アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月14日

ジメジメ・カラカラは、水蒸気量で決まる!

こんにちは、YOSHIOです。
今回から中2理科天気・空気中の水分編スタートです。
その1回目は、湿度と水蒸気量です。
前回ブログでもお伝えしましたが、
天気はスタートから計算です。

けれども、新しく学習する言葉
たくさん出てきます。
今回は、問題内容をつかむために
必要となる言葉を押さえていきます。



本日は、12月14日です。
段々と冬も本格的になり、
朝布団から抜け出すのも大変になってきました。
気温が下がって、寒いです…。

…そこで、こんな経験はありませんか?
冬になると、朝布団の中で目覚めた時、
口の中が乾いてカラカラになっている。


…口を開けて寝ている場合もあるかもしれませんが…
基本的には、テレビなどで湿度が低いとも
言われますよね。


…湿度って何でしょうか…?

湿度とは、空気中の湿り具合を示した割合です。
湿度は割合ですが、単位は%で表されます。


これだけでは、よく分かりません。

例えば、冬は空気が乾燥しているので、
肌ものども乾きやすくなりますよね。
これは、空気中の湿り具合である湿度が低い
ということです。

反対に、梅雨の時期や夏場の場合はジメジメしますよね。
特に、雨が降った日は、運動もしていないのに、
肌に服が張り付くような不快感…。
この場合は、空気中の湿り具合である湿度が高いということです。

このように、湿度は、
空気中に含まれる水蒸気量で大きく左右されます。
ちなみに、水蒸気量とは、
空気中に含まれる水分の質量です。


また、上記の例で注目したいのは、
温度・気温です。

日本の場合は、
寒い時は、湿度が低く空気が乾きやすく
暖かい時は、湿度が高くジメジメしています。
もちろん、住む地方によって、
気温差はありますが、
湿度と温度・気温に大きな関係があります。
そのポイントは、次回ブログで明かしていきましょう。
その理由は、次回から扱う、
湿度の計算に必要な考えだからです。



では、湿度と水蒸気量のポイントは3つ。
@ 湿度とは、空気中の湿り具合を示した割合
A 水蒸気量とは、空気中に含まれる水分の質量
B 湿度は温度・気温に左右される



今回は、上記の3つのポイントを
押さえておくだけで十分です。
これらのポイントを元に、
次回からの湿度計算にトライしていきます。
その準備段階として言葉を押さえたので、
きちんと整理して覚えていくようにしましょう。
空気の湿り具合を肌で感じながら、
湿度と水蒸気量、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月13日

天気予報は、教科書替わりに最適?

こんにちは、YOSHOIです。
今回から中2理科の地学分野の天気編です。
新章スタートということで、
今後の進め方を簡単に紹介していきます。


中1理科の地学分野は地震・火山・地層と、
地上中心
でしたが、
中2理科の地学分野は天気なので、
空が中心
です。


では、どのような内容を学習するのか…?


こんな会話の経験はありませんか?
「今日は、良い天気だね!」
「もぅ!雨が降って、ジメジメするっ!」
「寒い!うわっ!窓が曇ってるっ!!」
天気・気温・湿度などの変化が中心です。

…あれ?
…このようなことは、
テレビやラジオで流れる天気予報でも
耳や目にしますよね。


天気予報の場合は、
気象予報士が天気を詳しく予想するため、
天気図を使ったり、雨雲の位置を説明したり、
多くの情報を伝えています。


つまり、中2理科の天気は、
天気の変化・気温や湿度以外に、
天気図や雨雲の見方などを学習する

ということです。


当ブログで取り上げる内容は、
・湿度の計算
・天気表記に必要な記号
・気圧と天気の関係
・前線がもたらす天気の影響



早速次回から、天気編のスタートです。
天気のスタートは、、、
いきなり計算です

グラフや表などを使った計算問題
例題を取り上げながら解説していきます。
ペースアップせずに進めていくので、
中2理科の天気、頑張ってみませんか?

2020年12月12日

ブレイク:歩を進めて、折り返し。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
本当にありがとうございます!!
前回で、中2理科の生物分野を終えたので、
今回は、ブレイクです。


…ただし、今回のブレイクは、
今までのようにテーマを取り上げるのではなく、
ふと気づいたことをしたためていきます
…これには理由がありまして。


前回ブログまでで、中2の生物分野を終えました。
実は、それ以外に、
中2理科の内容の半分も終えた
ことに、後から気づきまして。

徐々にではありますが、
当ブログをご利用くださる方が増えており、
理科の基本内容をアップするエネルギーになっています



振り返ってみた時に、
ブログをご覧くださる方は気づいている
かもしれませんが、
中2理科になって、内容を細切れにして、
アップする回数が増えた
と感じているのではないでしょうか?

…本当に、中2理科は大変だと思います。
ブログ・動画などは、
発信することだけの一方通行になってしまうこと
多い気がします。

最初の当ブログを立ち上げたコンセプト、
・理科に興味を持ってもらうこと
・最低限押さえてほしいことを分かりやすく伝えること
ブレずに続けていきますね。

分かりにくい点、
取り扱ってほしい内容(リクエストですね)

などありましたら、
コメント欄からいつでも受け付けています。
気軽にご活用くださいね。

※ 各記事下の「Comment」から、
・お名前(ペンネームでOK)
・コメント

を記載して「書き込む」でOKです。




今回は骨休めの意味で、
内容も少なめです。
次回からは、
中2理科の地学分野・天気
のスタート
です。
暗記あり、計算あり、図・グラフあり、
本当に何でもありのわがままな分野
です。

上記でもお伝えしましたが、
細切れでも分かりやすさを大切に、
アップ続けていきます。
また、次回より、
理科、頑張りましょうね!

2020年12月10日

地球上の生物、進化しすぎでしょ!?

こんにちは、YOSHIOです。
今回は動物の分類の6回目、生物の進化です。
今回で、中2理科の生物分野全体がラストです。
…ただ、ラストを飾る生物の進化は、
今までの内容と比べて、
かなりインパクトが弱いです。

人の体(消化・臓器・神経など)のような
力説を控えて、
前回までの動物の分類と同様に
簡単にポイントをまとめます。


初めに生物の進化と言いましたが、
地球上の生物と言えば、
・植物
・動物

の2種類に分かれます。


・植物の進化
下図で簡単にまとめてみました。
そう言えば、中1理科の植物でこんなこと習ったなぁ…
と思い出しながら見てみてくださいね。

dobutu3.jpg

特徴は、
・植物は陸上からスタートしていること
・段々と構造が複雑になっていること
です。

細かな仕組みについては、
8月4日付けブログ
植物の分類は表にまとめておくと確認に便利!
と、8月5日付けブログ
シダとコケの違いを表でまとめておさえよう!

にまとめていますので、
復習がてら、のぞいてみてください。



・動物の進化
植物と同じく、下図で簡単にまとめてみました。
動物は前回までのセキツイ動物が中心です。
詳しくは、12月7日付けのブログ
・集まれ!セキツイ動物!<陸上バージョン>
・集まれ!セキツイ動物!<水中バージョン>

と合わせて復習しましょう。

dobutu4.jpg

特徴は、
・動物のスタートは水中であること
ホニュウ類がかなり特殊であること

です。

多分、もっと細かく掘り下げられるのですが、
セキツイ動物で取り上げた内容と同じになるので、
ここでは控えます。
改めて、12月7付けのブログをご覧ください。



…ただ、これだけでは、
今まで学習したことの復習だけになります。

…では、進化って一体何なのか…?

生物の進化とは、
長い時間を経て変化し、新しい生物が発生することです。

例えば、動物の場合、
水中で生活していた魚類が進化して、
性質が異なる両生類になった、ような。
長い時間をかけて、進化を繰り返して、
ホニュウ類までたどり着いた、
ということです。


また、見た目に違いがあっても、
役割が同じという器官
があります。
例えば、ヒトの手・鳥類の翼・魚類のヒレ
が当てはまる、とされています。
このように、見た目が違うだけで
役割が同じ器官
を、相同器官といいます。

…生物、本当に進化しすぎですね…。




では、生物の進化のポイントを3つ。
@ 生物は進化する度に組織が複雑になっている
A 進化とは、長時間での変化で新生物が発生すること
B 相同器官とは、見た目が違っても役割が同じ器官

…まとめていて思いましたが、
やはりこの内容はインパクトに欠ける…。


まずは、上のポイントでまとめた、
進化と相同器官の言葉だけは押さえておきましょう。

具体的な植物や動物の進化は、
全部を一気に覚えようとせずに、
・スタート地点が何か
・進化の度に複雑になってしまっている
というイメージ
をまずは持ってくださいね。

ひとまず中2理科の生物分野の基本は、
ここでいったん終了
です!
本当に長丁場お付き合いくださり、
ご苦労様でした!
一言に動物と言っても、
内外関係なく仕組みや働きをたくさん学びました

まとめ作業が大変ですが、
自分のペースでコツコツ、でいいですからね。
インパクトは弱いですが、必要なことを押さえて、
生物の進化、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月08日

無セキツイ動物…好きじゃない生き物ばかり…

こんにちは、YOSHIOです。
今回は動物の分類の5回目、無セキツイ動物です。
無セキツイ動物なので、
背骨がない動物ととらえてくださいね。
セキツイ動物のように回数を分けずに、
今回だけで簡単にまとめてしまいます。
まとめるポイントは、動物の特徴と具体例だけです。



無セキツイ動物とは、背骨がない動物です。

…そんな動物いるでしょうか…?

身近な動物でいえば…

・イカ、タコ など
・エビ、カニ など
・カブトムシ、トンボ など
・クモ、ムカデ など

…ため息が出る種類ばかりです。
あまり好きではない人も多いかもしれません…。

では、無セキツイ動物を種類に分けると、
(1) 軟体動物
(2) 節足動物
(3) 他
の3つを押さえておきましょう。



(1) 軟体動物
イカ・タコ・マイマイ・ナメクジ・アサリ…
主に魚介類ですね。
ポイントは、
内臓が外とう膜に包まれていることです。


(2) 節足動物
そもそも、節足動物とは…?

節足動物は、足に関節のようながある動物です。
また、体の表面を硬くおおう外骨格も特徴の1つです。
いくつかの種類に細かく分かれます。

・甲殻類(こうかくるい)
エビ・カニ・ザリガニ・ミジンコ・ダンゴムシ…
硬いカラでおおわれる動物ですね。
意外かもしれませんが、
ミジンコやダンゴムシも甲殻類の仲間です。


・昆虫類
カブトムシ・トンボ・バッタ・アリ…
身近に感じる生き物ですね。
一度は昆虫採集の経験があるかもしれません。


・クモ類
クモ・ダニ…
名前の通り、そのままですね。
…まさか、クモやダニを覚えることになるとは…


・多足類
ムカデ・ヤスデ…
とにかく、足の本数が多い動物です。


(3) 他
「他」というよりも「注意点」に近いです。
下記の動物を間違えないようにしましょう。
ウニ・ヒトデ・ナマコ・クラゲ・イソギンチャク・ミミズ
これらは、上記で説明した、
軟体動物・節足動物には含まれません!



では、無セキツイ動物のポイントを4つ。
@ 無セキツイ動物は背骨がない動物
A 主に軟体動物・節足動物を覚えておく
B 軟体動物:内臓が外とう膜に包まれている
C 節足動物:外骨格におおわれて足に節がある


…セキツイ動物を前回までにまとめて、
続けて今回の無セキツイ動物は、
少しゴチャゴチャする嫌な範囲です。
動物の種類と特徴については、
テストで出題されてもおかしくありません。
多少面倒でも、整理して覚えることが、
定着の近道です。
種類と特徴を大切にして、
無セキツイ動物、頑張ってみませんか?



※ ブログをご覧の皆様へ ※
本当に長丁場お疲れ様です!!
次回で、中2理科・生物分野がラストです。
少しずつの積み重ねが必ず活きてくるので、
もう少しお付き合い頂ければ嬉しいです。
次回、がんばりましょうね!


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月07日

集まれ!セキツイ動物!<水中バージョン>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は動物の分類の4回目、水中のセキツイ動物です。
セキツイ動物の中でも、
主に水中・水辺で生活する種類を紹介していきましょう。

覚える基本ポイントは前回と同じで、
・子の増やし方
・呼吸の仕方
・体温変化
の3つだけで大丈夫です。



(1) 魚類
マグロ・サケ・サメ・ウナギ・アジ…
寿司屋に行くと、目にする名前が多いですね。

・子の増やし方
 小5理科「メダカのたんじょう」でも学習はしていますが、
 鳥類やハチュウ類と同じく、卵生です。
 イクラは、サケなどの卵ですよね。

・呼吸の仕方
 水中で生活する魚類は、えら呼吸です。

・体温変化
 ハチュウ類と同じく変温動物です。
 メダカや金魚を飼っていて、水の温度が高くなって、
 うまく飼えなかった(死なせてしまった)経験があります…。



(2) 両生類
カエル・サンショウウオ・イモリ…
…ハチュウ類と同じで、
名前を聞くだけで、あまり好みではない動物が多い…。
触るのにも、かなりの勇気が必要です…。

・子の増やし方
 魚類と同じく、卵生です。 

・呼吸の仕方
 両生類は少し変わっていて、
 親と子で呼吸方法が違います
 は、ホニュウ類などと同じ肺呼吸です。
 は、魚類と同じえら呼吸です。

・体温変化
 魚類と同じく、変温動物です。


※注意※
今回と前回で、卵生が出てきましたが、
鳥類・ハチュウ類硬いカラに包まれた卵
魚類・両生類:カラがない膜に包まれた
と見た目の違いがあることに注意しましょう。



では、水中のセキツイ動物のポイントを3つ。
@ 子の増やし方:魚類・両生類共に卵生
A 呼吸:魚類はえら呼吸
     両生類は親は肺呼吸子はえら呼吸
B 体温:魚類・両生類共に変温動物


前回の陸上でのセキツイ動物
今回の水中でのセキツイ動物 とで、
特徴が様々出てきました。
1つ1つのポイントがつかめてきたら、
共通点をまとめて覚えると、
少し楽になってくる
と思います。
動物の分類も残りわずかなので、
乗り越えていきましょう。

分類ポイントを間違えないように、
水中のセキツイ動物、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

集まれ!セキツイ動物!<陸上バージョン>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は動物の分類の3回目、陸上のセキツイ動物です。
セキツイ動物の中でも、
主に陸上で生活する種類を紹介していきましょう。

覚える基本ポイントは
・子の増やし方
・呼吸の仕方
・体温変化
の3つだけで大丈夫です。



(1) ホニュウ類
ヒト・犬・猫・牛・トラ・ゾウ…
身近にいる動物だけでなく、
動物園で見る動物も多いですね。
イルカ・クジラはホニュウ類です!
  魚類にしないように!!

・子の増やし方
 ホニュウ類だけは、卵で産みません。
 親と同じ姿で子を産む方法で、胎生といいます。
 
・呼吸の仕方
 ヒトがそうですが、肺呼吸です。

・体温変化
 周囲の気温に左右されることなく、
 体温を一定に保てます。
 このような動物を、恒温動物といいます。



(2) 鳥類
ツバメ・スズメ・ワシ・カラス・ニワトリ…
ホニュウ類と同じく、なじみがある動物ですね。

・子の増やし方
 ニワトリをイメージすると分かりますが、
 卵を産んでヒナをかえします。
 卵を産んで子を増やす方法で、卵生といいます。

・呼吸の仕方
 ホニュウ類と同じく、肺呼吸です。

・体温変化
 ホニュウ類と同じく恒温動物です。




(3) ハチュウ類
カメ・ヘビ・ワニ・ヤモリ・トカゲ…
…名前を聞くだけで、あまり好みではない動物が多い…。

・子の増やし方
 砂浜でウミガメの産卵をテレビで
 見たことがある人がいれば分かりやすいです。
 鳥類と同じく、卵生です。 

・呼吸の仕方
 ホニュウ類と同じく、肺呼吸です。

・体温変化
 ホニュウ類とは違い、
 周囲の気温変化に体温も変化します。
 このような動物を、変温動物です。




では、陸上のセキツイ動物のポイントを3つ。
@ 子の増やし方:ホニュウ類だけ胎生、他は卵生
A 呼吸:陸上の種類は、全て肺呼吸
B 体温:ホニュウ類・鳥類は恒温動物、ハチュウ類は変温動物


今回は、主に陸上のセキツイ動物をまとめました。
次回は、主に水中のセキツイ動物をまとめます。
…本来なら、
「全てまとめて、表に示した方が良いでのは…???」
となりそうです。

種類が多いこと・確認項目も多いこと
で、かえって表では見づらい
と思い、
簡単に箇条書きでポイントだけをまとめました
確認ごとが多い場合は、
大まかに分類した上で覚えやすくする工夫も
試してみてくださいね。

テストで注意すべき項目をしっかり押さえて、
陸上のセキツイ動物、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月05日

背骨の有無で動物の区別を行おう!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は動物の分類の2回目、動物と背骨です。
ヒトを含めた地球上に生きている動物には、
大まかに動物を分類できるポイントがあります。
主に、
・動物と背骨
・セキツイ動物:陸上バージョン
・セキツイ動物:水中バージョン
・無セキツイ動物
の4編に渡って進めていきます。



そもそも、セキツイとは何でしょうか…?

セキツイ = 脊椎 と書き、背骨を意味します。
身の回りでも、
背骨がある動物と背骨がない動物がいますよね。
例えば、
犬・魚・鳥など…背骨あり
アリ・ナメクジ・エビなど…背骨なし
という具合になります。


このように、
背骨がある動物を、セキツイ動物といい、
背骨がない動物を、無セキツイ動物といいます。


セキツイ動物には、
ホニュウ類・鳥類・ハチュウ類・両生類・魚類
無セキツイ動物は、
節足動物・軟体動物 など
にそれぞれ分かれます。



では、セキツイ動物のポイントは2つ。
@ セキツイ動物は、背骨がある動物
A 無セキツイ動物は、背骨がない動物


上記で軽く説明しましたが、
無理をせずに細かく分類をして説明していきます。
ポイント逃しがないように
まとめ確認を行っていきましょう。
言葉の意味に注意して、
動物と背骨、頑張ってみませんか?
※ 久々に容量少なめです。
次回から頑張りましょうね!

2020年12月04日

肉食系と草食系、どちらがお好き?

こんにちは、YOSHIOです。
今回から生物分野のラストになる、
動物の分類編のスタートです。
その1回目は、肉食動物と草食動物です。
ライオンやトラなどの肉食動物
ウマやウシなどの草食動物
頭部から違いを押さえていく内容です。


2種類しか出てこないので、
表であっさりまとめても良いのですが、
違いを分けた方が分かりやすいので、
1つずつ丁寧に進めていきますね。

ただ、共通して押さえるポイントは、
@目の付き方
A歯の形状
の2つです。



(1) 肉食動物

dobutu.jpg

教科書は頭ガイコツが出てきますが、
正直、よく分かりません…。
ポイントは目と歯だけなので、
実際の動物写真でつかもうという考えです。
(モデルの動物には、大あくびをしてもらいました。)


@ 目の付き方
鼻の近くに正面を向く位置にあります。
これは正面にいる獲物を捕えやすくするためです。


A 歯の形状
肉食動物なので、獲物の肉を歯でかみちぎらないと
いけません。
そのため、前歯鋭くとがっているのが分かります。
それぞれの歯には名前が付いています。
前に付く鋭い大きな歯を、犬歯といい、
犬歯の間にある小さな前歯を、門歯といいます。
また奥には、口に入れた物をすりつぶすための臼歯があります。



(2) 草食動物

dobutu2.jpg

…肉食動物と打って変わって、
愛らしくも見えますね。
肉食動物と同様にポイントを見ると、

@ 目の付き方
鼻から遠く離れた横に付いているのが分かります。
これは肉食動物に捕まらないように、
視野を広く保てるようにするため
です。
…生きていくために、必死です…。


A 歯の形状
肉食動物と見比べると、
鋭くとがった歯が見当たりません
草食動物は、えさにする草花などをすりつぶすため
奥に当たる臼歯の役割が重要
です。
肉食動物と同じように、
犬歯・門歯・臼歯はあるので、
それぞれの位置に注意しましょう。



では、肉食動物と草食動物のポイントを3つ。
@ 目の付き方:肉食は正面、草食は
A 肉食:肉を食いちぎる犬歯が発達
B 草食:草をすりつぶす臼歯が発達


極端に難しいポイントはないので、
動物写真などで見比べられれば、
区別がつきやすいです。
あとは、目の付き方や歯の特徴は、
記述問題にも出やすい
ので注意してくださいね。
目と歯のポイントを間違えないようにして、
肉食動物と草食動物、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月03日

ブレイク:困った時の、〇〇〇頼み?

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用頂き、
本当にありがとうございます!!

前回ブログで神経系が一区切りになりましたので、
ブレイクです。

7月末から理科ブログを更新し続けて、
もう4か月が過ぎました。
時間が経つのは本当に早いものです。
…残念ながら、全く気付いていませんでした。。。
記事の投稿数をカウントしてみると、
いつの間にか100記事アップしていたみたいです

つたないブログでありながらも、
利用・閲覧してくださる皆様がいることが、
何よりも大きな活力になって続けられた気がします

こればかりは、、、感謝しかありません。
利用してくださる皆様が継続して見に来てくださること
と同じように、
少しでも理科に興味を持ってもらえるよう、
理科ブログアップを継続
して参ります!
本当にありがとうございます!!




…さて、タイトルから連想できる言葉に、
「困った時の神頼み」
がありますが、

皆さんは、勉強で困った時に、何を頼りにしますか?

・学校の先生
・塾講師や家庭教師
・成績が良い友達
・参考書や教科書など
・インターネット(ブログや動画など)

頼りにできる種類はあまり変わりませんが、
頼りにできる数は圧倒的に増えました。
今は、パソコンソフト・スマホアプリなど
数え上げたらキリがありません。



…ただ、ここからはあくまで私自身の経験談なので、
「絶対」というものではありません。

塾生とのやりとり。
塾生「分からない問題を教えてください」
私「どこですか?」
塾生「ここです」
私「どの辺が分からない?」
塾生「…えっと…」


…実は、このあと、
しばらく沈黙が続きました
会話が続かなかった理由はこの続きにあり、

私「ひょっとして、、、
  分からない所がどこか、分からないんじゃない?
塾生「…はい…。」

…塾生は、申し訳なさそうに返事をしました。
学校の授業を聞いても分からなかったから、
授業後に学校の先生に質問しても説明が分からず…。
けれども、もう一度説明をお願いしたら
怒られそうだったので言い出せなかった、
とのことです。

…全く同じではありませんが、
中学生当時でよく似た経験があったので、
気の毒に感じてしまったのを覚えています。
また、これが全てはではありませんが、
勉強面で困った時に頼れる方法に
頭を悩ませる子供が増えたのかな…
と、思う機会が増えた気がします。



ただ、このエピソードで偉かったと感じたことは、
分からないことをそのままにしなかったこと
だと思っています。

分からないことが悪いのではなく、
分からないことをそのままにしておくことが
いけないこと
だと常に思っていることです。

「〇〇〇に頼れば、安心で大丈夫!」
という方法を持っておきたいものですよね。
それは、学校に通っている間だけでなく、
大人になって社会に出ても求めていくもの
なのかな…
という気がしています。


…いつもの理科絡みのブレイクではなく、
分かりづらかったかもしれません。
今回は、思いついたまま文章にしてみました。
少しでもブログを利用してくださる皆様にとって、
頼れるツールになれるように頑張りたいです。
少しずつでもいいので、
無理せず自分のペースで頑張りましょうね!

※ 質問・要望等をコメント欄から気軽にくださっても大丈夫です。
名前とコメントだけ記入があれば、投稿できますからね。
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。