2016年08月04日
ボールを持ち過ぎる
ちょっと、上手な子は『ボールを持ち過ぎる』嫌いがあります。
私個人としては、小学生の内はそれでも良いのかな・・・なんて思うのですが、大会に出場して勝ち負けを争うとなると、それを許してくれない大人も大勢出て来ます。
これ、良いとか、悪いとかの話では無いのです。
以前にも書きましたが・・・指導者の数だけ考えるサッカーがあるのです。
ドリブル等の個人技を駆使する事を推奨する指導者、チームもあれば・・・パスを巧みに廻し効率良く試合を運ぶ事を良しとする指導者、チームも当然あるのです。
要するに・・・指導者次第・・・な訳です。
「ボールを持ち過ぎるなっ!」って声が掛かる事って多いですよね。
息子も低学年の時は、そうでした。
そう言う事を言われ続けて・・・ドリブルを辞めてしまいました。
そんな事もあって、今・・・ドリブル下手です。(^^;
コーチは、してはいけないと言った訳では無いのです。
時と場合を考えて・・・って指導だったのですが、息子にはそうは伝わらなかった・・・って言うか、しなければ叱られない・・・なら、止〜めたって事だったんだと思います。
楽な道を選んでしまった・・・と言う事です。
逆に言えば、それ程のストレスを与えてしまう事もある訳ですよね・・・大人の声って。
今は、欧州のサッカーの真似をしたいのか・・・パス回しを徹底的にやらせるチームも相当出て来ました。
『ポゼッション』を高め、リスクの少ない戦い方を子供達に仕込んでいます。
洗練された高度なサッカーが、その目線の先にはある様です。
それが、結果に繋がっているチームばかりでも無いのですがね。(^^;
クラブチームは、そう言うサッカーをやらせている所が目に付きますかね。
『セレクション』のあるチームは、最初からそこそこ個人の能力が高い子が集まって来ますから、パスサッカーをすんなりと指導出来るのでしょうが、少年団はそう簡単には行きませんよね。
一様、パスサッカーも仕込んで見るものの・・・いざ試合ともなると個人技で・・・って事になりがちです。
全てが、中途半端って感じもしないでも無いのですが・・・そこは、少年団ですから多くを望まない様にしないと・・・。
さて、ボールを持ち過ぎる事は悪い事なのでしょうか?
個人的には、悪い事だとは思いません。
これも、その子の個性なのかな・・・って気はします。
その子の考えるサッカーは、そのレベルなのです・・・今は。
周囲の事とか、一切考えてないのですよね。
今、ボールを自分の物としている事が楽しいのです。
奪われてしまえば、もうつまらない物になってしまいます。
その子にとって、サッカーはその程度の物なのです。
サッカー文化なんて、未だ日本には無いですから・・・仕方が無い事なんですよね。
もっと、サッカーを見て、触れて、これからサッカーと言う競技を知って行かなければならない状態なのですから、責められない所なんだと思います。
そこを、指導で補う事をしてくれる指導者の方がいます。
そうでは無く、思う様にやらせてくれる指導者もいます。
その違いなんだと思います。
どちらが良いと言う事でもないのでしょうね。
子供や親御さんが、それを良しと出来るか否か・・・ただそれだけなんだと思います。
持ち過ぎる事を責められて、親御さんの方がイラっとしてしまうのは間違いです。
サッカーに対する考え方の違いですから、我慢出来なければ移籍・・・を考えても良いのかも知れません。
そのチームにいる限り、多分そう言う指導を受け続けますからね〜。
ボールを持ち過ぎると言われたら、「まだ、うちの子はサッカーって物が分っていないんだな」と思って、沢山試合を見せてあげて欲しいと思います。
『ダイジェスト』なら、飽きないでしょうかね。
良いプレイを沢山見て、「こう言う手もあったか!」って思って真似し始めてくれる様になってくれば、次第に周囲との連携も視野に入って来るのかなって思います。
その時までは、ボールを何とか奪われない様に頑張ってみれば良いのだと思います。
そっちの腕前を上げる事だって、サッカーには必要な事ですから・・・。
何事も順番がありますから・・・今は、そう言う時期なんだって思って、指導者に悪態をついたり、子供を責めたりしない様にしたいですね。
私個人としては、小学生の内はそれでも良いのかな・・・なんて思うのですが、大会に出場して勝ち負けを争うとなると、それを許してくれない大人も大勢出て来ます。
これ、良いとか、悪いとかの話では無いのです。
以前にも書きましたが・・・指導者の数だけ考えるサッカーがあるのです。
ドリブル等の個人技を駆使する事を推奨する指導者、チームもあれば・・・パスを巧みに廻し効率良く試合を運ぶ事を良しとする指導者、チームも当然あるのです。
要するに・・・指導者次第・・・な訳です。
「ボールを持ち過ぎるなっ!」って声が掛かる事って多いですよね。
息子も低学年の時は、そうでした。
そう言う事を言われ続けて・・・ドリブルを辞めてしまいました。
そんな事もあって、今・・・ドリブル下手です。(^^;
コーチは、してはいけないと言った訳では無いのです。
時と場合を考えて・・・って指導だったのですが、息子にはそうは伝わらなかった・・・って言うか、しなければ叱られない・・・なら、止〜めたって事だったんだと思います。
楽な道を選んでしまった・・・と言う事です。
逆に言えば、それ程のストレスを与えてしまう事もある訳ですよね・・・大人の声って。
今は、欧州のサッカーの真似をしたいのか・・・パス回しを徹底的にやらせるチームも相当出て来ました。
『ポゼッション』を高め、リスクの少ない戦い方を子供達に仕込んでいます。
洗練された高度なサッカーが、その目線の先にはある様です。
それが、結果に繋がっているチームばかりでも無いのですがね。(^^;
クラブチームは、そう言うサッカーをやらせている所が目に付きますかね。
『セレクション』のあるチームは、最初からそこそこ個人の能力が高い子が集まって来ますから、パスサッカーをすんなりと指導出来るのでしょうが、少年団はそう簡単には行きませんよね。
一様、パスサッカーも仕込んで見るものの・・・いざ試合ともなると個人技で・・・って事になりがちです。
全てが、中途半端って感じもしないでも無いのですが・・・そこは、少年団ですから多くを望まない様にしないと・・・。
さて、ボールを持ち過ぎる事は悪い事なのでしょうか?
個人的には、悪い事だとは思いません。
これも、その子の個性なのかな・・・って気はします。
その子の考えるサッカーは、そのレベルなのです・・・今は。
周囲の事とか、一切考えてないのですよね。
今、ボールを自分の物としている事が楽しいのです。
奪われてしまえば、もうつまらない物になってしまいます。
その子にとって、サッカーはその程度の物なのです。
サッカー文化なんて、未だ日本には無いですから・・・仕方が無い事なんですよね。
もっと、サッカーを見て、触れて、これからサッカーと言う競技を知って行かなければならない状態なのですから、責められない所なんだと思います。
そこを、指導で補う事をしてくれる指導者の方がいます。
そうでは無く、思う様にやらせてくれる指導者もいます。
その違いなんだと思います。
どちらが良いと言う事でもないのでしょうね。
子供や親御さんが、それを良しと出来るか否か・・・ただそれだけなんだと思います。
持ち過ぎる事を責められて、親御さんの方がイラっとしてしまうのは間違いです。
サッカーに対する考え方の違いですから、我慢出来なければ移籍・・・を考えても良いのかも知れません。
そのチームにいる限り、多分そう言う指導を受け続けますからね〜。
ボールを持ち過ぎると言われたら、「まだ、うちの子はサッカーって物が分っていないんだな」と思って、沢山試合を見せてあげて欲しいと思います。
『ダイジェスト』なら、飽きないでしょうかね。
良いプレイを沢山見て、「こう言う手もあったか!」って思って真似し始めてくれる様になってくれば、次第に周囲との連携も視野に入って来るのかなって思います。
その時までは、ボールを何とか奪われない様に頑張ってみれば良いのだと思います。
そっちの腕前を上げる事だって、サッカーには必要な事ですから・・・。
何事も順番がありますから・・・今は、そう言う時期なんだって思って、指導者に悪態をついたり、子供を責めたりしない様にしたいですね。
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
>4年ぐらいまでは持ちすぎでも良いのかもしれません。
そうですね。
低学年なら、逆にドンドンドリブルしたり、ボールキープしたりしてもらっても良いのです。
そこから、得る物もあるかと思います。
> 持ちすぎに見える子でも自分に相手を寄せて空いたところになんて計算している子もいますし、空いているスペースがあればどんどん運んでいく子もいます。
そう言う子は、センスですよね〜。
持ち過ぎか否かの判断も難しいと言えば難しいのですよね。
結果オーライの所もあります。
だから、あまりギャーギャー言い過ぎるのも良く無いのかなって思います。
勝負所なんかでは、多少強引なプレイも必要ですし・・・その辺を上手に指導してもらえると良いのですがね〜。
>その辺の判断ができる子とただボールを持ちたい子とではドリブルの進路が全然違うように思います。
そうですね。
状況を把握出来ている子って、上手にボールを運んで行く物です。
パスを出すタイミングも絶妙なんですよね。
そう言うプレイで何時もやられてます。(笑)
判断や選択も経験があって磨かれる物ですから、頭ごなしに否定しない様にしたいですよね。
伸び伸びとやって行く中でそう言う事に気付けると良いのですが・・・その点では、指導者のアドバイスが必要な時もあるのでしょうね〜。
外野からの意見も子供達には、聞く耳を持ってもらいたいものです。
持ちすぎ!良く聞きますし、自分もいう事ありますね。
4年ぐらいまでは持ちすぎでも良いのかもしれません。
>その子の考えるサッカーは、そのレベルなのです・・・今は。
>周囲の事とか、一切考えてないのですよね。
理解度でかなり差が出ますよね。
持ちすぎに見える子でも自分に相手を寄せて空いたところになんて計算している子もいますし、空いているスペースがあればどんどん運んでいく子もいます。
5年生半ばぐらいからは時と場合を考えてが必要になってきますね。
その辺の判断ができる子とただボールを持ちたい子とではドリブルの進路が全然違うように思います。
流れを変えるために無理が必要な時もあります。
でもそんな時に無理してくれるのはだいたい違う選手なんですよね・・・