アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月13日

雷の季節ですね〜。  介護に必要な移動に関連した心と身体の仕組みとは?(試験対策)

おっはようございます!

 今日の癒し猫様


CENTER_0002_BURST20220208110458856.JPG



 母が飼っているラグドールの猫様。
 性格は大人しいそうですが、私が行くと必ず猫パンチ食らってきます









 ところで、昨日の落雷とスコールみたいな雨!凄かったですね〜

 部屋で編み物をしていたら、いきなり突風が部屋に入ってきて急いで窓を閉めました。

 一瞬、竜巻?と思うほど。

 その後、雷と雨が降ってきましたね。

 久々に怖かったです

 竜巻なんて、こちらの地域には絶対に来ないのですが、竜巻が来たらこれ以上の風が部屋に入ってくるのか?と思ったら怖くなりましたね

 皆様は、雨に濡れませんでしたか?

 短い時間で良かったです。









 では、今回の介護の知識は、「移動に関連した心と身体の仕組み」です。


1.心身の機能低下が移動に与える影響
1)加齢による影響
 加齢による感覚機能や運動機能の低下は、転倒や衝突、交通事故につながります。また、高齢者の骨折は長期にわたる安静臥床を余儀なくされ、生活不活発病(廃用症候群)を招くことが多くあります。

 その他、脊髄損傷による麻痺や、高次脳機能障害による記憶障害や半側空間無視、地誌的障害などでも安全な移動が難しくなります。

■高齢者に多い骨折部位
 〇肋骨
 〇脊椎(せきつい)
 〇上腕骨頸部
 〇橈骨遠位端(とうこつえんいたん)
 〇大腿骨頸部

2)歩行の異常
 歩行の異常にはさまざまなものがあり、各症状と原因疾患は次のとおりです。
 
  1. 間欠(歇)性跛行・・・痛みが発生してもしばらく休むと症状が楽になり、再び歩けるようになる。脊柱管狭窄症でみられる。
  2. 動揺性歩行・・・腹を前に突き出し腰を左右に振ってゆらゆら歩く。筋ジストロフィーでみられる。
  3. 失調性歩行・酩酊歩行・・・歩くとふらつく、、よろよろと歩く。脊髄小脳変性症(SCD)でみられる。
  4. 小刻み歩行・・・ちょこちょこと小刻みに歩く。パーキンソン病でみられる。
  5. すくみ足・・・歩き出そうとしても足がすくんで踏み出すことができない。パーキンソン病でみられる。
  6. 突進歩行・・・歩いているうちに速度が上がって止まるのが難しくなる。パーキンソン病でみられる。
  7. 鶏歩・・・膝を高く持ち上げ、足が垂れた状態(下垂足)でつま先から足をつけて歩く。腓骨神経麻痺でみられる。


★すくみ足がみられる場合には、一声かける、一度足を引いてから歩き出してもらう、足元に目印を置いてまたいでもらう、などの援助が必要です。

★腓骨神経麻痺
 主に腓骨頭部(膝の外側)の外部からの圧迫により生じる麻痺で、足首と足指が背屈できず下垂足になり、鶏歩が見られるようになる。







(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート


◆心身の機能低下が移動に与える影響
●加齢による感覚機能や(    )機能の低下は、(   )や衝突、交通事故につながる。
●脊髄損傷による(   )や高次脳機能障害による(   )障害や半側空間無視、地誌的障害などでも安全な移動が難しくなる。

■歩行の異常の種類 
 ・間欠(歇)性跛行
  痛みが発生してもしばらく休むと症状が楽になり、再び歩けるようになる。
 (      )でみられる。
 ・動揺性歩行
  腹を前に突き出し腰を左右に振ってゆらゆら歩く。(        )でみられる。
 ・失調性歩行・酩酊歩行
  歩くときふらつく、よろよろと歩く。(       )(SCD)でみられる。
 ・小刻み歩行
  ちょこちょこと小刻みに歩く。(       )でみられる。
 ・(    )
  歩き出そうそしても足がすくんで踏み出すことができない。パーキンソン病でみられる。
 ・突進歩行
  歩いているうちに速度が上がって止まるのが難しくなる。(       )でみられる。
 ・(   )
  膝を高く持ち上げ、足が垂れた状態(    )でつま先から足をつけて歩く。腓骨神経麻痺でみられる。


  いかがでしたでしょうか?

 今日は、週の始まり月曜日ですね。
 今週も、頑張りましょう!

 本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
 今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように





posted by sorajiro at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月12日

目がギンギン!  介護に必要な知識「身支度に関連した仕組み❷」

おっはようございます!

 日曜日の朝、皆様どうお過ごしですか?

 昨夜は、猫様の目がギンギンで、おイタするのでちょっと遊びたいのかな?って思って夜中遊んであげてましたが、私がグロッキー状態。

 あ〜、腕、傷だらけになってる〜

 結局、お腹が空いて寝れないのかな?

 しょうがない、先住猫様には内緒よ
 夜食をあげたら、満腹ですぐ寝床に行きました

 お腹すいてたんかい!

 DSC_0009 (2).JPG


 おかげで、寝坊しました休みで良かった









 では、今回は、身支度に関連した心と身体の仕組み❷です。


1.身支度に関連した爪の仕組み
1)爪の構造と機能
 爪は、ケラチンと言うたんぱく質からできており、1日に約0.1o伸びると言われています。爪には、外部の刺激から指先を保護し、指先にかかる力を支え、物をつかみやすくする役割があります。

2)加齢に伴う爪の変化
 高齢になると爪が伸びる速さが遅くなり、厚くなったりもろくなったりします。色も灰色や黄色がかったりしてつやがなくなります。陥入爪(巻き爪)や爪白癬(爪水虫)などの爪の疾患にもかかりやすいため注意が必要です。また、爪に縦筋が入ることがありますが、加齢による生理現象としてみられるもので病的なものではありません。

3)爪の観察ポイント
 爪そのものの色やつや、硬さや厚さ、形などの変化はもちろん、爪周辺の皮膚の状態もよく観察します。爪の異常として、白癬菌が爪に感染して白濁・肥厚(ひこう)する爪白癬、爪は白っぽくなる爪甲剥離症(二枚爪)、爪の先端が反り返り、中央がくぼんでさじ状になるさじ状爪(じょうそう)、指先が大きく丸くなって太鼓のばちのような形になり、爪も丸く盛り上がった形になるばち状指があります。







2.身支度に関連した毛髪の仕組み
1)毛髪の構造と機能
 毛髪も爪同様ケラチンでできており、汚れや厚さ・寒さなどの外的刺激から身体を保護する役割をもっています。毛髪は、1日に0.3〜0.45o伸び、ある程度まで伸びると成長を止め、やがて抜け落ち、新たな毛へと生え替わります。このような毛髪の成長のサイクルを毛周期といいます。

2)加齢に伴う毛髪の変化
 加齢に伴い白髪が増え、毛が細くなり、張りやつやがなくなります。本数も次第に減り、頭髪が薄くなることもあります。男性では眉毛(びもう)や耳毛が長く伸びたり、女性では腋毛(えきもう)が薄くなります。毛髪の変化は、遺伝的要因や生活習慣なども関係しており、加齢だけが原因とはいえません。

3)毛髪の観察のポイント
 色の変化や脱毛の有無、つやや太さの変化を観察し、頭皮のふけやかゆみ、赤み、痛み、出血の有無などを観察します。毛髪の異常として、円形脱毛症、粃糠性(ひこうせい)脱毛症、多毛症、無毛症、乏毛症などがあります。

★爪の異常
 没入爪は加齢や深爪、足に合わない靴を履くことで起こる。さじ状爪は鉄欠乏症貧血、ばち状指は心疾患や肺疾患が原因です。









(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート


◆身支度に関連した爪の仕組み
●爪は(    )というたんぱく質からできていて、外部の刺激から指先を(   )し、指先にかかる力を支え、物をつかみやすくする役割がある。
●高齢になると爪が伸びる速さが(   )なり、厚くなったり(   )なったりする。色も灰色や黄色がかったりしてつやがなくなる。爪の(   )にもかかりやすいため注意が必要である。

■爪の観察のポイント
 観察する点・・・爪そのものの色や(  )、硬さや厚さ、形などの変化、爪周辺の(   )の状態
 爪の異常・・・(    )(爪水虫)、陥入爪(巻き爪)、爪甲剥離症(二枚爪)、さじ状爪、ばち状態など

◆身支度に関連した毛髪の仕組み
●毛髪は(    )でできていて、汚れや暑さ・寒さなどの外的刺激から身体を保護する役割がある。
●加齢に伴い(   )が増え、毛が細くなり、張りやつやがなくなる。本数も減り、頭髪が(    )なることもある。
■毛髪の観察のポイント
 観察する点・・・色の変化や(   )の有無、つやや太さの変化、頭皮の(   )やかゆみ、赤み、痛み、出血の有無
 毛髪の異常・・・(      )、粃糠性脱毛症、多毛症、無毛症、乏毛症など




いかがでしたでしょうか?

高齢になると様々な変化がありますが、勤めている病院の患者さんの中で、結構、髪の毛がツヤツヤしていたり、肌もツヤツヤしていたりする方もいます。

え、私より髪の毛ツヤツヤやん

病院では、食事があまり取れなくなると、高栄養ドリンクやゼリーをお食事に付けたりします。そのため、毛髪や肌がツヤツヤになるのかな?と思います。私も飲んじゃうか?

いえいえ、私が飲んだらダイエット中の私がまたまた太ってしまいますね



本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように






posted by sorajiro at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月11日

職場で4回目勧められた






お疲れ様です!

 本日は仕事後の夕方ブログになります。

 癒しの猫様。ただいま!でございます。

 疲れた私を癒して〜〜


DSC_0019 (2).JPG












ああ、腰が痛とうございます

 本日は、土曜日なのですね。私は土日休みではないのでちょいちょい今日が何曜日なのか分からなくなります。このままでは認知症になるのではないかと心配でなりません。


 ところで、皆様、職場などで4回目のコロナワクチンの接種など、どうなっているのでしょうか?

 私の職場でももちろん来ています。

 みんな3回目のワクチンで酷い副作用にあっていても接種しなくてはいけないのかしら?

 ワクチンは厚生労働省では希望者が接種することになっていますが、やはり、病院に努めていると半強制で接種を勧められます。

 私の場合は、2回打ちましたが、更年期症状などあり3回目は見送りました。

 それでも、4回目のワクチンのお勧めは来ます。


 前回のワクチンはファイザー社のワクチンでしたが、今回は、国産品のノババックス製だそうです。

 ノババックス製ワクチンは、これまでにファイザー製やモデルナ製のワクチンを接種してアレルギー反応を起こした人でも、比較的安全に接種できるワクチンです。


 と、あります。


 が、一体何が違うのでしょうか?その説明は書いてありません。書いても私たちには分からないとでもいうのでしょうか?








 私の判断は、打ちません。


 緊急事態宣言も明けて、マスクも屋外で人と喋らないということならしなくても良いと厚生労働省が発表しているほど、コロナは衰退しているといえるのに、なぜまだワクチンを打たなくてはいけないのでしょう。

 インフルエンザワクチンも打ちましたし、今度B型肝炎ウイルスワクチンを打ちます。

 私の身体はワクチンだらけになってしまうよ。身体の不調もワクチンの可能性はないのかな?

 高齢者施設に働いている以上、患者さまに影響を及ぼさないためにある程度のワクチン接種は仕方がないのかなって、思うので打ってますが、これ以上のことを勧められるとやはり、自分の身体の事を考えなくてはいけないので、職場を退職することも考えようと思ってます。

 しかし、現段階では師長さんもあまり強く勧めてはこないので、自分の判断でコロナのワクチンは見送りました。

 それで、誰かに迷惑がかかるのでしょうか?

 実際、ワクチンを接種していてもコロナにかかっているスタッフは結構います。ワクチンを接種したおかげで無症状でコロナにかかってます。むしろその方が患者さんに移る確率が高くなるので怖くないのかな?

 私はまだコロナにかかっていませんし、主人がコロナにかかっても私は移りませんでした!


 考えれば考えるほどこの流行り病はなぜ広まったのか?謎が多すぎますし世界の問題なので私ごときが考えてもしょうがないのですがね。

 ニュースなどで、ワクチン接種後、重度の副作用に悩まされている方もいるようなので、本当に国はワクチンを勧める前にその方々の救済を一日でも早くしてほしい。


 これから、4回目のワクチンを打つ方もそういった副作用、良く調べて、納得して打っていただきたいと思います。

 自分の身は、自分で守らなければね。


 

 本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
 ではまた、明日




posted by sorajiro at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月10日

sorajiroの編み物の部屋  ラフィアで編んだミニトートバッグ

こんにちは!

 仕事から帰って参りました。


DSC_0019 (2).JPG



いや〜、疲れました

5.6時間立ちっぱなし。

やっぱり腰に来てしまいます。

猫様と一緒にお昼寝しようかしら?










今回、夏用にラフィアの糸を注文してミニトートバッグを作りました。



DSC_0567.JPG
DSC_0575.JPG






色鮮やかで

とっても、可愛いのですが、編むときに指が痛くなり長くは編めません。

ちょっと大きめのトートバッグを作りたいのですが、なんせ指がもつかどうか?

余裕のある時に挑戦してみようかと思います


今日はちょっと疲れてしまいましたね。

皆さんもお疲れさまでした。

ちょぴっと、作品紹介でした





posted by sorajiro at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 編み物

2022年06月09日

認知症の母を支えている猫様勝ち誇り  介護の知識「身支度に関連した心と身体の仕組み」

おっはようございます!

 今日も肌寒い朝ですね。

 梅雨前の暑い日に、掛布団を収納袋に入れてしまって毛布一枚で寝ているのですが、朝方寒む過ぎて目が覚めます。

 袋から出せばいいのですが、なんせめんどくさがりなので

 早起き出来て、良いな〜なんてね。



DSC_0008 (1).JPG




 こちらは、母が飼っている猫様。


 認知症の母の心の拠り所になっております

 私が行きますと、結構猫パンチを食らいます


 カワユイですね。

 認知症になっても、猫様の世話はかかせません。

 それほど、愛着があるのですね。

 今の猫様の前飼っていた猫様の話題を出しても、ん?って感じで覚えてないのですが。本当に可愛がっていた猫様ですが、これはしょうがないですね。


猫砂 ニオイをとる砂 リラックスグリーンの香り(5L*4コセット)【dalc_catoilet】【ニオイをとる砂】

価格:2,710円
(2022/6/9 08:32時点)
感想(223件)




 では、介護の知識。今回は身支度に関連した心と身体の仕組みです。


1.身支度に関連した口腔の仕組み
1)口腔の構造と機能
 @歯・・・歯肉から出ている部分を歯冠部、歯肉に埋まっている部分を歯根部、歯根部と歯根部との境界を歯頚部という。歯冠部は硬いエナメル質で覆われ、歯根部はセメント質で覆われている。歯は、切歯、犬歯、臼歯の3種類に分けられる。

 A舌・・・舌の表面には味蕾(みらい)とよばれる部分があって味を感知する。舌の表面には舌苔(ぜったい)とよばれる苔状の付着物がみられることがあり、口臭の原因になることがある。

 B唾液・・・唾液の約99%は水分で、唾液腺には大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下戦)と小唾液腺の2種類がある。食物の咀嚼や嚥下の補助、消化、口腔内の粘膜の保護、自浄、抗菌などの役割がある。








2)加齢に伴う口腔の変化
 歯は、長年の咀嚼運動によるエナメル質の摩耗やエナメル質の産生減少のため汚れが付着しやすくなり、黄ばんで見えるようになります。また、舌の動きの低下やう蝕(虫歯)や歯周病などで歯が抜けて本数が減り、咀嚼力が低下したり要望が変わったりします。

 その他、味蕾の数と唾液分泌量が減少することによる口腔内の乾燥、薬剤の副作用などから食べ物の味がわかりにくくなり、濃い味つけの料理を好むようになります。

 口腔の変化は、咀嚼や嚥下などの動作だけでなく、他社とのコミュニケーションにも影響を及ぼします。







3)口腔の観察のポイント
 @う蝕・・・歯垢(プラーク)中の細菌によってつくられる酸で歯が溶かされ、穴が開くことをいう。う蝕発生には、@歯並びが悪いなどのう蝕が出来やすい環境、Aう蝕の原因となる、B糖質を多く摂取する食習慣、という3つの条件が揃うことで発生すると考えられており、これをカイスの3つの輪という。

 A歯周病・・・歯と歯肉との境界に歯垢が付着し、すきまに細菌が侵入すると、細菌がつくり出す毒素によって歯肉の腫れや出血などの炎症が生じ、より深いすき間(歯周ポケット)ができる。歯周ポケットの内部は細菌が繁殖しやすく、炎症はさらに進行して歯槽骨まで溶かしてしまい、歯がぐらついたり抜け落ちたりする。このように歯を支える歯肉や歯槽骨に炎症が起こることを歯周病という。

 Bその他・・・う蝕や歯周病の進行をそのままにしていると歯を失うだけでなく、誤嚥性肺炎を引き起こしたり糖尿病を悪化させたりする。特に糖尿病と歯周病は相関関係にある。歯周病は全身の健康に影響するため、早い段階で歯科を受診して治療を行い、口腔内の問題が全身にまで及ばないよう注意する必要がある。








(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート



◆身支度に関連した口腔の仕組み
■口腔の構造と機能
 ●歯・・・歯冠部は硬い(     )で覆われ、歯根部はセメント質で覆われている。歯は、(   )、犬歯、臼歯の3種類に分けられる。
 ●舌・・・舌の表面には(   )とよばれる部分があって味を感知する。舌の表面にみられる舌苔は(   )の原因になることがある。
 ●唾液・・・唾液の約99%は(   )で、唾液腺には大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下戦)と小唾液腺の2種類がある。咀嚼や嚥下の補助、消化、口腔内の(   )の保護、(   )、抗菌などの役割をする。

■う蝕発生の条件(カイスの3つの輪)
 @(    )が悪いなどのう蝕ができやすい環境
 Aう蝕の原因となる(  )
 B(   )を多く摂取する食習慣
●歯を支える歯肉や歯槽骨に炎症が起こることを(    )という。
●う蝕やあ歯周病の進行をそのままにしていると歯を失うだけでなく、(      )を引き起こしたり(    )を悪化させたりする。


いかがでしたでしょうか?
認知症の患者さんの中には口腔ケアの時にすごく嫌がる方がいます。口をあけてくれなかったり、歯ブラシを噛んだり。指を噛まれる可能性も十分にありますので、優しく声をかけながら十分に気を付けてケアをしてあげてくださいね。



本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように






posted by sorajiro at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月08日

自分が処方された薬の副作用知ってますか?   介護の知識「ボディメカニクスと関節可動域」






おっはようございます!

 ちょっと、寒くないですか?梅雨寒ですかね〜

 昨日の疲れからか少し遅めの目覚めです。

 私は、数年前から不眠に悩まされていました。

 何時間も眠れない、ということではなく、いわゆる中途覚醒です。

 疲れているので、スッと眠りに入れるのですが、だいたい2〜3時間ほどで目が覚めます。そこからが大変で眠れたと思ったら「えっ」5分ほどしかたってない!!

 ということが増えました。

 更年期に入ってあらゆる身体の不調もでてきて辛かったですね。

 まず、不眠に対してなんですが

 かかりつけの先生に相談したら、エチゾラムを処方されました。

 試したところ、スッと眠りに入り朝までぐっすり眠ることが出来ました。

 これは、いい

 大体、いつももらう薬はネットで調べる癖がありまして、薬を検索しました。

 その頃のかかりつけの先生は、あまり薬の事を詳しく説明しないで処方してくるので自分で調べる癖がついていたんです

 
 まず、エチゾラムと言う薬は根本的には抗不安薬。不安薬なんかい!

 まれに、内科の先生で眠剤として出す先生がいるのだそう。私の場合もそうですね。

 処方されたのは、エチゾラム0.5r1錠。寝る前に飲みます。


 ただね、こちらのエチゾラムは依存性があることが分かりました。

 飲まずには寝られなくなるということですね。もしくは、不安症状が強くなる。

 そして、この薬に頼ると寝れるけれども根本的な不眠症の改善にはつながらないということ。

 そのことを頭に入れつつ、依存しない程度に使用しています。  依存してないよね

 

 介護の仕事をしていると、色々なことがあります。患者さんでもストレスがかかりますし人間関係もそうです。肉体的・精神的にかなり疲れます。まれですが、患者さんの死に立ち会うこともあります。仕事終わりには神経が高ぶりそのまま眠りにつくことが困難なのだと先生はおっしゃってましたね。

 仕事量も減らし、不眠は改善傾向にありますが、仕事終わりはかなり神経が高ぶっており、中途覚醒が酷い感じがありますね。

 ですので最近は、仕事終わりのみ服用することにしています。

 眠剤に限らず薬には、副作用が伴います。

 不眠に悩まされている方は本当に辛いと思いますが、病院から出される薬を先生に言われるがまま、飲んでいると、将来取り返しのつかない副作用に悩まされるかもしれません。

 病院でもらった薬はインターネットなどで、作用と、副作用を調べる癖をつけると良いと思います。

 思わぬ副作用に悩まされないためにも。

 





では、介護の知識。今回はボディメカニクスと関節可動域です。



1.ボディメカニクス

 ボディメカニクス(生体力学)とは、人間の姿勢・動作時の身体の骨格・関節・筋肉・内臓などの各系統間の力学的相互関係のことです。効果的なボディメカニクスとは、身体的特性が十分に活かされ、身体にかかる負担が少なく、かつ、合理的に使える状態をいいます。

 ★介護においてこれを活用すれば、利用者への負担は軽くなり、介護職にとっては腰痛予防にもなります。


2.関節可動域

 関節には可動関節と不動関節(頭蓋骨や背骨、骨盤など)とがあります。一般的には、可動関節を関節とよんでいます。

 関節運動の方向や範囲を関節の可動域といい、それを規制しているのが靭帯です。長期間、関節を動かさないでいると、関節の軟部組織が変化して、関節可動域が狭くなり(関節拘縮)、ADL(日常生活動作)が難しくなります。


3.関節の運動

 関節の動きは、外転と内転、回外と回内、屈曲と伸展、外旋と内旋の8つに分けられます。また、関節の運動にかかわる筋肉を主動作筋(主としてはたらく筋肉)といいます。



DSC_0738 (2).JPG
DSCPDC_0000_BURST20220608094944083 (2).JPG



4.筋肉のはたらき

 筋肉は、伸縮性のある線維(筋線維)でできており、筋線維が収縮する速さの違いにより速筋と遅筋に分けられます。

 速筋は、収縮速度が速く、瞬発力を要する運動で使われます。老化が速いため、加齢によって瞬発力が低下していきます。いっぽう、遅筋は、収縮速度が遅く、持久力を要する運動で使われます。老化が遅いため、加齢によっても持久力は比較的保たれます。








(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート


◆ボディメカニクス
●効果的なボディメカニクスとは、身体的特性が十分に活かされ、身体にかかる(    )が少なく、かつ、合理的に使える状態をいう。介護においてこれを活用すれば、利用者への負担は軽くなり、介護職にとっては(    )にもなる。

◆関節可動域
●関節運動の方向や範囲を関節の(    )といい、それを規制しているのが(    )である。関節を動かさずにいると、関節可動域が狭くなり(関節拘縮)、(      )が難しくなる。

◆関節の運動
●関節の動きは、外転と(   )、回外と回内、屈曲と(   )、外旋と内旋の8つに分けられ、関節の運動にかかわる筋肉を(     )(主としてはたらく筋肉)という。

◆筋肉のはたらき
■速筋と遅筋の機能
 ●速筋
 ・収縮速度が速く、(   )を要する運動で使われる。
 ・老化が(   )ため、加齢によって瞬発力は低下していく
 ●遅筋
 ・収縮速度が遅く、(    )を要する運動で使われる。
 ・老化が(   )ため、加齢によっても持久力は比較的保たれる


いかがでしたでしょうか?

 介護職にとってボディメカニクスは必須です。現場には必ず必要になりますね。


以上何か役に立てたら嬉しいです。

本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように





posted by sorajiro at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月07日

あらら、喧嘩勃発? 介護の知識「消化器、泌尿器の仕組み❷」

おっはようございます!

 雨も止んで、晴れ間がのぞいている朝ですね梅雨に入ったとのことですが、今日は雨が降らないように

 昨日は、ま〜、いつものように編み物を一日中してました初めて編みぐるみに挑戦したのですが、難しいですねちょっとヘンテコなぬいぐるみになってしまったのでお見せ出来ません。特訓して可愛い編みぐるみを作りたいと思います。
 ヘンテコでも味があって可愛いものですが。
 編みぐるみを作っている最中、糸切バサミで人差し指の先をチョキって切ってしまいましたなんとした不注意!バンドエイドしているのでパソコンが打ちづらいぞー

 気を付けねば、ですね








 そして、猫様たち!

 喧嘩、しないでー



DSC_0239 (2).JPG




 どした、どした。

 アメショーの方が先住猫様。いつもはキジトラ猫様逃げるのに今回は果敢に戦おうとしております。

 アメショー猫様のお気に入りのボロボロのネコちゃんが後ろに置き去りに。

 さあ、勝敗はいかに。








さて、今回は、消化器、泌尿器の仕組み❷です。



1.消化器の役割
1)肝臓
 肝臓には、酸素を供給する肝動脈と、門脈とよばれる栄養素を運び込む血管があります。肝臓では、老廃物の代謝・解毒・排泄などが行われています。また、吸収されたブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄え、必要なときにこれを分解してエネルギーを産生したり、肝臓で生成した物質を血液を通して全身に供給する代謝機能もあります。

2)胆道
 肝臓から十二指腸までの胆汁が流れる経路を胆道といいます。胆汁は肝細胞で合成され、十二指腸へ分泌されます。

3)膵臓
 膵臓には膵液を分泌する外分泌機能と、ホルモンを血液中に分泌する内分泌機能があります。また、内分泌にかかわる細胞が集まったランゲルハンス島のβ細胞ではインスリンが、α細胞ではグルカゴンが合成されて血液中に分泌され血糖値に関係します。


2.泌尿器

 泌尿器は、老廃物を尿として体外へ排泄する器官で、腎臓と尿路からなります。

1)腎臓
 腎臓の主なはたらきは、排泄処理機能、体液バランスの維持機能、ホルモン産生機能です。腎臓は腰背部の脊柱の両側に1対あり、大人の握りこぶし大のそら豆型をしています。

 腎実質にある糸球体は、腎臓に入った腎動脈が毛細血管の塊となったもので、血液中のたんぱく質の老廃物や水分、ブドウ糖、アミノ酸、電解質(ナトリウム・カリウム・リン・カルシウムなど)をろ過します。

2)尿路
 腎臓でつくられた尿は腎杯に集められ、腎盂に運ばれ、尿管を通って膀胱に溜められます。一定量(約100〜150ml)が溜まると尿意を感じ排泄されます。膀胱の出口には膀胱括約筋があり、尿が漏れないように尿道を閉める働きをしています。


★膀胱内に溜まる尿量は成人で1回につき300〜500mlで、1日の尿量は1000〜2000mlとされています。







(  )を埋めてみよう!  復習黄ハート

◆消化器の役割 
■消化器の構造と役割
 ●肝臓
  酸素を供給する冠動脈と、(    )とよばれる栄養素を運びこむ血管がある。老廃物の代謝・(   )・排泄などが行われている。
 ●胆道
  肝臓から十二指腸までの胆汁が流れる経路。胆汁は(    )で合成され、十二指腸へ分泌される。
 ●膵臓
  (  )を分泌する外分泌機能と、(    )を血液中に分泌する内分泌機能がある。

◆泌尿器
 ●腎臓の主なはたらきは、(    )機能、体液バランスの維持機能、(    )産生機能である。
 ●腎実質にある(    )は、腎臓に入って腎動脈が毛細血管の塊となったもので、血液中の(     )の老廃物や水分、ブドウ糖、アミノ酸、電解質を(   )する。
 ●腎臓でつくられた尿は腎杯に集められ、(   )に運ばれ、尿管を通って(   )に溜められる。一定量(約(   )〜(   )ml)が溜まると尿意を感じ排泄される。


いかがでしたでしょうか?
なかなか難しい言葉が出てきますが、試験対策としては重要なので繰り返し読んで言葉になれると良いですね。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように




posted by sorajiro at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月06日

こんな鳥さん見ませんか? 介護の知識「消化器、泌尿器の仕組み」試験対策

おはようございます!

 月曜日。雨のいや〜な朝でございます。

 なんて、言ってはいけませんね。これから出勤という方も多いので

 では、こちらで癒されてくださいな。



DSC_0012 (2).JPG



 ヘソ天猫様でございます。カワユイでしょ性格はちょっと荒ぶる猫様でございますが、こんな姿に癒されます。








 ところで、最近こんなインコちゃんが遊びにきます。


DSC_0160 (2).JPGDSC_0159 (2).JPG




 こちらは、桜の咲く時期になると、お花の蜜を吸いに来ます。ちょっと大きめのインコ。単独で来たり群れで来たりと結構こちらで見かけます。

 近くに小さな森もあるので、そこで暮らしているのか?はたまた遠いところから飛んでくるのか?

 渡り鳥ではないと思いますが。

 誰かが、買っていたインコを放して繁殖して増えてしまったのかな〜

 色が鮮やかで結構目立ちます。

 この他にも結構野鳥がいて、鳥のさえずり声が聞こえるとキョロキョロしてしまいますね。結構好きなんです、すずめとか。カラスも嫌われてますが良く見ると可愛いです。近くの公園で野良の猫様と遊んでますよ滑り台滑ったりしてるんです

 しかし、カラスは狂暴なので子育て中の時はやたらと近づかないようにしてくださいね。








では、今回は消化器、泌尿器の仕組みです。


1.消化器とは
1)消化器
 消化器は、消化管と消化腺とに大別されます。食物が分解・吸収されて必要な栄養素が体内に摂取されることを消化作用といいます。消化された物質の出し部分は小腸で吸収され、静脈系の血管である門脈を通して肝臓に送られます。肝臓に送られた栄養素は、利用しやすいかたちに分解・合成され(代謝)肝臓に蓄えられるほか、胆汁の生成などに使われます。

2)消化酵素
 消化酵素は食物の消化に関係する酵素で、唾液、胃液、膵液などの消化液に含まれています。
 消化酵素の種類と分泌部位は、次のとおりです。
 @口腔(唾液)・・・プチアリン(唾液アミラーゼ)
 A胃(胃液)・・・ペプシン
 B十二指腸(膵液)・・・アミロプシン(膵液アミラーゼ)、マルターゼ、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ、ステアプシン(膵液リパーゼ)
 C小腸(腸液)・・・マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ、エレプシン


2.消化器の役割

1)口腔・咽頭・食道
 口腔では、咀嚼(そしゃく)、攪拌(かくはん)、嚥下が行われ、食物が食道に送られます。
2)
 胃は、食道と十二指腸の間にある袋状の器官です。唾液とともに送られてきた食物は、噴門に近い状半分に貯留され、プチアリンの作用を受けて消化されます。その後、ぜん動運動によって幽門側の下半分に送られ、胃液によって消化されます。

3)小腸・大腸
 小腸は、十二指腸胃・空調・回腸によって構成されます。消化・吸収の大部分は小腸で行われます。十二指腸には胆汁と膵液が流れ込んで分解が進み、空腸では膵液が分泌されて、胆汁・膵液と混合されてさらに分解が進みます。また、回腸では栄養素と水分、電解質の大部分が吸収されます。

 大腸は、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸によって構成されます。大腸では、小腸で吸収されなかった水分や栄養素が吸収されます。下行結腸からS状結腸を通り直腸に溜まり便となって排泄されます。

★胃液
 主成分は胃酸とペプシノーゲンである。ペプシノーゲンは胃酸によって活性化かし、ペプシンとなる。胃酸は強酸性の塩酸を含み、強力な殺菌作用がある。







(  )を埋めてみよう!  復習黄ハート


◆消化器とは
●消化器は、消化管と(     )とに大別される。食物が分解・吸収されて必要な栄養素が体内に摂取されることを(     )という。

■消化酵素の種類と分泌部位
 ●口腔(唾液)・・・(      )(唾液アミラーゼ)
 ●胃(胃液)・・・(     )
 ●(     )(膵液)・・・アミロプシン(膵液アミラーゼ)、マルターゼ、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ、ステアプシン(膵液リパーゼ)
 ●小腸(腸液)・・・(    )、スクラーゼ、ラクターゼ、エレプシン

◆消化器の役割
■消化器の構造と役割
 ●口腔・・・咀嚼、攪拌、(   )が行われる。
 ●(  )・・・食道と十二指腸の間にある袋状の器官である。消化が行われる。
 ●小腸・・・十二指腸・空調・(   )によって構成される。消化・(   )の大部分が行われる。
 ●大腸・・・盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸により構成される。(   )や栄養素が吸収される。


いかがでしたでしょうか?
試験対策としては重要な部分となってきますので覚えておくと良いかもです。

今日は雨の一日になるようなので皆様気を付けてお仕事いってらっしゃいませ

本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように





posted by sorajiro at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月05日

テンションダダ下がりの朝。そして介護の知識「循環器、呼吸器の仕組み」試験対策!

おっはようございます!


DSC_0006 (2).JPG


 朝からテンションがダダ下がりのわたくしでございますが、猫様「ジー」っと、ご飯待ちでございます。

 重たい身体を「ヨッコイショ」と立ち上がり、ご飯どーぞ!







 そして、なぜ朝からテンションダダ下がりかと言うと、顔が、顔がですね、お見せ出来ませんが瞼が腫れてお岩さんみたいになっているではないか!

 仕事をしていると、結構汗をかくので目のアイラインが汗で滲んで仕事終わりなんて目の周りがパンダみたいになっているんですよ〜ちょっとみっともないので、アイラインの上にアイプチのノリを塗って落ちないようにしてました。

 パンダさんにはならなかったのですが、そのノリが肌に合わないみたいで赤く腫れてしまいました。

 前回にもちょっと塗ると痒みがあるなって思ったのですが、もったいなくてそのままにしてあったんですよね

 で、昨日また使いましたら、朝、とんでもないことになってました。お岩です。まさしく。

 応急手当として、ワセリンを塗っておきます。眼の周りは薬はあまり塗れませんからね。

 アイプチは、「ポイ」ってゴミ箱へ。

 肌に合わないものはデリケートな瞼には塗ってはいけません。

 でもね、私ってこんなに肌がデリケートでしたっけ?

 年々、歳と共に免疫力が下がってきているのですね。老いを感じます

 今日は、仕事がありませんので、すっぴんで過ごすことにします。お岩の顔で!

 今日は、誰にも会いたくない。宅急便が来ませんように




 



では、気を取り直して、今日は循環器、呼吸器の仕組みです。


e="font-size:large;">1.循環器
1)心臓
 心臓の内部は、三尖弁(さんせんべん)・僧帽弁(そうぼうべん)・肺動脈弁・大動脈弁の4弁と、右心房・左心室・左心房・左心室の4室からなっています。心臓全体は心筋(不随意筋)で構成され、心臓に酸素と栄養素を送り込むための冠状動脈が分布しています。

 ポンプ機能は、心臓から血液を全身に送る体循環(大循環)と、血液を肺に送る肺循環(小循環)に大別されます。

 心臓では、毎分約60〜80回の収縮と拡張が繰り返されており、1分間の収縮回数を心拍数といいます。1分間に心臓から押し出される血液量は約5〜7ℓで、これを心拍出量といいます。

2)血管系
 血管には、心臓から全身に血液を送り出す動脈と、全身を巡った血液が心臓に戻るための静脈があります。また、血液は、静脈血(二酸化炭素が多い)と動脈血(酸素が多い)に分けられます。

 心臓から血液が送り出されるときに動脈の血管壁にかかる圧力を血圧といいます。心臓が収縮したときの血圧を最高血圧(収縮期血圧)、心臓が拡張したときの血圧を最低血圧(拡張期血圧)といいます。

3)血液とリンパ液
 血液は、肺で取り入れられた酸素や肝臓で取り入れられた栄養素を全身の細胞に運び、また、全身の細胞から集めた老廃物を排泄するために肺や腎臓、肝臓へ運ぶという重要な役割を担っています。血液の成分は、血球約45%・・・赤血球・白血球・血小板からなる)と血漿(役55%・・・フィブリノーゲン・血清からなる)に分けられます。

 リンパ管は、全身に張り巡らされていて、その中をリンパ液がながれています。リンパ管が合流する部分をリンパ節といい、細菌や有害物質を取り除く役割があります。その他、リンパ系には免疫作用や循環作用、栄養吸収作用などがあります。


2.呼吸器
 呼吸器には、外界から酸素を取り入れて二酸化炭素を放出する外呼吸と、組織や細胞が酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する内呼吸があります。呼吸器とは、一般に外呼吸に関与する臓器または器官をいい、気道(上気道・下気道)とガス交換の場である肺胞で構成されています。


(  )を埋めてみよう!  復習黄ハート


◆循環器
●心臓は、三尖弁・僧帽弁・肺動脈弁・(     )の4弁と、(    )・右心室・左心房・左心室の4室からなっている。
●血管には、心臓から全身に血液を送り出す(   )と、全身を巡った血液が心臓に戻るための(   )がある。
●血液は、肺で取り入れられた(  )で取り入れられた(   )を全身の細胞に運び、また、全身の細胞から集めた(    )を排出するために肺や腎臓、肝臓へ運ぶという重要な役割を担っている。

■血液の成分
 血液
 血球→(    )(約45%・・・赤血球・白血球・(    )
      血漿(約55%・・・フィブリノーゲン・(   ))からなる
●リンパ管は、全身に張り巡らされていて、その中を(    )が流れている。

◆呼吸器
●呼吸には、外界から酸素を取り入れて二酸化炭素を放出する(    )と、組織や細胞が酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する(    )がある






いかがでしたでしょうか?
循環器はとても複雑で難しいので、上記のようにポイントで覚えておくと試験対策としては良いかもです


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように







posted by sorajiro at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月04日

売れ残っていた猫様の話。  介護に役立つ知識「骨・関節・筋肉、感覚器の仕組み」試験対策

おっはようございます!

DSC_0007.JPG

 アメショー猫様です。猫用帽子をかぶってご満悦でございます。

 こちらの猫様は、私の事をご飯をくれる人くらいにしか思ってません。

 呼んでも来ません。

 ですが、主人には甘えますし、夜は子供と一緒に寝ます。

 私には「シャー」言います。   なぜ?  完全に下に見られてる

 この猫様は、ペットショップで寂しそうに売れ残っておりましたしょぼんとしてて。いてもたってもいられず主人と一緒に買いに行きましたハート

 ペットショップのゲージの中では本当に元気がなく、大丈夫かな?とも思いましたが、この子の将来を考えると・・・






 でね、家に連れて帰ると、小さかった子供たちは大喜び。そして、猫様、元気に走り回って子供たちと遊んでとっても元気。

 猫様も、ゲージの中に入って自分の運命を悲観してたのかな?ゲージの中じゃつまらないね。

 そんな猫様。私にはあまり懐いてません

 でも、可愛いです「シャー」言われてもね。










では、介護職に役立つ知識「骨・関節・筋肉、感覚器の仕組み」です。


1.骨・関節
1)骨
 骨はカルシウムの貯蔵庫であり、また、血液の凝固作用にも関係しています。
 骨には、長管骨(手足の骨のように長い骨。大腿骨や腓骨、上腕骨、尺骨など)、短骨(指の骨のように短い骨。手根骨、足根骨など)、扁平骨(頭蓋骨や肩甲骨のように平たい骨)などがあります。

2)関節
 隣接する骨が連結している部分を関節といいます。関節には、関節頭が半球、関節窩がくぼみになっていてさまざまな方向に動く球関節、関節頭と関節窩が蝶番(ちょうつがい)のような動き方をする蝶番間接、2本の骨が互いに直角の方向に回転する鞍間接があります。







2.筋肉
 筋肉は、肝臓と共にエネルギーの貯蔵庫です。筋肉には、横紋筋で構成される骨格筋(自分の意思で動かせる随意筋。身体を動かしたり姿勢を保持したりする)と、平滑筋で構成される内臓筋(自分の意思で動かせない不随意筋。消火器、呼吸器、泌尿器など。緊張の保持と収縮に関係する)、心筋(横紋筋で構成された不随意筋。心臓の収縮と刺激伝導に関係する)があります。








3.感覚器
1)視覚器(眼
 視覚器は、眼(眼球・視神経)と眼の機能を助ける副眼器(眼筋・眼瞼・結膜・涙器)からなります。眼には角膜・虹彩(中央が瞳孔)・水晶体・網膜があり、網膜の上に映し出された像が視神経を経由して脳に伝達されます。

2)平衡聴覚器(耳
 平衡感覚や聴覚をつかさどっているのが耳で、外耳・中耳・内耳に分かれています。
 〇外耳・・・耳介・外耳道からなる→集音器の役割がをする。
 〇中耳・・・鼓膜・個室・耳管からなる→外耳で集められた音波を骨震度に変えて内耳に伝える。
 〇内耳・・・聴覚と平衡感覚を感受する。

3)味覚器(舌)・皮膚
 舌は舌筋でできていて、表面に小突起(舌乳頭)があります。この中の味蕾(みらい)で味を感じます。皮膚には表皮、皮下組織があり、身体を保護したいます。

★横紋筋
 筋肉組織が横縞状に配列しているため、縞があるように見える筋肉のこと。

★平滑筋
 筋肉組織が細長い形をしている。収縮して毛を立たせる立毛筋や瞳孔の散大筋・括約筋も平滑筋である。



以上、身体の仕組みでした。何かの役に立てたら嬉しいです。

本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように




posted by sorajiro at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
ファン
検索
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
sorajiroさんの画像
sorajiro
こんにちは。私は3人の子育てが終わりこれから自分の時間を満喫するというときに母がアルツハイマー型認知症になりました。介護というものを全く知らなかった私は介護の仕事をした方が勉強になると思い50代で介護職へ転職を致しました。この経験から皆様に介護にこれから携わる方へなにか為になる記事を記していきたいと思います。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。