新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年02月27日
特別@:化学分野の補足内容です。
こんにちは、YOSHIOです。
今回から特別編として、
中2理科の補足内容を4回アップします。
その1回目は、
化学・指示薬と実験器具
です。
知っておく3点を紹介しますね。
(1) 塩化コバルト紙
塩化コバルト紙は、水に反応します。
普段は青色ですが、
水に反応すると赤色に変化します。
これは、炭酸水素ナトリウムの加熱分解で
試験管内に発生する液体を調べる時に
使用します。
※詳しくは、2020年10月29日ブログ、
「分解:熱や電気で物質を分けてしまおう!Part.3」
を参照ください。
ただし、教科書や授業によっては、
桃色と表記されている場合もあるので、
注意して覚えましょう。
(2) 水酸化ナトリウム
…知ってるよ、NaOHでしょ?
確かにそうですが、
記述問題で水酸化ナトリウム水溶液が重要になります。
水の電気分解を行う時、
少量の水酸化ナトリウム水溶液を加えます。
その理由は、
電気を通しやすくするため
です。
この記述をテストなどで出題されることがあります。
※詳しくは、2020年10月28日ブログ、
「分解:熱や電気で物質を分けてしまおう!Part.2」
を参照ください。
(3) フェノールフタレイン溶液
フェノールフタレイン?
あぁ、アルカリ性には赤く反応する指示薬でしょ?
…その通りです。
ただ、今回の使い方は、
少し気にくわないです。(←個人的に私はそう思ってます...)
炭酸水素ナトリウムを加熱分解すると、
炭酸ナトリウムという固体が出てきます。
フェノールフタレイン溶液を使用すると、
・炭酸水素ナトリウムは、薄いピンク
・炭酸ナトリウムは、濃いピンク
と濃さの違いが出ます。
覚え間違いがないように、
もう一度整理しなおしておくと安心ですね。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回から特別編として、
中2理科の補足内容を4回アップします。
その1回目は、
化学・指示薬と実験器具
です。
知っておく3点を紹介しますね。
(1) 塩化コバルト紙
塩化コバルト紙は、水に反応します。
普段は青色ですが、
水に反応すると赤色に変化します。
これは、炭酸水素ナトリウムの加熱分解で
試験管内に発生する液体を調べる時に
使用します。
※詳しくは、2020年10月29日ブログ、
「分解:熱や電気で物質を分けてしまおう!Part.3」
を参照ください。
ただし、教科書や授業によっては、
桃色と表記されている場合もあるので、
注意して覚えましょう。
(2) 水酸化ナトリウム
…知ってるよ、NaOHでしょ?
確かにそうですが、
記述問題で水酸化ナトリウム水溶液が重要になります。
水の電気分解を行う時、
少量の水酸化ナトリウム水溶液を加えます。
その理由は、
電気を通しやすくするため
です。
この記述をテストなどで出題されることがあります。
※詳しくは、2020年10月28日ブログ、
「分解:熱や電気で物質を分けてしまおう!Part.2」
を参照ください。
(3) フェノールフタレイン溶液
フェノールフタレイン?
あぁ、アルカリ性には赤く反応する指示薬でしょ?
…その通りです。
ただ、今回の使い方は、
少し気にくわないです。(←個人的に私はそう思ってます...)
炭酸水素ナトリウムを加熱分解すると、
炭酸ナトリウムという固体が出てきます。
フェノールフタレイン溶液を使用すると、
・炭酸水素ナトリウムは、薄いピンク
・炭酸ナトリウムは、濃いピンク
と濃さの違いが出ます。
覚え間違いがないように、
もう一度整理しなおしておくと安心ですね。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2021年02月25日
ブレイク:どうしようかな...(悩
こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!
このブログを開始して、
いつの間にか半年が過ぎていました...
少しずつですが、
コメントをくださる方がいらっしゃり、
YOSHIO自身、励みになっています!
つたない部分もありますが、
これからも当ブログを大いに活用してくださいね!
よろしくお願いします!
...最近、悩みがあります。
ブログをこのように続けていると、
「欲」が出てくるものでありまして...
「もっと〇〇できたらいいのになぁ」
「前のブログの〇〇をこうできないかったかなぁ」
などなど...
いちいち、ここで漏らす内容では
ないかもしれませんが、
愚痴と同じでため込むよりは、
表に出してしまった方がいいかも...
ということです。
例えば、
説明に沿った問題演習みたいなものを
増やしてみるのはどうなのかな??
...少し難しい話かもしれませんが、
当ブログは主にインプットです。
(インプットは記憶していくこと)
ですが、
覚えたことを使って、
解けるようになることが大事ですよね。
アウトプットの機会も増やすべきかな、と。
(アウトプットは覚えたことを使うこと)
方法は考え中ですが、
理科ブログのパワーアップを考えています。
皆様からも、意見やリクエストがありましたら、
コメント欄からお願いします!
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!
このブログを開始して、
いつの間にか半年が過ぎていました...
少しずつですが、
コメントをくださる方がいらっしゃり、
YOSHIO自身、励みになっています!
つたない部分もありますが、
これからも当ブログを大いに活用してくださいね!
よろしくお願いします!
...最近、悩みがあります。
ブログをこのように続けていると、
「欲」が出てくるものでありまして...
「もっと〇〇できたらいいのになぁ」
「前のブログの〇〇をこうできないかったかなぁ」
などなど...
いちいち、ここで漏らす内容では
ないかもしれませんが、
愚痴と同じでため込むよりは、
表に出してしまった方がいいかも...
ということです。
例えば、
説明に沿った問題演習みたいなものを
増やしてみるのはどうなのかな??
...少し難しい話かもしれませんが、
当ブログは主にインプットです。
(インプットは記憶していくこと)
ですが、
覚えたことを使って、
解けるようになることが大事ですよね。
アウトプットの機会も増やすべきかな、と。
(アウトプットは覚えたことを使うこと)
方法は考え中ですが、
理科ブログのパワーアップを考えています。
皆様からも、意見やリクエストがありましたら、
コメント欄からお願いします!
2021年02月24日
とりあえず、中2理科は終了...?
こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!
...長かったですね。
...重かったですね。
ようやく中2理科・電気分野、終了しました。
これで、晴れて、
中3理科内容に行けますね!!!
...と手放しではまだ言えない部分があります。
やり残しではありませんが、
もう少し詰めておきたい内容を、
回数を分けて取り上げる予定です。
例えば、
・指示薬と実験器具(化学)
・指示薬と役割(デンプンと糖)
・血液の循環と吸収(人体)
・雲のでき方(天気)
です。
もし、
「この内容を取り上げてもらえませんか?」
などリクエストありましたら、
コメントくださって大丈夫です。
・当ブログのコメント欄
・YouTubeのコメント欄
どちらからでも構わないので、
気軽にリクエストくださいね。
いつも当ブログをご利用くださり、
ありがとうございます!!
...長かったですね。
...重かったですね。
ようやく中2理科・電気分野、終了しました。
これで、晴れて、
中3理科内容に行けますね!!!
...と手放しではまだ言えない部分があります。
やり残しではありませんが、
もう少し詰めておきたい内容を、
回数を分けて取り上げる予定です。
例えば、
・指示薬と実験器具(化学)
・指示薬と役割(デンプンと糖)
・血液の循環と吸収(人体)
・雲のでき方(天気)
です。
もし、
「この内容を取り上げてもらえませんか?」
などリクエストありましたら、
コメントくださって大丈夫です。
・当ブログのコメント欄
・YouTubeのコメント欄
どちらからでも構わないので、
気軽にリクエストくださいね。
2021年02月22日
陰極線?何じゃそりゃ??
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の9回目、陰極線です。
…陰極線??
…そもそも何??
重要なの???
これらの声は、
塾生から聞く疑問の
ベスト3です。
オームの法則は使いません。
磁界の内容でもありません。
とても重要!
とまではいかずとも、
知っておいて損がないポイントだけを
まとめてみました。
陰極線は、クルックス管という器具で
見られます。
下図のような器具です。
緑色に浮かんだ線が陰極線です。
陰極線 = 陰極 の 線
つまり、
ー(マイナス)の性質を持った線
捉えればOKです。
そこで、陰極線には、
+(プラス)に引き付けられる性質
があります。
知っておくべき状況は、
次の2つのパターンです。
(1) 上側:+、下側:−の場合
陰極線は、−(マイナス)の性質なので、
+(プラス)側に曲がります。
上側が赤色である+側であれば、
陰極線は上側に向かって曲がります。
(2) 上側:−、下側:+の場合
(1) とは反対の
下側が赤色である+側にすると、
陰極線は下に向かって曲がります。
基本だけを押さえておきたい場合、
まずは
・クルックス管を使って陰極線を調べる
・+側に陰極線が曲がる
この2点だけを覚えておくのでも良いでしょう。
では、陰極線のポイントは3つ。
@ 陰極線:−(マイナス)の性質を持つ線
A 陰極線は+(プラス)側に曲がる
B 上下の接続に注意するだけでOK
…告知はしていませんでしたが、
中2理科・電気の基本は、
これで終了です。
長らくのお付き合い、
本当にお疲れさまでした!!
それと、従来よりも、
ブログアップが遅くなりごめんなさい!
図の挿入以外に、
動画も使用しましたが、
分かりづらくなかったでしょうか?
電気は暗記・計算・ジェスチャーと、
すべきことがたくさんありました。
復習を入念に行って、
間違いながらでいいので、
たくさんの問題にチャレンジしてみてくださいね。
基本的な特徴は押さえておくように、
陰極線、頑張ってみませんか?
※ 今後のブログアップの予定は、
タイミングを改めて行いたいと思います。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の9回目、陰極線です。
…陰極線??
…そもそも何??
重要なの???
これらの声は、
塾生から聞く疑問の
ベスト3です。
オームの法則は使いません。
磁界の内容でもありません。
とても重要!
とまではいかずとも、
知っておいて損がないポイントだけを
まとめてみました。
陰極線は、クルックス管という器具で
見られます。
下図のような器具です。
緑色に浮かんだ線が陰極線です。
陰極線 = 陰極 の 線
つまり、
ー(マイナス)の性質を持った線
捉えればOKです。
そこで、陰極線には、
+(プラス)に引き付けられる性質
があります。
知っておくべき状況は、
次の2つのパターンです。
(1) 上側:+、下側:−の場合
陰極線は、−(マイナス)の性質なので、
+(プラス)側に曲がります。
上側が赤色である+側であれば、
陰極線は上側に向かって曲がります。
(2) 上側:−、下側:+の場合
(1) とは反対の
下側が赤色である+側にすると、
陰極線は下に向かって曲がります。
基本だけを押さえておきたい場合、
まずは
・クルックス管を使って陰極線を調べる
・+側に陰極線が曲がる
この2点だけを覚えておくのでも良いでしょう。
では、陰極線のポイントは3つ。
@ 陰極線:−(マイナス)の性質を持つ線
A 陰極線は+(プラス)側に曲がる
B 上下の接続に注意するだけでOK
…告知はしていませんでしたが、
中2理科・電気の基本は、
これで終了です。
長らくのお付き合い、
本当にお疲れさまでした!!
それと、従来よりも、
ブログアップが遅くなりごめんなさい!
図の挿入以外に、
動画も使用しましたが、
分かりづらくなかったでしょうか?
電気は暗記・計算・ジェスチャーと、
すべきことがたくさんありました。
復習を入念に行って、
間違いながらでいいので、
たくさんの問題にチャレンジしてみてくださいね。
基本的な特徴は押さえておくように、
陰極線、頑張ってみませんか?
※ 今後のブログアップの予定は、
タイミングを改めて行いたいと思います。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月19日
電磁誘導…って内容テンコ盛りっ!!<その2>
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の8回目、電磁誘導その2です。
前回ブログの続きで、
コイルに発生する磁界の問題に
取り組んでいくポイントや手順です。
前回ブログは
(1) N極を近づける場合
でしたが、
今回は
(2) N極を遠ざける場合
です。
(2) コイルからN極を遠ざけた時の
電流の向きと検流計の針
ただし、今回は引っ掛け問題にしています。
上記はN極を遠ざけた時になっていますが、
問題はS極を近づけた時
になっています。
N極を遠ざける = S極を近づける
でしたね。
※ 2021年2月17日ブログ
「コイルと磁石で磁界発生!」
を参照ください。
1.磁界の向きを矢印で書き込む
S極を近づける
= N極を遠ざける
= 磁界は引き付け合う向き
でした。
2.磁界とコイルから、右手を使う
2021年2月13日ブログ
「右手は握って、ネジ回せ!?」
を利用し、
磁界の向き = 親指の向き
を決めて、
電流の向き = 残りの指を握る向き
で矢印を書き込みましょう。
3.+端子(赤側)から入る場合は、右に針が触れる
図の場合、
電流は赤矢印の向きから、
赤い+端子から入る場合は、
右に針が振れます。
前回と同じく、1〜3の手順で、
電流の向きと検流計の針の向きが
求められます。
それと前回は、
磁界が発生することで、
電流が流れる電磁誘導がポイントでした。
今回は、電磁誘導によって
流れた電流を
誘導電流ということを覚えておきましょう。
では、電磁誘導その1のポイントは4つ。
@ 誘導電流は電磁誘導で流れた電流
A赤の+端子側 = 右に針が振れる
B出題はN極・S極で違いに注意
前回と同じことですが、
焦らずに、
手順を追って問題を捉えてみましょう。
1つずつ向きを確認することで、
問題を考えやすくなりますからね。
出題のされ方に惑わされないように、
電磁誘導その2、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の8回目、電磁誘導その2です。
前回ブログの続きで、
コイルに発生する磁界の問題に
取り組んでいくポイントや手順です。
前回ブログは
(1) N極を近づける場合
でしたが、
今回は
(2) N極を遠ざける場合
です。
(2) コイルからN極を遠ざけた時の
電流の向きと検流計の針
ただし、今回は引っ掛け問題にしています。
上記はN極を遠ざけた時になっていますが、
問題はS極を近づけた時
になっています。
N極を遠ざける = S極を近づける
でしたね。
※ 2021年2月17日ブログ
「コイルと磁石で磁界発生!」
を参照ください。
1.磁界の向きを矢印で書き込む
S極を近づける
= N極を遠ざける
= 磁界は引き付け合う向き
でした。
2.磁界とコイルから、右手を使う
2021年2月13日ブログ
「右手は握って、ネジ回せ!?」
を利用し、
磁界の向き = 親指の向き
を決めて、
電流の向き = 残りの指を握る向き
で矢印を書き込みましょう。
3.+端子(赤側)から入る場合は、右に針が触れる
図の場合、
電流は赤矢印の向きから、
赤い+端子から入る場合は、
右に針が振れます。
前回と同じく、1〜3の手順で、
電流の向きと検流計の針の向きが
求められます。
それと前回は、
磁界が発生することで、
電流が流れる電磁誘導がポイントでした。
今回は、電磁誘導によって
流れた電流を
誘導電流ということを覚えておきましょう。
では、電磁誘導その1のポイントは4つ。
@ 誘導電流は電磁誘導で流れた電流
A赤の+端子側 = 右に針が振れる
B出題はN極・S極で違いに注意
前回と同じことですが、
焦らずに、
手順を追って問題を捉えてみましょう。
1つずつ向きを確認することで、
問題を考えやすくなりますからね。
出題のされ方に惑わされないように、
電磁誘導その2、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月18日
電磁誘導…って内容テンコ盛りっ!!<その1>
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の7回目、電磁誘導その1です。
前回ブログで、コイルと磁石に間で
磁界が発生することを説明しました。
今回は、コイルに発生する磁界の問題に
取り組んでいくポイントや手順を
まとめていきます。
前回ブログでは、
(1) N極を近づける場合
(2) N極を遠ざける場合
の2つでまとめましたが、
1つずつ手順をじっくり扱うため、
今回ブログで(1)を
次回ブログで(2)を
それぞれ扱っていきます。
実は、前回ブログでは取り上げませんでしたが、
コイル内に磁界が発生することで、
電流が流れるようになります。
この現象を、電磁誘導といいます。
今から扱うのは、
電磁誘導によって、電流が流れる向きを調べる
問題です。
(1) コイルにN極を近づけた時の
電流の向きと検流計の針
問題で分かっているのは、
N極を近づけたことだけですが、
前回までにまとめたことを駆使して、
手順良く攻略します。
1.磁界の向きを矢印で書き込む
これは、前回ブログの内容です。
N極を近づける = 磁界は引き付け合う向き
でした。
2.磁界とコイルから、右手を使う
2021年2月13日ブログ
「右手は握って、ネジ回せ!?」
を利用します。
コイルの電流 = 右手
です。
磁界の向き = 親指の向き
を決めて、
電流の向き = 残りの指を握る向き
で矢印を書き込みましょう。
3.−端子(黒側)から入る場合は、左に針が触れる
電流が流れる向きで、
検流計の針が振れる向きも決まります。
図の場合、
電流は赤矢印の向きから、
黒いー端子から入る場合は、
左に針が振れます。
よって、1〜3の手順で、
電流の向きと検流計の針の向きが
求められます。
では、電磁誘導その1のポイントは4つ。
@ 電磁誘導はコイル内に磁界が発生し電流が流れる現象
A 磁界の向き = 棒磁石
B 電流の向き = 右手を利用
C 黒のー端子側 = 左に針が振れる
タイトル通り、
様々な要素がテンコ盛りなので、
最初は頭の中で整理が難しいと思います。
焦らなくていいから、
1つ1つの手順を丁寧に合わせていくことで、
求めたい向きを調べていくように
トライしてみてくださいね。
次回も同じタイプの例題を
もう1つ説明していきます。
使うアイテムと手順に注意して、
電磁誘導その1、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の7回目、電磁誘導その1です。
前回ブログで、コイルと磁石に間で
磁界が発生することを説明しました。
今回は、コイルに発生する磁界の問題に
取り組んでいくポイントや手順を
まとめていきます。
前回ブログでは、
(1) N極を近づける場合
(2) N極を遠ざける場合
の2つでまとめましたが、
1つずつ手順をじっくり扱うため、
今回ブログで(1)を
次回ブログで(2)を
それぞれ扱っていきます。
実は、前回ブログでは取り上げませんでしたが、
コイル内に磁界が発生することで、
電流が流れるようになります。
この現象を、電磁誘導といいます。
今から扱うのは、
電磁誘導によって、電流が流れる向きを調べる
問題です。
(1) コイルにN極を近づけた時の
電流の向きと検流計の針
問題で分かっているのは、
N極を近づけたことだけですが、
前回までにまとめたことを駆使して、
手順良く攻略します。
1.磁界の向きを矢印で書き込む
これは、前回ブログの内容です。
N極を近づける = 磁界は引き付け合う向き
でした。
2.磁界とコイルから、右手を使う
2021年2月13日ブログ
「右手は握って、ネジ回せ!?」
を利用します。
コイルの電流 = 右手
です。
磁界の向き = 親指の向き
を決めて、
電流の向き = 残りの指を握る向き
で矢印を書き込みましょう。
3.−端子(黒側)から入る場合は、左に針が触れる
電流が流れる向きで、
検流計の針が振れる向きも決まります。
図の場合、
電流は赤矢印の向きから、
黒いー端子から入る場合は、
左に針が振れます。
よって、1〜3の手順で、
電流の向きと検流計の針の向きが
求められます。
では、電磁誘導その1のポイントは4つ。
@ 電磁誘導はコイル内に磁界が発生し電流が流れる現象
A 磁界の向き = 棒磁石
B 電流の向き = 右手を利用
C 黒のー端子側 = 左に針が振れる
タイトル通り、
様々な要素がテンコ盛りなので、
最初は頭の中で整理が難しいと思います。
焦らなくていいから、
1つ1つの手順を丁寧に合わせていくことで、
求めたい向きを調べていくように
トライしてみてくださいね。
次回も同じタイプの例題を
もう1つ説明していきます。
使うアイテムと手順に注意して、
電磁誘導その1、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月17日
コイルと磁石で磁界発生!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の6回目、コイルの磁界変化です。
磁界の応用と言っていもいい、
コイルと磁石の関係です。
チェックポイントが多いため、
今回と次回の2回に分けて、
説明していきます。
…コイルと磁石?
この2つだけではピンと来ない方が
ほとんどだと思います。
簡単に言えば、
磁石の力でコイルの中で起こる
磁界を変化させる
ことが目的です。
…正直、よく分からんですよね、
そんなこと言われても。
今回のポイントは、
・磁石の動かし方
・磁界の向き
の2つが分かればOKです。
特に、コイルに棒磁石を近づけたり、
遠ざけたりした時の、
磁界の変化をまとめてみます。
(1) コイルに磁石のN極を近づける
覚えてほしいポイントは、
N極を近づける = 磁界は引き付けられる向き
です。
棒磁石を動かす向きは、
磁界の向きに大きく影響します。
それと上図にもありますが、
S極を遠ざける場合は、
N極を近づける時と同じになります。
(2) コイルに磁石のN極を遠ざける
覚えてほしいポイントは、
N極を遠ざける = 磁界は反発する向き
です。
それと上図にもありますが、
S極を近づける場合は、
N極を遠ざける時と同じになります。
それぞれの磁石の動かし方による
磁界の変化だけを覚えてしまいましょう。
では、コイルと磁界変化のポイントは3つ。
@ N極を近づける = 磁界は引き付け合う向き
A N極を遠ざける = 磁界は反発しあう向き
B S極の動き:N極の動きの逆
この考え方を使って、
次回は電磁誘導という、
電流の流れを調べることをまとめます。
今回の磁石と磁界の内容を軸に、
問題の対応の仕方を説明していきます。
磁石の動かし方と字顔の向きに注目して、
コイルの磁界変化、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の6回目、コイルの磁界変化です。
磁界の応用と言っていもいい、
コイルと磁石の関係です。
チェックポイントが多いため、
今回と次回の2回に分けて、
説明していきます。
…コイルと磁石?
この2つだけではピンと来ない方が
ほとんどだと思います。
簡単に言えば、
磁石の力でコイルの中で起こる
磁界を変化させる
ことが目的です。
…正直、よく分からんですよね、
そんなこと言われても。
今回のポイントは、
・磁石の動かし方
・磁界の向き
の2つが分かればOKです。
特に、コイルに棒磁石を近づけたり、
遠ざけたりした時の、
磁界の変化をまとめてみます。
(1) コイルに磁石のN極を近づける
覚えてほしいポイントは、
N極を近づける = 磁界は引き付けられる向き
です。
棒磁石を動かす向きは、
磁界の向きに大きく影響します。
それと上図にもありますが、
S極を遠ざける場合は、
N極を近づける時と同じになります。
(2) コイルに磁石のN極を遠ざける
覚えてほしいポイントは、
N極を遠ざける = 磁界は反発する向き
です。
それと上図にもありますが、
S極を近づける場合は、
N極を遠ざける時と同じになります。
それぞれの磁石の動かし方による
磁界の変化だけを覚えてしまいましょう。
では、コイルと磁界変化のポイントは3つ。
@ N極を近づける = 磁界は引き付け合う向き
A N極を遠ざける = 磁界は反発しあう向き
B S極の動き:N極の動きの逆
この考え方を使って、
次回は電磁誘導という、
電流の流れを調べることをまとめます。
今回の磁石と磁界の内容を軸に、
問題の対応の仕方を説明していきます。
磁石の動かし方と字顔の向きに注目して、
コイルの磁界変化、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月14日
開いた左手は、フレミング!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の5回目、磁界と左手です。
前回は、右手による磁界のポイントでした。
今回は、左手を使ったポイントです。
※始める前に※
左手はよくストレッチをしておくことを
おすすめします!
少なくとも、無理な動きで
左手を痛めないようにしてくださいね。
左手には、
「フレミング左手の法則」
という名前が付いています。
明らかに、右手と感じが違います。
上図からも分かるように、
・中指:電流の向き
・人差し指:磁界の向き
・親指:力の向き
と3種類あります。
ただ、ポイントが2つあります。
@覚え方
どの指がどの力か分からなくなるので、
中指→人差し指→親指
の順番に、
電流→磁界→力
なので、
電・磁・力「でん・じ・りょく」
と語呂合わせにするといいかも。
A「力の向き」とは?
これは右手には見られないものでした。
大まかに言うと、
電気で物体が動く力です。
これからの問題の説明の中で、
「あぁ、そういうことね!」
とつかんでもらえると嬉しいです!
フレミング左手の法則を利用する基本問題は、
次のようなタイプです。
例)U字磁石と導線を配置させて、
電流を流した時の導線が動く向き矢印の向き
左手の場合は、基本問題として、
U字磁石が扱われやすいです。
まずは、図に書き込める矢印を
書き足します。
磁界の向き = N極からS極への矢印
なので、
青矢印を図のように書き足します。
中指:電流の向き
人差し指:磁界の向き
に合わせて、
上図のように矢印の向きと左手を
合わせていきましょう。
残った親指は、手前に向いているはずです。
親指:力の向き
なので、導線は手前に動く、
ということになります。
合わせる向きが3つもありますが、
問題条件から2つは分かるように
なっています。
指の向きを合わせやすいように
図中に書き込む癖をつけておきましょう。
では、磁界と左手のポイントは3つ。
@ フレミングの法則・中指:電流、人差し指:磁界、親指:力
A 図中に矢印の向きを書き込むようにする
B 力の向き = 導線などが動く向き
解説や図解が増えたので、
容量が大きくなりました。。。
見づらい箇所もあり、すみません。。。
ただ、一言で簡単に説明できる内容ではないので、
上手く左手を沿わせながら、
問題演習を重ねてくださいね。
右手と区別をした上で、
磁界と左手、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の5回目、磁界と左手です。
前回は、右手による磁界のポイントでした。
今回は、左手を使ったポイントです。
※始める前に※
左手はよくストレッチをしておくことを
おすすめします!
少なくとも、無理な動きで
左手を痛めないようにしてくださいね。
左手には、
「フレミング左手の法則」
という名前が付いています。
明らかに、右手と感じが違います。
上図からも分かるように、
・中指:電流の向き
・人差し指:磁界の向き
・親指:力の向き
と3種類あります。
ただ、ポイントが2つあります。
@覚え方
どの指がどの力か分からなくなるので、
中指→人差し指→親指
の順番に、
電流→磁界→力
なので、
電・磁・力「でん・じ・りょく」
と語呂合わせにするといいかも。
A「力の向き」とは?
これは右手には見られないものでした。
大まかに言うと、
電気で物体が動く力です。
これからの問題の説明の中で、
「あぁ、そういうことね!」
とつかんでもらえると嬉しいです!
フレミング左手の法則を利用する基本問題は、
次のようなタイプです。
例)U字磁石と導線を配置させて、
電流を流した時の導線が動く向き矢印の向き
左手の場合は、基本問題として、
U字磁石が扱われやすいです。
まずは、図に書き込める矢印を
書き足します。
磁界の向き = N極からS極への矢印
なので、
青矢印を図のように書き足します。
中指:電流の向き
人差し指:磁界の向き
に合わせて、
上図のように矢印の向きと左手を
合わせていきましょう。
残った親指は、手前に向いているはずです。
親指:力の向き
なので、導線は手前に動く、
ということになります。
合わせる向きが3つもありますが、
問題条件から2つは分かるように
なっています。
指の向きを合わせやすいように
図中に書き込む癖をつけておきましょう。
では、磁界と左手のポイントは3つ。
@ フレミングの法則・中指:電流、人差し指:磁界、親指:力
A 図中に矢印の向きを書き込むようにする
B 力の向き = 導線などが動く向き
解説や図解が増えたので、
容量が大きくなりました。。。
見づらい箇所もあり、すみません。。。
ただ、一言で簡単に説明できる内容ではないので、
上手く左手を沿わせながら、
問題演習を重ねてくださいね。
右手と区別をした上で、
磁界と左手、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月13日
右手は握って、ネジ回せ!?
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の4回目、磁界と右手です。
前回ブログで取り上げたジェスチャーですが、
右手の使い方を問題を利用して
まとめていきます。
こういうものを編み出した場合、
「〇〇の法則」なんて名前がありそうですが、
「右ねじの法則」という方が多いですね。
この右手の使い方のポイントは、
指の合わせ方です。
この右手を利用する問題は、
次のような2タイプです。
1)コイルにおける磁界の向き
この場合、まずは電流の流れに合わせて、
矢印だけ書き込みます。
書き込んだ矢印に合わせて、
指を握り込むと、
親指だけ残りますよね。
手前から奥の向きなので、
手の甲がこちらを向いています。
この場合、親指の向きが磁界の向きなので、
図の青い矢印の向きです。
2)円状の磁界の向き
この場合は、直線に走る電流の向きに
親指を合わせます。
残った指の握る向きに合わせることで、
磁界の向きが青矢印の向きで決まります。
これらのように、
右手の指が、
電流・磁界それぞれの向きになります。
基本的に、
・コイルの場合
親指:磁界の向き
残りの指:電流の向き
・直線の場合
親指:電流の向き
残りの指:磁界の向き
で区別できるようになっています。
では、磁界と右手のポイントは3つ。
@ 指が電流と磁界の向きになる
A コイル:親指は磁界・残りは電流
B 直線:親指は電流・残りは磁界
問題のパターンは違っても、
右手の形は変わりません。
しかも、基本問題であれば、
この2パターンに絞られることが
ほとんどなので、
向きの合わせ方に慣れておくことを
おすすめします。
出題パターンと合わせ方に注意して、
磁界と右手、頑張ってみませんか?
※ 次ブログは、磁界と左手です。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の4回目、磁界と右手です。
前回ブログで取り上げたジェスチャーですが、
右手の使い方を問題を利用して
まとめていきます。
こういうものを編み出した場合、
「〇〇の法則」なんて名前がありそうですが、
「右ねじの法則」という方が多いですね。
この右手の使い方のポイントは、
指の合わせ方です。
この右手を利用する問題は、
次のような2タイプです。
1)コイルにおける磁界の向き
この場合、まずは電流の流れに合わせて、
矢印だけ書き込みます。
書き込んだ矢印に合わせて、
指を握り込むと、
親指だけ残りますよね。
手前から奥の向きなので、
手の甲がこちらを向いています。
この場合、親指の向きが磁界の向きなので、
図の青い矢印の向きです。
2)円状の磁界の向き
この場合は、直線に走る電流の向きに
親指を合わせます。
残った指の握る向きに合わせることで、
磁界の向きが青矢印の向きで決まります。
これらのように、
右手の指が、
電流・磁界それぞれの向きになります。
基本的に、
・コイルの場合
親指:磁界の向き
残りの指:電流の向き
・直線の場合
親指:電流の向き
残りの指:磁界の向き
で区別できるようになっています。
では、磁界と右手のポイントは3つ。
@ 指が電流と磁界の向きになる
A コイル:親指は磁界・残りは電流
B 直線:親指は電流・残りは磁界
問題のパターンは違っても、
右手の形は変わりません。
しかも、基本問題であれば、
この2パターンに絞られることが
ほとんどなので、
向きの合わせ方に慣れておくことを
おすすめします。
出題パターンと合わせ方に注意して、
磁界と右手、頑張ってみませんか?
※ 次ブログは、磁界と左手です。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2021年02月11日
磁界にまつわる「ジェスチャー」を伝授!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は磁界編の3回目、磁界とジェスチャーです。
ついに来ました、ジェスチャーです。
2021年1月14日のブログ、
「電気…イヤやなぁ…。」
にもアップしていますが、
磁界には両手を使ったジェスチャーが
大きなポイントになります。
そこで、右手と左手の握り方について、
図を交えながら説明します。
磁界の問題に取り組むには、
右手と左手で表すジェスチャーを
マスターすることが条件です。
右手と左手の使い方は全く違いますが、
難しくはありませんからね。
※ 図に出てくる手は、私YOSHIOの手です。
お見苦しい手で、すみません…。
・右手
図のように、
親指を立てて、
残りの4本の指を握るだけです。
・左手
使うのは、
親指・人差し指・中指の3本。
慣れない方に向けて、
ジェスチャーの作り方の手順です。
@握りこぶしを作ります。
A親指と人差し指を開きます。
BAのまま中指を開きます。
残りの2本指は握ったままです。
注意!
あまり力を入れると、
手の甲が痛くなります。
ジェスチャーを作る前に、
手のストレッチがおすすめです!
では、磁界とジェスチャーのポイントは3つ。
@ 右手は親指立てて握るだけ
A 左手は3本指を開く
B 右手と左手で使い方は全く違う
手は痛くありませんか?
慣れてくると、痛くなくなってきます。
このジェスチャーが、
磁界の基本問題の救世主です。
必ず握り方をマスターして、
次回以降の問題演習に活かしていきましょうね。
手を痛めないようにして、
磁界とジェスチャー、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は磁界編の3回目、磁界とジェスチャーです。
ついに来ました、ジェスチャーです。
2021年1月14日のブログ、
「電気…イヤやなぁ…。」
にもアップしていますが、
磁界には両手を使ったジェスチャーが
大きなポイントになります。
そこで、右手と左手の握り方について、
図を交えながら説明します。
磁界の問題に取り組むには、
右手と左手で表すジェスチャーを
マスターすることが条件です。
右手と左手の使い方は全く違いますが、
難しくはありませんからね。
※ 図に出てくる手は、私YOSHIOの手です。
お見苦しい手で、すみません…。
・右手
図のように、
親指を立てて、
残りの4本の指を握るだけです。
・左手
使うのは、
親指・人差し指・中指の3本。
慣れない方に向けて、
ジェスチャーの作り方の手順です。
@握りこぶしを作ります。
A親指と人差し指を開きます。
BAのまま中指を開きます。
残りの2本指は握ったままです。
注意!
あまり力を入れると、
手の甲が痛くなります。
ジェスチャーを作る前に、
手のストレッチがおすすめです!
では、磁界とジェスチャーのポイントは3つ。
@ 右手は親指立てて握るだけ
A 左手は3本指を開く
B 右手と左手で使い方は全く違う
手は痛くありませんか?
慣れてくると、痛くなくなってきます。
このジェスチャーが、
磁界の基本問題の救世主です。
必ず握り方をマスターして、
次回以降の問題演習に活かしていきましょうね。
手を痛めないようにして、
磁界とジェスチャー、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。