新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月13日
2型糖尿病のインスリン注射による治療
2型糖尿病で内服薬を使用しても血糖コントロールが不良で、
高血糖が続くときにインスリン注射を開始します。
しかし、場合によっては、内服薬を使用する前にインスリン注射を行うこともあります。
例えば、始めて糖尿病と診断されたときに、すでに体重減少、口渇、多飲、多尿、尿ケトン体要請など
インスリン不足による高血糖の症状がある場合には、
高血糖を早く正常域に戻すために最初からインスリン療法を行います。
<どんな時にインスリン療法が必要か>
・血糖コントロールが悪い時
・ケトアシドーシスがある時
・病気になった時や手術を受ける時
・妊娠している時
・腎臓や肝臓の働きが悪い時
<どのようなインスリン注射を行うのか>
病状に合わせて、以下の方法から適した治療を選びます。
・1日1〜2回のインスリン注射
2型糖尿病の方の多くは、インスリン分泌する能力がある程度保たれています。
このような状態であれば、中間型や混合方のインスリン製剤を1日1〜2回注射することで、
多くの場合は血糖のコントロールが可能となります。
より持続性のある持続型溶解インスリンを1日1回注射する方法もあります。
・1日3回のインスリン注射
食事に合わせて1日3回注射するインスリン療法を行います。
超速効型や速効型または混合型インスリンから糖尿病の症状に適したインスリンを用います。
・1日4回以上のインスリン注射
2型糖尿病であってもインスリン分泌が著しく減少している場合には、
1型糖尿病と同様に1日4回注射する強化インスリン療法が必要な場合もあります。
中間型や持続型溶解インスリンを1日1〜2回注射し、
さらに食事に合わせて1日3回速効型や超速効型インスリンを注射します。
<内服薬とインスリンの併用療法>
内服薬とインスリンを併用して治療を行うことがあります。
α‐グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン系薬、ビグアナイド薬またはスルホニル尿素薬は
インスリンと併用することがあり、
よりよい血糖コントロールを得るために有効です。
ただし、血糖値を下げる働きが強まるため、低血糖には注意が必要です。
高血糖が続くときにインスリン注射を開始します。
しかし、場合によっては、内服薬を使用する前にインスリン注射を行うこともあります。
例えば、始めて糖尿病と診断されたときに、すでに体重減少、口渇、多飲、多尿、尿ケトン体要請など
インスリン不足による高血糖の症状がある場合には、
高血糖を早く正常域に戻すために最初からインスリン療法を行います。
<どんな時にインスリン療法が必要か>
・血糖コントロールが悪い時
・ケトアシドーシスがある時
・病気になった時や手術を受ける時
・妊娠している時
・腎臓や肝臓の働きが悪い時
<どのようなインスリン注射を行うのか>
病状に合わせて、以下の方法から適した治療を選びます。
・1日1〜2回のインスリン注射
2型糖尿病の方の多くは、インスリン分泌する能力がある程度保たれています。
このような状態であれば、中間型や混合方のインスリン製剤を1日1〜2回注射することで、
多くの場合は血糖のコントロールが可能となります。
より持続性のある持続型溶解インスリンを1日1回注射する方法もあります。
・1日3回のインスリン注射
食事に合わせて1日3回注射するインスリン療法を行います。
超速効型や速効型または混合型インスリンから糖尿病の症状に適したインスリンを用います。
・1日4回以上のインスリン注射
2型糖尿病であってもインスリン分泌が著しく減少している場合には、
1型糖尿病と同様に1日4回注射する強化インスリン療法が必要な場合もあります。
中間型や持続型溶解インスリンを1日1〜2回注射し、
さらに食事に合わせて1日3回速効型や超速効型インスリンを注射します。
<内服薬とインスリンの併用療法>
内服薬とインスリンを併用して治療を行うことがあります。
α‐グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン系薬、ビグアナイド薬またはスルホニル尿素薬は
インスリンと併用することがあり、
よりよい血糖コントロールを得るために有効です。
ただし、血糖値を下げる働きが強まるため、低血糖には注意が必要です。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年10月12日
新生児糖尿病
あまり聞いたことのない方も多いと思いますが、
今日は、「新生児糖尿病」についてお話します。
新生児糖尿病、約40万出生に1人の発症率ですから、非常に少ない病気です。
特に生後数日から数か月の間に、哺乳不良や体重増加不良でみつかることが多いです。
ほとんどの場合でただちにインスリン療法が必要になります。
最近は、さまざまな原因遺伝子が解明されてきており、
数か月でインスリン療法の中止ができたり(一過性型)、
内服薬に変更出来る赤ちゃんも一部いることがわかってきました。
あまり聞きなれない糖尿病ではありますが、ぜひ知っておいて欲しいと思います。
今日は、「新生児糖尿病」についてお話します。
新生児糖尿病、約40万出生に1人の発症率ですから、非常に少ない病気です。
特に生後数日から数か月の間に、哺乳不良や体重増加不良でみつかることが多いです。
ほとんどの場合でただちにインスリン療法が必要になります。
最近は、さまざまな原因遺伝子が解明されてきており、
数か月でインスリン療法の中止ができたり(一過性型)、
内服薬に変更出来る赤ちゃんも一部いることがわかってきました。
あまり聞きなれない糖尿病ではありますが、ぜひ知っておいて欲しいと思います。
2017年10月11日
食欲の秋
暑い暑い夏も終わり、大分涼しくなって来ましたね。
食欲の秋ですが、食欲とは上手に付き合っていますか?
秋といえば、おいしい食材がたくさんありますね。
栗やイモ類などなど…。
でもちょっと待ってください。
実は秋においしいものは糖質を多く含む食材が多いんですよ。
なので、食べ過ぎてしまうと血糖値上昇につながるので、
目安量をしっかり守って食べることが重要です。
例えば、栗であれば50g(4個程度)、さつまいもであれば60g(1/5〜1/6本程度)が適量です。
これじゃ足りないという場合は、主食のごはんの量を減らしてみましょう。
(主食のごはんの量を減らして良い理由は、食品交換表で同じ表1に分類されるためです。)
例えば、上記の倍量食べたい場合には、主食のごはんの量を50g減らしてくださいね。
(ごはん150gが適量の場合、100gに減らします。)
上記の他、とうもろこしやかぼちゃも糖質の多い食材になりますので、
食べ過ぎに注意してくださいね。
食欲の秋ですが、食欲とは上手に付き合っていますか?
秋といえば、おいしい食材がたくさんありますね。
栗やイモ類などなど…。
でもちょっと待ってください。
実は秋においしいものは糖質を多く含む食材が多いんですよ。
なので、食べ過ぎてしまうと血糖値上昇につながるので、
目安量をしっかり守って食べることが重要です。
例えば、栗であれば50g(4個程度)、さつまいもであれば60g(1/5〜1/6本程度)が適量です。
これじゃ足りないという場合は、主食のごはんの量を減らしてみましょう。
(主食のごはんの量を減らして良い理由は、食品交換表で同じ表1に分類されるためです。)
例えば、上記の倍量食べたい場合には、主食のごはんの量を50g減らしてくださいね。
(ごはん150gが適量の場合、100gに減らします。)
上記の他、とうもろこしやかぼちゃも糖質の多い食材になりますので、
食べ過ぎに注意してくださいね。
2017年10月10日
インスリン製剤について
主治医はあなたの糖尿病の状態から、
どのようなインスリンを何単位使えばよいか判断します。
良好な血糖値を保つために1日2〜4回に分けて注射したり、
あらかじめ3:7の比率で調合したものや2.5:7.5〜5:5〜7:3の比率で調合したインスリンもあります。
速効性インスリンは食前30分に注射します。
超速効型は速効型よりも効果が速く現れ、早く消失するタイプのインスリンで、食事直前に注射します。
低血糖を減らす利点があります。
毎食直前に超速効型を1日3回注射し、
寝る前または朝食前に持効型溶解インスリンを1日1回注射する方法も使われます(強化インスリン療法)。
どのようなインスリンを何単位使えばよいか判断します。
良好な血糖値を保つために1日2〜4回に分けて注射したり、
あらかじめ3:7の比率で調合したものや2.5:7.5〜5:5〜7:3の比率で調合したインスリンもあります。
速効性インスリンは食前30分に注射します。
超速効型は速効型よりも効果が速く現れ、早く消失するタイプのインスリンで、食事直前に注射します。
低血糖を減らす利点があります。
毎食直前に超速効型を1日3回注射し、
寝る前または朝食前に持効型溶解インスリンを1日1回注射する方法も使われます(強化インスリン療法)。
2017年10月09日
注射の方法
インスリンは皮下に注射します。
注射部位は、上腕の外側や腹壁、臀部、大腿部の上半分の外側です、
インスリンが吸収される速度は注射部位によって異なります。
人によっては、注射部位によって効き方が異なることがあります。
そのような場合には、ある期間は腹部なら腹部に決めて注射をします。
バイアル型インスリンは、使い捨て(ディスポ)注射器を使って注射します。
注射器には単位数の目盛りがあります。
ペン型注射器は、インスリンの入ったカートリッジ(1mLが100体の製剤で、1本300単位入り)を筒に装着し、
専用の針をつけて注射します。
ダイヤルの目盛りで単位数が設定できます。
ペン型注射器にはあらかじめインスリンが充填されてる使い捨て型のものもあります。
他に噴射式の針なし注射器や持続注入式ポンプもあります。
ディスポ注射器、ペン型注射器の針は1回使ったら捨てます。
使用済み注射器は、空き缶やプラスティックの箱に保管し、
病院に持参して医療廃棄物として処分します。
使用中のインスリン液は室温で保存しても問題ありませんが、
液があまり冷たいと、注射後の痛みが強いこともあります。
予備用として長期保存する場合は、冷蔵庫のバター入れのあたりおくようにしましょう。
凍結させると効果が失われます。
また、炎天下の社内などに放置することは避け、
飛行機に乗る時には必ず手荷物として客室内に持ち込むようにしましょう。
注射部位は、上腕の外側や腹壁、臀部、大腿部の上半分の外側です、
インスリンが吸収される速度は注射部位によって異なります。
人によっては、注射部位によって効き方が異なることがあります。
そのような場合には、ある期間は腹部なら腹部に決めて注射をします。
バイアル型インスリンは、使い捨て(ディスポ)注射器を使って注射します。
注射器には単位数の目盛りがあります。
ペン型注射器は、インスリンの入ったカートリッジ(1mLが100体の製剤で、1本300単位入り)を筒に装着し、
専用の針をつけて注射します。
ダイヤルの目盛りで単位数が設定できます。
ペン型注射器にはあらかじめインスリンが充填されてる使い捨て型のものもあります。
他に噴射式の針なし注射器や持続注入式ポンプもあります。
ディスポ注射器、ペン型注射器の針は1回使ったら捨てます。
使用済み注射器は、空き缶やプラスティックの箱に保管し、
病院に持参して医療廃棄物として処分します。
使用中のインスリン液は室温で保存しても問題ありませんが、
液があまり冷たいと、注射後の痛みが強いこともあります。
予備用として長期保存する場合は、冷蔵庫のバター入れのあたりおくようにしましょう。
凍結させると効果が失われます。
また、炎天下の社内などに放置することは避け、
飛行機に乗る時には必ず手荷物として客室内に持ち込むようにしましょう。
2017年10月08日
インスリンの種類
市販されているインスリンには、作用時間によって、超速効型、速効型、中間型、
持続溶解型に分けられています。
持続型溶解インスリンの作用時間は約24時間で、血中濃度のピークが出来ず、一定の血中濃度が保たれます。
インスリンのビン(バイアル)は10mL入り、ペン型注射器用のカートリッジは3.0mL入りがあります。
使い捨てペン型注射器は、3.0mL入りです。
いずれも薬液1mLあたり100単位のインスリンを含んでいます。
インスリンは遺伝子工学の方法によって作られたヒト型インスリンが使われ、
これは健康な人のインスリンと同じ構造です。
ただし、超速効型および持効型溶解は、ヒト型インスリンの構造を一部変えることで、
作用開始を早くあるいは作用時間を長くしたものです。
持続溶解型に分けられています。
持続型溶解インスリンの作用時間は約24時間で、血中濃度のピークが出来ず、一定の血中濃度が保たれます。
インスリンのビン(バイアル)は10mL入り、ペン型注射器用のカートリッジは3.0mL入りがあります。
使い捨てペン型注射器は、3.0mL入りです。
いずれも薬液1mLあたり100単位のインスリンを含んでいます。
インスリンは遺伝子工学の方法によって作られたヒト型インスリンが使われ、
これは健康な人のインスリンと同じ構造です。
ただし、超速効型および持効型溶解は、ヒト型インスリンの構造を一部変えることで、
作用開始を早くあるいは作用時間を長くしたものです。
2017年10月07日
糖尿病の経過観察の重要性
誰でも病気になると、自分の病気が重いのか、軽いのか、気になるものですよね。
しかし、糖尿病は一口に重いとか軽いとか決めてしまうことはできません。
まず、「血糖値が高いが否か」、そして「糖尿病合併症があるか。ある場合、進行の程度はどうか」
が問題になります。
糖尿病の治療は、血糖値の正常化を目指すと同時に、全身に合併症がないか、
その程度はどうかも考えて治療を進めなければなりません。
糖尿病には色々な合併症がありますが、これらの合併症の症状は自分では気が付きにくいものもあります。
症状がなくても血糖値は正常より高い場合があり、少し高いだけと思っていてもそれが長期間続くと、
体の中でいろいろな障害を起こします。
つまり、「体の調子がよい」とか「自覚症状がない」とかということだけに頼って
治療の良し悪しは判断できません。
そのため、血糖値やヘモグロビンA1cを含めて、体重、尿たんぱく、血圧といった
色々な指標を定期的に検査して、
糖尿病と合併症の程度をチェックし、日々の治療に役立てていくことが重要になります。
しかし、糖尿病は一口に重いとか軽いとか決めてしまうことはできません。
まず、「血糖値が高いが否か」、そして「糖尿病合併症があるか。ある場合、進行の程度はどうか」
が問題になります。
糖尿病の治療は、血糖値の正常化を目指すと同時に、全身に合併症がないか、
その程度はどうかも考えて治療を進めなければなりません。
糖尿病には色々な合併症がありますが、これらの合併症の症状は自分では気が付きにくいものもあります。
症状がなくても血糖値は正常より高い場合があり、少し高いだけと思っていてもそれが長期間続くと、
体の中でいろいろな障害を起こします。
つまり、「体の調子がよい」とか「自覚症状がない」とかということだけに頼って
治療の良し悪しは判断できません。
そのため、血糖値やヘモグロビンA1cを含めて、体重、尿たんぱく、血圧といった
色々な指標を定期的に検査して、
糖尿病と合併症の程度をチェックし、日々の治療に役立てていくことが重要になります。
2017年10月06日
T型糖尿病、U型糖尿病以外の糖尿病
糖尿病というとT型糖尿病とU型糖尿病が有名ですが、
それ以外の糖尿病もあることを知っていますか?
今日は、その他の原因による糖尿病についてお話します。
その他の糖尿病には、@単一の遺伝子異常によって起こるもの、
Aその他の病気や薬剤に伴って起こるものに分けられます。
遺伝子とは身体の設計図のことで、両親から半分ずつ受け継ぎます。
遺伝子異常には、インスリンを作って出す過程の異常、
インスリンの受容体や細胞内にインスリンの情報を伝える経路の異常がありますが、
通常の診療では遺伝子検査は行っていません。
糖尿病を伴いやすいその他の病気や薬剤には多くの種類があります。
【膵臓の病気が原因の場合】
膵炎や膵癌で膵臓の組織が障害されると、インスリンの分泌量が少なくなります。
また、膵臓の腫瘍などで膵臓をとる手術を受けた場合も同様です。
このような膵臓の病気による糖尿病では多くの場合インスリン療法が必要になります。
また、長年にわたる飲酒歴などの生活習慣も病気に影響していますので、
生活習慣を見直すことも重要になります。
【内分泌の病気が原因の場合】
内分泌とはホルモンを作る組織です。
先端肥大症(巨人症)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、
副腎の病気(クッシング症候群、アルドステロン症、褐色細胞腫)などでは、
血糖を上げる作用をもつホルモンが増加し、糖尿病を合併しやすくなります。
このような場合は、元の内分泌の病気が改善すれば、血糖も下がります。
【肝臓の病気が原因の場合】
慢性肝炎や肝硬変では、食後に血糖が上昇しやすく、糖尿病になることが多くあります。
肝機能に大きな障害がある場合には、内服薬による治療は行えず、
インスリン療法による治療が行われます。
【薬剤の副作用が原因の場合】
血糖を上げる副作用がある薬剤は、副腎皮質ステロイド薬など少なくありません。
薬の副作用で糖尿病を発症した場合には、原因の薬剤を中止したり減量したりすれば、糖尿病は改善します。
しかし、元々の病気の治療方針を優先することもありますので、
主治医と相談する必要があります。
それ以外の糖尿病もあることを知っていますか?
今日は、その他の原因による糖尿病についてお話します。
その他の糖尿病には、@単一の遺伝子異常によって起こるもの、
Aその他の病気や薬剤に伴って起こるものに分けられます。
遺伝子とは身体の設計図のことで、両親から半分ずつ受け継ぎます。
遺伝子異常には、インスリンを作って出す過程の異常、
インスリンの受容体や細胞内にインスリンの情報を伝える経路の異常がありますが、
通常の診療では遺伝子検査は行っていません。
糖尿病を伴いやすいその他の病気や薬剤には多くの種類があります。
【膵臓の病気が原因の場合】
膵炎や膵癌で膵臓の組織が障害されると、インスリンの分泌量が少なくなります。
また、膵臓の腫瘍などで膵臓をとる手術を受けた場合も同様です。
このような膵臓の病気による糖尿病では多くの場合インスリン療法が必要になります。
また、長年にわたる飲酒歴などの生活習慣も病気に影響していますので、
生活習慣を見直すことも重要になります。
【内分泌の病気が原因の場合】
内分泌とはホルモンを作る組織です。
先端肥大症(巨人症)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、
副腎の病気(クッシング症候群、アルドステロン症、褐色細胞腫)などでは、
血糖を上げる作用をもつホルモンが増加し、糖尿病を合併しやすくなります。
このような場合は、元の内分泌の病気が改善すれば、血糖も下がります。
【肝臓の病気が原因の場合】
慢性肝炎や肝硬変では、食後に血糖が上昇しやすく、糖尿病になることが多くあります。
肝機能に大きな障害がある場合には、内服薬による治療は行えず、
インスリン療法による治療が行われます。
【薬剤の副作用が原因の場合】
血糖を上げる副作用がある薬剤は、副腎皮質ステロイド薬など少なくありません。
薬の副作用で糖尿病を発症した場合には、原因の薬剤を中止したり減量したりすれば、糖尿病は改善します。
しかし、元々の病気の治療方針を優先することもありますので、
主治医と相談する必要があります。
2017年10月05日
内臓脂肪とメタボリックシンドローム
糖尿病は肥満と強い関わりがあります。
肥満は体の脂肪が増えた状態です。
体脂肪は大きく分けて皮下脂肪と内臓脂肪があります。
皮下脂肪は体の表面をおおう脂肪で腕や足、背中、おしりなどについてます。
内臓脂肪はお腹の中の脂肪で、体の外からみることはできませんが、
f杭を測定することでおおよその量が分かります。
内臓に脂肪がたまるタイプの肥満(内臓脂肪型肥満)を
皮下に脂肪がたまるタイプの肥満(皮下脂肪型肥満)を比べると、
内臓脂肪型肥満の人に糖尿病や脂質異常症、高血糖などの合併症が多く、
動脈硬化性疾患の危険性がより高くなります。
内臓脂肪や増えて、血糖値や血圧の上昇あるいは脂質異常症の徴候がみられることを
「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
男性では、腹囲85p以上、女性では腹囲90p以上が内臓脂肪増加の目安となります。
メタボリックシンドロームは内臓脂肪の増加があって、
それに加えて次の@〜Bのうち2つ以上にあてはまることを診断の基準にしています。
@空腹時の血糖値が110r/dL以上
A血圧が130/85mmHg以上
B中性脂肪が150mmg/dL以上あるいはHDLコレステロールが40r/dL未満
メタボリックシンドロームの早期発見を目的に特定検診が2008年から開始されました。
メタボリックシンドロームにあてはまる人やその傾向がある人は
生活習慣についての保健指導が受けられます。
運動不足や食べすぎは内臓脂肪型肥満の原因になりますので、
特定健診をきっかけに生活習慣の改善に取り組み、
メタボリックシンドロームや糖尿病をはじめとする合併症の予防を心掛けましょう。
肥満は体の脂肪が増えた状態です。
体脂肪は大きく分けて皮下脂肪と内臓脂肪があります。
皮下脂肪は体の表面をおおう脂肪で腕や足、背中、おしりなどについてます。
内臓脂肪はお腹の中の脂肪で、体の外からみることはできませんが、
f杭を測定することでおおよその量が分かります。
内臓に脂肪がたまるタイプの肥満(内臓脂肪型肥満)を
皮下に脂肪がたまるタイプの肥満(皮下脂肪型肥満)を比べると、
内臓脂肪型肥満の人に糖尿病や脂質異常症、高血糖などの合併症が多く、
動脈硬化性疾患の危険性がより高くなります。
内臓脂肪や増えて、血糖値や血圧の上昇あるいは脂質異常症の徴候がみられることを
「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
男性では、腹囲85p以上、女性では腹囲90p以上が内臓脂肪増加の目安となります。
メタボリックシンドロームは内臓脂肪の増加があって、
それに加えて次の@〜Bのうち2つ以上にあてはまることを診断の基準にしています。
@空腹時の血糖値が110r/dL以上
A血圧が130/85mmHg以上
B中性脂肪が150mmg/dL以上あるいはHDLコレステロールが40r/dL未満
メタボリックシンドロームの早期発見を目的に特定検診が2008年から開始されました。
メタボリックシンドロームにあてはまる人やその傾向がある人は
生活習慣についての保健指導が受けられます。
運動不足や食べすぎは内臓脂肪型肥満の原因になりますので、
特定健診をきっかけに生活習慣の改善に取り組み、
メタボリックシンドロームや糖尿病をはじめとする合併症の予防を心掛けましょう。
2017年10月04日
「境界型」は糖尿病予備群
経口ブドウ糖不可試験の結果が糖尿病型にも正常型にも入らない「境界型」と判断された場合、
どう考えればよいのでしょうか。
境界型と判断された人の経過をみると、境界型のままで長くとどまることもあれば、
正常型に変わることもあります。
しかし、糖尿病は境界型の段階を経て発症することが分かっているため、
境界型と判定された人は糖尿病に向かって進んでいる可能性があります。
境界型の人が糖尿病を発症する率は、正常型の人に比べてはるかに高いです。
境界型の人が糖尿病予備群といわれるのはこのためです。
さらに、境界型の人は高血圧や脂質異常症を持っていることが多く、
虚血性心疾患などの動脈硬化性疾患の危険性が高くなります。
境界型から糖尿病や動脈硬化性疾患を予防するには、
体重増加や運動不足とならないように生活習慣を見直すことが大切です。
検診などで境界型と判定されたら、そのことを軽く考えないで医師の指導を受けるようにしましょう。
また、経口ブドウ糖不可試験で正常型と判定されても、
ブドウ糖負荷後1時間の血糖値が180r/dL以上の場合には糖尿病に進行する危険があるので、
境界型に準じた注意が必要です。
どう考えればよいのでしょうか。
境界型と判断された人の経過をみると、境界型のままで長くとどまることもあれば、
正常型に変わることもあります。
しかし、糖尿病は境界型の段階を経て発症することが分かっているため、
境界型と判定された人は糖尿病に向かって進んでいる可能性があります。
境界型の人が糖尿病を発症する率は、正常型の人に比べてはるかに高いです。
境界型の人が糖尿病予備群といわれるのはこのためです。
さらに、境界型の人は高血圧や脂質異常症を持っていることが多く、
虚血性心疾患などの動脈硬化性疾患の危険性が高くなります。
境界型から糖尿病や動脈硬化性疾患を予防するには、
体重増加や運動不足とならないように生活習慣を見直すことが大切です。
検診などで境界型と判定されたら、そのことを軽く考えないで医師の指導を受けるようにしましょう。
また、経口ブドウ糖不可試験で正常型と判定されても、
ブドウ糖負荷後1時間の血糖値が180r/dL以上の場合には糖尿病に進行する危険があるので、
境界型に準じた注意が必要です。