2021年01月06日
天気の移り変わりは、前線が影響?
こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の3回目、前線と天気の変化です。
前回ブログの後半で扱った前線ですが、
4種類の前線の特徴や天気の変化を
説明していきましょう。
前回の復習。
天気図に見られる前線は
4種類あることを説明しました。
![kiryu6.jpg](/studyscience/file/kiryu6-thumbnail2.jpg)
ただ、前回は前線の種類だけにとどめて、
特徴などの説明はしていません。
(覚える容量が重くなり過ぎるので…)
主に押さえたい前線は2種類だけなので、
身構えずにゆったりやっていきましょう。
4種類の前線を取り上げますが、
押さえておきたいのは、
温暖前線と寒冷前線の2種類です。
この2種類については、
・空気の暖かさ
・天気の変化
の2点だけに注目してください。
(1) 温暖前線![kiryu10.jpg](/studyscience/file/kiryu10-thumbnail2.jpg)
・空気の暖かさ
温暖前線、名前の通り、
暖かい空気の勢いが強いです。
・天気の変化
温暖前線が近づくと、
穏やかな雨が長時間降ります。
温暖前線が過ぎた後は、
気温が上がり、天気も良くなります。
(2) 寒冷前線![kiryu11.jpg](/studyscience/file/kiryu11-thumbnail2.jpg)
・空気の暖かさ
寒冷前線、名前の通り、
冷たい空気の勢いが強いです。
・天気の変化
寒冷前線が近づくと、
急な雨が短時間降ります。
寒冷前線が過ぎた後は、
気温が下がりますが、天気は良くなります。
このようにまとめてみると、
温暖前線と寒冷前線の特徴は、
それぞれ反対の性質を持っていますね。
温暖前線:穏やかな雨が長時間降り、気温は上がる
寒冷前線:急な雨が短時間降り、気温は下がる
(3) 停滞前線![kiryu12.jpg](/studyscience/file/kiryu12-thumbnail2.jpg)
上側:温暖前線 下側:寒冷前線
で組み合わされた特徴を持ちます。
両方の力が同じくらいで押し合っている
イメージを持つと良いでしょう。
※ 梅雨前線も同じ種類になります。
(4) 閉そく前線![kiryu13.jpg](/studyscience/file/kiryu13-thumbnail2.jpg)
温暖・寒冷・温暖・…
という具合に、
交互に組み合わされた特徴です。
(3) の停滞前線と覚え間違いには注意です。
では、前線と天気の変化のポイントは2つ。
@ 温暖前線と寒冷前線の特徴は正反対
A 停滞前線と閉そく前線は組み合わせ
残す所、
中2理科の天気も残りわずかに
なってきました。
天気は文章や言葉に加えて、
図や記号を覚えることが多いです。
無理して頭に詰め込もうとせずに、
少しずつコツコツ取り組んでみてくださいね。
種類と性質の違いに気を付けて、
前線と天気の変化、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は天気の変化の3回目、前線と天気の変化です。
前回ブログの後半で扱った前線ですが、
4種類の前線の特徴や天気の変化を
説明していきましょう。
前回の復習。
天気図に見られる前線は
4種類あることを説明しました。
![kiryu6.jpg](/studyscience/file/kiryu6-thumbnail2.jpg)
ただ、前回は前線の種類だけにとどめて、
特徴などの説明はしていません。
(覚える容量が重くなり過ぎるので…)
主に押さえたい前線は2種類だけなので、
身構えずにゆったりやっていきましょう。
4種類の前線を取り上げますが、
押さえておきたいのは、
温暖前線と寒冷前線の2種類です。
この2種類については、
・空気の暖かさ
・天気の変化
の2点だけに注目してください。
(1) 温暖前線
![kiryu10.jpg](/studyscience/file/kiryu10-thumbnail2.jpg)
・空気の暖かさ
温暖前線、名前の通り、
暖かい空気の勢いが強いです。
・天気の変化
温暖前線が近づくと、
穏やかな雨が長時間降ります。
温暖前線が過ぎた後は、
気温が上がり、天気も良くなります。
(2) 寒冷前線
![kiryu11.jpg](/studyscience/file/kiryu11-thumbnail2.jpg)
・空気の暖かさ
寒冷前線、名前の通り、
冷たい空気の勢いが強いです。
・天気の変化
寒冷前線が近づくと、
急な雨が短時間降ります。
寒冷前線が過ぎた後は、
気温が下がりますが、天気は良くなります。
このようにまとめてみると、
温暖前線と寒冷前線の特徴は、
それぞれ反対の性質を持っていますね。
温暖前線:穏やかな雨が長時間降り、気温は上がる
寒冷前線:急な雨が短時間降り、気温は下がる
(3) 停滞前線
![kiryu12.jpg](/studyscience/file/kiryu12-thumbnail2.jpg)
上側:温暖前線 下側:寒冷前線
で組み合わされた特徴を持ちます。
両方の力が同じくらいで押し合っている
イメージを持つと良いでしょう。
※ 梅雨前線も同じ種類になります。
(4) 閉そく前線
![kiryu13.jpg](/studyscience/file/kiryu13-thumbnail2.jpg)
温暖・寒冷・温暖・…
という具合に、
交互に組み合わされた特徴です。
(3) の停滞前線と覚え間違いには注意です。
では、前線と天気の変化のポイントは2つ。
@ 温暖前線と寒冷前線の特徴は正反対
A 停滞前線と閉そく前線は組み合わせ
残す所、
中2理科の天気も残りわずかに
なってきました。
天気は文章や言葉に加えて、
図や記号を覚えることが多いです。
無理して頭に詰め込もうとせずに、
少しずつコツコツ取り組んでみてくださいね。
種類と性質の違いに気を付けて、
前線と天気の変化、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10452400
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック