アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
プロフィール
料理の別人さんの画像
料理の別人
プロフィール
BIG 購入

2018年01月11日

<シーズン2> 1/9の和風鶏鍋・鶏軟骨飯セット(2018年01月11日)


冷凍肉の処分市、の続きで、鶏軟骨をフライパンに。
酒(なんでもよい)でぬらし、塩、コショウをかけ、オリーブオイル、をたらし、
炭酸水をメインにウスターソース(少々、肉に直接かけない)をたらして、
ふたをしてで蒸し焼き解凍する。
氷がとけ、切り分けられるようになったら、まず表面をまんべんなく加熱、

2/5を炊き込み用に炊飯釜に移し、3/5をフライパンに残す。
炊飯釜には、あらかじめ洗った米と水を入れておくが、
臭み取りで酒を入れる分、水気は控える。
味付けは、出汁醤油を少々。もちろん、醤油でもいい。
で、炊飯器レッツゴー。

フライパンには、軟骨をセンターに、その周りを、タマネギほか、
冷蔵庫に保管されていた大根、ニンジン、ほか、使いかけの野菜を
テキトウな大きさに切って埋めた。
軟骨の上に、これまた冷凍庫から出した、鶏ネックの塊をおき、
同様に、酒、塩、コショウ、オリーブオイル少々を振る。
ウスターソース先ほど同様隠し味のつもりなので、肉に直接かけるのではなく、
フライパンのふちから炭酸水と白湯とを足すので、そちらに少々混ぜておく。
主たる味付けは、野菜の側に出汁醤油を少々。もちろん、醤油でもいい。

ふたをして中火で一度沸騰させる。ネックの冷凍がほぐれるので、
フライパンの中央ではなくふち側に、野菜の上にネックを乗せるように環状に配置、
その上に好みの枚数の白菜(これも使いかけねw)を、
あらかじめ食べやすい大きさに割くなり切るなりしておき、
落し蓋をするように重ねる。このとき、上より下、端より中央、に、
白菜の葉の厚い部分が当たるように配置すると、均一に煮込まれてくれる。

これらの作業をする際、わたしは手が遅いため、一旦火を停めて行い、
具材の配置が終わったら再度点火している。
これによって、スープの蒸発や焼け過ぎ煮え過ぎ、スープや油のとびはねを回避しているが、
手早くできる皆さまの場合はその限りではないので念のため。


鶏や豚は、牛よりもよく加熱しなければならない。
何重かに積み上げた白菜の、上のほうまで煮あがってくれるなど、
自分なりの目安を見つけるといい。
それが見つかるまでは、具材を少し多め入れておき、
時間を追って試食して確かめてゆく
のよ。ww

肉が硬くなってしまわないよう、水分油分を調整してやろうとすると、
どうしても蒸し焼きや煮物系が多くなってしまうが、
慣れれば焼き物系でも同じようにできるようになる。

軟骨飯は、母親などは軟骨が硬いらしく、軟骨自体が具にならない場合もあるが、
軟骨からもスープは出るので、それが狙いでもある。
こと軟骨に関しては、炭酸水よりも酢を使うほうが
やわらかく仕上がってくれるような気がしている。

今回は和風の味付けだったが、バター系など洋風の味付けにしても美味しい。



2018年01月09日

<シーズン2> 1/8のポーク・パスタとスープのセット(2018年01月09日)


オニオン・ティーを飲みながら、献立を考えていた。
正月用に冷凍していた肉類が、結局ただの保存食材と化している。
日付の古い順番に食してゆかねば。

冷凍庫から取り出した豚小間肉を、
先ほどのオニオン・ティーをたらしておいたフライパンに置き、
ウィスキーでぬらして、塩、コショウをふり、ふたをして蒸し焼く。
中火から始め、中の液体が泡立ち始めたら極弱火にし、
熱がなじんで肉がほぐせるようになるのを待つ。

肉がほぐせたら、繊維に沿ってと直角とに薄切りにしたタマネギで、
肉が埋もれてしまうようにまぶす。
(今回は、肉200グラムに対して、タマネギ小3個、だったが、
要は火が通れば水が出てかさがへるので、タマネギは肉より十分多くていい。)
塩、コショウを振り、ヒーターの中心にあたるかたまりの真ん中に
オリーブオイルを少々、次に同じように白湯を少々、
誘い水として投入し、ふたをして蒸し焼く。

中火でわき始めたら、肉を取り出してタマネギを下に敷くように移し、
しばらくのちに、タマネギを焦がさず溶かすために弱火にして、様子をみる。
余熱調理されることを踏まえ、テキトウなところで火からおろす。

次に。人数分の麺茹でを電気レンジに任したら、
タマネギ3個分のためオニオン・ティーが多くできているので、
それをベースにスープを作った。

まず、使い残しの粗挽きソーセージをオニオン・ティーでボイル、
一度沸いたら、モヤシ一袋を投入、白湯でスープの量を調整し、
塩、コショウで味付けする。
モヤシの食感を残すべく、沸騰したら煮込む時間は短時間で、
後は余熱に任せる

そろそろ麺が茹で上がるので、
フライパンのタマネギがテキトウに溶けていることを確認し、
溶けていなければ加熱する。
例によって、麺の湯切り→岩塩→オリーブオイル、ざっと混ぜたら、
フライパンに投入、肉・タマネギと混ぜ、
一体感が出たら出来上がり〜。

今回、久しぶりにセット物をやった。
ポイントは、それぞれの料理が余熱で調理されるタイミングを、
およそでいいのであらかじめつかんでおき、足並みがそろって完成するよう、
時間を逆算して作る順番を決めること
だ。



<シーズン1> カロリーメイトの思い出(2009年10月21日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2009年10月21日01:36)
○ ○ ○ ○ ○


現状の「ソイジョイ各種」に装備改変される以前は「カロリーメイト固形」を、ランチや非常食ストックに好んで使用していた。

それが災害であれ戦闘であれ、ファースト・ストライク(第一撃)を しのげれば後は何とかなるといわれている。
災害の場合、救援が受けられるまでの間は早くても3日間とされ(※当時)、その間は自力で対処しなければならない。
食糧に限って言えば、飲料水と調理不要の食材が、最低3日分×家族の人数分必要となるが、ここに大きなワナがあるww
さあ、自分ひとりの分だけでも重量は何キロになるかな?
自宅待機ではなく脱出行動となる場合、あなたの家族は個々に必要な重量を保持して移動することができるかな?
この重さや容積は超ネックになるので、個々に筋力と体力をガチガチにつけておくか、非常持出の品目を絞り込むか、のどちらかを事前に準備しておかなければならない。

さて、もどろうwww

昭和の時代、非常食は乾パンに氷砂糖としたものだ。噛みしめるほど味があり、あれはあれなりのうまさがあるが、平成の食生活のなかでは、まずくはないがうまくもないという食材はどうしてもモチベーションにかかわる。
水の重量は変わり得ないので、それはまた別のハナシとするが、で、カロリーメイトだw。
当時はフルーツ、チーズ、チョコレート、そして当時の新味メープル、ポテトの登場で5味。飽きさせないことは大切なことだ。

バー2本入り個包装が2個入り1箱、 1箱400キロカロリーで製品化され、最近では 個包装1個入りの箱も販売されている。1食1箱(バー4本)でも結構腹もちがよく、重量と容積の観点からは理想的な製品だ。

もうひとつの利点は、「かむ」ことにある。
微粉を焼き固めたこれは、しっかりかむ作業を必要とする。これは過食を防ぐ利点のほか、良好な刺激となり
ストレス下で視野狭窄となりがちな脳を活性化させるに効果的だ。その意味も含め、非常食としては非常に優秀だと思う。
食ってないときほど脳は視野狭窄となるので、さらに食欲がわかなくなるという負のスパイラルに 陥りやすい。非常食だけでなく、食欲不振や意欲減衰時のやっつけ食事にも大変便利だ。

なつかしの平成の米騒動の際、実験をかねて一月の間、3食カロメで過ごしたことがある。
朝:ブラックコーヒーとカロメ1箱、
昼:ブラックコーヒーとカロメ1箱、
夜:缶ビールとカロメ1箱、
そのほかには何も食わなかったわけではないが、上記は きっちり守らせていただいた。
結果、2キロ太った。というより、あんまり変わらなかったと 言うべきだろう。体調不良はもちろんなかった。

欠点はご存知のとおり、口の中の水分を全部もっていかれるwww 水気は必須www
あと、粉ものの宿命で、衝撃を与え続けると カドからくずれてくるので、食事の際に食べこぼしやすくなるのと、それを不用意に払いのけようとすると、微粉のため衣服や家具の布生地にはいりこんでしまい、掃除機が必要になってしまう。

また、非常持出袋の中身を整理し、防水にも配慮するにはタッパーが重宝するが、
たとえば私が当時多用した容量680mlのものなら、カロメの個包装7個がきれいに入る。3食半で1ケースとなるので装備計算がしやすい。種類を混ぜておくと飽きもこないし、3食分にして余白になにかしらキャンディー、というのもありだろう。

非常食は、単なる栄養補給のみならず、モチベーションの維持という大役がある。
カロメに限らず、あらかじめ、個々の要望にあうものを見つけ備蓄しておくことを本当におすすめする。

備蓄のリフレッシュをかねてランチや完食をカロメですませると、サイフへのレスキューにもなるぞwww


・・・・・・・・・・・・・・・・・
めんたいこ味とか、試作されたのかな?


2018年01月08日

<シーズン2> 1/8の納豆パスタ(2018年01月08日)


朝は納豆。甘くないほうの。

早茹でフジッリを人数分茹でつつ、
引き割り納豆を人数×1パック、水で緩めつつ、
まず納豆だけで混ぜ、なじんだら添付の和辛子だけを入れ、皿に混ぜる。

麺が茹ったら、湯を切り、岩塩、オリーブオイル、出汁醤油を投入してざっと混ぜ、
温めたボウルに移し、もう一度ざっと混ぜるが、
納豆菌は熱に弱いと聞くので、熱々のピークを取ってやる感じだ。
そののち納豆と混ぜ、出来上がり〜。

ほぼほぼ、麺茹で時間=調理時間となるので、
休日の急ぎの朝などは重宝する〜。



<シーズン2> 1/7の野菜パスタ(2018年01月08日)


寒さと運動不足で血の巡りが悪いような気がして、
先日からタマネギが食いたい。


早速、一人当たり小1個のタマネギを、
半分は繊維に沿って、半分は繊維と直角に、薄切りに。
いろどりにパプリカ1個を、タテに薄切りに。

人数分のパスタを電気レンジで茹でにかかったら、
野菜をオリーブオイルで炒めるが、
思いつきで、例によってつくっておいたタマネギのハーブティーを、
全部飲まずに残しておき、適当に入れて蒸し炒めたところ、
甘くなりすぎるのを防ぐことができた。
さすがはポリフェノール。

味付けは塩コショウ、適当に歯ごたえも残したいので、
余熱調理も考え
ながら、適当なところで火からおろす。

パスタは若干固め、茹であがったら湯を切り、
ケースに入れたまま塩とオリーブオイルをからませたのち、
フライパンでの野菜と一緒にいため、
全体がなじんだら出来上がり〜。



QRコード
買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】