アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年12月20日

雨や雪は、状態変化の現れ。

こんにちは、YOSHOIです。
今回から、天気・天気と気象観測編です。
その1回目、雲と雨のできかたです。
ここからは、前回までのような計算ではなく、
覚えることが増える内容です。
焦らずじっくり
まとめていきましょう。


それと!
今回は、中1理科である
物質の状態変化の内容
を利用します。
※ 当ブログの2020年8月9日
「状態変化は図と言葉でイメージしやすく!」
で確認してみてください。



では、雲と雨(雪も含めて)ですが、
そもそも、どのようにして雲や雨ができるのか…?

そこで、中1理科の状態変化を利用します。

tenki.jpg

ブログにもアップしていますが、
教科書でも見たことがあるのではないでしょうか。

雲は、上図の水蒸気に当たります。
空気中に含まれる水蒸気が
空高く上がることで冷やされます。

そして、空気中のチリとくっついていくことで、
雲が作られていきます。


ただ、空高くでは地上よりも気温が低いので、
ドンドン冷やされていきます。

1つ1つが大きな水滴や氷の粒になった時、
雨や雪となって地上に降ってきます


…ということは、
上図に付け足すと、こんな感じです。

tenki2.jpg


…ただ、大まかに、
「へ~、そんなものなのね」
くらいで大丈夫です。
次回以降に扱う天気や気圧の内容で、
改めてまとめもしますからね。



そのため、今回は…
特に重要なポイントはありません
少し骨休めも必要ですからね。
次回から、天気について本格的に扱います。
気張り過ぎず、メリハリをつけて、
天気と気象観測編、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10420132
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。