アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年01月07日

前線を境目に、暖気と寒気の相撲!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は天気の変化の4回目、前線と気団です。
気団…?

天気にまつわる言葉であったとしても、
あまり聞き慣れない言葉ですね。
難しい説明にならないよう注意して、
覚えるポイントをまとめていきます。


…そもそも、気団とは…?

気団とは、空気のかたまりです。
気団を作る要素は、気温や湿度です。
気温や湿度の性質がほぼ同じの時に、
形成します。

その気団には、前線と同じく
暖かい空気のかたまりである暖気団
冷たい空気のかたまりである寒気団
2種類があります。
※ 前回ブログでも、
温暖前線寒冷前線がありましたね。

例えば、

kiryu14.jpg

の4種類は覚えておくと良いでしょう。
※ 後日、改めて気団と天気を扱います。


では、前線ではどのようなことが
起こっているのでしょうか?

基本的に、前線を境に、
暖気寒気押し合っています。
(なので、テーマにある「相撲」です)

ただ、寒冷前線温暖前線とでは、
少し違いがあります




寒冷前線の場合

kiryu15.jpg

寒気の方が勢力が強いです。
そのため、暖気上へ押し上げられます



温暖前線の場合

kiryu16.jpg

暖気の方が勢力が強いです。
ゆっくりと、暖気はい上がっていきます


ただ、両方で共通していることは、
必ず前線の
下側 = 寒気 上側 = 暖気

であることに注意しましょう。



では、前線と気団のポイントは3つ。
@ 気団とは同じ性質をもった空気のかたまり
A 前線で下側は寒気上側は暖気
B 暖気の動きの違いは図でイメージをつかむ


馴染みがない言葉がたくさん出てきた場合は、
言葉だけを頭に詰め込むのに
辛さが出てきますよね。。。

今回の図は寒気と暖気の違いだけで、
あまり複雑ではない
ので、
前線の違いだけに注意して覚えてくださいね。
無理して詰め込まず、図を上手に活用しながら、
前線と気団、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10455277
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。