アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月20日

イオン…いやいや、始める前にすべきこと。

こんにちは、YOSHIOです。
今回から中3理科・化学分野のスタートです。
その1回目…

と、いつものノリで始めずに、
今回は0回目元素記号の復習です。


中2理科・化学分野で、
元素記号・化学式・化学反応式
扱いました。
※ 詳しくは下記のブログをご覧ください。

2020年10月14日
「化学は言葉で表すのが面倒…?」
https://fanblogs.jp/studyscience/daily/202010/14

2020年10月16日
「化学式は、元素記号の組み合わせ!」

https://fanblogs.jp/studyscience/daily/202010/16




…皆さんは、元素記号は書けますか?
物質名を覚えていますか?

kagaku.jpg


また、化学式は書けますか?
物質名を覚えていますか?

kagaku4.jpg


最初に言っておきます!
今回は、全部覚えなくても大丈夫です!

少なくとも、
非金属・H:水素 O:酸素 塩素:Cl
金属・銅:Cu ナトリウム:Na


まずは、この5つだけでいいので、
元素記号と物質名を覚えてください。


それがクリアできれば、
次回からのイオンをクリアしやすくなります


今回は、復習で覚え直しをするだけなので、
ポイントはありませんからね。
過去に習った知識を活かせるように、
元素記号の復習、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年03月19日

中3理科・イオンって何回言うんだよ!?

こんにちは、YOSHIOです。
今回は、中3理科・化学分野の進め方
説明していきます。
ついに、中3理科に足を踏み入れます。
が、中2理科と同じく、
ゆったりペースで進めていきます



主に化学分野で扱うのは、
以下になります。

・イオンと電離
・陽イオンと陰イオン
・電池とイオン
・酸性とアルカリ性
・イオンと中和



…今回のブログで、
「イオン」を何回使うんだろうか…



イオンをまとめていく中で
必要になることは、
中2理科でも扱った
化学式・化学変化
です。


例えば、
銅 → Cu
鉄 → Fe
塩化ナトリウム → NaCl

みたいなものを扱いましたね。

https://fanblogs.jp/studyscience/daily/202010/16
から振り返ってみてくださいね。



イオンは、
化学式で用いた元素記号が重要です。
元素記号のおさらいもしつつ、
本題のイオンを進めていきます。

中2理科・化学分野と同じく、
覚えることが多いため、
焦らずゆっくり進めていきますね。



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年03月16日

気軽に足を運んでくださいな。(案内です)

こんにちは、YOSHIOです。
今回は通常理科のブログではなく、
前回ブログでお伝えした
・少し難易度が上がった問題
・計算問題の類題と解説
姉妹ブログを立ち上げたご案内です。


あまり理科の計算が分からない、
計算そのものが苦手、
など理由は様々あるものです。



そこで、基本的な解き方だけではなく、
類題も取り扱って

少しでもブログを利用くださる皆様に
還元できるよう準備してみました。



…その名前は、、、



「理科、解いてるね!」

です!!


正直に、ネーミングセンスはゼロなので、
名前はこだわってません。
ただ、このブログ同様に、
前向きな空気を出したかった思い
含まれてます。


更新頻度はゆったりペースです。
この下にリンクURLを貼っていますので、
一度遊びに見に来て頂けると嬉しいです!

「理科、解いてるね!」リンクURL
https://fanblogs.jp/rikarikastudy/archive/1/0

2021年03月14日

中3理科の進め方のご案内…だけじゃないよ♪

こんにちは、YOSHIOです。
今回は、前回のブログにもありますが、
中1・2の理科を終えて、
ラストを飾る中3理科の進め方
大まかにお伝えさせて頂きます。


ただ、YOSHIO個人ですが、
別の欲も出ていることも
後ほど合わせて紹介
します。


まずは、中3理科についての
内容は以下のようになります。

・生物分野:細胞分裂と遺伝
・化学分野:イオンと中和
・物理分野:エネルギーと仕事
・地学分野:惑星と星の動き



各分野の内容を見ただけで、
全くワクワクしませんよね!!
必ずと言っていいほど、

「どうせ難しいんでしょ?」
「結局覚えること多いんでしょ?」

嫌味をぶつけられますね…。

焦らず、自分のペースで大丈夫
進める順番などについては、
各分野ごとに改めて説明する場を
作りますからね。

場合によっては、
中2理科・電流の時のように、
動画なども交えたいと考えています。



…さて、現在は、
中3生の受験シーズンです!
…ということは、
中3生の卒業シーズンでもあります。
年度末に当たるため、
各学年で学ぶ集大成も一段落になります。


そこで、冒頭に触れた、
別の欲も出ていること
についてです。


先日のブログでもお伝えしました、
・少し難易度が上がった問題
・計算問題の類題と解説
を春休みに突入するタイミングで
取り上げたいという欲が出ています。

※詳しくは、
2021年3月12日ブログ
「欲があるのは良いことだよ、きっと。」
をご覧くださいね。


ブログ・動画・その他のツールなど
色々と試しながら、
できるだけハードルを低くして
解説アプローチを作れたらと考えています。

こちらで選んだ問題について、
・選んだ理由
・分かりにくいポイント
・解く時の注意点
に重点を置いて進めていく予定です。

アップ方法等整い次第、
このブログでお伝えさせて頂きます。
体調に気をつけて、
自分のペースで頑張りましょうね!!

2021年03月12日

欲があるのは良いことだよ、きっと。(今後のブログの進め方)

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!


さて、今回は今後のブログの進め方
簡単に説明していきます。


昨年7月末からスタートしたブログですが、
・中1理科の基本
・中2理科の基本
をゆったりペースでアップしてきました。


…すべてを説明しなくても、
「この流れで、中3理科もやっちゃうんでしょ?」
と思われている気がします。


…全く間違いがありません。
その通りです。


ただ、ブログを利用くださる皆さんなら
ひょっとするとお気づきかもしれません。
中1→中2にレベルアップしたら、
何だか難しさもアップしたな
、と。


そのため、今までのように、
淡々と中3理科を進めていくのは、
難しい一面もあるかも
しれません。

もちろん、ベースはブログですが、
中1・2の時よりもツールの幅を広げて、
分かりやすいものを提供したい思いが強い
です。


他には、
コメント欄にも一部ありました、
・少し難易度が上がった問題
・計算問題の類題と解説
なども様々な形でアプローチしたい考えです。

ワーク類や問題集だけでは
演習量が足りない方のサポートになるための
ツールも作成してアップしたいなぁ
、と。


いきなりすぐに明日から!
という訳にはいきません
が、
現在作成を進行中!です。
タイミングを見計らって、
このブログかまたは新たにブログを立ち上げて、
更新していけたら
、と思っています。


中3理科になっても、
新しいことを始めたとしても、
ゆったり・焦らず・自分のペースで、
ブログを利用してくだされば嬉しいです



至らない点もあるかもしれませんが、
今後も当ブログを大いに活用してくださいね。
ヨロシクお願いします!!


※ 今の所、次回は中3理科の進め方
大まかにまとめていきます。

2021年03月10日

ブレイク:さあ願いを言え。どんな願いでも叶えられるかは別として。

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!



タイトルを見て、
「何言ってるんだ??」
「少々お疲れか??」
と思われたかもしれません…。
私は至って元気です!
某有名アニメの龍の決まり文句をイジッています。
ご存じの方がいらっしゃれば嬉しいです。




ただ、これが今回のブレイクテーマです。

いつも受験シーズンに思うことですが、
受験対策を何年も重ねてくると、
どんな授業をしてほしいか?
というテーマから離れていくことに強く注意しています。


少し分かりづらいかもしれませんが、
先生側の意見は、
「受験に向けて〇〇だけはやっておきたい!」

けれども、受験生側の意見は、
「いや、そこじゃなくて、
△△が分からないのに…」


様々な科目に当てはまるので、
抽象的な書き方をしましたが…


私も現役当時は塾に通っていたので、
両方の立場を経験しています。
例えば、
理科の実験内容の問題を扱ってほしいのに、
実際の授業では計算問題ばかり
とか。

例えば、
理科で出題されやすい記述問題を練習したいのに、
実際の授業では一問一答ばかり
とか。


授業方針を事前に決めていることから、
わがままは言えない部分はあるかもしれません。

でも、不安なく入試やテストに臨むための、
かゆい所に手が届く授業がいいなぁ

と教える立場になっても強く感じます。


私が現役当時と現在で比べるのは
難しい部分もありますが、
皆さんだったら、
学校や塾などの現在受けている授業に、
どんな願いを叶えたいですか?
または、叶えてほしいですか?




様々大変な時代だから、
小さな声も拾えるように、
ささやかな願いでも叶えられるように、
耳を傾ける努力を続けたい
ですね。

※あくまでYOSHIO個人の意見です。
偉そうな言い方になった部分もあり、ごめんなさい。

2021年03月09日

受験生の皆さん、悔いなく受験を迎えられますように!!

こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!



早いもので、もう3月も半ば。
「行く1月、逃げる2月、去る3月」
なんて言葉もあるようですが、
月日が経つのも早いですね。


ブログをご覧になっている皆様は、
体調は崩してませんか?
まだまだ流行病である新型コロナのことで
ヤキモキするご時世ですが、
あまり根を詰め過ぎないように、
自分のペースでゆっくり歩を進めてみてくださいね




ブログをいつもご利用くださる方は
すでにお気づきだと思っています。

「…最近、ブログの更新頻度、遅くね?」


ごもっともでございます!!!

いい訳だけさせてくださいね…。
タイトルにもあるように、
ちょうど受験シーズン真っ只中。
抱える受験生の対策に追われる日々
過ごしていました。


いつもブログのアップのタイミングに合わせて、
ご利用くださる方々には、
本当に申し訳ないです…。


ただ、今週で受験が一区切りになり、
来週の合格発表を待つだけなので、
今後はブログアップにも集中しやすくなります!


ブログご利用の皆様へ。
ブログ利用しづらくないでしょうか?
分かりづらい点はありませんか?

「もっと〇〇してほしい」
「もう少し〇〇だったらいいのに」

といったリクエストや意見は、
気軽にコメントお待ちしています。
最近では、コメントを少しずつですが、
アップくださる方もいらっしゃいます。

この場を借りて、
コメントくださった方々、
ありがとうございました!!

励みになるだけでなく、
ブログの方向性を考える材料
にもなっております!!


前回ブログで、
とりあえず中2理科は一区切りになります。
次回以降は、追ってご案内できればと考えています。


まずは、体調に気を付けてくださいね。
そして、受験生の皆様、
最後まであきらめずに頑張ってください!!



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

特別C:天気分野の補足内容です。

こんにちは、YOSHIOです。
今回は特別編4回目で、
雲のでき方(天気)です。


問題集などで出題されることもある
フラスコを使った雲ができる実験のポイント
まとめておきます。


tokubetsu2.jpg
よく出題されるのは、

例)上図のように、少量の水を入れた
フラスコと注射器をつなぎ、
ピストンを引いた時、
フラスコ内はどのように変化するか?



…実は細かな点まで掘り下げると、
・気温
・気圧
・空気の体積
などゴチャゴチャして分かりづらくなります。

そこで、最低限知っておいてほしいポイントは、
下図のようになります。
tokubetsu3.jpg

ピストンを引く水滴ができる

まずはこれだけは覚えておきましょう。
追加して覚えたい場合は、
ピストンを引く水滴ができる(膨張する)
= 気温と気圧が下がる
まで押さえておきます。


また、すでに引いたピストンを押す場合は、
引く場合と反対になります。
になる
・気温と気圧が上がる



この辺りの内容は、
読解力を試されることが多いため、
ポイントを読み落とさないことが
正答のカギ
です。




≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年03月05日

特別B:生物分野の補足内容です。<その2>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は特別編3回目で、
血液の循環と吸収(人体)
です。


tokubetsu.jpg
この図に見覚えはないでしょうか…?
人体における血液の循環で使用しました。

※ 2020年11月20日ブログ
「肺と心臓をつなぐ血液循環。」
の図を少し改良しています。


この図を使った、
少し変わった問題を取り上げていきます。
その内容は、
血液が循環することで、どんな物質を多く含むか
というもので、
テストなどでも出題されやすいです。


…しかし、この図に対して、
あまり良い思い入れがある人は少ないかも…。
出題と考え方のポイントだけに
的を絞った解説
をしていきますね。

では、改めてもう一度図をアップして上で、
例題です。

tokubetsu.jpg
例)ア〜キの中で、
(1) 酸素を多く含む血管はどれか。
(2) 二酸化炭素を多く含む血管はどれか。
(3) 養分を多く含む血管はどれか。
(4) 不要物が少ない血管はどれか。


これらの問題の考え方は、
出てくる物質がどこの臓器と関係があるか
を考えます。
例えば、
酸素・二酸化炭素 → 肺
みたいに。
この点を踏まえて、解説スタートです。


(1) 酸素を多く含む血管はどれか。
酸素を多く含む = 呼吸して肺に酸素がたまっている
ことですよね。
すなわち、
肺を通過した直後の血液は、
酸素を多く含む
ことになります。

上図でピンクの血管には酸素が多いです。
よって、選ぶ記号は、ア・イ




(2) 二酸化炭素を多く含む血管はどれか。
二酸化炭素を多く含む = 肺で二酸化炭素を吐き出したい
ということです。
すなわち、
肺へ戻ってくる血液は、
二酸化炭素を多く含む
ことになります。

上図でブルーの血管には二酸化炭素が多いです。
よって、選ぶ記号は、エ・オ・カ・キ




(3) 養分を多く含む血管はどれか。
養分を多く含む = 小腸で吸収された
ということです。
すなわち、
小腸を通過した血液は、
養分を多く含む
ことになります。

上図でオレンジの血管には養分が多いです。
よって、選ぶ記号は、




(4) 不要物が少ない血管はどれか.
不要物が少ない = 腎臓でこされた
ということです。
すなわち、
腎臓を通過した血液は、
不要物が少ない
ことになります。

上図でグリーンで〇した血管が不要物が少ないです。
よって、選ぶ記号は、



図と問題文で頭がパニックになり、
考えるのも嫌になりそうです。
けれども、文章中に出てくる臓器に
注目することで、
関係がある血管を見つけやすく
なりますからね。



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2021年03月02日

特別A:生物分野の補足内容です。<その1>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は特別編2回目で、
指示薬と役割(デンプンと糖)です。

…デンプンと糖、久々ですね。
2020年11月13日ブログ
「消化・分解・吸収!Part.1」
を復習
しておくことをおすすめします。


今回の補足内容は、
テストでも出題されやすい実験で、
だ液の働きを確かめる内容です。

準備するのは4本の試験管ですが、
A:40度のデンプンのり
B:40度のデンプンのり
C:40度の水
D:40度のだ液

準備ができたら、
A+C:40度のデンプンのり
B+D:40度のデンプンのりだ液
にそれぞれ合わせます。


では、
(1) A+Cの試験管はどうなるか?
(2) B+Dの試験管はどうなるか?

について、説明します。
ここで、改めて確認しておきたいことは、
zoki4.jpg
であり、
デンプンにアミラーゼを加えると、
ブドウ糖に変化
することです。




(1) A+Cは、デンプンのりなので、
少し薄まるだけで、何も起こりません

言いかえると、A+Cの試験管は、デンプンのままです…。
ちなみに、ヨウ素溶液を加えることで、
青紫色に変化
します。


(2) B+Dは、デンプンのりだ液なので、
変化が起こります。

上表にもあるように、
だ液には、消化酵素であるアミラーゼを含みます。
すなわち、
だ液のアミラーゼの効果で、
デンプンは糖に分解されます。

そこで、分解されたかどうかを確認する方法ですが、
指示薬としてベネジクト溶液を使います。
ベネジクト溶液は、糖に反応して赤色に変化します。
そのため、B+Dの試験管は糖に変化するので、
ベネジクト溶液を加えると、
赤色に変化
することを知っておきましょう。



今回は、ポイントをまとめておきますね。
デンプンと糖のポイントは2つ。
@ デンプン+水=デンプン:ヨウ素溶液で青紫色
A デンプン+だ液=糖:ベネジクト溶液で赤色


ちなみに、
少し難しい問題の場合は、
デンプンのりではなく、
ニワトリの肝臓を用いた問題
があります。
今回と方法はよく似ていますが、
紛らわしい部分もあり…少し難しいです。

改めて、説明する機会を作りたいと
考えていますので、
少々お待ちください。



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。