2021年01月29日
オームの法則を使う前に、眺めてみよう。<直列編>
こんにちは、YOSHIOです。
今回はオームの法則編の5回目、直列回路での計算問題です。
2021年1月27日のブログで、
オームの法則の基本と、
直列回路の電流や電圧の関係を
アップしました。
今回は、直列回路で
オームの法則を利用する時の
問題の解き方を説明していきますね。
始める前に、復習から。
まずは、オームの法則です。
続いて、直列回路における
電流や電圧の関係です。
この復習内容を利用しながら、
2つの例題を動画で説明していきます。
※ ブログの続きは、動画を見終わった後で、
目を通すことをおすすめします。
例1)次の直列回路、全体の電圧6V、
電流0.3Aで、抵抗Pの抵抗5Ωのとき、
抵抗P、抵抗Qそれぞれの電流Aの値を求めよ。
例2)次の直列回路、全体の電圧5V、
電流0.25Aで、抵抗Pの抵抗4Ωのとき、
抵抗Pの電圧Vと、抵抗Qの抵抗Ωの値を
それぞれ求めよ。
電流の計算の度に伝えていますが、まずは
いきなり「計算しよう!」なんて、
考えないことが大切です。
少し回路の仕組みが変わっても、
電流・電圧・抵抗の3つのうち、
2つ分かっていれば、計算できます。
ただ、直列回路の性質も
利用することが必要になるので、
解く時の手順を決めておくことをおすすめします。
なので、今回のポイントまとめは、
動画の最後にもありました、
解く手順のポイント4つです。
@ 文章中の数値を単位を付けて図に書き込む
A 回路の性質で分かる数値を書き込む
B 2つ条件がそろった部分でオームの法則を使う
C 求める数値を計算する
本格的に計算するのは、
手順のBからでも十分です。
次回は同じ方法で、
並列回路の説明を行います。
ミスしてもいいから、
1つ1つの手順に気を配って、
計算に取り組んでみてくださいね。
条件や性質を見落とさないように、
直列回路での計算問題、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回はオームの法則編の5回目、直列回路での計算問題です。
2021年1月27日のブログで、
オームの法則の基本と、
直列回路の電流や電圧の関係を
アップしました。
今回は、直列回路で
オームの法則を利用する時の
問題の解き方を説明していきますね。
始める前に、復習から。
まずは、オームの法則です。
続いて、直列回路における
電流や電圧の関係です。
この復習内容を利用しながら、
2つの例題を動画で説明していきます。
※ ブログの続きは、動画を見終わった後で、
目を通すことをおすすめします。
例1)次の直列回路、全体の電圧6V、
電流0.3Aで、抵抗Pの抵抗5Ωのとき、
抵抗P、抵抗Qそれぞれの電流Aの値を求めよ。
例2)次の直列回路、全体の電圧5V、
電流0.25Aで、抵抗Pの抵抗4Ωのとき、
抵抗Pの電圧Vと、抵抗Qの抵抗Ωの値を
それぞれ求めよ。
電流の計算の度に伝えていますが、まずは
いきなり「計算しよう!」なんて、
考えないことが大切です。
少し回路の仕組みが変わっても、
電流・電圧・抵抗の3つのうち、
2つ分かっていれば、計算できます。
ただ、直列回路の性質も
利用することが必要になるので、
解く時の手順を決めておくことをおすすめします。
なので、今回のポイントまとめは、
動画の最後にもありました、
解く手順のポイント4つです。
@ 文章中の数値を単位を付けて図に書き込む
A 回路の性質で分かる数値を書き込む
B 2つ条件がそろった部分でオームの法則を使う
C 求める数値を計算する
本格的に計算するのは、
手順のBからでも十分です。
次回は同じ方法で、
並列回路の説明を行います。
ミスしてもいいから、
1つ1つの手順に気を配って、
計算に取り組んでみてくださいね。
条件や性質を見落とさないように、
直列回路での計算問題、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10500038
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック