アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月14日

ブレイク…というより、困ったこと。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
本当にありがとうございます!!

新年明けまして、
早くも半月が過ぎようとしています。


さて、今回は天気の基本を終えたことで、
ブレイクになります…が。
今回はいつものようなブレイク、
というよりも、
次に向けたことで頭をひねっています


頭をひねっている原因は、
次回から始まる
中2理科・電気電流分野の進め方

についてです。


このままブログにアップする方法でも
特に問題はありませんが、
ただ…分かりにくくなる気がしています。
そして、ブログをアップした本人でも、
読む気が湧きづらい気がしています…。



特に電気電流の計算に関しては、
ひょっとすると
今までのブログアップとは
違う方法で説明するかもしれません



ただし、電気のスタートは
主に暗記内容なので、
今までと同じようにアップ
していきますね。
計算内容のアップ方法が決まり次第、
告知していけたらと思っています。

よろしくお願いします。

2021年01月11日

大気の動きが与える天気の影響。

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の6回目、天気の影響です。
中2理科・天気分野の基本は、
今回がラスト
です。
最後に扱うのは、気団や気圧によって
天気にどのような影響を与えるかを
まとめていきます。


基本的に、
晴れ・くもり・雨
の3種類の天気は、
テレビなどでも耳にしますよね。

時期によって様々見られる
春や秋・夏・冬・梅雨や秋雨
季節や天気の特徴を押さえていきますね。

そこで、前回までに扱った
気圧や前線の影響と、
kiryu14.jpg
上図の気団の働きと合わせて
確認していきましょう。

押さえたいポイントは、
・気団
・風
・気圧配置(夏と冬のみ)
・その他
の4つです。



(1) 春や秋
・気団:揚子江気団
・風:偏西風
・その他:移動性高気圧


暖かい空気を含む揚子江気団
西から吹く偏西風に乗って、
高気圧が東へ移動していきます。



(2) 夏
・気団:小笠原気団
・風:季節風
・気圧配置:南高北低


太平洋に位置する小笠原気団
南から張り出して、
蒸し暑くさせる原因になっています。

気圧配置は、南高北低です。
日本の南側に高気圧北側に低気圧
張り出すスタイルです。
西日本が蒸し暑いのは、
この気圧配置の影響ですね。


(3) 冬
・気団:シベリア気団
・風:季節風
・気圧配置:西高東低


北からのシベリア気団
南へ張り出すようになり、
冷たい空気が日本を包みます。

気圧配置は、西高東低であり、
日本の西側に高気圧東側に低気圧
張り出すスタイルです。
北日本にたくさん雪が降るのは、
この気圧配置のためです。



(4) 梅雨や秋雨
・気団:オホーツク気団小笠原気団
・その他:停滞前線


北から冷たいオホーツク気団
南から暖かい小笠原気団
正反対の気団がぶつかり合います

ぶつかり合うことで、
西から東にかけて長めの前線が作られます。
この前線を、停滞前線といいます。
しばらくの間雨を降らす原因になり、

その時期が、6月の梅雨や秋の長雨
なっています。
梅雨時期の停滞前線梅雨前線
秋の長雨になる停滞前線秋雨前線とも
言いかえられます。



では、天気の影響のポイントは3つ。
@ 季節のポイント:気団・風・気圧配置
A 夏は南高北低、冬は西高東低
B 停滞前線は、梅雨前線と秋雨前線の2種類


これにて、中2理科・天気分野の基本は、
終了
となります。
暗記中心で大変な中、
お付き合いありがとうございました!

中2理科の残りは、電気・電流分野です。
計算内容が多く出題される内容なので、
分かりやすい説明を心掛けて、
解説をまとめていきますね。
天気の違いに影響するポイントを押さえて、
天気の影響、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月09日

天気は西から東へ。

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の5回目、天気の動きです。
毎日の生活で、
天気の変化を感じますよね。

午前中は晴れていたのに、
午後からは雲で暗くなってしまうなど、
天気の移り変わりを感じます。

天気の変化を、
実際の雲画像を使用して

ポイントを押さえていきます。



早速ですが…

kiryu17.jpg

上図は、日本気象協会HPから
引用した雲画像です。

2020年12月28日の雲の動きを
6時間ごとに観察すると、
赤〇をつけた雲が、
左から右へ移動しています。

このように、基本的には、
雲画像から分かるように、
天気は左から右へ移動
しています。

方角で言いかえると、
天気の動きは西から東の方向です。


ただし、注意点が3つあります。

(1) テストは白黒画像

今回は見やすくカラー画像を使用しましたが、
実際の問題での使用は白黒画像がほとんどです。
白黒画像の場合は、
雲が白く映されていることがポイントです。


(2) 絶対に西から東とは言えない

先ほど、
天気の動きは西から東の方向
とお伝えしました。

…が、絶対とは言い切れません。

例えば、台風の場合は、
西から東以外に、
南から北へ動くことがあります

動きが変わる時は、
台風といった例外的な天気の場合です。


(3) 天気図では気圧の位置

天気の移動は、雲画像以外に、
以前扱った天気図でも出題される
場合があります。

kiryu18.jpg

天気図のポイントは、
気圧の移動です。
赤〇で囲んだ低気圧が、
時間が経つにつれて、
左から右へ移動していることを
つかんでおきましょう。



では、天気の動きのポイントは3つ。
@ 天気は左から右(西から東)の移動が基本
A 雲画像が左から右へ
B 天気図気圧が右から左へ


まずは、雲や気圧が左から右へ
移動していくことをベース
に考えましょう。

次回で、中2理科・天気分野の基本は
ラストの予定
で考えています。
覚えることに目移りしそうですが、
内容ごとのまとまりを大切にして、
言葉の暗記と図の見方をセットに
つかんでいくようにしてくださいね。
左から右への動きに注目して、
天気の動き、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月07日

前線を境目に、暖気と寒気の相撲!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の4回目、前線と気団です。
気団…?

天気にまつわる言葉であったとしても、
あまり聞き慣れない言葉ですね。
難しい説明にならないよう注意して、
覚えるポイントをまとめていきます。


…そもそも、気団とは…?

気団とは、空気のかたまりです。
気団を作る要素は、気温や湿度です。
気温や湿度の性質がほぼ同じの時に、
形成します。

その気団には、前線と同じく
暖かい空気のかたまりである暖気団
冷たい空気のかたまりである寒気団
2種類があります。
※ 前回ブログでも、
温暖前線寒冷前線がありましたね。

例えば、

kiryu14.jpg

の4種類は覚えておくと良いでしょう。
※ 後日、改めて気団と天気を扱います。


では、前線ではどのようなことが
起こっているのでしょうか?

基本的に、前線を境に、
暖気寒気押し合っています。
(なので、テーマにある「相撲」です)

ただ、寒冷前線温暖前線とでは、
少し違いがあります




寒冷前線の場合

kiryu15.jpg

寒気の方が勢力が強いです。
そのため、暖気上へ押し上げられます



温暖前線の場合

kiryu16.jpg

暖気の方が勢力が強いです。
ゆっくりと、暖気はい上がっていきます


ただ、両方で共通していることは、
必ず前線の
下側 = 寒気 上側 = 暖気

であることに注意しましょう。



では、前線と気団のポイントは3つ。
@ 気団とは同じ性質をもった空気のかたまり
A 前線で下側は寒気上側は暖気
B 暖気の動きの違いは図でイメージをつかむ


馴染みがない言葉がたくさん出てきた場合は、
言葉だけを頭に詰め込むのに
辛さが出てきますよね。。。

今回の図は寒気と暖気の違いだけで、
あまり複雑ではない
ので、
前線の違いだけに注意して覚えてくださいね。
無理して詰め込まず、図を上手に活用しながら、
前線と気団、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月06日

天気の移り変わりは、前線が影響?

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の3回目、前線と天気の変化です。
前回ブログの後半で扱った前線ですが、
4種類の前線の特徴や天気の変化を
説明していきましょう。


前回の復習。
天気図に見られる前線は
4種類あることを説明しました。
kiryu6.jpg

ただ、前回は前線の種類だけにとどめて、
特徴などの説明はしていません

(覚える容量が重くなり過ぎるので…)
主に押さえたい前線は2種類だけなので、
身構えずにゆったりやっていきましょう。


4種類の前線を取り上げますが、
押さえておきたいのは、
温暖前線と寒冷前線の2種類です。
この2種類については、
・空気の暖かさ
・天気の変化
の2点だけに注目してください。



(1) 温暖前線 kiryu10.jpg

・空気の暖かさ
温暖前線、名前の通り、
暖かい空気の勢いが強いです。

・天気の変化
温暖前線が近づくと、
穏やかな雨長時間降ります。
温暖前線が過ぎた後は、
気温が上がり、天気も良くなります。



(2) 寒冷前線 kiryu11.jpg

・空気の暖かさ
寒冷前線、名前の通り、
冷たい空気の勢いが強いです。

・天気の変化
寒冷前線が近づくと、
急な雨短時間降ります。
寒冷前線が過ぎた後は、
気温が下がりますが、天気は良くなります



このようにまとめてみると、
温暖前線と寒冷前線の特徴は、
それぞれ反対の性質を持っていますね。

温暖前線:穏やかな雨が長時間降り、気温は上がる
寒冷前線:な雨が短時間降り、気温は下がる




(3) 停滞前線 kiryu12.jpg

上側:温暖前線 下側:寒冷前線
で組み合わされた特徴を持ちます。
両方の力が同じくらいで押し合っている
イメージを持つと良いでしょう。
梅雨前線も同じ種類になります。



(4) 閉そく前線 kiryu13.jpg

温暖寒冷温暖・…
という具合に、
交互に組み合わされた特徴です。
(3) の停滞前線と覚え間違いには注意です。



では、前線と天気の変化のポイントは2つ。
@ 温暖前線と寒冷前線の特徴は正反対
A 停滞前線と閉そく前線は組み合わせ


残す所、
中2理科の天気も残りわずかに
なってきました。

天気は文章や言葉に加えて、
図や記号を覚えることが多いです。
無理して頭に詰め込もうとせずに、
少しずつコツコツ
取り組んでみてくださいね。
種類と性質の違いに気を付けて、
前線と天気の変化、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月05日

天気図は「線」に注目!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の2回目、天気図です。
前回使用した天気図を利用して、
覚えておきたいポイントを
押さえていきます。


改めまして、
前回扱いました天気図です。

天気図におけるポイントは2つあります。


(1) 等圧線
等圧線とは、天気図では、
kiryu7.jpg
のことです。

そもそも、
等圧線とは、気圧の数値が等しい地点を結んだ曲線です。
線の引き方には、2つのルールがあります。



・等圧線の数値は4hPaごと

kiryu5.jpg
 上図のように、
 等圧線ごとは4hPaずつ変化します。
 また、気圧の変化は中心に向かって、
 気圧 = 4hPaずつ増える
 気圧 = 4hPaずつ減る
 ようになります。



・等圧線ごとの間隔は風の強さを示す

 地点によって、等圧線の幅が
 広い場所狭い場所がありますよね。
kiryu9.jpg
 風の強さと関係があることを覚えておきましょう。




(2) 前線の種類
前線とは、天気図の中に出てくる
kiryu8.jpg
のことです。

この前線は、4種類を押さえておきましょう。
kiryu6.jpg

今回は前線の種類だけで、
前線の働きは改めて説明します。
覚えることが山のように増えるので、
まずは、形と名前を区別できるようにしましょう。

温暖前線と寒冷前線は
まだ区別がつく
イメージが持てます。
けれども、
停滞前線と閉そく前線は、
覚え間違いしやすい
ので、
注意が必要です。



では、天気図のポイントは3つ。
@ 等圧線ごとに4hPaずつ変化
A 等圧線の間隔は風の強さを示す
B 前線は4種類を押さえておく


今回は、やたら図示が多くなりました。
こればかりは、言葉だけで
説明することが無理でした。

問題集やテストなどでも、
図入りで出題されることが多い
です。
天気図の3つのポイントは、
最低限押さえておくだけで、
解きやすさが変わる
と思います。
ポイントから図の見方を押さえて、
天気図、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月04日

気流は…蛇口だ!

こんにちは、YOSHIOです。
改めまして、
新年明けましておめでとうございます。
昨年は当ブログをたくさんの方に
ご利用くださり、
頑張る励みにもなりました!

受験やテストに向けた勝負が続く中で、
中学理科ブログは、
昨年と変わらずアップして参りますので、
これからもよろしくお願いします!
一緒に頑張っていきましょうね!


では、今回から仕切り直しで、
新章・天気の変化編のスタートです。
その1回目、気圧と気流です。


久々のブログアップなので、
前回のおさらいから。
2020年12月26日のブログ
「天気の良し悪しは、気圧がポイント!」

の内容で、

気圧 = 天気が良い
気圧 = 天気が悪い

のイメージをお伝えしました。


まずは下図をご覧ください。

kiryu.png
この図は、気象庁HPによる、
2020年12月29日の天気図です。
※ 天気図の詳しい見方は、次回ブログで扱います。



天気図を扱う前に、
知っておくことは2つあります。

(1) 気圧と天気の関係
前記の通り、
気圧 = 天気が良い 気圧 = 天気が悪い
と述べました。

では、なぜ気圧で天気が良い・悪いの判断が
付けられるのでしょうか?

ポイントは、気圧と関係する気流です。
気流とは、空気の流れのことです。

高気圧・低気圧の両方には、
決まった向きで風が吹いています

例えば、図で表すと下のようになります。

kiryu2.jpg
側:気圧 = 時計回りに
側:気圧 = 反時計回りに
に空気が流れています。


説明で語るのは簡単ですが、
覚える立場に立つと…
…もうこれだけで区別がつきにくいです…。


そこで、テーマにある通り、
蛇口で覚えましょう

気圧 = 天気が悪い雨が降りやすい
ということで、
低気圧で流れ込む空気の向きが、
水道の蛇口をひねるって水を出す
のと
似ていませんか?

つまり、水道の蛇口をひねると水が出る(雨が降る)
という感覚です。


反対に、
気圧 = 天気が良い雨が降りにくい
ということで、
高気圧で流れ込む空気の向きが、
水道の蛇口を締めて水を止める
感覚です。



(2) 天気と気流の関係
天気の良し悪しは、気圧以外に気流もポイントです。
下図をご覧ください。

kiryu3.jpg

側:気圧 = 天気が良い下降気流
側:気圧 = 天気が悪い上昇気流

下降気流とは、地面に吹き下ろされる空気の流れです。
上昇気流とは、上空へ吹き上げられる空気の流れです。

ここでは、上昇気流だけ押さえましょう。
上昇気流で空気が上空へ吹き上げらることで、
雲ができやすくなります
そのため、雨が降りやすくなる
という仕組みです。



では、(1)(2)を踏まえて、気圧と気流のポイントは4つ。
@ 下降気流とは、地面に吹き下ろす気流
A 上昇気流とは、上空へ吹き上げる気流

B 気圧 = 天気が良い蛇口を閉じる方向 = 下降気流
C 気圧 = 天気が悪い蛇口を開ける方向 = 上昇気流



新年1発目から、ずっしりと
重たい内容になりました。
けれども、知っておいてほしいポイントは、
まとめの4つだけでもいいくらい
です。

図で細かいことをたくさん覚えるよりも、
大まかなイメージと蛇口の回し方で、
ポイントを押さえると良いでしょう。
リンクさせるポイントが多いですが、
気圧と気流、頑張ってみませんか?

※ 新年早々、大容量ですが、
最後までありがとうございました!


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月02日

今年もよろしくお願いします!

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
本当にありがとうございます!!



新年明けましておめでとうございます。
昨年は様々暗いニュースなどで
大変な1年でした。

今年は少しでも良い年になりますように。

そして、
これから受験を迎える方にとっては、
実力を十分に発揮できますように。


当ブログの理科については、
1月4日(月)から再開
します。
アップをお待ち頂いている皆様、
もうしばらくお待ちください!

昨年の質を落とさず、
分かりやすい、
基本を押さえた内容をアップして参りますので、
よろしくお願いします!!

今年も理科、頑張ってみませんか?




※ PV数を見てビックリしています…。
本当にたくさんの方々にご利用くださり、
感謝の気持ちでいっぱいです!!


・理科の勉強に困っている
・理科のテストに向けて何をしていいか分からない
など、理科の勉強のサポートをします。

知り合いや友達にも、
おすすめ・紹介してくださいね。

2020年12月30日

来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
本当にありがとうございます!!


今年もあと2日で終わりです。

仕切り直しは来年になりますが、
来年も変わらず、
理科のブログアップを続けて参ります。


今年1年は、新型コロナに
振り回される1年でした。

来年は皆様にも
良いことがある1年でありますように。

そして、入試を迎える受験生の皆様、
体調に気を付けてくださいね。

では、よいお年を

2020年12月28日

ブレイク:問題集を買うタイミングは、人それぞれ?

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログにお越しくださり、
本当にありがとうございます!!
先日もご報告させて頂きましたが、
月間PV数・1000を超えたこと、
改めてありがとうございました!!
理科ブログは来年も変わらずアップしますので、
変わらずご利用くださいね。
もし、周りに
「理科が苦手なんだよなぁ…」
「理科のポイントが分からなくて…」
という人がいれば、
一度おすすめしてみてください



今回はブレイクで、
この時期になると必ず気になることがあり、
ブログにしてみました。

過去、2020年8月22日ブログ
「ブレイク:理科の問題集選びは…」
をアップしました。
そこで、この時期になると、
受験生を中心にある質問を受けます。

「冬休み、新しい問題集を買った方が良いですか?」


冬休みなどの長期休みは、
復習や弱点補強に丁度良いタイミングです。

…が。
私個人の考えでいつも回答しているのは、

「うぅーん…買うのはいいけれど。
 ただし、条件付きだよ。」

と伝えます。

理由は2つあります。


@ 宿題・課題が多い

・学校からの通常の宿題
・学校から新たに配布されるワーク類
・塾で与えられる課題
 など
宿題・課題を与えられる場が増えてませんか?

そこで、多い声が、
「宿題が多すぎて、終わらない…」
「自分がやりたいことまで手が回らない…」

課題はあるに越したことはありません。
けれど、単純に多ければ良い訳でもありません

…これでは、新たな問題集まで、
なかなか手が回らない状況になってしまいます。



A 不安が増えてしまう

新しい問題集を手に取ることは、
たくさんの問題を解けるメリットがあります。

けれど、今までに見たことがない問題を
多く目にする場合も出てきます。
そのため、
「あれもやらなきゃ…」
「これもやらないと…」
と、だんだん不安が増えてくることも。

気持ちに余裕があれば良いですが、
無理に追い込もうとすると、
かえって逆効果
かもしれません。




…そこで。
新しい問題集を買うのは、
条件付きです。
私なりに思う条件は1つだけ。

それは、
今手持ちの問題集を完璧に仕上げること
です。

…はぁっ!?
たったそれだけのこと!?


…と思われそうですが、
これが意外に大変です。

勘違いされることですが、
問題集が仕上がったから、
必ず問題が解ける訳ではありません。



そこで、
過去使っていた・現在使っている問題集を
反復して解くこと
です。

同じ問題をくり返して解くことは、
出題パターンに慣れるメリット
があります。
正確に解答できるかどうか、
再度解いた時に、正答率を上げられるか
を試す良いチャンスです。

同じ問題集を少なくとも3回はやるように

など言われますが、
あながち、間違ってはいません。
ポイントは、くり返す3回の演習方法だけです。

せっかくの長期休みなので、
学習ペースと弱点に向き合いながら、
反復学習、始めてみませんか?

※ もしどのように演習を進めればよいか、
質問や知りたいことがあれば、
いつでもコメント欄に記入くださいね。
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。