アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月26日

天気の良し悪しは、気圧がポイント!

こんにちは、YOSHOIです。
今回は天気と気象観測の4回目、天気と気圧です。
天気と気象観測は、今回でラストです。
今回は、次回以降の
新章につながるとても軽めの内容です。


素朴な疑問ですが、
皆さんは天気予報を見ますか?


天気予報を見る目的って、
明日の天気が晴れるかどうか
ですよね。
特に、イベントがある日の天気は
とても気になるものです。



…では、天気予報で映る
天気図や雲の画像図は見ますか?

どちらかと言えば、
あまり注意してまでは
見ないかもしれませんね



新章につながる内容は、
天気予報で映る天気図や雲の画像図
がポイント
になってきます。

見たことがある人は、
の字も気になった
ことはないでしょうか。

高 = 高気圧  低 = 低気圧

の意味があります。
詳しい説明は新章で行いますが、
今回では、
高気圧 = 天気が良い
低気圧 = 天気が悪い
というイメージだけは持っていてください。

このイメージ、単純ですが、
かなり重要
です。


この高気圧や低気圧が、
天気・風向き・気圧などの変化
つかむポイントになるので、
次回以降のブログでよく目にする言葉になります。


では、天気と気圧のポイントは2つ。
@ 高気圧=天気が良いイメージ
A 低気圧=天気が悪いイメージ

今回はここまでです。
あくまで次に向けた予告紹介のような
感じです。
…正直に、前回までの内容より、
覚えることが増えます

まとまりの区切りを細かくして
見やすくできるよう工夫していきますね。
大ざっぱに気圧のイメージを持った上で、
天気と気圧、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月25日

プレゼントを、本当にありがとうございました!!m(_ _)m

こんにちは、YOISHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
本当にありがとうございます!!

本日は、12月25日、クリスマス

もうクリスマスプレゼントをもらえる
年齢ではありませんが(アラ40〜)、
ブログをご利用くださる皆様から、、、
素晴らしいプレゼントを頂きました



いつもブログを作成する前に、
必ずPV数を確認しています。
※ PV数とは、ブログに訪れて
ページをご覧くださった数のことです。

今月のブログPV数が、
12月24日で、、、
1000PVを超えました!!!

初めて見た時は、
何が何だかよく分かりませんでした…

…が。
ひとえに、当ブログを利用くださる
皆様のおかげ
です!!
本当にありがとうございます!!



正直に、今年初めてブログを開設して、
あと1週間で5か月が経ちますが、
私自身かなり驚いています…。

理科に興味を持ってもらいたい

ただそれだけで始めたブログでしたが、
ここまで利用してくださる皆様に
恵まているとは、
本当に私は幸せ者です。

この場を借りて、もう一度。
いつも当ブログを閲覧・利用くださり、
感謝しかありません。
本当にありがとうございます!!


…ただ、これで終わる訳ではありませんので、
まだまだ続いていきます
皆様にとって少しでも
分かりやすい理科ブログを続けて
参ります。
これからも宜しくお願い致します!
そして、中学理科、頑張っていきましょうね!!

2020年12月24日

補足:方角読むの…難しく考えないで!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気と気象観測の4回目、16方位です。
前回ブログで天気の表し方に、
16方位が出てきました。
…ただ、塾生だけでなく、
私の知り合いにもいますが、
方角分からなくて苦手!!
という方も多いです。

そこで、地理にも少し役立つ、
地図を中心とした方角の見方をまとめました。
いきなり全部を覚えようとしてはダメですよ。



方角は、段階を踏んで覚える量が増えたと思います。
方位 … 東西南北
 ↓
方位 … 方位+北東・北西・南東・南西
 ↓
16方位 … 方位+なんかいっぱい…

そこで、私の周りでは、
こんな疑問を持つ塾生が多いです。

そもそも、方角を覚えて役に立ちますか?

…日常生活で、方角を使う機会は…
あまり多くはない
ですよね。
今回は、理科の勉強だけにスポットを当てると、
方角は中2理科・天気以外に、
中3・天体でも必要
なります。



・4方位
tenki10.jpg

よほど変なルールを作られない限り、
地図などの場合は、上側=北です。
北の反対である、下側=南
ここで、
左側=西 右側=東
を覚え間違いしないようにしましょう。
この4方位をベースにします。


・8方位
tenki6.jpg

4方位から斜めに増えました。
ただ、よく見てみると、
東西南北の漢字を組み合わせただけです。

例えば、、、
tenki11.jpg
一部を拡大しました。
は、縦の北横の東を組み合わせただけです。
北西・南東・南西も全て同じです。
必ず、組み合わせの順番は、です。



・16方位
tenki5.jpg

上の8方位に、まだウジャウジャと
くっついてきました…。
もうテンションが上がりませんよね…。

これにも覚え方にコツがあります。
tenki12.jpg

8方位をベースにしましょう。
8方位の北東で、
縦の北寄りであれば、北東
横の東寄りであれば、北東
になります。

8方位の前4方位の漢字を加えるだけで
16方位を全て表せます




…さあ、お気づきでしょうか?
全ては、4方位さえ押さえておけば、
8方位も16方位も怖くありません!




では、16方位のポイントを3つ。
@ 4方位:上が北、東と西に注意
A 8方位:縦の南北と横の東西の組み合わせ
B 16方位:8方位と4方位の組み合わせ


天気の内容は、
方角の問題が所々で出題されます。
理科以外にも、地理にも応用できます。
まずは4方位から覚えて、
組み合わせていきながら、
8方位→16方位を押さえておきましょう。
漢字の組み合わせ方に気をつけて、
16方位、頑張ってみませんか?

2020年12月22日

天気表記は、天気・風向き・風力の3セット!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気と気象観測の3回目、天気の表し方です。
前回ブログでまとめた
天気記号などを使って、
各地点での気象状況を表す方法を
説明していきますね。


前回のおさらい。
天気は記号で表すものでした。

tenki3.jpg

…前回も触れましたが、
(私は)違和感ありまくりの天気記号です…。
くれぐれも、覚え間違いがないように、
ぜひとも注意してください。


では、本題に入りたいのですが…
皆様は、地理は好きですか?
今回のテーマは、これが必要です。

tenki5.jpg

16方位を表したものです。

地理では、方角を読むために使用しますが、
理科の天気では、風向きを読むために使用します。


「16方位の覚え方がよく分からない…」
と大きな声で言いにくい方は、
次回ブログで私なりの
16方位の覚え方をまとめておきます
ね。
いつもお伝えしていますが、
分からないことは、悪いことじゃありません



では、テストなどの問題では、
このような図が出てきます。

tenki7.jpg

…この、タンポポの綿毛のようなものが、
天気・風向き・風力を表す記号です。
では、上図に書き込んでみました。

tenki8.jpg

天気〇の中に天気記号を描く
風向き … 〇から線を伸ばした方角を読む
風力 … 風向きの線に立てた棒の数を読む

というルールがあります。
特に、風力は0〜12までの13段階
で表されます。

この図の場合は、
天気:晴れ 風向き:北西 風力:5
という具合に読みます。


では、もう1つ。

tenki9.jpg

この場合は、
天気:くもり 風向き:南南東 風力:9
です。



では、天気の表し方のポイトンは3つ。
@ 地点の気象は、天気・風向き・風力で表す
A 風向きは、16方位で表す
B 風力は棒の本数で13段階


何だか、覚えることが増えましたが、
気象観測は、
天気記号・風向きの方角・風力の本数
の組み合わせです。
実は、新しく学んだことは、
天気記号だけであって、
方角と本数読みは、落ち着いて行えば
問題はありませんからね。

次回以降は、気流や気圧などの
本格的な天気の内容
に踏み込んでいきます。
復習と組み合わせに注意して、
天気の表し方、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月21日

天気記号は…違和感ありまくり!

こんにちは、YOSHOIです。
今回は天気と気象観測の2回目、天気記号です。
晴れ・曇り・雨…
様々な天気の表現がありますが、
天気記号で表すことが出来ます。

…ただ、私だけかもしれませんが、
この天気記号が違和感ありまくりです…。
皆さんの中には、ひょっとすると、
天気記号を見て「あれ?」と、
思うかもしれません…。


そもそも、天気は何種類くらいあるでしょうか?

中学理科で全部を覚える必要はありませんが、
気象サービスで調べた限りでは、
全部で24種類

…まず、
そんなにたくさん天気がある?
となりますが…。


ただ、中2理科の天気で
基本的に覚えておきたい天気記号を、
下表にまとめてみました。

tenki3.jpg

基本はこの5種類で十分です。
天気と記号を一致させて覚えるようにしましょう。

ただし、注意点があります!
表を見た時、違和感がありませんか?
例えば、、、
・快晴と晴れの違いは何?
・快晴なのにじゃないの?
この2つはよく質問もされます。
…私は天気記号を教える度に、
すごく違和感を覚えます…。


・快晴と晴れの違いは何?
細かく言うと、
快晴・晴れ・くもり
は、空に広がる雲の量(割合)で決まります。
 快晴 …雲の割合が0割〜1割
 晴れ …雲の割合が2割〜8割
 くもり…雲の量が9割〜10割
という割り振りがあります。
…正直に、晴れとくもりの違いは
ピンと来ない
です。

そこで。
 快晴 …くも1つない青空
 晴れ …雲があっても青空が見える
 くもり…雲が多く青空が見えない

細かい分け方よりは、
大まかでも良いと思います。


・快晴なのに◎じゃないの?
…こればかりは残念ながら、
私の力ではどうすることもできません…。
けれども、テスト時に、
快晴・晴れ・くもりの天気記号を、
かき間違い・覚え間違いのミスは
今までにたくさん見てきました。

せっかく覚えても、ミスをしたら意味がないので、
正確に覚えてくださいね。


では、天気記号のポイントを2つ。
@ 天気記号は名前と必ず一致させる
A 快晴・晴れ・くもりは雲の割合で決まる

今回は、天気記号だけを扱いました。
次回は、この天気記号を使った、
天気以外の風向き・風力を
記号で表す内容
をまとめます。
今回の天気記号を使用するので、
必ず覚えて描けるようにしましょう。
違和感はあっても、覚え間違えないように、
天気記号、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月20日

雨や雪は、状態変化の現れ。

こんにちは、YOSHOIです。
今回から、天気・天気と気象観測編です。
その1回目、雲と雨のできかたです。
ここからは、前回までのような計算ではなく、
覚えることが増える内容です。
焦らずじっくり
まとめていきましょう。


それと!
今回は、中1理科である
物質の状態変化の内容
を利用します。
※ 当ブログの2020年8月9日
「状態変化は図と言葉でイメージしやすく!」
で確認してみてください。



では、雲と雨(雪も含めて)ですが、
そもそも、どのようにして雲や雨ができるのか…?

そこで、中1理科の状態変化を利用します。

tenki.jpg

ブログにもアップしていますが、
教科書でも見たことがあるのではないでしょうか。

雲は、上図の水蒸気に当たります。
空気中に含まれる水蒸気が
空高く上がることで冷やされます。

そして、空気中のチリとくっついていくことで、
雲が作られていきます。


ただ、空高くでは地上よりも気温が低いので、
ドンドン冷やされていきます。

1つ1つが大きな水滴や氷の粒になった時、
雨や雪となって地上に降ってきます


…ということは、
上図に付け足すと、こんな感じです。

tenki2.jpg


…ただ、大まかに、
「へ〜、そんなものなのね」
くらいで大丈夫です。
次回以降に扱う天気や気圧の内容で、
改めてまとめもしますからね。



そのため、今回は…
特に重要なポイントはありません
少し骨休めも必要ですからね。
次回から、天気について本格的に扱います。
気張り過ぎず、メリハリをつけて、
天気と気象観測編、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月19日

ブレイク:時には、文句も言いたくなるよね。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!

今回は…空気中の水分の5回目にすべきか困りましたが、
計算内容が一区切りになったので、
ブレイクにしました。


もうすぐ冬休み。
今年1年ももうすぐ終わりですね。
1月から振り返ってみた時に、
ずっと新型コロナでもちきりでした。


※ ここからは、私YOSHIO個人の意見なので、
サラッと読んでくださいね。


私が今年1年、塾生と接して感じたことは、
大変だなぁ…
とヒシヒシと感じたことです。

単純に新型コロナが大変!
というものではなくて、
一番多く感じた塾生の声がありました。

それは、
「学校からの宿題・課題が多すぎる!」
でした。

休校時に学力を落とさないために、
または
学習習慣が乱れないように、
他には
学校に登校している感覚を忘れないように、
などの目的で、
課題が与えられていたと思います。


けれども…
課題は大事だけど…
多すぎるのはどうなのかな…と。

様々な塾生から休校時の課題を、
見せてもらう機会もありました。

時間をかければ、仕上がると思います。
でも、やる気が湧くかどうかは、別問題かな…と。
特に、まだ習っていない予習内容が多く
「次回登校時までに仕上げなさい」
と言われても…。


単純にモチベーションが上がらないだろうなぁ、と。


通う学校や地方で異なると思いますが、
当ブログをご利用くださる
学校に通われている方は、
休校時の学習内容は、
フォローをきちんとしてくれたのだろうか…?
予習だけを丸投げにされていないだろうか…?


私が接している塾生だけでも、
学校ごとに対応やフォローに差が大きく、

・授業ペースをあえて上げない
・短時間の補習でフォローしてくれた
という少し安心の声があれば、

・再開から授業が速すぎてついていけない
・授業を終わらせる必死感が怖い
という不安な声で分かれました。

…ただ、その不満や文句を
どこにぶつけたらいいか…
ということでした。


「大人は色々我慢しているんだよ!」

という声をテレビで見ましたが、
それ以上に我慢しているのは、
子供じゃないなのかな…
と強く思いました。


新学年になってからの授業は、
皆様にとってどのようなものでしたか?
コメント欄等で意見や考えの書き込みOKです。
共有できるだけで気持ちが和らぐ場合もありますからね。

2020年12月17日

水蒸気量は割ったり、引いたり。<グラフバージョン>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は空気中の水分の4回目、湿度の計算です。
前回までの表バージョンをベースに、
今回はグラフバージョンを解説していきましょう。


※ 問題は、表バージョンと同じです。

例)下図は、気温と飽和水蒸気量の
関係を示している。


suijoki5.jpg

グラフになったとたんに、
難しく感じるのも無理はないです…。

ただ、グラフのポイントを2つだけ押さえれば、
表と同じ解き方ができますからね。

(1) グラフ上=飽和水蒸気量になる
グラフ上の数字に注目すると、

横軸:10℃ のとき、 縦軸:9.4g
横軸:20℃ のとき、 縦軸:17.3g
横軸:30℃ のとき、 縦軸:30.4g

という具合に、グラフ上の数値が、
下表と一致
していますよね。

suijoki.jpg

この条件は変わらないので、
グラフ上=飽和水蒸気量で押さえておきましょう。


(2) グラフ上に書き込む
…ただ、指示するのは簡単ですが、
実際に問題を解くとなると、
グラフを上手に使いたいものです。

そこで、下のように、
グラフを活用してみるのもおすすめです。
前回の例題で解いてみましょう。



(1) 気温30℃で、空気1suijoki2.jpg中に
9.4gの水蒸気を含む時の湿度はいくらか。
小数第2位で四捨五入せよ。


グラフでのポイントは、
気温〇℃で → 〇℃のグラフ上に注目する
△の水蒸気△分だけグラフに書き込む
です。実際、グラフに合わせると、

suijoki6.jpg

こんな感じです。
問題の条件に沿ってグラフに書き込むと、
湿度は、青棒のうち黄棒で占める割合
になります。

湿度を求めるので、
計算方法は、×100÷ であり、
9.4 × 100 ÷ 30.4 = 30.92… → 30.9%



(3) 気温20℃で、空気1suijoki2.jpg中に
10.5gの水蒸気を含む時、
あと何gの水蒸気を含めるか。


(1) とよく似た文章問題なので、
同じようにグラフに書き込んでみます。

suijoki8.jpg

計算方法は、緑の←→部分を引き算で求めます。
17.3 10.56.8g



(5改) 気温20℃の状態から、
10℃まで気温が下がった。
suijoki2.jpgで何gの水滴ができるか。


(1)(3) と違い、
(5) は、20℃から10℃へ温度が変化します。
水蒸気量の条件がなければ、
そのままグラフ上から考えてみましょう。
もちろん、飽和水蒸気量で大丈夫です。

suijoki7.jpg

緑に当たる部分を引き算で求めましょう。
17.39.4 7.9g



では、グラフによる湿度計算のポイントは3つ。
@ グラフ上は、飽和水蒸気量である
A グラフに条件をドンドン書き込む
B 計算は湿度の時だけ割り算で考える

グラフで出題されても、
難しく考えなくて大丈夫です。
数字で整理された表か、
変化が見やすいグラフかで
表現が違うだけです。

文章をよく読めば、
計算方法はどちらの出題でも同じ
です。
表・グラフの読み方に慣れていけば、
コンプレックスも和らいでいきますからね。
変化量を目で見て分かりやすくして、
湿度計算、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年12月15日

水蒸気量は割ったり、引いたり。<表バージョン2>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は空気中の水分の3回目、湿度の計算です。
ちなみに、今回は前回にあたる
2回目の続き
になっていますので、
前回分と合わせてポイントを
押さえてくださいね。
※ 見づらくなってしまい、ごめんなさい…。


問題のおさらいから。

例)下図は、気温と飽和水蒸気量の関係を示している。
suijoki.jpg

(4) 気温20℃で部屋の窓が曇り始めた。湿度はいくらか。

文中に
・窓が曇り始めた
・水滴が付き始めた

とあれば、湿度は100%です。

ちなみに、窓が曇り始めたり、
コップに水滴が付き始める温度
を、露点といいます。



(5) (4)の状態から、10℃まで気温が下がった。1suijoki2.jpg
で何gの水滴ができるか。


おさらい。
(4) の状態は、
気温20度で湿度100%なので、
水蒸気量は17.3gあります。

気温10℃の状態は、上図から、、、
水蒸気量は9.4gまでしか含めません。

…ただ、問題の意味が分かりづらい場合は、
下のように言いかえると分かりやすくなる
かもしれません。

今、水17.3g入るコップにいっぱい入ってます。
水9.4gしか入らないコップに全て移した時、
何gの水がこぼれるでしょうか?


という問題の意味と全く同じです。

そのため、水蒸気量の引き算で求めましょう。
17.3 9.47.9g




では、今回の湿度計算のポイントを2つ。
@ 露点は、水滴が付き始める温度
A 水滴ができる問題は、水蒸気量で引き算


…もう、本当に大容量になり、すみません。。。

言いかえれば、
前回と今回の2部に渡って、
ワークや問題集でよく見る問題ばかりです。
テストに出題されても、
何もおかしくない問題をそろえました。

公式を覚えることも大切ですが、
まずは、きちんと文章をよく読んで、
何を求めるのかをつかみましょう

前回のポイントにも挙げたように、
必ず文中にヒントが隠れていますからね。

今すぐできなくても、
間違ってもいいので、
計算のコツを少しずつつかんでいきましょう。
文中から計算に必要なヒントをつかんで、
湿度計算、頑張ってみませんか?

※ 2部に渡る大容量でしたが、
本当に長丁場お疲れさまでした!!



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

水蒸気量は割ったり、引いたり。<表バージョン1>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は空気中の水分の2回目、湿度の計算です。
押さえておきたい言葉に加えて、
計算を攻略するための方法を
今回は、表による計算を解説していきましょう。


では、計算の前にこの分野での
重要な言葉を先に押さえておきます。
計算問題では、飽和水蒸気量・湿度
という言葉がよく出てきます。

飽和水蒸気量とは、空気1suijoki2.jpg
に含まれる水蒸気の最大量
です。

今回の内容での湿度とは、
空気1suijoki2.jpgの水蒸気量と
飽和水蒸気量との割合
のことです。
百分率で表されるので、
%を忘れないようにしましょう。


湿度を求める公式は、
suijoki3.jpg
です。

けれども、100倍するタイミングを
間違いやすい場合
は、
suijoki4.jpg
で覚えるのもおすすめです。




では、今回のテーマである表を用いた
計算問題を5題解説します。

例)下図は、気温と飽和水蒸気量の関係を示している。
suijoki.jpg

(1) 気温30℃で、空気1suijoki2.jpg中に
9.4gの水蒸気を含む時の湿度はいくらか。
小数第2位で四捨五入せよ。


(2) 気温30℃で、空気1suijoki2.jpg中に
10℃の水蒸気を含む時の湿度はいくらか。
小数第2位で四捨五入せよ。



(1)(2) の文章をよく読んでみてください。
何か気づいたでしょうか?
一部分以外は、文章表現が似ていますよね

実は、この問題、表現が違うだけで、
解き方は全く同じ
です。

この問題文章のポイントは、
気温〇℃で△の水蒸気
を利用することです。

気温〇℃で → 〇℃の飽和水蒸気量を使う
△の水蒸気△の(飽和)水蒸気を使う
で読みかえて、計算しましょう。
計算方法は、×100÷ です。


まず、気温30℃より、飽和水蒸気量は
(2) は、「10℃の水蒸気」とありますが、
表中の10℃の飽和水蒸気量 = 9.4gを使うだけです。

(1)(2)は同じ数字を使うので、
計算すると、
9.4 × 100 ÷ 30.4 = 30.92…

小数第2位で四捨五入して、30.9%



(3) 気温20℃で、空気1suijoki2.jpg中に
10.5gの水蒸気を含む時、
あと何gの水蒸気を含めるか。


(1)(2)と比べて、表現が変わりましたが、
大丈夫です!考え方はほぼ同じです。

気温〇℃で〇℃の飽和水蒸気量を使う
△の水蒸気△の水蒸気量を使う
で読みかえて、計算しましょう。
ただ、求めるものは、あと何gの水蒸気を含めるか
なので、引き算するだけで求まり、
 17.3 10.5 6.8g




ここまでで、湿度計算のポイントを4つ。
@ 湿度計算は、先に100倍して割り算
A 文中「気温〇℃で」→ 〇℃の飽和水蒸気量を使用
B 文中「△の水蒸気」は△を使用
C 文中「あと何g含むか」→ 引き算すればOK

今回のポイントは、
湿度の計算公式を覚えている前提での
ポイントになっているので、
注意してくださいね。

使う水蒸気量に注意して読み解き、
湿度計算、頑張ってみませんか?




…と言いたいですが、
本当にすみません!!!

解説は5題とありました。
容量が大きくなるので、
2部に分けてアップします。

面倒をかけますが、
残りの2題を別ブログに載せるので、
見づらくなると思いますが、
お許しください…。



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。