新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年06月23日
本日(6/23)期日前投票開始。各党政策を見てみよう!「経済政策」編
こんにちは!
本日から選挙!期日前投票が始まってます。皆さんはどの党に投票しようとしているのでしょうか?
党による政策はどのようなものなのか、見ていきましょう!
私が一番気になるのは経済政策などの公約です。
★経済政策
自由民主党
今後、数十兆円規模の経済対策をとりまとめ、来年春までを見通せるよう、地域・業種を限定しない事業継続・事業再構築の支援を規模に応じて実施する。「電子的ワクチン接種証明」「無料PCR検査所」などを活用し経済を動かす。非正規雇用者や女性、子育て世帯など、コロナで困っている人に経済的支援を行う。
立憲民主党
生活困窮者への現金給付や事業者支援を盛り込んだ30兆円以上の補正予算案を直ちに編成する。消費税の税率を時限的に5%に引き下げるほか、当面年収1000万円程度までの人の所得税を実質免除する。一方で、富裕層の金融所得への課税強化などで、所得の分配機能を強化したいとしている。
公明党
経済の立て直しに向けて、感染の収束を前提に、観光や飲食などの消費を喚起する「新・Go Toキャンペーン」を実施する。消費喚起に加えて、マイナンバーカードの普及を進めるため、キャッシュレス決済で使える3万円のポイントを一律で付与するほか、デジタル化などを進めるための投資の強化も掲げる。
日本共産党
新型コロナの影響で収入が減少した家計を支援するため、1人10万円を基本に「暮らし応援給付金」を支給する。消費税の税率を5%に引き下げ、最低賃金を全国一律で時給1500円に引き上げる。中小企業を除き、法人税率を28%に戻し、富裕層の株取り引きへの税率を欧米並みの水準に引き上げるなど大企業と富裕層に応分の負担を求める。
日本維新の会
過度なインフレを招かない範囲で積極的な財政出動・金融緩和を行う。2年間を目安に消費税の税率を5%に引き下げ、年金保険料の支払いの免除などで可処分所得を増やし、家計消費の回復を目指す。株式会社に農地の所有を認めるなど、産業の新規参入規制の撤廃・緩和を行う。
国民民主党
「積極財政」に転換することで「給料が上がる経済」を実現する。新型コロナの影響を踏まえ、すべての国民への一律10万円の現金給付や、時限的な消費税率の5%への引き下げなど、50兆円規模の緊急経済対策を行う。
れいわ新選組
「コロナ不況」を食い止めるとともに25年のデフレから脱却するため積極財政に転換し、国民の生活を底上げする。消費税は廃止し、最低賃金を時給1500円に引き上げる。富裕層に応分の負担を求める税制改革にも取り組む。
社会民主党
新型コロナでいたんだ生活を再建するため、3年間に限って消費税率をゼロにする。財源として、大企業の内部留保への課税や、法人税、金融所得課税などの見直しを行い、大企業や富裕層に応分の負担を求める税制へと改革する。また、非正規雇用の増大に歯止めをかけ、最低賃金を全国一律で、時給1500円に引き上げる。
NHKと裁判している党弁護士法72条違反で(N党)
NHKが受信料徴収のため委託法人に行わせている訪問行為は、弁護士法72条違反で、徹底的に追及していく。またNHKのスクランブル放送を実現する。新型コロナによって冷え込んだ景気を刺激するため、期限付きの電子マネー10万円などの現金給付を政府に求めていく。
各政党の公約でした。
皆さんの生活がかかっています。慎重に選んで投票しましょう!
本日から選挙!期日前投票が始まってます。皆さんはどの党に投票しようとしているのでしょうか?
党による政策はどのようなものなのか、見ていきましょう!
私が一番気になるのは経済政策などの公約です。
★経済政策
自由民主党
今後、数十兆円規模の経済対策をとりまとめ、来年春までを見通せるよう、地域・業種を限定しない事業継続・事業再構築の支援を規模に応じて実施する。「電子的ワクチン接種証明」「無料PCR検査所」などを活用し経済を動かす。非正規雇用者や女性、子育て世帯など、コロナで困っている人に経済的支援を行う。
立憲民主党
生活困窮者への現金給付や事業者支援を盛り込んだ30兆円以上の補正予算案を直ちに編成する。消費税の税率を時限的に5%に引き下げるほか、当面年収1000万円程度までの人の所得税を実質免除する。一方で、富裕層の金融所得への課税強化などで、所得の分配機能を強化したいとしている。
公明党
経済の立て直しに向けて、感染の収束を前提に、観光や飲食などの消費を喚起する「新・Go Toキャンペーン」を実施する。消費喚起に加えて、マイナンバーカードの普及を進めるため、キャッシュレス決済で使える3万円のポイントを一律で付与するほか、デジタル化などを進めるための投資の強化も掲げる。
日本共産党
新型コロナの影響で収入が減少した家計を支援するため、1人10万円を基本に「暮らし応援給付金」を支給する。消費税の税率を5%に引き下げ、最低賃金を全国一律で時給1500円に引き上げる。中小企業を除き、法人税率を28%に戻し、富裕層の株取り引きへの税率を欧米並みの水準に引き上げるなど大企業と富裕層に応分の負担を求める。
日本維新の会
過度なインフレを招かない範囲で積極的な財政出動・金融緩和を行う。2年間を目安に消費税の税率を5%に引き下げ、年金保険料の支払いの免除などで可処分所得を増やし、家計消費の回復を目指す。株式会社に農地の所有を認めるなど、産業の新規参入規制の撤廃・緩和を行う。
国民民主党
「積極財政」に転換することで「給料が上がる経済」を実現する。新型コロナの影響を踏まえ、すべての国民への一律10万円の現金給付や、時限的な消費税率の5%への引き下げなど、50兆円規模の緊急経済対策を行う。
れいわ新選組
「コロナ不況」を食い止めるとともに25年のデフレから脱却するため積極財政に転換し、国民の生活を底上げする。消費税は廃止し、最低賃金を時給1500円に引き上げる。富裕層に応分の負担を求める税制改革にも取り組む。
社会民主党
新型コロナでいたんだ生活を再建するため、3年間に限って消費税率をゼロにする。財源として、大企業の内部留保への課税や、法人税、金融所得課税などの見直しを行い、大企業や富裕層に応分の負担を求める税制へと改革する。また、非正規雇用の増大に歯止めをかけ、最低賃金を全国一律で、時給1500円に引き上げる。
NHKと裁判している党弁護士法72条違反で(N党)
NHKが受信料徴収のため委託法人に行わせている訪問行為は、弁護士法72条違反で、徹底的に追及していく。またNHKのスクランブル放送を実現する。新型コロナによって冷え込んだ景気を刺激するため、期限付きの電子マネー10万円などの現金給付を政府に求めていく。
各政党の公約でした。
皆さんの生活がかかっています。慎重に選んで投票しましょう!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
ビーズのがま口出来たよ! 介護に必要な知識「入浴・清潔保持に関連した心と身体の仕組み❷」
おっはようございます!
今日も梅雨らしい朝ですね。
昨日はなんだか、夢をいっぱい見てしまいあまりぐっすり眠れたような気がしないです
気圧が低いとなんだか調子がでないですね。皆さんもそんな感じありませんか?
パソコンも調子悪いし、やっぱり中古は良くないのかな?
頑張れ!パソコンと私
今、編み物で膝掛けと、がま口を作っているのですが、一つがま口が出来上がりました
レモン色のガラスビーズを使ってがま口ポーチが出来ましたよ!見ているだけで爽やか
作ったものは、ミンネで販売しております。良かったらそちらもチェックしていただけると嬉しいです。
「sora」で検索してみてください。気に入って大切に使っていただける方いると嬉しいのですが
ハンドメイドで皆さん販売しているのを見てると、本当にハンドメイド?って思うほどクオリティが高くてため息が出ますね。皆さんのように作品が作れたらいいなって、日々思いつつ頑張ってます(楽しんで)
それでは、介護に必要な知識「入浴・清潔保持に関連した心と身体の仕組み❷」です。
1.心身の機能低下が入浴・清潔保持に与える影響
加齢、疾患、障害による皮膚の変化、ADLの低下は、入浴・清潔保持にさまざまな影響を与えます。
1)加齢による影響
@皮膚の変化・・・汗や皮脂の分泌量の減少による乾燥肌(ドライスキン)が起こりやすい。入浴の際には洗浄しすげて必要な皮脂まで落とさないよう注意する。
AADLの低下・・・上下肢の筋力低下が起こり、可動域に制限が生じる。そのため、転倒する恐れがある。また、座位の保持が難しい場合がある。移動の際には十分な見守りを行い、身体の状態に応じた自助具や福祉用具を活用する必要がある。
B視覚機能の低下・・・浴室内などの様子が見えづらく、転倒する恐れがある。蛇口の湯と水の区別ができず、やけどを負う恐れがある。言葉かけを行い、周囲の様子を伝えることが重要である。
2)疾患による影響
@高血圧・動脈硬化・・・血圧の変化で脳出血や脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす恐れがある。また、脱衣室や浴室の温度差によってヒートショックを起こす恐れがある。そのため、浴室暖房を設置し、一番風呂を避けるなどして温度による身体への影響を小さくする。湯舟に浸かる時間を短くする必要もある。
A褥瘡(床ずれ)・・・損傷がひどく浸出液などが出ている場合には、感染の恐れがある。患部をこすったり傷つけたりしないよう十分に気を付け、感染の恐れがある場合には、患部に防水フィルムを貼ることが必要である。
B皮膚疾患・・・白癬菌(はくせんきん)の場合、患部を強くこすると悪化の原因となる。患部を強くこすりすぎず、洗浄後や入浴後はよく乾燥させ、使用後のタオルなどは他の人の物とは別にするなどの注意が必要である。疥癬(かいせん)の場合、硫黄入りの入浴剤は皮膚を乾燥させてしまうことがあるので使用しない。毎日入浴して全身を丁寧に洗浄し、入浴の順番を最後にする。また、脱いだ衣類は熱水で選択することが重要である。老人性皮膚搔痒症(ろうじんせいひふそうようしょう)がある場合、入浴により皮膚の乾燥やかゆみが起こる皮膚への摩擦に注意し、石鹸などを使い過ぎて必要以上に皮脂を落とさないようにする。
3)障害による影響
@胃瘻(いろう)・・・胃瘻を増設しても浴槽に入る際は、特に覆いをする必要はない。石鹸はよく洗い流し、入浴後は水気を十分に拭き取り乾燥させる。
A壊疽(えそ)・・・長く湯に浸けると、傷口から感染する恐れがある。壊疽は足に多くみられるため、毎日足を洗って清潔を保ち、柔らかいタオルなどを使用し、足を傷つけないように注意する。足の感覚低下がみられる場合、やけどをする恐れがある。湯の温度は必ず確認する。
以上、何か役に立てたら嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
今日も梅雨らしい朝ですね。
昨日はなんだか、夢をいっぱい見てしまいあまりぐっすり眠れたような気がしないです
気圧が低いとなんだか調子がでないですね。皆さんもそんな感じありませんか?
パソコンも調子悪いし、やっぱり中古は良くないのかな?
頑張れ!パソコンと私
今、編み物で膝掛けと、がま口を作っているのですが、一つがま口が出来上がりました
レモン色のガラスビーズを使ってがま口ポーチが出来ましたよ!見ているだけで爽やか
作ったものは、ミンネで販売しております。良かったらそちらもチェックしていただけると嬉しいです。
「sora」で検索してみてください。気に入って大切に使っていただける方いると嬉しいのですが
ハンドメイドで皆さん販売しているのを見てると、本当にハンドメイド?って思うほどクオリティが高くてため息が出ますね。皆さんのように作品が作れたらいいなって、日々思いつつ頑張ってます(楽しんで)
それでは、介護に必要な知識「入浴・清潔保持に関連した心と身体の仕組み❷」です。
1.心身の機能低下が入浴・清潔保持に与える影響
加齢、疾患、障害による皮膚の変化、ADLの低下は、入浴・清潔保持にさまざまな影響を与えます。
1)加齢による影響
@皮膚の変化・・・汗や皮脂の分泌量の減少による乾燥肌(ドライスキン)が起こりやすい。入浴の際には洗浄しすげて必要な皮脂まで落とさないよう注意する。
AADLの低下・・・上下肢の筋力低下が起こり、可動域に制限が生じる。そのため、転倒する恐れがある。また、座位の保持が難しい場合がある。移動の際には十分な見守りを行い、身体の状態に応じた自助具や福祉用具を活用する必要がある。
B視覚機能の低下・・・浴室内などの様子が見えづらく、転倒する恐れがある。蛇口の湯と水の区別ができず、やけどを負う恐れがある。言葉かけを行い、周囲の様子を伝えることが重要である。
2)疾患による影響
@高血圧・動脈硬化・・・血圧の変化で脳出血や脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす恐れがある。また、脱衣室や浴室の温度差によってヒートショックを起こす恐れがある。そのため、浴室暖房を設置し、一番風呂を避けるなどして温度による身体への影響を小さくする。湯舟に浸かる時間を短くする必要もある。
A褥瘡(床ずれ)・・・損傷がひどく浸出液などが出ている場合には、感染の恐れがある。患部をこすったり傷つけたりしないよう十分に気を付け、感染の恐れがある場合には、患部に防水フィルムを貼ることが必要である。
B皮膚疾患・・・白癬菌(はくせんきん)の場合、患部を強くこすると悪化の原因となる。患部を強くこすりすぎず、洗浄後や入浴後はよく乾燥させ、使用後のタオルなどは他の人の物とは別にするなどの注意が必要である。疥癬(かいせん)の場合、硫黄入りの入浴剤は皮膚を乾燥させてしまうことがあるので使用しない。毎日入浴して全身を丁寧に洗浄し、入浴の順番を最後にする。また、脱いだ衣類は熱水で選択することが重要である。老人性皮膚搔痒症(ろうじんせいひふそうようしょう)がある場合、入浴により皮膚の乾燥やかゆみが起こる皮膚への摩擦に注意し、石鹸などを使い過ぎて必要以上に皮脂を落とさないようにする。
3)障害による影響
@胃瘻(いろう)・・・胃瘻を増設しても浴槽に入る際は、特に覆いをする必要はない。石鹸はよく洗い流し、入浴後は水気を十分に拭き取り乾燥させる。
A壊疽(えそ)・・・長く湯に浸けると、傷口から感染する恐れがある。壊疽は足に多くみられるため、毎日足を洗って清潔を保ち、柔らかいタオルなどを使用し、足を傷つけないように注意する。足の感覚低下がみられる場合、やけどをする恐れがある。湯の温度は必ず確認する。
以上、何か役に立てたら嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
2022年06月22日
50代の誕生日ケーキ何食べる? 介護の知識「入浴・清潔保持に関連した心と身体の仕組み」
おっはようございます!
今日は、小雨の降る少し肌寒い朝ですね。
しかし、昨日までは暑かったです。猫様もこんなになってしまいますね
へそ天でございます。
あ〜、腹をナデナデしたい。
でも、怒られるのでガマンします
今月は、嬉しくない私の誕生日でございます。
子供が小さい時には、ケーキはホールで買ったりしてましたが、今回は
ジャン。
私の希望のチーズケーキ。それと、季節のケーキでメロンのタルトを子供が買ってきてくれました
チーズケーキ大好き!それでね、メロンのタルトは子供と仲良く半分にして食しました。1個では足りん。
美味しかった〜。
その後は27日の健康診断までケーキはお預けです
ダイエット中の私ですが、食欲が落ちません! どうしよう〜〜〜〜〜
では、気を取り直して、介護に役立つ知識「入浴・清潔保持に関連した心と身体の仕組み」です。
1.入浴・清潔保持の効果
身体を清潔にすることは、健康を維持するために欠かせない生活習慣のひとつです。入浴には、皮膚を清潔にすることで最近感染を防ぐことができ、心身がリラックスした状態になり良質な睡眠につながるなど、さまざまな効果があります。また、体臭等を防ぎ良好な対人関係の維持・形成にもつながります。
38〜41℃の中温の湯に浸かると副交感神経がはたらいて心拍数が減少し、血圧も低下してリラックスした状態になります。筋肉は弛緩し、腎臓・腸・膀胱のはたらきは促進し、活性化します。これに対して、42℃以上の高温の湯に浸かると交感神経がはたらいて心拍数が増加し、血圧も上昇して興奮した状態になります。筋肉は収縮し、腎臓・腸・膀胱のはたらきは抑制されます。
2.皮膚の仕組みと汚れ
1)皮膚の仕組み
皮膚は、人間の身体を覆い、細菌や紫外線など外界の刺激から保護しています。皮膚の表面は弱酸性(pH4.5〜6.5)に保たれているため、皮膚の状態が正常であれば細菌のなどは増殖することができません。皮膚の構造は、表皮・真皮・皮下組織の3層に大きく分けることが出来ます。表皮の基底層では次々と新しい細胞がつくられ、角質層へと押し出されていき、垢となって皮膚からはがれ落ちます。また、表皮には汗腺や皮脂腺の出口があり、汗や皮脂が分泌されます。
2)汗と汗腺
汗はpH4〜6の弱酸性で、成分の99%以上が水分であり、残りは塩化ナトリウムや尿素、乳酸などが含まれています。
皮膚にある汗腺には、全身に分布するエクリン腺と、腋(わき)の下や陰部などに分布するアポクリン腺とがあります。エクリン腺から分泌される汗は水と電解質からなるさらさらとした汗で、体温調節を行っています。アポクリン腺から分泌される汗はタンパク質や脂質などを含んでおり、体臭の原因となります。
★中高年ではノネナールという不飽和脂肪酸が原因で独特の体臭が強くなります。
男性だけでなく、女性も中高年になると体臭がきになりますね私だけかな?
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
2022年06月21日
サクランボが届きました〜!
こんにちは!
主人の山形の実家からさくらんぼが送られてきました。
多分ですが、送り主は主人のお姉さんでしょう。
お姉さんは、サクランボ農家に嫁ぎましたから!
今の時期はサクランボの収穫期ですね。
田舎は大忙しだと思います。
子供が小さい時には毎年贈られてきました。
そのため、贅沢なんですが、ちょっと、サクランボが飽きてしまって腐らしてしまうときもありました。
サクランボは長持ちしないんですよね。
子供が3人いるので、大きな段ボールに果物をたくさん送ってきてくれるんです。それはとても嬉しいんですが、ありがたいし。
しかし、お友達にあげても食べきれないことがありました。
もちろん、お母様には美味しくいただきました〜!なんて、調子のいいこというもんだから、毎年たくさんの果物や野菜を送っていただいてました。
今回久々に送っていただいたので、こちらもお礼のお品を探さなくては!
ということで、横浜中華街の詰め合わせでも。
いつも、なんだかんだ、同じものになってしまいます。
中華街の中華まんはとても美味しいし、喜ばれるのでお勧めです。
父の日は過ぎてしまいましたが、楽天で探して送ろうと思います。
22日からセールの良い中華まんを見つけましたので、こちらを送ろうと思います。
良かったら皆さんも参考になさってください。
\22日20:00〜2,974円×送料無料/★4.5以上 横浜中華街 訳アリ グルメ 食べ物 お惣菜 お取り寄せグルメ 訳あり グルメ詰め合わせ グルメセット 惣菜セット 中華料理 中華点心 中華総菜 横浜 中華街 中華 小籠包 ギョウザ 中華セット 点心セット 肉まん 餃子 食品 点心 価格:2,974円 |
通勤時の野生動物との出会い。 介護に役立つ知識「食事に関連した心と身体の仕組み❸」
おっはようございます!
昨日は、疲れました〜
お昼過ぎに帰ってきて、お昼ご飯爆食し、その後爆睡。
そろそろ、体力の限界が。
夜、7時ごろ目が覚め、編み物をしてお風呂に入ったら、11時頃にはまた眠気が襲ってきました
そのおかげで、今日はスッキリ目覚めました〜
朝、ウォーキングに行こうかと思ってましたが、それはかないませんでした
先日上げたブログに、出勤時の自然の風景をアップしましたが、やはりこの辺にはいるのですね。野生動物が!
それが、こちら
タヌキちゃんの子供かしら〜?
コインランドリーの前にたたずんでいました。
可愛くて、すぐ写メを撮りました
あまり、警戒している様子はなかったのですが、写メと撮ってあまり近寄らず通り過ぎました。
どうか、道路に出ませんように。
母狸とはぐれてしまったのかな?
森に帰ってお母さんに会えてたら良いね。
では、介護に役立つ知識「食事に関連した心と身体の仕組み❸」
1.高齢者に多く見られる身体的変化
1)脱水
脱水とは、身体の中で不足している状態をいいます。高齢者の場合、体内の水分量が少ないうえ、口喝を感じにくく、水分摂取量が減少しがちなどの理由により脱水になりやすく注意が必要です。脱水の原因は、摂食不良、下痢、発熱のほか、高血糖、利用剤の服用、胸水、腹水、消化管出血、吸痰などによる場合や、認知症やADLの低下のために自分で水を飲むことが難しい場合などが考えられます。
高調性脱水(水欠乏性脱水)は、水分摂取ができなかったり、多量の発汗などによって体内から水分が多く失われて起こります。口渇感がある、舌の乾燥、尿量の減少、衰弱などの症状が出ます。低調性脱水(食塩欠乏性脱水)は、嘔吐や下痢などでミネラル(特にナトリウム)が多く失われた後、水のみが補充されて起こります。口渇感はないですが倦怠感や立ちくらみ、頭痛などがあり、重症化すると嘔吐や痙攣などの症状が出ます。等張性脱水は、水分とミネラルが同じ割合で不足して起こります。
このほか、脱水の症状としては、皮膚などの乾燥、体温上昇、血圧の低下、頻脈、食欲不振、目のくぼみ、めまい、全身倦怠感などが起こります。重度では、意識障害や痙攣などが現れる場合もあります。
2)低栄養
低栄養かどうかは、血液中のアルブミンの量で判断されます。低栄養になると、食欲の低下や味覚の低下、嗜好の変化、活動量の減少、体重の減少、筋力の低下、褥瘡になりやすい、感染症にかかりやすいなどの変化がみられます。
3)食欲不振
ストレスや薬剤による副作用で、食欲不振になることがあります。食べる速さや食べ残しの有無など利用者の食事中の様子に注意すると同時に、1日の水分摂取量、排尿・排便の回数や性状、腹部の張り、げっぷやガスの有無なども観察します。
4)誤嚥
誤嚥とは、食物や唾液などが気道に入ることをいいます。嚥下機能が低下している高齢者は咳嗽反射(がいそうはんしゃ)が弱いため誤嚥しやすく、それが疾患につながることもあります。誤嚥により引き起こされる誤嚥性肺炎やむせ込みなどがなく変化が目立たない不顕性誤嚥(気づかないほどごく少量の口腔内分泌物や雑菌を気道内に誤嚥すること)も高齢者には多く見られます。誤嚥によって窒息が起こると声が出せなくなり、もがいたりチョークサインやチアノーゼなどの症状が見られ、脈拍や血圧が上昇します。早急に対処しなければ死に至ります。
★チョークサイン
手で喉をギューッとつかみ、他者に助けを求める合図
( )を埋めてみよう! 復習
◆高齢者に多くみられる身体的変化
●高齢者の場合、体内の( )が少ないうえ、( )を感じにくく、水分摂取量が減少しながちなどの理由により脱水になりやすい。
■脱水の種類
高調性脱水(水欠乏性脱水)
水分摂取ができなかったり、多量の発汗などによって体内から( )の減少、衰弱などの症状が出る
低張性脱水(食塩欠乏性脱水)
嘔吐や下痢などで( )(特にナトリウム)が多く失われた後、( )のみが補充されて起こる。口渇感はないが( )や立ちくらみ、頭痛などがあり、重症化すると嘔吐や痙攣などの症状が出る。
等張性脱水
水分とミネラルが同じ割合で( )して起こる。
●低栄養かどうかは、血液中の( )の量で判断される。
●ストレスや薬剤による( )で食欲不振になることがある。利用者の食事中の様子に注意し、1日の( )摂取量、排尿・排便の回数や( )、腹部の張り、げっぷやガスの有無なども観察する。
●誤嚥により引き起こされる( )や、むせ込みなどがなくあまり変化が目立たない( )(気づかないほどごく少量の口腔内分泌物や雑菌を気道内に誤嚥すること)も高齢者には多くみられる。
いかがでしたでしょうか?
食事介助をしていて、誤嚥が本当に怖いですね。
実際に、他の介助者ですが、食事介助中に喉に詰まらせ、そのまま、お亡くなりになられた患者さまがいらっしゃいました。もともと誤嚥しやすい患者様だったのですが、介助していた方はパニックですね。
そのようなこともあり、食事介助はとても慎重になります。
以上、何か役に立てたら嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
昨日は、疲れました〜
お昼過ぎに帰ってきて、お昼ご飯爆食し、その後爆睡。
そろそろ、体力の限界が。
夜、7時ごろ目が覚め、編み物をしてお風呂に入ったら、11時頃にはまた眠気が襲ってきました
そのおかげで、今日はスッキリ目覚めました〜
朝、ウォーキングに行こうかと思ってましたが、それはかないませんでした
先日上げたブログに、出勤時の自然の風景をアップしましたが、やはりこの辺にはいるのですね。野生動物が!
それが、こちら
タヌキちゃんの子供かしら〜?
コインランドリーの前にたたずんでいました。
可愛くて、すぐ写メを撮りました
あまり、警戒している様子はなかったのですが、写メと撮ってあまり近寄らず通り過ぎました。
どうか、道路に出ませんように。
母狸とはぐれてしまったのかな?
森に帰ってお母さんに会えてたら良いね。
では、介護に役立つ知識「食事に関連した心と身体の仕組み❸」
1.高齢者に多く見られる身体的変化
1)脱水
脱水とは、身体の中で不足している状態をいいます。高齢者の場合、体内の水分量が少ないうえ、口喝を感じにくく、水分摂取量が減少しがちなどの理由により脱水になりやすく注意が必要です。脱水の原因は、摂食不良、下痢、発熱のほか、高血糖、利用剤の服用、胸水、腹水、消化管出血、吸痰などによる場合や、認知症やADLの低下のために自分で水を飲むことが難しい場合などが考えられます。
高調性脱水(水欠乏性脱水)は、水分摂取ができなかったり、多量の発汗などによって体内から水分が多く失われて起こります。口渇感がある、舌の乾燥、尿量の減少、衰弱などの症状が出ます。低調性脱水(食塩欠乏性脱水)は、嘔吐や下痢などでミネラル(特にナトリウム)が多く失われた後、水のみが補充されて起こります。口渇感はないですが倦怠感や立ちくらみ、頭痛などがあり、重症化すると嘔吐や痙攣などの症状が出ます。等張性脱水は、水分とミネラルが同じ割合で不足して起こります。
このほか、脱水の症状としては、皮膚などの乾燥、体温上昇、血圧の低下、頻脈、食欲不振、目のくぼみ、めまい、全身倦怠感などが起こります。重度では、意識障害や痙攣などが現れる場合もあります。
2)低栄養
低栄養かどうかは、血液中のアルブミンの量で判断されます。低栄養になると、食欲の低下や味覚の低下、嗜好の変化、活動量の減少、体重の減少、筋力の低下、褥瘡になりやすい、感染症にかかりやすいなどの変化がみられます。
3)食欲不振
ストレスや薬剤による副作用で、食欲不振になることがあります。食べる速さや食べ残しの有無など利用者の食事中の様子に注意すると同時に、1日の水分摂取量、排尿・排便の回数や性状、腹部の張り、げっぷやガスの有無なども観察します。
4)誤嚥
誤嚥とは、食物や唾液などが気道に入ることをいいます。嚥下機能が低下している高齢者は咳嗽反射(がいそうはんしゃ)が弱いため誤嚥しやすく、それが疾患につながることもあります。誤嚥により引き起こされる誤嚥性肺炎やむせ込みなどがなく変化が目立たない不顕性誤嚥(気づかないほどごく少量の口腔内分泌物や雑菌を気道内に誤嚥すること)も高齢者には多く見られます。誤嚥によって窒息が起こると声が出せなくなり、もがいたりチョークサインやチアノーゼなどの症状が見られ、脈拍や血圧が上昇します。早急に対処しなければ死に至ります。
★チョークサイン
手で喉をギューッとつかみ、他者に助けを求める合図
( )を埋めてみよう! 復習
◆高齢者に多くみられる身体的変化
●高齢者の場合、体内の( )が少ないうえ、( )を感じにくく、水分摂取量が減少しながちなどの理由により脱水になりやすい。
■脱水の種類
高調性脱水(水欠乏性脱水)
水分摂取ができなかったり、多量の発汗などによって体内から( )の減少、衰弱などの症状が出る
低張性脱水(食塩欠乏性脱水)
嘔吐や下痢などで( )(特にナトリウム)が多く失われた後、( )のみが補充されて起こる。口渇感はないが( )や立ちくらみ、頭痛などがあり、重症化すると嘔吐や痙攣などの症状が出る。
等張性脱水
水分とミネラルが同じ割合で( )して起こる。
●低栄養かどうかは、血液中の( )の量で判断される。
●ストレスや薬剤による( )で食欲不振になることがある。利用者の食事中の様子に注意し、1日の( )摂取量、排尿・排便の回数や( )、腹部の張り、げっぷやガスの有無なども観察する。
●誤嚥により引き起こされる( )や、むせ込みなどがなくあまり変化が目立たない( )(気づかないほどごく少量の口腔内分泌物や雑菌を気道内に誤嚥すること)も高齢者には多くみられる。
いかがでしたでしょうか?
食事介助をしていて、誤嚥が本当に怖いですね。
実際に、他の介助者ですが、食事介助中に喉に詰まらせ、そのまま、お亡くなりになられた患者さまがいらっしゃいました。もともと誤嚥しやすい患者様だったのですが、介助していた方はパニックですね。
そのようなこともあり、食事介助はとても慎重になります。
以上、何か役に立てたら嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
2022年06月19日
明日B型肝炎ワクチン打ちます!(注射怖い!)
皆様、お疲れ様です!
休日だった方が多いかな?
私は仕事で、今日は疲れすぎて帰ってから爆睡してました
日曜日の出勤は、人が足りなくて普段の倍動きますね。
頑張って、帰りもバスに乗らず(ダイエットの為)歩くのでヘトヘトです〜
さて、明日も出勤の私ですが、明日はB型肝炎ワクチンを打ちます
はあ〜、注射はほんと嫌いです。
先ほど問診票も書きました。
問診の最後に
★その他、健康状態のことで伝えておきたいことがあれば具体的に書いてください
とありました。
私は、隠れ脳梗塞があるので、そちらを記入いたしました。
そちらは7月にまたMRI、と超音波検査を受けることになってます。
もう、不健康そのものですよね
問診票の裏面にB型肝炎ワクチンの接種について書いてありましたのでお伝えしようと思います。
〇ワクチンの特徴と副反応
組み換え遺伝子技術を応用して産生されたB型肝炎ワクチンです。通常、B型肝炎の予防を目的として、初回、1カ月目(初回接種後4週)、6カ月目(初回接種後20〜24週)の3回接種を行います。
主な副反応としては、注射部位の疼痛、発赤、そう痒感(かゆみ)、腫脹(はれ)、硬結(しこり)、熱感、発熱、倦怠感、手の脱力感等があります。また、非常にまれですが、ショック、アナフィラキシー(毛悦圧低下、呼吸困難、顔面蒼白等)、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、脊髄炎、視神経炎、ギラン・バレー症候群、末梢神経障害が起こる可能性があります。何か異常が認められた場合は、すぐに医師に申し出て下さい。
〇次の方は接種を受けないでください
1.明らかな発熱を呈している方(通常は、37.5℃を超える方)
2.重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
3.本剤の成分(詳しくは医師にお尋ねください)によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな方
4.上記にあげる方のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
〇次の方は接種前に医師にご相談ください
1.心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
2.予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
3.過去にけいれんの既往のある方
4.過去に免疫不全の診断がなされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
5.本剤の成分(詳しくは医師にお尋ねください)に対してアレルギーを呈するおそれのある方
6.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
7.バイアル製剤接種の場合:ラテックス過敏症のある方(本バイアル製剤のゴム栓には乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれています。ラテックス過敏症のある方においては、アレルギー反応があらわれる可能性があります。)
※ラテックス過敏症とは、ラテックスに対する即時型の過敏症です。ラテックスを含む製品の使用時等にアレルギー反応がみられた場合に疑います。また、ラテックスと交差反応のある果物等(バナナ、栗、キウイフルーツ、アボカド、メロン等)にアレルギーがある場合にもご相談ください。
〇他のワクチン接種間隔
生ワクチンの接種を受けた方は、通常27日以上、また他の不活化ワクチンの接種を受けた方は、通常6日以上間隔を置いて本剤を接種してください。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができます。
〇ワクチン接種後の注意
1.接種後30分間はアナフィラキシーなどの急な副反応がおこることがありますので、医療機関にいるなど、様子を観察し、医師とすぐに連絡をとれるようにしてください。
2.接種当日は激しい運動を避けてください(接種当日の入浴は差し支えありません。ただし注射したところをこすらないでください。)
3.接種後に発熱したり、接種した部位が腫れたり、赤くなったりすることがありますが、一般にその症状は軽く、通常、数日中に消失します。
4.接種後は健康管理に注意し、もし、高熱や体調の変化、その他局所の異常に気付いた場合は、ただちに医師の診察を受けてください。
【参考】
B型肝炎ワクチンの接種により健康被害が発生した場合には、「医薬品副作用被害救済制度」により治療費等を受け取れる場合があります。
詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ等を御覧ください。
【医薬品副作用被害救済制度】
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用により入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。その際に、医師の診断書や投薬証明書などが必要となります。救済給付の請求については、まずは医薬品医療機器総合機構にご相談ください。
問い合わせ先は下記のとおりです。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口
電話:0120-149-931フリーダイヤル)
ワクチンって、本当に私は苦手なんです。自分の事なので副反応など見ると、もし、この重篤な副反応が出たら?なんてついつい思ってしまうんですよね。
そうそう無いとはわかっているのですが
でも、万が一を考えることは必要ですよね。現に、アナフィラキシーを起こしている方もいらっしゃるのだから!
では、明日、ワクチン頑張ってきます。
皆様も月曜日、ダルイですが、お仕事頑張りましょう!
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
2022年06月18日
介護の実態 (閲覧注意!)
こんばんは!
今夜は土曜日なのでゆっくりされている方が多いと思いますが、私は明日は仕事で早番4時起きなので早めに寝ないといけないのですが、なかなか一日がもったいなくてぎりぎり12時前くらいには寝ようと思っていますが、少し介護現場の実情についてお話をしようと思います。
私は、50代にして介護のお仕事に就かせていただいているのですが、患者さんの中には、「よくこんな大変な仕事に就いているわね!」と冗談なのか?本気なのかは分かりませんが、言われることがあります。
そうですね。
確かに、重労働です。
私も、母が認知症にならなかったら、介護の仕事には携わらなかったでしょう。
ただ、色々な患者さん。高齢者の方と触れ合ううちに患者さんとの触れ合いが楽しくなってきました。
しかし、やはりというか、認知症の患者さんを介助するのは本当に大変なことが多いです。
立つことが困難な方への車いすの移乗。
入浴介助。
誤嚥に注意しながらの食事介助。
オムツ替えや、お漏らしした時のトイレ介助。
便いじりの後始末。
等々。
普通の方は本当に大変な仕事が多いです。 実際。
患者さんの介護のなかでも一番の問題が、患者さんによる暴力です。
こんなことを言ってしまうと、これから介護の仕事に就こうとしている方も躊躇してしまうかもしれませんが、私がなぜお伝えしようかと思ったのは
実際、私が介護の仕事に就こうと思って面接に行ったり見学に行ったりしたときには、そのようなマイナスの事が一切伝えてくれません。
このことが、私には精神的に辛かった時もありました。
こちらの痣は、患者さんから嚙みつかれたときにできたものです。
その患者さんは歯はありませんが、顎の力で思い切り噛まれました幸い傷は付きませんでしたが、とても痛くて動揺したのを覚えています。
この時はその患者さんの事をあまり理解せずにオムツ交換などをしていたのですね。
いまでは、そんな暴力から身を守るすべを持っていますので、噛みつかれることはなくなりました。
たまに、つねられますが
ですので、
こんなこともありますよと、事前に分かって介護職に就くのと就かないのでは大きな違いです。
そんな患者さんからの暴力も、患者さんの事を理解するとその暴力から回避する技を自分なりに身に付きます。
ただ、患者さんを見守りするだけといっても、認知症の患者さんは言うことを聞かない患者さんが多いし、その上殴りかかるようなしぐさをされることがあるので、とても怖いです。
そんな患者さんがいることを理解して介護していると衝撃も少ないのではないのでしょうか?
こんな痣を見せられると、介護の仕事を躊躇してしまう方もいらっしゃると思いますが、介護は一人で行うものではありません。スタッフみんなで力を合わせて行っていますので、その辺は誤解しないでくださいね。
私の勤めている職場は本当にみんなで協力し合って仕事をしているので、こんなことがあったよとか相談しながら行っています。本当にみんな頼もしいんです!
介護職に就いている方も、色々なことで悩んでいることも多々あると思いますが、一人で悩まず周りの方、先輩、などに気軽に相談できるといいですね
それでは
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
舌!!出てるよ 介護に役立つ知識「食事に関連した心と身体の仕組み」とは?
おっはようございます!
暖かい朝を迎えています。
なんだか、腕が筋肉痛でございます。
ダイエット中だからと腕立て伏せしたわけではありません
仕事中にね、もうだんだん歩けなくなってきたおじいちゃまのトイレ介助していた時に力んでしまった代償でございます。
車いすにずっと座っている患者さんなのですが、トイレ介助時に少しでも歩いてもらおうと立ち上がらせ何とかよちよち介助しながら歩いてもらってたのですが、私の腕に体重をかけることかけること。
結構立派な体格なので体重をかけられるとこちらも辛い!
というわけで、腕が筋肉痛になりました!
またまた、腕が太くなりそうです
では今日の癒し猫様は
寝ぼけ猫様(不細工注意)ちょぴっと舌が出ております
油断して舌を出しています
では、介護に役立つ知識。本日は「食事に関連した心と身体の仕組み❷」です。
1.利用者の状態に合わせた食事
治療食とは、疾患などの治療のために利用者の状態に合わせて医師が指示したエネルギー量や栄養量などに基づいた食事のことで、エネルギーコントロール食、塩分コントロール食、脂質コントロール食、たんぱく質コントロール食があります。
エネルギーコントロール食
糖尿病、脂肪肝、脂質異常症、通風などの場合に使用される
塩分コントロール食
高血圧、心臓病、腎臓病、妊娠高血圧症候群などの場合に使用される
脂質コントロール食
肝炎、膵炎、胆石症などの場合に使用される
タンパク質コントロール食
低たんぱく食(尿毒症、腎不全などの場合に使用)と高たんぱく食(低アルブミン血症、貧血などの場合に使用)がある
2.心身の機能低下が食事に与える影響
加齢、疾患、障害による心身の機能低下は、食事にさまざまな影響を与えます。
1)加齢による影響
歯・歯肉、口腔粘膜、顎、舌、唾液腺の変化が起こり、歯数の減少や顎の筋力低下のため、咀嚼力が低下します。
2)疾患による影響
疾患による器質的な障害、機能的な障害、心理的な障害が食事に影響を与えます。
器質的な障害では、がんの罹患・切除で舌や咽頭の形態が変化することによる摂食・嚥下障害が起こります。また、咽頭や食道の狭窄による摂食・嚥下障害が起こります。
機能的な障害では、筋萎縮性側索硬化症などが原因で起こる球麻痺で、嚥下障害と構音障害が生じます。脳血管障害などで起こる仮性球麻痺では、嚥下障害・構音障害・摂食障害が起こります。
心理的な障害では、認知症、心身症、鬱病の精神機能低下によって嚥下障害が引き起こされます。
3)障害による影響
障害により集中力・判断力の低下・覚醒レベルの低下が起こると、食物を食物として認識できない状態になります。また、安定した姿勢の保持ができなくなります。
( )を埋めてみよう! 復習
◆利用者の状態に合わせた食事
●治療食とは、疾患などの治療のために利用者の状態に合わせて( )が指示した( )や栄養量などに基づいた食事のことである。
■治療食の種類
〇エネルギーコントロール食 〇( )コントロール食
〇( )コントロール食 〇タンパク質コントロール食
●エネルギーコントロール食は、( )、脂肪肝、脂質異常症、通風などの場合に使用される。
◆心身の機能低下が食事に与える影響
●加齢による歯数の減少や顎の筋力低下のため、( )が低下する。
●筋萎縮性側索硬化症などが原因で起こる( )麻痺では、嚥下障害と( )障害・構音障害・摂食障害が起こる。
●心理的な障害では、認知症、心身症、( )の精神機能低下によって( )障害が引き起こされる。
●障害によって集中力・判断力の低下、( )の低下が起こると、食物を食物として認識できない状態になる。また、安定した( )の保持が出来なくなる。
いかがでしたでしょうか?
私の職場の患者さんは特に食事時にバナナが出てくると、とろみ食の方はいいのですが、バナナ一本出るときは皮ごと食べてしまう患者さんがいるので、皮をむいて細かくして出さなくてはいけません。
患者さんをよく観察して万が一のことを考えなくてはいけないんですよね手間はかかりますが、事故が起きないように注意しましょ!
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
暖かい朝を迎えています。
なんだか、腕が筋肉痛でございます。
ダイエット中だからと腕立て伏せしたわけではありません
仕事中にね、もうだんだん歩けなくなってきたおじいちゃまのトイレ介助していた時に力んでしまった代償でございます。
車いすにずっと座っている患者さんなのですが、トイレ介助時に少しでも歩いてもらおうと立ち上がらせ何とかよちよち介助しながら歩いてもらってたのですが、私の腕に体重をかけることかけること。
結構立派な体格なので体重をかけられるとこちらも辛い!
というわけで、腕が筋肉痛になりました!
またまた、腕が太くなりそうです
では今日の癒し猫様は
寝ぼけ猫様(不細工注意)ちょぴっと舌が出ております
油断して舌を出しています
では、介護に役立つ知識。本日は「食事に関連した心と身体の仕組み❷」です。
1.利用者の状態に合わせた食事
治療食とは、疾患などの治療のために利用者の状態に合わせて医師が指示したエネルギー量や栄養量などに基づいた食事のことで、エネルギーコントロール食、塩分コントロール食、脂質コントロール食、たんぱく質コントロール食があります。
エネルギーコントロール食
糖尿病、脂肪肝、脂質異常症、通風などの場合に使用される
塩分コントロール食
高血圧、心臓病、腎臓病、妊娠高血圧症候群などの場合に使用される
脂質コントロール食
肝炎、膵炎、胆石症などの場合に使用される
タンパク質コントロール食
低たんぱく食(尿毒症、腎不全などの場合に使用)と高たんぱく食(低アルブミン血症、貧血などの場合に使用)がある
2.心身の機能低下が食事に与える影響
加齢、疾患、障害による心身の機能低下は、食事にさまざまな影響を与えます。
1)加齢による影響
歯・歯肉、口腔粘膜、顎、舌、唾液腺の変化が起こり、歯数の減少や顎の筋力低下のため、咀嚼力が低下します。
2)疾患による影響
疾患による器質的な障害、機能的な障害、心理的な障害が食事に影響を与えます。
器質的な障害では、がんの罹患・切除で舌や咽頭の形態が変化することによる摂食・嚥下障害が起こります。また、咽頭や食道の狭窄による摂食・嚥下障害が起こります。
機能的な障害では、筋萎縮性側索硬化症などが原因で起こる球麻痺で、嚥下障害と構音障害が生じます。脳血管障害などで起こる仮性球麻痺では、嚥下障害・構音障害・摂食障害が起こります。
心理的な障害では、認知症、心身症、鬱病の精神機能低下によって嚥下障害が引き起こされます。
3)障害による影響
障害により集中力・判断力の低下・覚醒レベルの低下が起こると、食物を食物として認識できない状態になります。また、安定した姿勢の保持ができなくなります。
( )を埋めてみよう! 復習
◆利用者の状態に合わせた食事
●治療食とは、疾患などの治療のために利用者の状態に合わせて( )が指示した( )や栄養量などに基づいた食事のことである。
■治療食の種類
〇エネルギーコントロール食 〇( )コントロール食
〇( )コントロール食 〇タンパク質コントロール食
●エネルギーコントロール食は、( )、脂肪肝、脂質異常症、通風などの場合に使用される。
◆心身の機能低下が食事に与える影響
●加齢による歯数の減少や顎の筋力低下のため、( )が低下する。
●筋萎縮性側索硬化症などが原因で起こる( )麻痺では、嚥下障害と( )障害・構音障害・摂食障害が起こる。
●心理的な障害では、認知症、心身症、( )の精神機能低下によって( )障害が引き起こされる。
●障害によって集中力・判断力の低下、( )の低下が起こると、食物を食物として認識できない状態になる。また、安定した( )の保持が出来なくなる。
いかがでしたでしょうか?
私の職場の患者さんは特に食事時にバナナが出てくると、とろみ食の方はいいのですが、バナナ一本出るときは皮ごと食べてしまう患者さんがいるので、皮をむいて細かくして出さなくてはいけません。
患者さんをよく観察して万が一のことを考えなくてはいけないんですよね手間はかかりますが、事故が起きないように注意しましょ!
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
2022年06月17日
今はやっぱり紫陽花が綺麗!
お疲れ様です!
本日金曜日、皆様今週もお仕事お疲れさまでした。
明日もお仕事の方は、明日も頑張ってください。
今日はですね、私が通勤時に眺めている花々をご紹介していきたいと思います。
まずは、駅から2、3分歩いたところに咲いている紫陽花です。
こちらは、これから咲くのかしら?
お次は
真っ白い紫陽花。純白の紫陽花ですね〜。とてもい綺麗です。心洗われます
私の大好きな色合いです。紫が朝に映えます。
ん〜、もうちょっと眺めていたいのですが、これから出勤の朝ですので、写真パシャリとして足早に去ります
先ほどよりは薄い紫。紫でも微妙に色が違い個性を発揮してますね
さらに、住宅街を進んで行くと、右手に雑木林が見えてきます。曇りの日はとても怪しげですなにか潜んでいそうです。
いつも、熊でも出たら?なんて思いますが、熊はいなさそうです。
タヌキは見たことあるのですが、そのほかの動物がいるのでしょうか?今度調べてみようと思います
ちょっと、良く見ると怖いほどの雑木林です。
これは、散策ではなく、いつもの通勤通路です
可愛いお花ですね。私はあまり詳しくないのでお花の名前は分かりません!
でも、朝に見ると癒されます。
良く見て下さーい、紫陽花の葉っぱにカタツムリがいました。カタツムリ見ると梅雨だなって思います。梅雨以外はカタツムリは一体どこにいるのでしょう
なにか、実がなってました。イヌビワ?って書いてあります。
右側は山です
そして、いつも覗く小さな池にカメが2匹いるんです1っ匹はとても警戒心が強くて近づくと逃げてしまいますが、このカメちゃんは好奇心旺盛のようです
そして
こちらの休憩所?を眺めながら通り過ぎます。
なかなかの大自然です。。
バラの小道を通って、到着です!
春には、桜の木がいっぱいありますので、壮大な桜の画像をお送りいたします!
以上、私が眺めている風景でした
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
また、明日〜
2022年06月15日
これは一体なに? 介護の知識「食事に関連した心と身体の仕組み」とは?
おはようございます!
肌寒い朝ですね。
朝からヒーターを点けてしまいました
ところで、写メをみていたらこんな写メを見つけましたよ
職場から撮った素晴らしい虹です!
でもね、右の飛行機雲のようなもの、取るときにはなかったのですが、一瞬で撮れたんですね〜。なんでしょう?
不可解です
なんてね
今日の癒しの猫様もどーぞ
では、今回の介護の知識は「食事に関連した心と身体の仕組み」です。
1.身体をつくる栄養素
食事は、生命を維持していくための大切な行為であり、生活の基本となる行為です。食物に含まれる成分のうち、炭水化物、脂質、たんぱく質の3つの三大栄養素といいます。これらは人間の身体をつくったり、活動のエネルギーを生み出す重要な栄養素です。さらに、この三大栄養素のはたらきを助けて身体の機能を整えるビタミン、無機質(ミネラル)を加えたものを五大栄養素といいます。その他にも食物に含まれる栄養素はたくさんあり、私たちの身体を維持するために重要なはたらきをしています。
水分も身体を維持していくために欠かせません。成人の場合、食事で摂る水分を含めて1日に2,000〜2,500mlの水分を摂取する必要があるとされています。
2.食べることに関連した心と身体の仕組み
1)空腹と満腹の仕組み
食後、一定の時間が経つと胃が飢餓収縮を起こします。胃の収縮運動、血糖値や体温の低下などが信号となり、間脳の視床下部にある摂食中枢が空腹感を意識させ、摂食行動を促します。胃に食物が満たされ、血糖値や体温が上昇すると視床下部にある満腹中枢に信号が送られて摂食行動を抑制します。
脂肪やタンパク質が豊富で消化液をたくさん必要とする食物(肉、卵、魚など)や、胃での滞留時間が長い食物のほうが満腹感を感じやすいとされています。
2)喉が渇く仕組み
発汗や呼吸などにより体内の水分が足りなくなると、水分と電解質のバランスを正常に保つため視床下部にある喝中枢が作用して口喝(喉の渇き)を感じます。口喝を感じたときは、すぐに水分を摂取することが重要です。
3)摂食・嚥下の仕組み
食事では、かみ砕き(咀しゃく)、飲み込んで胃に送り込む(嚥下)という行為が繰り返されています。視覚や嗅覚などで食物を認知し、口腔内に取り込み、咽頭から食道、そして胃に送るまでの過程を摂食・嚥下といいます。
摂食・嚥下は、先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期の5段階に分けられます(摂食・嚥下の5分類)。
嚥下のとき、口唇(くちびる)が閉じ、軟口蓋と喉頭蓋によって鼻と気管が塞がれて呼吸が停止し(嚥下性無呼吸)、食物は食道に流れていきます。(咽頭期)。この喉頭蓋の反射機能により誤嚥を防止していますが、乳幼児や高齢者でははたらきが不十分なため、誤嚥がおこりやすくなります。
( )を埋めてみよう! 復習
◆身体をつくる栄養素
■三大栄養素と五大栄養素
三大栄養素・・・炭水化物、脂質、( )
↓
人間の身体をつくり、活動の( )を生み出す
五大栄養素・・・三大栄養素+( )、無機質(ミネラル)
↓
三大栄養素のはたらきを助け、身体の( )を整える
●水分も身体を維持していくうえで欠かせず、成人の場合、食事で摂る水分を含めて1日に( )〜( )mlの水分を摂取する必要がある。
◆食べることに関連した心と身体の仕組み
●摂食行動は、胃の収縮運動、( )や体温の低下などが信号となり、間脳の視床下部にある( )中枢が空腹感を意識させ促される。胃に食物が満たされ、血糖値や体温が上昇すると視床下部にある( )中枢に信号が送られて摂食行動を( )する。
●体内の水分が足りなくなると、水分と( )の
バランスを正常に保つため視床下部にある( )が作用して( )(喉の渇き)を感じる。
●視覚や嗅覚などで食物を( )し、口腔内に取り込み、咽頭から食道、胃に送るまでの過程を摂食・( )という。
■摂食・嚥下の5分類
先行期準備期( )期咽頭期食道期
いかがでしたでしょうか?
高齢者の食事介助をしているときに感じることは、高齢者の患者さんは水分を摂ることがとても大変です。喉が渇く感覚があまりなく、水分量が足りなくなる為、積極的に飲水を勧めます。
誤嚥する可能性がある患者さんには、水やお茶にとろみをつけて飲水していただきます。
患者さんに合わせた工夫が必要になりますね。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
肌寒い朝ですね。
朝からヒーターを点けてしまいました
ところで、写メをみていたらこんな写メを見つけましたよ
職場から撮った素晴らしい虹です!
でもね、右の飛行機雲のようなもの、取るときにはなかったのですが、一瞬で撮れたんですね〜。なんでしょう?
不可解です
なんてね
今日の癒しの猫様もどーぞ
では、今回の介護の知識は「食事に関連した心と身体の仕組み」です。
1.身体をつくる栄養素
食事は、生命を維持していくための大切な行為であり、生活の基本となる行為です。食物に含まれる成分のうち、炭水化物、脂質、たんぱく質の3つの三大栄養素といいます。これらは人間の身体をつくったり、活動のエネルギーを生み出す重要な栄養素です。さらに、この三大栄養素のはたらきを助けて身体の機能を整えるビタミン、無機質(ミネラル)を加えたものを五大栄養素といいます。その他にも食物に含まれる栄養素はたくさんあり、私たちの身体を維持するために重要なはたらきをしています。
水分も身体を維持していくために欠かせません。成人の場合、食事で摂る水分を含めて1日に2,000〜2,500mlの水分を摂取する必要があるとされています。
2.食べることに関連した心と身体の仕組み
1)空腹と満腹の仕組み
食後、一定の時間が経つと胃が飢餓収縮を起こします。胃の収縮運動、血糖値や体温の低下などが信号となり、間脳の視床下部にある摂食中枢が空腹感を意識させ、摂食行動を促します。胃に食物が満たされ、血糖値や体温が上昇すると視床下部にある満腹中枢に信号が送られて摂食行動を抑制します。
脂肪やタンパク質が豊富で消化液をたくさん必要とする食物(肉、卵、魚など)や、胃での滞留時間が長い食物のほうが満腹感を感じやすいとされています。
2)喉が渇く仕組み
発汗や呼吸などにより体内の水分が足りなくなると、水分と電解質のバランスを正常に保つため視床下部にある喝中枢が作用して口喝(喉の渇き)を感じます。口喝を感じたときは、すぐに水分を摂取することが重要です。
3)摂食・嚥下の仕組み
食事では、かみ砕き(咀しゃく)、飲み込んで胃に送り込む(嚥下)という行為が繰り返されています。視覚や嗅覚などで食物を認知し、口腔内に取り込み、咽頭から食道、そして胃に送るまでの過程を摂食・嚥下といいます。
摂食・嚥下は、先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期の5段階に分けられます(摂食・嚥下の5分類)。
嚥下のとき、口唇(くちびる)が閉じ、軟口蓋と喉頭蓋によって鼻と気管が塞がれて呼吸が停止し(嚥下性無呼吸)、食物は食道に流れていきます。(咽頭期)。この喉頭蓋の反射機能により誤嚥を防止していますが、乳幼児や高齢者でははたらきが不十分なため、誤嚥がおこりやすくなります。
( )を埋めてみよう! 復習
◆身体をつくる栄養素
■三大栄養素と五大栄養素
三大栄養素・・・炭水化物、脂質、( )
↓
人間の身体をつくり、活動の( )を生み出す
五大栄養素・・・三大栄養素+( )、無機質(ミネラル)
↓
三大栄養素のはたらきを助け、身体の( )を整える
●水分も身体を維持していくうえで欠かせず、成人の場合、食事で摂る水分を含めて1日に( )〜( )mlの水分を摂取する必要がある。
◆食べることに関連した心と身体の仕組み
●摂食行動は、胃の収縮運動、( )や体温の低下などが信号となり、間脳の視床下部にある( )中枢が空腹感を意識させ促される。胃に食物が満たされ、血糖値や体温が上昇すると視床下部にある( )中枢に信号が送られて摂食行動を( )する。
●体内の水分が足りなくなると、水分と( )の
バランスを正常に保つため視床下部にある( )が作用して( )(喉の渇き)を感じる。
●視覚や嗅覚などで食物を( )し、口腔内に取り込み、咽頭から食道、胃に送るまでの過程を摂食・( )という。
■摂食・嚥下の5分類
先行期準備期( )期咽頭期食道期
いかがでしたでしょうか?
高齢者の食事介助をしているときに感じることは、高齢者の患者さんは水分を摂ることがとても大変です。喉が渇く感覚があまりなく、水分量が足りなくなる為、積極的に飲水を勧めます。
誤嚥する可能性がある患者さんには、水やお茶にとろみをつけて飲水していただきます。
患者さんに合わせた工夫が必要になりますね。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように