アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年07月02日

若い方ほど気をつけて!  介護に役立つ知識「死の捉え方とは?」介護福祉士試験対策







おっはようございます!

 熱中症の話題が結構目につくようになりました。

 暑さは3日まで!なんて、言ってますが夏はこれからが本番ですよ!


 お酒飲む人は要注意!ビール等は利尿作用があるのでそのまま熱帯夜に寝込んでしまうととても危険です。

 先日、主人の知り合いが無くなったばかりです。

 若いからと侮らないでくださいね。


 もちろん、高齢者はのどのが渇きにくいので近くにいる方は積極的に飲水を勧めてください。

 私も、家にいるときは目の前にお水を置いてちょくちょく飲むようにしてますね。


 来週は、気温が少しは下がるみたいです










 
 私は、本当に機械音痴なのですが、最近自分で撮った動画を編集したいなって思って、パソコンに動画編集アプリを入れました。

 なかなか使い方が分からず、専門用語も多いので難しいですが、これから勉強をしようと考えてます。

 昨日少しいじりましたが、いや〜、進まないこと


 独学なので時間がかかりそうですね。

 プロになるわけでもないので、お金を払って勉強するものでもないと思うので、地道に動画編集できるように頑張ろうと思います。


 この夏の目標ですね。



 並行して、編み物はしてます。


 現在は、試し編みなのですが、便座フタカバー編んでます。なかなかフタの形にならないな〜?なんて試行錯誤。

 最近は、頭をフル稼働です。

 今はきっとボケないですね。










では、介護の勉強していきましょう。

今回は、死にゆく人に関連した心と身体の仕組みです。



1.「死」のとらえ方

1)人間の「死」の定義
 人間の死の定義には、生物学的な死、法律的な死(脳死)、臨床的な死があります。

2)終末期ケア
 回復の見込みがなく、死期が近づいた状態(終末期)にある人に対して行われるケアを終末期ケア、またはターミナルケア(エンドオブライフケア)といいます。

3)尊厳死
 尊厳死とは、終末期にある人が延命のためだけの医療を拒み、人としての尊厳を保ちながら自然な死を迎えることです。尊厳死のためには生前の意思の表明である「リビングウィル」が必要となります。


2.終末期、危篤時の身体の理解

1)終末期の身体的変化
 脈拍や呼吸の乱れ、血圧の下降、体温の低下などに伴って口唇のチアノーゼや四肢の冷感などが現れます。また、日中に傾眠がみられたり呼びかけにもあまり反応を示さなくなります。食事や水分を満足に摂ることができなくなり、排尿量が減少し、便秘や下痢などの排便不調もみられるようになります。痛みや倦怠感、不安のために、不眠の訴えが多くみられます。長時間圧迫を受けた皮膚の血液循環が悪くなり、褥瘡ができます。

2)危篤時の身体的変化
 徐々に意識レベルが低下(傾眠から昏眠(こんみん)、昏睡状態)していきますが、最期まで清明である人もいます。体温は、徐々に低下していき、呼吸のリズムや深さが不規則になり、尾翼呼吸(びよくこきゅう)や下顎呼吸などがみられるようになり、徐々に無呼吸になっていきます。脈拍は、頻脈がみられ、徐々に微弱になり、リズムが不規則になります。血圧は徐々に下降し、測定不能となります。


3.死亡の確認

 死亡の確認は医師によって行われます。医師は、@心拍停止、A呼吸停止、B瞳孔散大の三徴候を基に死亡確認を行い、死亡診断書を交付します。


4.「死」に対する心の理解

 アメリカの精神科医キュープラー・ロスは、死にゆく人々がたどる心理的過程を否認・怒り・取り引き・抑鬱・受容の5段階で示し、この段階を行きつ戻りつしながら段階的に死を受容していくとしています。


★積極的安楽死
 薬物などを用いて意図的に死期を早めて死に至ること。
★脳死
 呼吸など生命維持に重要な役割を果たしている脳幹を含む全脳の機能が不可逆的に停止した状態。
★傾眠
 意識が混濁している為、刺激があれば目覚めるが、ほって置けばまた眠ってしまう状態。
★昏眠
 強く刺激すれば反応を示すものの目覚めることなく眠っている状態。




以上、次回は問題も合わせてアップしたいと思います。
一緒に勉強していきましょう


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように







posted by sorajiro at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年07月01日

興奮した認知症の親の静め方。








おっはようございます!

 今日も真夏日の朝を迎えております。

 今日から7月ですね〜。これからが夏本番です主人の知り合いが熱中症で亡くなったとのこと。お酒を飲む際など十分に水分補給を怠らないようにしてくださいね。










 昨夜、遅くに認知症の母から着信が入っていて、今朝折り返しの電話をしてみました。


 ま〜、兄と喧嘩したみたいですね

 同居している親が認知症になり、そのお金の管理がとても難しいと思います。

 認知症だからといって、何もかも分からなくなるということではなくて、初期〜中期にかけては普段の生活は出来る場合もあります。すべて管理してしまうと、なぜ、自分のお金を持って行ってしまうのか?と怒りあらわになってしまいます。その、さじ加減がとても難しいです。

 兄は、母は物忘れがとても酷いと分かっているので、お金の管理も厳重にしてしまっているようです。

 そのことで今朝は喧嘩になったみたいです。

 買い物に行きたいときに、お金がなくては困りますよね。その辺は、「わかるんだ〜」って思います。

 なので、アルツハイマー型認知症だといっても、すべて認識できないわけではないので、今まで、頑張って働いてきたお金を自由に使えないのに納得がいかないわけです。


 その気持ちは分かりますね

 兄の気持ちも分かります。認知症の母がお金を失くしてしまわないか、不安でしょうがないんです。

 ある程度、母のお財布にお金を入れて、渡しておくのが良いのですが。

 
 案外、失くしたと思っても、自宅のどこか奥にしまってあることが多いです。ふとしたことで、失くしたものが出てくることがあります。

 その時は、ここにしまおうと思って奥に入れるのですが、その行為自体を忘れてしまうのです。


 今朝、母の声を聴いて、結構興奮した感じでしたので、もしかしたら、認知症のお薬(メマリー)を最近飲ませていないのではないかな?って推測しました。


 認知症の方が興奮している時は、対処法として、怒っている事柄を聞きつつ、少しずつ話を逸らすのが一番良いです。

 例えば、今朝の母の事で言えば、お金のことで兄と喧嘩したと興奮している母の話を一旦聞き、意見は言いません。一言「大変だったね」と言い、そのあと、飼っている猫の話題に移ります。

 チャ子ちゃん元気?と・・・

 すると、チャ子の話題に入ります。

 そうすることで、次第に興奮が落ち着いてきます。お金の話を長引かせないことです。


 一緒に住んでいる方はとても大変だと思いますが、あまりにも真剣に向き合うと精神的に辛いので、話半分で聞きましょ!




では、今日はこの辺で。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように









posted by sorajiro at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月30日

写真と違い過ぎる〜〜〜〜(´;ω;`) 海外通販毛糸






こんばんは!

 気温がなかなか下がらないですね。今夜も寝苦しい夜ですかね。



 先日、夏用のコットン糸が欲しいなって思って、海外の通販で注文することにしました。

 いつも、毛糸もそちらで頼んでいたり、日本で買うよりも安いので初めてコットン糸を買うことにしました。

 _20220630_214446.JPG
_20220630_214529.JPG


こんな感じ。

 たっぷりと巻かれていて、良いでしょ


 試しに、ブラウンとピンクの2つ、買ってみました。


 良かったら、今度まとめて買おうかと思ってましたが、結構遅れて、先日頼んだ糸が届きました。







 包み紙をはがして、ん?・・・・・・ん?






 なんか、思ったのと、というか写真と大分違いますね〜




 それが、こちら





 DSC_0820 (2).JPG




 ピンクも、写真と違ってサーモンピンクっぽい。

 ブラウンは、ダークブラウンですか?

 実際触ってみて、触り心地も良いし、いいんですけど、あまりにも写真と違っていて、

 え〜〜〜〜と叫んでしまいました。


 でも、これはこれで良いかもです。

 せっかくなので、今度編んでみたいと思います。


 このコットン糸をもう一度頼むかといったら、頼まないと思います。


 皆さんも、こんな経験ありませんか?



 本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
 また、明日





posted by sorajiro at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 編み物

まだ6月なのに真夏日あせあせ(飛び散る汗) 介護で役立つ知識「睡眠に関連した身体の仕組みとは?」介護福祉士試験対策







おっはようございます!

 今日も、35℃(お昼ごろから16時頃)まで上がる真夏日となりそうです。皆様、体調など崩していないでしょうか?

 私は、部屋が暑すぎて、結構冷たい水をがぶ飲みしている為か、身体がダルい。夏バテの症状が出ています。

 猫様も、冷たいところを探してゴロンとしてます。DSC_0255 (2).JPG


 こんな毛皮に覆われてたら、暑さも倍増でしょう!毛皮脱げたらいいのにね。毛が無い猫ちゃんいましたよね。エジプトの猫様で。何という名前でしたっけ?

 今年は夏が来るのが早くて、今まだ6月ですよ!

 7月、8月はどうなっているのでしょうか?意外と秋が来るのも早いのかしら?

 寒いのも苦手なので、どうせなら夏を楽しみましょう!











では、今日も介護の勉強をしていきましょう。


睡眠に関連した心と身体の仕組み❷です。



1.高齢者の睡眠の特徴

 一般的に、加齢に伴い睡眠時間は短くなります。健康な高齢者であっても睡眠は浅く、早寝早起きになる傾向があります。これは、若いころに比べると日中の活動量が減り、必要となる睡眠の量も減るためだと考えられています。


2.高齢者がかかりやすい睡眠障害

 @不眠症・・・不眠症には、入眠障害(床についてもなかなか眠ることができない)、中途覚醒(眠りが浅く、夜間に何度も目が覚めてしまう)、早朝覚醒(早朝に目が覚めてしまい、再び眠ることができない)、熟眠障害(臥床時間は十分だが、ぐっすり眠ったという感じが得られない)がある。

 A睡眠時無呼吸症候群(SAS)・・・睡眠中に10秒以上呼吸が停止した状態が何度も繰り返される。ぐっすり眠れず、日中激しい眠気に襲われるなど生活にさまざまな支障が出る。呼吸中枢の障害や肥満などによる上気道の狭窄が原因とされる。

 B周期性四肢運動障害・・・睡眠時ミオクローヌス症候群ともいう。睡眠中、上肢や下肢が周期的にピクピクと勝手に動くため眠りが浅くなり、日中に眠気が起こる。本人は症状を自覚していないことも多い。

 Cレストレスレッグス症候群・・・むずむず脚症候群ともいう。夕方から深夜にかけて下肢にむずむずと虫が這うような不快感が生じ、じっとしていられなくなる。

 Dレム睡眠鼓動障害・・・夢の中での言動が異常行動として現れるもの。睡眠中に大声で叫んだり手足を大きく動かしたり、立ち上がって走り出したりする。呼びかけたり刺激を与えると目が覚め、見ていた夢の内容も思い出すことができる。


3.様々な睡眠障害の原因

 加齢に伴い心身機能が低下してくると、さまざまな不調が心身に現れて睡眠障害となることがあります。睡眠障害の原因としては頻尿が挙げられます。腎臓の機能低下によりつくられる尿量が増え、膀胱の容量が減るため、夜間も頻繁にトイレへ行かなければならなくなり、不眠につながります。更年期障害もホルモン分泌の低下による様々な心身の不調から、睡眠も乱れがちになり睡眠障害の原因となります。
 認知症では、周辺症状として、不眠、昼夜逆転、夜間せん妄などがみられ、睡眠障害の原因となります。また、鬱病の典型的な症状である不眠や過眠は見過ごされやすく、症状が重篤化することがあります。疾患や障害の治療のために服用している薬の副作用により眠れなくなったり、逆に強い眠気が起こったりすることがあります。









(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート


◆高齢者の睡眠の特徴
●一般的に、加齢に伴い睡眠時間は(    )なる。健康な高齢者であっても睡眠は浅く、(     )になる傾向がある。

◆高齢者がかかりやすい睡眠障
不眠症
入眠障害、中途覚醒、(    )、熟眠障害がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に(  )秒以上呼吸が停止した状態が何度も繰り返される。ぐっすり眠れず、日中激しい眠気に襲われる。呼吸中枢の障害や(   )が原因とされる

周期性四肢運動障害
睡眠中、上肢や下肢が周期的にピクピクと勝手に動くため眠りが(    )なり、日中に眠気が起こる

レストレスレッグス症候群
夕方から深夜にかけて(   )にむずむずと虫が這うような不快感が生じ、じっとしていることができなくなる

レム睡眠行動障害
夢の中での言動が(     )として現れるもの。睡眠中に大声で叫んだり手足を大きく動かしたり、立ち上がって走り出したりする


◆さまざまな睡眠障害の原因
●睡眠障害の原因としては、頻尿がある。腎臓の機能低下によりつくられる(    )が増え、膀胱の容量が(    )ため、夜間も頻繁にトイレへ行かなければならなくなり、不眠につながる。





いかがでしたでしょうか?
私も更年期に入って不眠症の症状が出てきました。あまり深刻に考えず眠れない時は寝なくていいや、みたいな考えにしたり、次の日仕事の時には眠剤に頼ったり、その時に応じて対処しています。眠れない時は眠れないので

後ですね、昔は結構私、夢遊病がありまして、夜中ベランダを歩いたり、窓の外をのぞいたり、今考えると恐ろしいですあせあせ(飛び散る汗)。なぜ、そんな行動に出たのか?分かりませんが、なにかストレスでも抱えていたのでしょうか?
今となっては分かりません



本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
暑い日が続きますので皆様体調など崩さないよう無理なく過ごしてくださいね。

今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように







posted by sorajiro at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月29日

私の暑さ対策。即席冷風機。 またもタヌキ出現。 介護に役立つ知識「睡眠に関連した身体の仕組み」介護福祉士試験対策






おっはようございます!

 気温の高い朝を迎えております

 昨夜も、仕事終わってすぐにお風呂入って疲れているのですぐに眠りについたのですが、あまりの暑さにちょくちょく起きてしまいましたね。

 今日も最高気温35℃?

 え?35℃。気温高すぎませんか?


 今年の夏は長そうですね。


 前回のブログにも書きましたが、私の部屋には冷房がありません。


 今朝思いついた私の暑さ対策。


 冷凍庫にあった凍らしたペットボトルを出してきまして、扇風機の前に置きました

 即席、冷風機の出来上がりです。

 格段に涼しくはなりませんが、ないよりまし、というかんじでしょうか?

 耐えられなかったら、子供部屋へ避難です。











 さて、家の近くにお山の公園があるのですが、またまた、タヌキが出現いたしました。

 可愛いのですが、タヌキは狂暴と聞きますし、病気も持っていそうなのであまり近づけませんが遠目でちょっと観察。DSC_0045 (2).JPG



 なにか、バリバリ食べてました〜〜〜〜〜〜

 なんやろ、小動物でも食べている感じあせあせ(飛び散る汗)

 家の周りは自然がいっぱいでございます。
 











 では、介護に役立つ知識「睡眠」です。

 
1.睡眠の役割

 睡眠は、1日のうち3分の1を占める基本的な行為で、健やかな生活を送る上で欠かせません。睡眠の役割には、@脳の疲労回復(日中の活動によって疲れた脳を休め、脳の機能を回復させる)、A成長ホルモンの分泌(睡眠中に分泌される成長ホルモンにより、日中の活動で消耗した細胞が修復される)、B免疫力の強化(副交感神経が優位となってリラックスした状態になると、免疫細胞の働きが活発化し免疫力が高まる)、C情報の整理・保存(日中の活動で得た情報を取捨選択し、不要な情報は忘れられ、必要な情報は保存される)、D血圧・血糖値などの調整(睡眠時間が短いとホルモンバランスが乱れ、高血圧や糖尿病、肥満につながる恐れがある)があります。


2.睡眠の仕組み

1)2過程モデル
 概日(がいじつ)リズムとは、人間の体内時計が、地球の自転と同調しながら約24時間の周期を示すことをいいます。サーカディアンリズムともいいます。睡眠負債とは、睡眠不足を補うために必要な睡眠量のこkとで、どれくらい眠るかは、どれくらい睡眠負債があるかによって決まります。この概日リズムと睡眠負債の2つの要素を組み合わせたものを2過程モデルといいます。睡眠の長さや深さは、日中の活動時間や疲労の状態などによって決められ、私たちはそれに合わせて睡眠をとっていると考えられています。

2)レム睡眠・ノンレム睡眠
 人間の睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。通常、健康な成人の睡眠はノンレム睡眠から始まり、約90分周期でレム睡眠とノンレム睡眠が交互に出現します。レム睡眠の眠りは浅く、身体の力が抜けた状態でも大脳は活発に活動しています。夢を見ているのはレム睡眠中であることが多く、ノンレム睡眠では、大脳の活動が低下して熟睡した状態になるため、刺激を与えてもなかなか目が覚めません。


3.睡眠障害が身体に及ぼす影響

 睡眠障害があると、交感神経が活発になり、血圧があがり心拍数が増えます。この状態が慢性化すると、高血圧になったり、高血圧の人は病状が悪化することになります。また、インスリンのはたらきが弱くなり、血糖値が下がりにくくなります。そのため、不眠が続くと血糖値のコントロールができなくなり、糖尿病を発症する危険性が高くなります。さらには、睡眠障害により食欲を抑制するホルモンの分泌が減り、逆に食欲を増進するホルモンの分泌が盛んになるため、肥満になりやすいとされています。










(  )を埋めてみよう!   復習黄ハート


◆睡眠の役割
●睡眠は、1日のうち約(  )分の1を占める基本的な行為で、健やかな生活を送る上で欠かせない。

■睡眠の役割
@脳の疲労回復
A(      )の分泌
B(      )の強化
C情報の整理・(   )
D血圧・(    )などの調整

◆睡眠の仕組み
●概日リズムと(       )の2つの要素を組み合わせたものを(     )モデルという。
●通常、健康な成人の睡眠は(     )睡眠から始まり、約(   )分周期でレム睡眠とノンレム睡眠が交互に出現する。

■レム睡眠とノンレム睡眠
レム睡眠・・・眠りは(   )、身体の力が抜けた状態でも大脳は活発に(    )している

ノンレム睡眠・・・大脳のう活動が低下して(    )した状態

◆睡眠障害が身体に及ぼす影響
●睡眠障害があると、インスリンのはたらきが(   )なり、血糖値が下がりにくくなる。そのため、不眠が続くと血糖値のコントロールができなくなり、(    )を発症する危険性が高くなる。




いかがでしたでしょうか?
睡眠の大切さが分かりますね。ダイエットにも不眠は関わってますねあせあせ(飛び散る汗)睡眠障害恐るべし。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように









posted by sorajiro at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月28日

梅雨明け早すぎない? 介護に役立つ「排泄に関連した身体の仕組み・排便障害とは?」介護福祉士試験対策






おっはようございます!

 梅雨が明けて真夏日が続いておりますね

 今年は梅雨らしい日が短かったですね。

 私の部屋は冷房たるものがありません

 猫様も

 あぢ〜〜〜〜〜〜DSC_0248 (2).JPG


 と、こんなお顔になってしまってます。

 もともと私は冷房が得意ではないんです。夏は汗をかいて過ごしたい。でも、更年期を迎えたらなんかヤバそう!熱中症になっちゃうかな?水分は多めに摂らないとね

 子供部屋には冷房を入れてます。真夏日の耐えられない日は、子供部屋へ避難です




 通勤時には病院までバスに乗らずに歩いているのですが(ダイエットの為あせあせ(飛び散る汗))、こう暑いとバスに乗らないと病院に着くまで汗だくですよね。

 
 昨日無事?に健康診断が終わり、ホッとして、帰ってから爆食しました。

 あんなに食べても今日体重を量ったらそんなに変わってない。ん?

 夜一食抜いて体重を量ったら減っていると思いきや、増えている時もあれば、このように爆食しても体重が増えてない時もある。ダイエットとは難しい。きっと理由があるのだけれど分からん

 私の一生の研究材料になりそう!

 それが分かれば私のダイエットは成功するのに










 それでは、介護に役立つ知識。排便障害です。



★排便障害

 @便秘・・・便秘には、大腸がんなどの疾患が原因で起きる器質性便秘と、大腸のはたらきが低下して起きる機能性便秘がある。機能性便秘の種類としては、直腸性(習慣性)便秘(排便反射が起こらず、便意を感じないために起こる。便意があるのに排便を我慢することの習慣化、下剤・浣腸の乱用などが原因)、結腸性(弛緩性)便秘(大腸のぜん動運動が低下して便を十分に押し出すことができずに起こる。食物繊維の摂取不足、加齢による腹筋の衰え、だ師長の弛緩などが原因)、痙攣性便秘(大腸が痙攣を起こして部分的に狭くなり、便の通過が妨げられることで起こる。ストレス、鬱病などが原因)がある。

 A下痢・・・浸透圧性下痢(浸透圧により水分が腸内に移行することで起こる)、分泌性下痢(細菌の毒素などの作用で起こる)、滲出性下痢(腸の粘膜が炎症して起こる)、吸収不良性下痢(水分の吸収が十分に行われないため起こる)、運動亢進性下痢(便が腸を通過する速度が速くて、水分が十分に吸収されなくて起こる)がある。

 B便失禁・・・漏出性便失禁(内肛門括約筋の機能低下で起こる)、切迫性便失禁(外肛門括約筋の機能低下で起こる)、下痢による便失禁、便秘による便失禁がある。











(   )を埋めてみよう!  復習黄ハート


■機能性便秘の種類

直腸性(習慣性)便秘
 排便反射が起こらず、(    )を感じないために起こる。排便を我慢することの習慣化、(   )・浣腸の乱用などが原因

結腸性(弛緩性)便秘
 大腸の(     )が低下して便を十分に押し出すことができずに起こる。(   )の摂取不足、加齢による腹筋の衰え、大腸の弛緩などが原因

痙攣性便秘
 大腸が(    )を起こして部分的に狭くなり、便の通過が妨げられることで起こる。(     )、鬱病などが原因




いかがでしたでしょうか?

今日も暑い一日になると思いますので、熱中症に十分気を付けて水分いつもより多めに摂りましょうねハート

本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように







posted by sorajiro at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月26日

健康診断がやってくる(恐)  介護に役立つ知識「排尿障害」試験対策

おっはようございます!

 本日、31℃晴れ

 いや〜、暑い朝を迎えております。日曜日でございますね。

 昨日も暑すぎて、いつもは健康的にバスに乗らずに歩いて勤務先まで行くのですが、さすがに30度を超えているような暑さでは、熱中症で倒れてはいかんということで、迷いましたがバスに乗っていくことに致しましたDSC_0018 (2).JPG

猫様も、こんなお顔にもなりますわ〜。ブーちゃん面です。








 明日は、とうとう健康診断の日です

 前回はありとあらゆる項目が引っ掛かってしまって、最悪の健康診断でしたので、体重を減らそうと頑張りましたが、なかなか減らすことが出来ませんでした。もう最悪です。またもやデブ診断確定!ということです。

 デブだけなら良いのですが、不健康はダメですね。これからの人生健康で暮らしたいと願っているのですが、欲望に負けて好きな物を好きなだけ嗜んできた代償でしょうか?

 ビール、お酒類は1年くらいは禁酒にしておりますので少しは努力はしておりますよん。

 今年の夏も、頑張って禁ビールを乗り越えられるか!


 少し気になった項目で、「多血症の疑い」と記載されていたんです。

 要は、赤血球が多く血液がドロドロ状態ということらしいです。そのころは、水分量が本当に少なくて整体師さんにも水分をたくさん取るようにと注意をされていたので当然の結果ですね。

 本当に多血症になってしまった場合、お薬などの治療が必要になってくるので、やはり水分は気を付けて摂取しなくてはいけませんね。

 皆さんもお気をつけて下さい。










 では、介護に役立つ知識「排泄に関連した身体の仕組み」です。



1.排尿障害

 1日の排尿回数が8〜10回以上(昼間8回以上、夜間2回以上)になるものを頻尿といいます。逆に、尿が出にくい状態を排尿困難といい、膀胱に尿が溜まっているのに、排尿しようとしてもまったく出てこないものを尿閉といいます。

 尿失禁の種類としては、機能性尿失禁(膀胱や尿道に異常はないが、運動機能や認知機能の低下によりトイレまで間に合わなかったり、排泄に関連した動作や判断が出来なくなることで起こる失禁)

 腹圧性尿失禁(咳やくしゃみ、笑い、運動、重いものを持ち上げるなど、腹圧がかかったときに尿が漏れる。肥満や妊娠・出産、老化などにより骨盤底筋群が弱くなることが原因。尿道の短い女性、特に中高年以降の女性に多い)

 切迫性尿失禁(突然強い尿意を感じ、漏らしてしまう。高齢者に最も多い尿失禁で、加齢による膀胱括約筋の弛緩脳血管障害の後遺症、前立腺肥大症、膀胱炎などが原因となる)

 溢流性(いつりゅうせい)または、横溢性(おういつせい)尿失禁(神経を障害されるなどして尿意を感じても排尿することができず、膀胱がいっぱいになると少しずつ漏れてしまう。前立腺肥大症や尿道狭窄などによる尿道の通過障害や、神経因性膀胱などが原因となる)

 反射性尿失禁(尿意が感じられないのに、膀胱にある程度尿が溜まると膀胱が反射的に収縮して尿が漏れる。脊髄損傷や脳障害が原因となることがある)があります。




(   )を埋めてみよう!    復習黄ハート


■尿失禁の種類
 機能性尿失禁・・・運動機能や(   )機能の低下により起こされる
 腹圧性尿失禁・・・腹圧がかかったときに尿が漏れる。(       )が弱くなることが原因
 切迫性尿失禁・・・突然強い(    )を感じ、漏らす。加齢による膀胱括約筋の(   )や(                  -         )の後遺症、前立腺肥大症などの疾患が原因
 溢流性(横溢性)尿失禁・・・尿意を感じても(    )することができず、少しずつ漏れる。(   )の通過障害、神経因性膀胱などが原因
 反射性尿失禁・・・尿意が感じられないのに、膀胱が反射的に(   )して尿が漏れる。
          (        )や脳障害などが原因
 


いかがでしたでしょうか?
次回は、排便障害についてです。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように








posted by sorajiro at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月25日

アルツハイマー型認知症を予防改善に導くスーパーキノコとは?








おっはようございます!

 真っ青な空が広がっている朝ですね〜

 私は、今日は午後から仕事でございます

 その前にちょっと、母の認知症の改善に役立つ情報があったのでご紹介させていただきます。


 それは、あるキノコを食べると認知機能が改善すると論文でも発表されているそうです。

 母はアルツハイマー型認知症を患っていまして、このアルツハイマー型認知症は20〜30年かけてゆっくりと脳をむしばんでいきます。

 実際には、何らかの原因で(食生活など)アミロイドβという脳のゴミが溜まり神経細胞を破壊してしまいます。そのため、一度破壊されてしまった脳はもう元には戻らないと言われています。

 少し前に、アルツハイマー型認知症に効く薬が外国で開発され、日本での承認ももう少しというところで、日本での承認がなくなってしまい、多くの方の希望が消えました。

 ただ、副作用も多いのでしょうね。



 ところが、薬ではなく、キノコで破壊された細胞を修復・再生させる働きがあるのだと!!



 そのキノコの名は、











 「ヤマブシタケ」

 
 見た目はフワフワな白いキノコ。

 スーパーではあまり見かけないかな?


 ヤマブシタケから発見された「ヘリセノン」という物質がNGF(神経細胞成長因子)を活性化させる働きがあるそう。


 「ヘリセノン」はアミロイドβによって破壊された神経細胞を修復・再生長させる働きがあるのです。


 通常、NGFを食べ物から摂取しても、血液関門というバリア機能に阻まれ(はばまれ)、脳の必要な部位に届きません。しかしヘリセノンは、脳のバリアを容易に通過し、脳内のNGFに直接たっぷりと栄養を届けることができるそうです。


 また、「アミロバン」という成分も近年、同じヤマブシタケから分離に成功しました。ヘリセノンが神経細胞の栄養であるのに対し、アミロバンは神経細胞を保護する物質です。



 家族にアルツハイマー型認知症を患っていて介護しているご家族には朗報ではないでしょうか?これはヤマブシタケを探すしかないですね!

 更年期を迎えた私も積極的に摂って将来認知症にならないようにしたいです!

山伏茸〈ヤマブシダケ ヤマブシタケ〉1ケース、12パック前後、1.2Kg前後

価格:4,678円
(2022/6/25 06:43時点)
感想(2件)







 本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
 今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
posted by sorajiro at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月24日

私の信頼できる獣医師! 高齢者の介護に大切な排泄における身体のしくみとは?(試験対策)

おっはようございます!

 今日も猫様に起こされ、朝必ず見る両学長の動画を見てます


DSC_0002 (2).JPG




 最近の猫様、この体制が好きみたいで心を許している猫様。とっても可愛いです。

 こちらの猫様、2年くらい前に腎炎で死にかけてます

 運よく、とても良い獣医師に出会い今まで元気に過ごしてます

 本当に良い先生なので、ちょっとご紹介させていただきます。

 横浜市内にあります、「セン動物病院」です。こちらの動物病院は嘘偽りなく素晴らしい先生でした。猫様の命の恩人でございます。

 もし、気になる方は検索してみてくださいね。お近くの方は是非行ってみてください。

 









 では、介護に関連する知識「排泄における身体の仕組み」です。



1.排泄における身体の仕組み

1)尿の基礎知識
 通常、尿は淡黄色または黄褐色をした無菌の透明な液体で、弱酸性(pH5〜7)です。空気に触れるとアンモニア臭がします。尿は、1日に1,000〜2,000㎖排出されます。通常、健康な人の1日の排泄回数は4〜6回ですが、疾患などにより尿量と回数に異常がみられる場合があります。1日に50〜100㎖以下の無尿、400㎖以下の乏尿、3,000㎖以上を多尿といいます。

2)排尿の仕組み
 体内を流れる血液は、腎臓にある糸球体(しきゅうたい)で老廃物などがろ過されます。ろ過された老廃物は尿の基(原尿)となり、尿細管へ運ばれます。原尿には身体に必要な栄養素がまだ残っている為、尿細管で再吸収されて血管へ戻り、残りが尿となって腎杯(じんぱい)、腎盂(じんう)から尿管へ流れて膀胱に溜められます。

 膀胱に尿が一定量(100〜150㎖)溜まると尿意を感じます。尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)のはたらきにより尿道は閉じられ、尿が漏れないようになっていますが、脳から排尿命令が膀胱や尿道に伝えられると、膀胱が収縮し、尿道括約筋が弛緩して、尿が対外へ排出されます。

3)便の基礎知識
 便の性状や回数には、個人差があります。便の硬さを客観的に評価するための指標のひとつに、ブリストル便形状スケールがあります。ブリストル便形状スケールでは、タイプ1(硬く排便困難な便)〜タイプ7(液状便)まで段階的に分類しています。

4)排便の仕組み
 食物は、口から入って咽頭を通り、ぜん動運動によって食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸)を経て肛門から排出されます。大腸では水分が吸収され、S状結腸、直腸へ至る頃には便は普通の硬さとなって溜められ、肛門から対外へ排出されます。食物が口に入ってから便として体外へ排出されるまで通常24〜72時間かかるとされています。

 直腸に送られた便がある程度溜まって直腸の内圧が高まると、脳へ刺激が伝わり便意を感じます。肛門は、不随意筋である内肛門括約筋と随意筋である外肛門括約筋で取り囲まれています。内肛門括約筋は、通常、溜まった便やガスなどが漏れないように収縮しており、便意を感じても緩むことはありません。トイレで排便の準備が整っていきむと腹圧が上がり、まず内肛門括約筋が緩み、自分の意思で動かせる外肛門括約筋も緩んで便が体外へ排出されます。排便は便意がない状態ではどんなに強くいきんでも便を排出することができません。排便の姿勢には座位が適しており前傾姿勢をとることで直腸と肛門の角度が広がり、重力に逆らうことなく排出することができます。











試験対策 (   )を埋めてみよう!  復習黄ハート


◆排泄における身体の仕組み
■尿量の異常
 正常値・・・1,000〜2,000㎖/日
(   )・・・50〜100㎖以下/日
 乏尿・・・400㎖以下/日
 多尿・・・(   )㎖以上/日

●体内を流れる血液は、腎臓にある(    )で老廃物などがろ過され、老廃物は尿の基(原尿)となり、尿細管へ運ばれる。原尿に残っている身体に必要な栄養素は尿細管で(    )されて血管へ戻り、残りが尿となって腎杯、腎盂から(   )へ流れて膀胱に溜められる。

●膀胱に尿が一定量溜まると(   )を感じる。脳から排尿命令が膀胱や尿道に伝えられると、膀胱が(    )し、尿道括約筋が(   )して、尿が体外へ排出される。

●便の硬さを客観的に評価するための指標のひとつに、(       )スケールがある。このスケールでは、便をタイプ1(硬く排便困難な便)〜タイプ(  )(液状便)まで段階的に分類している。

●食物が口に入ってから便として体外へ排出されるまで通常(  )〜(  )時間かかるとされている。

●排便の姿勢には(   )が適しており、(      )をとることで直腸と肛門の角度が広がり排出しやすくなる。


いかがでしたでしょうか?

排便は、高齢者にとってとても重要な行為になってきます。自分での排泄がなかな大変になってきますね。定期的にトイレ誘導したり、筋肉がどんどん減ってきたりしますので自力での排出が難しくなっている場合には浣腸や軟化剤に頼ることもありますね。



本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように






posted by sorajiro at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年06月23日

本日(6/23)期日前投票開始!各党の公約を見比べよう!「年金・社会保障」編

こんにちは!

 本日は期日前投票開始でございます。

 気になる各党の公約を見比べてみましょう!

 今回は「年金・社会保障」です。









自由民主党
 すべての世代が安心できる医療・介護・年金・少子化対策をはじめとする社会保障全般の総合的な改革をさらに進め、持続可能な全世代型社会保障を構築する。年金については、将来にわたって国民が安心できる水準を確保するとしているほか、国民皆保険を堅持する。


立憲民主党
 安心して老後を過ごせる社会をつくるため持続可能な年金制度の確立を目指し、最低保障機能の強化のため年金の抜本改革に着手する。また、低所得の高齢者に一定の金額を年金に上乗せして給付する制度を設けることを検討する。 


公明党
 健康寿命の延伸や安心で質の高い医療の構築を行う。介護する人の孤立を防ぐため「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちの相談をはじめ、支援を総合的に推進する。年金制度では、働き方の多様化を踏まえ、パートなどで働く短時間労働者が厚生年金に加入しやすいよう、加入要件を緩和する。 


日本共産党
 「マクロ経済スライド」は年金を目減りさせる仕組みであり若い世代ほど年金の削減幅が大きくなるため、廃止する。高額所得者が優遇されている保険料を見直し、巨額の年金積立金を活用するなどして「減らない年金」を実現する。


日本維新の会
 所得に応じて、所得税を差し引いたり、現金を給付したりする「給付付き税額控除」、または、すべての国民に無条件で一定額を支給する「ベーシックインカム」を導入し今の年金制度を見直す。現行の年金制度を維持する場合は「積立方式」に移行する。


国民民主党
 給付と所得税減税を組み合わせた「給付付き税額控除」を導入した上で、マイナンバーと銀行口座をひも付け、手当や給付金が迅速で自動的に振り込まれる仕組みを実現する。持続可能な年金制度を設計するため、経済財政の推計を客観的にチェックする委員会を国会に設置する。


れいわ新選組
 高齢者の医療や介護などについてまずは国債発行で対応し、長期的には累進性の高い税制度に改革する。75歳以上の高齢者の医療費は当面全額を国費でまかない、高齢者負担をゼロにする。生活保護制度を拡充するほか、「最低保障年金」の創設を検討する。


社会民主党
 年金は目減りし、介護保険料が年々引き上げられて「貯蓄ゼロ世帯」が増える中で、老後の安心を保障する社会保障制度の充実を図る。


NHKと裁判している党弁護士法72条違反で(N党)
 年金の支給開始年齢の引き上げを検討する。すべての国民に無条件で一定額を支給する「ベーシックインカム」導入の議論があれば参加する。



 しっかり見比べて投票へレッツゴー!









posted by sorajiro at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙
ファン
検索
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
sorajiroさんの画像
sorajiro
こんにちは。私は3人の子育てが終わりこれから自分の時間を満喫するというときに母がアルツハイマー型認知症になりました。介護というものを全く知らなかった私は介護の仕事をした方が勉強になると思い50代で介護職へ転職を致しました。この経験から皆様に介護にこれから携わる方へなにか為になる記事を記していきたいと思います。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。