきましょう!
B植物の「葉」
植物の「葉」については、大事な2つのポイントがあります。
1つ目は、葉の裏側に多くある気孔です。
気孔とは、酸素や二酸化炭素の気体の出入り口です。
葉の表側にもありますが、葉の裏側の方が多いことがポイントです。
2つ目は、気孔から気体以外に水蒸気が出ていきます。
気孔から水蒸気が出ていく現象を、蒸散といいます。
植物の分野で計算問題は少ないですが、
蒸散量を計算させる問題の考え方は、改めて扱う予定です。
根・茎・葉のポイントをそれぞれまとめると、
@根 主根と側根、ひげ根 の2種類がある
A茎 根から吸い上げた水が通る道管
光合成で作られた養分が通る師管 →→→ まとめた束を維管束
B葉 葉の裏側に多くある気体の出入り口の気孔がある
気孔から水蒸気が出ていく現象を蒸散という
各パーツで、まずは2つずつポイントを覚えていけるように、
植物の根・茎・葉を、頑張ってみませんか?
今回は植物の3回目、植物の作りにあたる根・茎・葉についてです。
部位によって覚えることがたくさんありますが、
まとめ方を工夫することで時短にもつながります。
@植物の「根」
植物の「根」には、2種類あります。
2種類しかないからこそ、特徴を図を使ってつかんでおくことをおすすめします。
A植物の「茎」
植物の「茎」で覚えることが2つあります。
1つ目は、茎の内側を通る2種類の管です。
・道管は、根から吸い上げた水分などが通る管
・師管は、光合成でできた養分などが通る管
と区別できていればOKです。
役割が違うものは、色分けをして覚えるのも方法の1つです。
そして、2つ目は、道管と師管を一つの束にしたものを、維管束といいます。
必ず覚えておきましょう!
B植物の「葉」
植物の「葉」については、大事な2つのポイントがあります。
1つ目は、葉の裏側に多くある気孔です。
気孔とは、酸素や二酸化炭素の気体の出入り口です。
葉の表側にもありますが、葉の裏側の方が多いことがポイントです。
2つ目は、気孔から気体以外に水蒸気が出ていきます。
気孔から水蒸気が出ていく現象を、蒸散といいます。
植物の分野で計算問題は少ないですが、
蒸散量を計算させる問題の考え方は、改めて扱う予定です。
根・茎・葉のポイントをそれぞれまとめると、
@根 主根と側根、ひげ根 の2種類がある
A茎 根から吸い上げた水が通る道管
光合成で作られた養分が通る師管 →→→ まとめた束を維管束
B葉 葉の裏側に多くある気体の出入り口の気孔がある
気孔から水蒸気が出ていく現象を蒸散という
各パーツで、まずは2つずつポイントを覚えていけるように、
植物の根・茎・葉を、頑張ってみませんか?
2020年08月01日
光合成は3つのポイントをおさえる!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は、植物の2回目、呼吸と光合成についてです。
まずは、植物の呼吸ですが…
間違っても、植物は呼吸しないと勘違いしてはいけません!
どうしても後で説明する光合成のインパクトが強いですが、
植物は1日中呼吸しています。
ただ、夜は光合成を行わないため、日中よりも活発に思われがちなだけです。
重要なことなので、もう一度。
植物は1日中呼吸をしています。
続いて、今回のメインでもある光合成です。
光合成で大切なことは、
光合成に必要な材料 と 光合成で作られる物質
をきちんとつかんでおくことです。
@光合成に必要な材料 →→→ 根から吸い上げた水 と 空気中の二酸化炭素
A光合成で作られる物質 →→→ 養分 と 酸素
これを簡単に図にすると、
文章で分かりにくい場合は、図を使用するとイメージがつかみやすくなります。
ただし、光合成で忘れてはいけないポイントが1つあります。
それは、
光合成は植物のどこで行われるか?
これは、
葉緑体(植物の緑の色素の部分)
光合成は分かっていても、「どこで」行われるかを知っていることが重要です。
ではテーマにあった3つのポイントとは、
1.植物は1日中呼吸をしている
2.光合成は、水と二酸化炭素を必要とし、酸素と養分を作り出す
3.光合成は、葉緑体で行われる
まずは、この3つをしっかり覚えて、光合成を頑張ってみませんか?
今回は、植物の2回目、呼吸と光合成についてです。
まずは、植物の呼吸ですが…
間違っても、植物は呼吸しないと勘違いしてはいけません!
どうしても後で説明する光合成のインパクトが強いですが、
植物は1日中呼吸しています。
ただ、夜は光合成を行わないため、日中よりも活発に思われがちなだけです。
重要なことなので、もう一度。
植物は1日中呼吸をしています。
続いて、今回のメインでもある光合成です。
光合成で大切なことは、
光合成に必要な材料 と 光合成で作られる物質
をきちんとつかんでおくことです。
@光合成に必要な材料 →→→ 根から吸い上げた水 と 空気中の二酸化炭素
A光合成で作られる物質 →→→ 養分 と 酸素
これを簡単に図にすると、
文章で分かりにくい場合は、図を使用するとイメージがつかみやすくなります。
ただし、光合成で忘れてはいけないポイントが1つあります。
それは、
光合成は植物のどこで行われるか?
これは、
葉緑体(植物の緑の色素の部分)
光合成は分かっていても、「どこで」行われるかを知っていることが重要です。
ではテーマにあった3つのポイントとは、
1.植物は1日中呼吸をしている
2.光合成は、水と二酸化炭素を必要とし、酸素と養分を作り出す
3.光合成は、葉緑体で行われる
まずは、この3つをしっかり覚えて、光合成を頑張ってみませんか?