アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月10日

磁界…?目に見えるなら苦労しません!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の2回目、磁界です。
…まぁ、何とも耳馴染みがない言葉です。
おまけに、難しそうな響き…。
今回は、あまり踏み込んだことは扱わず、
図を使って覚えてほしい言葉に
スポットを当てていきます。



皆様の家庭に棒磁石はありますか?

…いきなり何を聞いてくるんだ?
とも思われるでしょう…。
しばらくの間、磁石にお世話になります。

というのも、今回のテーマである磁界は、
棒磁石を使った問題が多いから
です。


…ただし、準備した棒磁石が
何かに変わるようなことはありません。
見た目は何も変わりませんが、
棒磁石には、下図のようなことが起こっています。

jikai.jpg

さて、本題です。
磁界とは、磁石の力が作用する空間のことです。
(磁力が働く世界、と教える先生もいるようで)
例えば、棒磁石にマグネットなどをゆっくり近づけると、
引き付けられたり、反発したりする状況が
生まれますよね。
それが、磁界です。


ここで、授業でこんなことを言われます。

「でも、図のような線は見えませんよ!?」

確かに、目では見えません
これは、砂鉄などを利用することで、
このような線が浮かび上がってきます

磁石から出ている直線や曲線を、磁力線と言います。

この磁力線には2つのルールがあります。

・必ずN極から出て行く
上図の緑の矢印を見てください。
N極から出て、S極に戻っているのが
分かります。

・磁力線の間隔で磁力の強さが決まる
磁力線は多くの本数が出ています。
磁力線どうしの間隔は、
狭いほど磁力が強く
広いほど磁力は弱いです。




では、磁界のポイントは4つ。
@ 磁界とは磁力が働く場所
A 磁力線とは磁石から出る直線や曲線
B 磁力の向き:N極からS極へ
C 磁力の強さ:間隔が狭いほど強い


目に見えない磁力との戦い。
あまりイメージが湧かないから、
覚えにくいという意見も多いです。
できるだけ図を利用して、
図と言葉をセットに覚えてくださいね。

目に見えない磁力は図を活かして、
磁界、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年02月09日

バチバチの静電気にも、プラスとマイナスが!

こんにちは、YOSHIOです。
今回から、中2理科・電気の磁界編のスタートです。
その1回目は、静電気です。
今回は前置きなく、早速始めていきます。


皆様は静電気と言われると、
どんな状況をイメージしますか?



例えば…
冬場のドアノブでバチッ!
とか、
セーターなどを脱ぐときにバチバチッ!
とか。


…静電気は、
何だか痛そうなイメージありますよね?


静電気とは、摩擦で発生する電気のことです。
下敷きを頭でこすって髪の毛が逆立つ!
がイメージしやすいかもしれませんね。


静電気には、電池と同じような
+(プラス)とー(マイナス)
存在します。

そのため、静電気の力によって2つの物質を
・引き付け合う場合
・反発しあう場合
があります。


…ちょっと待って!
見た目に静電気が+かーか分からないのに、
どうやって区別をつければいいのでしょうか?



正直に、静電気が見えるのは
ほんの一瞬ですし、
見えた所で
「今の静電気は+だ!」
なんて言ったとしても、
「へぇー」
としか思いませんよね…。
※ 私でも、静電気を区別することなんて
どんなに頑張ってもできません…。



例えば、よく出題されやすいのは、
ティッシュとストローをこすった時に、
引き付け合うか、それとも、反発しあうか、
という問題です。

答えは、引き付け合います


…答えを暗記しなさい!
ということではありません。

簡単に覚えてしまうのであれば、
プラスチックによる物質は
ーの電気
になりやすい
と覚えておくと良いでしょう。
例えば、
下敷き・ストローが当てはまります。


一方、
ティッシュ・布などの、
プラスチックが使われていない物質は、
+の電気になりやすいです。

そのため、先ほどの例題は、
ストロー:−の電気
ティッシュ:+の電気
引き付け合うが答えになります。

使う物質がプラスチックかどうかを
見極めるだけで、
どちらの電気を帯びるか
つかみやすくなります。



では、静電気のポイントは3つ。
@ 静電気は摩擦で発生する電気
A 静電気には+とーの電気がある
B プラスチック素材はーの電気になりやすい


…何だか、覚えること多そう…
というイメージを持たれがちです。
実はそうではなくて、
・こすると静電気
・プラスチックはーの電気だ
・プラスチック以外は+の電気だ

くらいの軽い感じで覚えた方が良いでしょう。
問題演習は素材に注意して、
静電気、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年02月08日

電気の世界も、くっついたり離れたり。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!

ついに、中2理科・電気分野もラスト、
磁界編に突入
です。


今までの回路やオームの法則とは違った、
新たな切り口になっています。

次回以降の磁界編では、
以下の内容を説明していきます。

・静電気
・磁界と右手
・磁界と左手
・電磁誘導

これらがメインになります。

…右手?

……左手??

以前、「暗記とジェスチャー」
という伝え方をしました。
※ 詳しくは、
2021年1月14日のブログ、
「電気…イヤやなぁ…。」

参照ください。



磁界分野は、手の使い方が
大きなポイント
です。
図を利用しながら説明していきます。


オームの法則のような
面倒な計算はありません。
ただ、手というツールを
上手に活用して攻略
していきます。


説明だけでなく、
実際の例題も取り上げて
いきます。
頭の中を整理していきながら、
対応できるよう復習も進めてくださいね

2021年02月05日

ブレイク:「振り返る」ことは、「引きずる」ことじゃない。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!

そして、前回まで扱っていた、
計算の難関でもあるオームの法則編、
本当にお疲れさまでした!



計算問題の解説で動画をアップしましたが、
分かりづらくなかったでしょうか?


見苦しい点などはなかったでしょうか?

他の動画で比べると、
見劣りする点も多々あります。

けれども、少しでも役に立てたら、
という思いで作製・アップ
しました。
質問・リクエスト等ありましたら、
気軽にコメント欄から
メッセージを送ってくださいね



では、ブレイクですが…
皆様に質問があります。

皆さんは、過去を振り返りますか?

楽しかったこと、嬉しかったこと、
嫌だったこと、辛かったこと、

思い出して、振り返る時があるかもしれませんね。


では、もう1つ質問です。

皆さんは、過去を引きずりますか?

はぁっ??
と思われた方もいるでしょう。

例えば、私の場合は、
学生時代にお付き合いした方との
思い出を振り返ることがありました。

でも、当時の彼女が本当に好きだったので、
その過去を引きずって
次の恋愛に進めませんでした…。
(作り話ではなく、当時の実話です…。)



…違い、分かって頂けたでしょうか…?
「振り返る」「引きずる」
言葉が違うだけで、
響きも違ってきますよね。


これ、勉強にも当てはまるシーンがあります。
例えば、

勉強をたくさん頑張ったのに、
テストの点数が悪かった。
テストでミスした所の「振り返り」をした
けれども、点数の悪さにショックを受けて、
あまりご飯ものどを通らない。
しばらく、このショックを「引きずり」そうだ…

何だか、勉強の場合、
「振り返り」と違って、
「引きずり」はマイナスな気持ちが働いてる…
私はそんな感じがします。

そこで、私なりの考えになってしまいますが、

勉強では、「振り返り」は超重要です。
「振り返り」は、
起こったことや出来事を思い返すだけで、
前へ進むきっかけを与えてくれる場合があります

少し「振り返る」ための勇気は必要ですが…。


一方の「引きずり」は、
あまり持ってはいけない気がします。
前進したいタイミングなのに、
通せんぼされて前へ進めない感覚です



どうしても、勉強はテストなどで
点数や順位で結果が出る
ので、
前向きになりづらいですよね。

ただ、今まで接してきた塾生を見てみると、
「振り返り」に取り組む塾生は
塾生なりに弱点や良くなかった部分と
向き合っているたくましさ
を感じました。

『臭いものにはふたをしろ』
ではありませんが、
あまり良くなかったこと(テストの点数や出来)に
向き合うのって、
勇気やエネルギーが必要
ですよね。
ただ、良い時の自分だけではなくて、
良くない時の自分とも向き合うことで、
違った発見をする
こともあります。

ただし!!
その時に、その時に感じてしまう
嫌な気持ちに「引きずられ」ないことは大切です。
なるべく、「振り返り」だけを行って、
前向きに進めるエネルギーを蓄えたい
ものですよね。

※ 長文ごめんなさい。。。

2021年02月04日

電気の計算、電力を忘れるな!<その2>

こんにちは、YOSHIOです。
今回はオームの法則編の8回目、熱量・電力量の計算です。
主に電力の計算問題と、
新たにチェックすべきことを加えて
まとめていきます。

そして、今回でオームの法則の基本は
ラスト
となります。
あと少し頑張っていきましょうね。



では、新たなに覚えることは3つです。
例を交えながら、進めます。

ビーカーに水を入れて、
電熱線で温めたとします。
今回は、ガスバーナーやIHクッキングヒーター
ではなく、
直接電気の力で温める方法です。


・熱量と公式
電気の働きによる熱エネルギーを、
熱量といいます。
単位はJ(読み方:ジュール)です。

電力と同じく熱量にも公式があり、

熱量J=電力W × 時間(秒)

です。


・電力量と公式:その1
熱量とは別に電力量というものがあります。
電力量とは、一定時間で消費する電力のことです。
この電力量も公式があります。

電力量J=電力W × 時間(秒)

…お気づきかもしれませんが、
熱量と単位も公式も同じです。
言葉だけに注意してまとめて覚えた方が
速いかもしれません。


・電力量と公式:その2
電力量には、もう1つ公式があります。

電力量Wh=電力W × 時間(時間)

上の公式と少し変わったことに気づきましたか?
時間の単位が変わると、
電力量の単位も変わります

問題文章をよく読むことで、
公式を使い分ける場面に出くわします。



では、実際にいくつか例題を使ってみます。

例)60Wの電球を2時間点灯させた時の
熱量は何Jか?


注目は、求める単位です。
「熱量は何なので、

熱量J=電力W × 時間(秒)


より、時間単位を秒に変えましょう
2時間=7200秒より、
熱量J=60W×7200秒
   =432000J




例)60Wの電球を2時間点灯させた時の
電力量は何Whか?


注目は、求める単位なので、
「電力量は何Wh」とあれば、
時間単位は変えずに計算しましょう。

電力量Wh=電力W × 時間(時間)

より、
電力量Wh=60W×2時間
     =120Wh



よく似た問題なのに、
求める単位が違うだけで、
使う公式や考え方が違ってきます

最後までよく問題を読むことで、
カバーできますからね。



では、熱量・電力量の計算のポイントは4つ。
@ 公式:熱量J=電力W×時間(秒)
A 公式:電力量J=電力W×時間(秒)
B 公式:電力量Wh=電力W×時間(時間)
C 攻略のヒント:求める単位で区別すること


そこまで複雑な計算ではありませんが、
文末や求める単位を見落とすと、
使う公式や考え方までミスします

電力の計算に限らず、
最後までよく問題を読む、
それだけでミスはカバー
できますからね。


遅くなりましたが、
長丁場、オームの法則編にお付き合いくださり、
本当にお疲れさまでした!!
それと、1月中は、
ブログの更新頻度が減ってしまい、
待って頂いていた皆様には、
本当にごめんなさい。。。


いったんブレイクを挟んで、
復活させていきます。
ただ、解説動画を作製する場合は、
少し遅くなる
ことだけ、
ご了承くだされば嬉しいです。

最後まで問題を読む習慣をつけて、
熱量・電力量の計算、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年02月03日

電気の計算、電力を忘れるな!<その1>

こんにちは、YOSHIOです。
前回まで、オームの法則を中心とした
説明と問題の解き方を動画を交えて、
ブログとYouTubeにアップしました。
ご覧頂いた皆様、
ありがとうございました!!

今回はオームの法則編の7回目、電力の計算です。
電力は、オームの法則とは外れてしまいますが、
同じ計算問題の流れで
組み込まれることがあります。

ただ、オームの法則ほど、
ハードルは高くありません。
サラッと簡単に説明していきます。

電力のポイントは、
・単位と意味
・計算公式
・表記の意味
の3つです。


・単位と意味
電力とは、1秒間における電気エネルギーのことです。
単位はW(読み方:ワット)です。

denki2.jpg
以前扱った画像ですが、
赤線の下に電力の表示がありますね。



・計算公式
電力の求め方は、
オームの法則のような公式があります。

電力=電流 × 電圧

電流と電圧のかけ算で求めます。

割り算はオームの法則なので、
覚え間違いに注意しましょう!



・表記の意味
電力の問題を解くようになると、
「100Vー60W」
という表記を見る機会が増えます。

オームの法則では、そんな表記なかったぞ… ?

電力特有の表記と思った方がいいですね。
この意味は、
「100Vの電圧で、60Wの電力が発生する」
という意味です。

この表記でできることは、
先ほどの電力の公式を使って
電流を求めること
です。

電力=電流 × 電圧

に当てはめると、

60W=電流×100V
 電流=0.6A


とするだけなので、
表記の意味さえ分かれば、
公式で計算するだけ
です。



では、電力の計算のポイントは3つ。
@ 電力は1秒間で発生する電気エネルギー
A 公式:電力=電流 × 電圧
B 〇Vー△W:公式で電流を求める


ポイントがつかめれば、
電力はあまり嫌らしさはありません。
ただし、タイトルにもあるように、
今回は<その1>です。

次回は<その2>でもう少し深掘りします
が、次回で、オームの法則編はラストです。
今回の基本だけでは足りない部分を、
次回でフォローしていきますね。
基本は、意味と公式だけを押さえるようにして、
電力の計算、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年02月02日

特別編:電気の計算、解説してみたいってよ。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!


今回は、前回アップしました、
オームの法則・問題版の解説
になります。

(1)(2) のセットで1つ、
(3)(4) のセットで1つの
計2つの解説動画
にしてみました。

実際に解いた上で、
・答え合わせ
・分からない所の確認
・再度の解き直し

などに役立ててもらえると嬉しいです。

まずは、改めて問題の確認から。
omukeisan1.jpg
  ↓ 
解説動画です。



omukeisan2.jpg
  ↓
解説動画です。




≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月31日

特別編:電気の計算、解いてみたいってよ。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!


前回まで4回に渡って
説明動画もアップ
しましたが、
分かりづらくありませんでしたか?


感想やリクエストがありましたら、
コメント欄から自由に書き込みお待ちしています。
もちろん、YouTubeのコメント欄からでも
構いませんからね。

omukeisan.png



今回はいつもと違う特別編として、
オームの法則・問題版をアップしてみました。

今までの理科計算と違い、
色々な所に目移りさせながら、
問題を解くことを迫られます

そこで、慣れるには、
練習あるのみ!

ということで、問題アップを行ってみました。

実力試しに、
基本定着を図るのに、
コツをつかむのに、
皆様の好みのスタイルで
活用してみてください。

(1)(2) はブログでもアップした基本編
omukeisan1.jpg

(3)(4) は少しだけ難易度アップ編
omukeisan2.jpg




頃合いを見計らって、
各問題の解説をアップします。
分からない部分があってもいいから、
まずはどこまでできるかチャレンジです!


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月30日

オームの法則を使う前に、眺めてみよう。<並列編>

こんにちは、YOSHIOです。
今回はオームの法則編の6回目、並列回路での計算問題です。
前回の直列回路に続きます。

2021年1月27日のブログで、
オームの法則の基本と、
並列回路の電流や電圧の関係
アップしました。

今回は、並列回路で
オームの法則を利用する時の
問題の解き方
を説明していきますね。



改めて、復習からいきます。
まずは、オームの法則です。
omu3.jpg

続いて、並列回路における
電流や電圧の関係です。
denki7.jpg


この復習内容を利用しながら、
2つの例題を動画で説明していきます

ブログの続きは、動画を見終わった後で、
目を通すことをおすすめ
します。





例1)次の並列回路、抵抗Pの抵抗9Ω、
抵抗Qの抵抗18Ω、電圧18Vのとき、
全体の電流A、電圧Vの値をそれぞれ求めよ。

例2)次の並列回路、全体の電圧30Vで、
抵抗Pの電流1.2A、抵抗Qの
抵抗15Ωのとき、全体の電流A、
抵抗Pの抵抗Ωの値をそれぞれ求めよ。



直列回路の時も同じで、まずは
いきなり「計算しよう!」なんて、
考えないこと
が大切です。

少し回路の仕組みが変わっても、
電流・電圧・抵抗の3つのうち、
2つ分かっていれば、計算できます


ただ、並列回路の性質も
利用することが必要になる
ので、
解く時の手順を決めておくと良いでしょう。


今回のポイントまとめは前回と同じですが、
確認の意味を込めて、
動画の最後にもありました、
解く手順のポイント4つです。

@ 文章中の数値を単位を付けて図に書き込む
A 回路の性質で分かる数値を書き込む
B 2つ条件がそろった部分でオームの法則を使う
C 求める数値を計算する


本格的に計算するのは、
手順のBからでも十分
です。

電気の計算の基本は、
この手順をベースに進めていきます。
回路が変わっても驚くことはありません。
手順をしっかり固めて、
必要な条件を集められるようにしましょう。
ミスを恐れずにコツをつかんで、
並列回路での計算問題、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年01月29日

オームの法則を使う前に、眺めてみよう。<直列編>

こんにちは、YOSHIOです。
今回はオームの法則編の5回目、直列回路での計算問題です。

2021年1月27日のブログで、
オームの法則の基本と、
直列回路の電流や電圧の関係
アップしました。

今回は、直列回路で
オームの法則を利用する時の
問題の解き方
を説明していきますね。



始める前に、復習から。
まずは、オームの法則です。
omu3.jpg

続いて、直列回路における
電流や電圧の関係です。
denki6.jpg

この復習内容を利用しながら、
2つの例題を動画で説明していきます

ブログの続きは、動画を見終わった後で、
目を通すことをおすすめ
します。




例1)次の直列回路、全体の電圧6V、
電流0.3Aで、抵抗Pの抵抗5Ωのとき、
抵抗P、抵抗Qそれぞれの電流Aの値を求めよ。

例2)次の直列回路、全体の電圧5V、
電流0.25Aで、抵抗Pの抵抗4Ωのとき、
抵抗Pの電圧Vと、抵抗Qの抵抗Ωの値を
それぞれ求めよ。



電流の計算の度に伝えていますが、まずは
いきなり「計算しよう!」なんて、
考えないこと
が大切です。

少し回路の仕組みが変わっても、
電流・電圧・抵抗の3つのうち、
2つ分かっていれば、計算できます


ただ、直列回路の性質も
利用することが必要になる
ので、
解く時の手順を決めておくことをおすすめします。


なので、今回のポイントまとめは、
動画の最後にもありました、
解く手順のポイント4つです。

@ 文章中の数値を単位を付けて図に書き込む
A 回路の性質で分かる数値を書き込む
B 2つ条件がそろった部分でオームの法則を使う
C 求める数値を計算する


本格的に計算するのは、
手順のBからでも十分
です。

次回は同じ方法で、
並列回路の説明を行います。
ミスしてもいいから、
1つ1つの手順に気を配って、
計算に取り組んでみてくださいね。
条件や性質を見落とさないように、
直列回路での計算問題、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。