2016年02月04日
距離感が悪い子は・・・?
息子なんかは、良く『距離感が悪い』と言われていました。
今でも、それ程良くは無いのですが・・・一時に比べたら、大分良くなったかな・・・とは思います。
この距離感と言う物は、教えるのもちょっと難しい物です。
具体的に「何メートル離れましょう!」と言える物でも無いからです。
その時々で、『適切な距離』を見付けて行かなければならないのです。
どうやって、距離感の悪さを克服しましょうか・・・。
距離感の悪い子の多くは、『ボールウォッチャー』である事が多いと言えます。
ボールしか見ていないから、自然とボールに近付いて行ってしまうのですね。
これが、『ピラニアサッカー』とか『団子サッカー』とか言われる低学年の時のサッカーの姿そのものです。
先ずは、これを直さないといけませんかね。
距離が問題視されるのは、攻撃面では『パス』を意識した場合がそうです。
守備面では、ボールホルダーと対峙する場合の距離や、その味方をフォローしようとする時の距離、マークをする場合の距離・・・等々、多岐に渡ります。
そのシーンに合った距離を素早く見抜いて、『ポジショニング』を行う必要があると言う訳です。
これだけ聞いただけでも、難しそうですよね。(^^;
ましてや、ボールは常に動いていますから・・・ボールを見つつも人やスペース等も見ないといけないとなると、本当に難しい事なのです。
低学年から高学年に進むにつれ、各チーム何処かのタイミングで『フォーメーション』と言う物を本格的に導入します。
この時の形に距離感のヒントがある様に思います。
各ポジション毎の最初の距離がそれです。
前後左右、それぞれ配置に就いた時の距離をよ〜く見て欲しいと思います。
この辺は、指導が入っているはず・・・だと思います。
例えば、両サイドはペナルティーエリアの幅一杯まで広がろうとか、ディフェンス2人は、ゴールエリアの幅を保とうとか・・・具体的に指示があるはずです。
この基本的な距離をしっかりと覚える事が改善の近道なのかなと思います。
こう言う事を覚える為に、海外では『腰紐』を使って距離を一定に保つ練習をする事があります。
縄跳びなんかでも代用出来そうですね。
1人が移動すると、引っ張られますから移動しないといけません。
しかし、各プレイヤーの距離は一定を保つ事が出来ると言う具合です。
この練習では、同時に各ポジションの基本的な動き方を理解する助けともなっている様です。
やってみると、何か面白い発見があるかも知れませんよ。(^-^)
適性距離をしっかりと把握出来る様になる為には、相当な時間と経験が必要となりそうですから、そこは焦らず・・・先ずは、味方との距離を一定に保つ事を心掛けると良さそうではあります。
近過ぎず、遠過ぎず、丁度良さそうな距離を年齢毎に見出して行く為には、それなりの指導も必要なのかと思います。
これは、『キック力』等によっても多少変わって来ますからね〜。
スペースと言う物を意識出来る様になると、多少良くなって来る気がしますが・・・どうでしょう・・・4年生位からでしょうかね・・・スペースに気が付く様になって来るのは・・・。
それでも、ドリブルしている子の近くでフラフラする事もあるかも知れませんが・・・こう言う時は、最初からパスなんて来ないと思っている時なので、大目に見てやって下さい。(笑)
まぁ、冗談はさて置き・・・ボールウォッチャーである事は、裏を返せばボールに興味があると言う事で、ボールを自分でプレイする意思があると言う事でもあります。
ですから、それを責めるのではなく、より良い方法を『気付かせる』為の指導をしてあげると良いのかも知れませんね。
今でも、それ程良くは無いのですが・・・一時に比べたら、大分良くなったかな・・・とは思います。
この距離感と言う物は、教えるのもちょっと難しい物です。
具体的に「何メートル離れましょう!」と言える物でも無いからです。
その時々で、『適切な距離』を見付けて行かなければならないのです。
どうやって、距離感の悪さを克服しましょうか・・・。
距離感の悪い子の多くは、『ボールウォッチャー』である事が多いと言えます。
ボールしか見ていないから、自然とボールに近付いて行ってしまうのですね。
これが、『ピラニアサッカー』とか『団子サッカー』とか言われる低学年の時のサッカーの姿そのものです。
先ずは、これを直さないといけませんかね。
距離が問題視されるのは、攻撃面では『パス』を意識した場合がそうです。
守備面では、ボールホルダーと対峙する場合の距離や、その味方をフォローしようとする時の距離、マークをする場合の距離・・・等々、多岐に渡ります。
そのシーンに合った距離を素早く見抜いて、『ポジショニング』を行う必要があると言う訳です。
これだけ聞いただけでも、難しそうですよね。(^^;
ましてや、ボールは常に動いていますから・・・ボールを見つつも人やスペース等も見ないといけないとなると、本当に難しい事なのです。
低学年から高学年に進むにつれ、各チーム何処かのタイミングで『フォーメーション』と言う物を本格的に導入します。
この時の形に距離感のヒントがある様に思います。
各ポジション毎の最初の距離がそれです。
前後左右、それぞれ配置に就いた時の距離をよ〜く見て欲しいと思います。
この辺は、指導が入っているはず・・・だと思います。
例えば、両サイドはペナルティーエリアの幅一杯まで広がろうとか、ディフェンス2人は、ゴールエリアの幅を保とうとか・・・具体的に指示があるはずです。
この基本的な距離をしっかりと覚える事が改善の近道なのかなと思います。
こう言う事を覚える為に、海外では『腰紐』を使って距離を一定に保つ練習をする事があります。
縄跳びなんかでも代用出来そうですね。
1人が移動すると、引っ張られますから移動しないといけません。
しかし、各プレイヤーの距離は一定を保つ事が出来ると言う具合です。
この練習では、同時に各ポジションの基本的な動き方を理解する助けともなっている様です。
やってみると、何か面白い発見があるかも知れませんよ。(^-^)
適性距離をしっかりと把握出来る様になる為には、相当な時間と経験が必要となりそうですから、そこは焦らず・・・先ずは、味方との距離を一定に保つ事を心掛けると良さそうではあります。
近過ぎず、遠過ぎず、丁度良さそうな距離を年齢毎に見出して行く為には、それなりの指導も必要なのかと思います。
これは、『キック力』等によっても多少変わって来ますからね〜。
スペースと言う物を意識出来る様になると、多少良くなって来る気がしますが・・・どうでしょう・・・4年生位からでしょうかね・・・スペースに気が付く様になって来るのは・・・。
それでも、ドリブルしている子の近くでフラフラする事もあるかも知れませんが・・・こう言う時は、最初からパスなんて来ないと思っている時なので、大目に見てやって下さい。(笑)
まぁ、冗談はさて置き・・・ボールウォッチャーである事は、裏を返せばボールに興味があると言う事で、ボールを自分でプレイする意思があると言う事でもあります。
ですから、それを責めるのではなく、より良い方法を『気付かせる』為の指導をしてあげると良いのかも知れませんね。
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント