アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月05日

特別③:生物分野の補足内容です。<その2>

こんにちは、YOSHIOです。
今回は特別編3回目で、
血液の循環と吸収(人体)
です。


tokubetsu.jpg
この図に見覚えはないでしょうか…?
人体における血液の循環で使用しました。

※ 2020年11月20日ブログ
「肺と心臓をつなぐ血液循環。」
の図を少し改良しています。


この図を使った、
少し変わった問題を取り上げていきます。
その内容は、
血液が循環することで、どんな物質を多く含むか
というもので、
テストなどでも出題されやすいです。


…しかし、この図に対して、
あまり良い思い入れがある人は少ないかも…。
出題と考え方のポイントだけに
的を絞った解説
をしていきますね。

では、改めてもう一度図をアップして上で、
例題です。

tokubetsu.jpg
例)ア~キの中で、
(1) 酸素を多く含む血管はどれか。
(2) 二酸化炭素を多く含む血管はどれか。
(3) 養分を多く含む血管はどれか。
(4) 不要物が少ない血管はどれか。


これらの問題の考え方は、
出てくる物質がどこの臓器と関係があるか
を考えます。
例えば、
酸素・二酸化炭素 → 肺
みたいに。
この点を踏まえて、解説スタートです。


(1) 酸素を多く含む血管はどれか。
酸素を多く含む = 呼吸して肺に酸素がたまっている
ことですよね。
すなわち、
肺を通過した直後の血液は、
酸素を多く含む
ことになります。

上図でピンクの血管には酸素が多いです。
よって、選ぶ記号は、ア・イ




(2) 二酸化炭素を多く含む血管はどれか。
二酸化炭素を多く含む = 肺で二酸化炭素を吐き出したい
ということです。
すなわち、
肺へ戻ってくる血液は、
二酸化炭素を多く含む
ことになります。

上図でブルーの血管には二酸化炭素が多いです。
よって、選ぶ記号は、エ・オ・カ・キ




(3) 養分を多く含む血管はどれか。
養分を多く含む = 小腸で吸収された
ということです。
すなわち、
小腸を通過した血液は、
養分を多く含む
ことになります。

上図でオレンジの血管には養分が多いです。
よって、選ぶ記号は、




(4) 不要物が少ない血管はどれか.
不要物が少ない = 腎臓でこされた
ということです。
すなわち、
腎臓を通過した血液は、
不要物が少ない
ことになります。

上図でグリーンで〇した血管が不要物が少ないです。
よって、選ぶ記号は、



図と問題文で頭がパニックになり、
考えるのも嫌になりそうです。
けれども、文章中に出てくる臓器に
注目することで、
関係がある血管を見つけやすく
なりますからね。



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10572696
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。