アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
プロフィール
料理の別人さんの画像
料理の別人
プロフィール
BIG 購入

2018年02月20日

<シーズン1> ゴーヤピクルス&ゴーヤ酢(2010年09月04日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2010年09月04日15:40)

○ ○ ○ ○ ○


うちの母は、ダシコンブを細長く切ったもの1、2本をお酢さしにいれ、コンブ酢をつくっていた。それがヒントだった。

レシピ: ゴーヤ 酢

今回も直球だ。100マイルは出んがw。

ゴーヤは、容器に出し入れしやすいよう皮の部分を細長く切り、種には包丁で切り目を入れておく。
今回はワタの部分は使わず、塩をふって胃袋に直行させた。
空いた醤油のペットボトル(広口)にゴーヤを入れ、酢を注ぎ、冷蔵庫で寝かせてなじむのを待つ。
量は適当。種は全部使った。皮はボトルに半分入る程度にとどめたが、ビンいっぱいならそれだけ早くできたということだろう。

ゴーヤの風味、水分、色が酢にうつりはじめるのは、ゴーヤの緑色がぬけはじめるがサインになる。

最初の1、2週間目はお酢の味に日々変化があった。
味が安定してからはそのまま放っておいた(1ヶ月?)。
さっき取り出して味見してみたが、見事なゴーヤの酢漬けが出来上がっていた。種は目論見どおり、外皮が柔らかくなっていた。

ゴーヤ酢は、気が向いたときに水で薄めて飲んでいたほか、めんつゆ少し加えると、なかなかのものだ。
吸い物にもなるし、ざるそばのそばつゆとしてもアクセントがきいて面白い。

今回は実験として、あえてゴーヤに塩をするなど前処理を施さず、酢も穀物酢だけだったのだが、塩と酒、好みでダシや糖分を加えておけば普通のピクルスとダシ酢ができるのだろう。

ちなみに・・・、酢はすこし薄めておいてもよかったかも。
調子に乗って酢漬けをまとめて食ったら胃が変だwww


・・・・・・・
野菜はともだち。



2018年02月19日

<シーズン1> ガーリックオイルをつくる(2010年09月04日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2010年09月04日14:29)

○ ○ ○ ○ ○


体調を整える食材というのは人それぞれだが、手に入れられるものの中ではニンニクが一番体に合っている。
バブル崩壊以前、特に営業職は、会社によっては平日に餃子を食べることを禁じられていたところもあった。わたしもそのように教育されたし、現在も人と話す職業柄、エチケットとして食後の臭気は気になる。
のだが。
病欠が勤怠で低評価され、雇用契約が短縮されてしまった。急な病欠はもう一日も許されないのだろう。
方針を変更、積極的にガ〜リックを摂取することにした。歯は磨き、ブレスケアもかじってる。文句があるなら人事に言ってくれ。

***

有益な成分をのこしたまま、強すぎる香りを弱める方法としては、加熱、それも油による過熱やら、蒸したりやら。
居酒屋メニューでガーリックやオニオンが丸のまま、あるいは大輪の花のようになって揚げたり蒸したりで出てくるのはそういうことらしい。ホクホクでおいしいよね〜♪ ⌒_⌒

フライパンに油を引き、ガーリックのみじん切り(すでに醤油漬け)を揚げてから具材を入れ…というパターンはこれまでも多用してきたが、今回はガーリックオイルをつくることにした。
生ニンニクのエキスを手軽に抽出して摂取する方法として、香りは強いはずだが、前から試したかったのよ。

容器は、空いたオリーブオイルのビンをソユーズ、いやリユース。
ガーリックをビンに入る大きさにざっくり切る。断面面積が広い切り方がよく、小片の大きさにもよるが、二〜四片に切り分ける。
ガーリックをビンに入れ、オリーブオイルを注ぐ。
以上。あとはニンニクがなじんでエキスが出るのを待てばよいのだが。

ここでわが基地の気候が珍しく有益に作用した。
昼間の室熱(もう室温とは呼ばん)で一気になじんでしまい、翌日帰宅した時点では小さな気泡を吹きながらほぼ完成しとるwww
この環境、納豆も量産できるんじゃないのか???

もちろん、私の手がほとんどかかっていない以上、仕上がりは上々だ ⌒_⌒
こいつを少し多目に魚にまぶしてなじませておき、蒸し焼きにしたところ、魚の臭みは確実に消えた!
エキスがきいているようだ、マンマ・ミ〜ア〜!

由美かおるさんの朝メシメニューのなかには、オリーブオイルをじゃこトーストにかける、というのがある。
良質の脂質をきちんと取らなければ脂質がきちんと燃えない、ということらしい。
で、試しにそのままなめてみた。

う・ま・い・〜♪ あ、この状態は、あぶらすまし?
いや、ろくろっ首?
クビではじまって首でしめるとは、おあとがよろしいじゃあねえか。
おお、まさにしまっとる(爆)
しまらんハナシなのに。

・・・まだ言うか ⌒_⌒;


・・・・・・・・・・・・・
お肉にもぴったりさ〜。


<シーズン2> 2/19のバジルパスタ(2018年02月19日)


ペペロンチーノを食べたかったが、歯医者の予約があるのでそれはどうかと思い、
バジルパスタにすることに。

スパゲティを茹でているあいだに、
フライパンにいつもより多目のオイル、好みの多量wのバジルを入れ、
低温で加熱し、ゆっくりとバジルオイルをつくる。

今日はいためるわけではないので、麺の茹ではほぼ完成状態まで茹で、
湯を切ったら、今日は個々ではオイルをおとさず塩だけをまぶし、フライパンへ投入。
フライパンを中火ぐらいに加熱し、まんべんなくオイルをからめる。
バジルが入っているので一目瞭然、目印になる。
全体にからまって、パチパチいいはじめたら、
粉チーズをふり、荒く混ぜてできあがり〜〜!^^

チーズと塩の兼ね合いで味がからっと変わるのが面白い。



<シーズン2> 2/19のモーニングスープ。からの…w(2018年02月19日)


とある栄養学では、午前中の人体は排出モードゆえ、
朝食にはフルーツジュース、野菜ジュース、といったものが適している、とあり、
あえて言えばそれだけを適量(大量)にとればいいとされているらしい。
一時期その生活を試してみたところ、
たしかに体調が良かったので、今でもそれらだけで朝飯を済ませることがある。
前日の食事が遅かったり、深酒だったりすると、リセットが結構早くて重宝する。

今朝とて、大好きな完熟トマトジュース。
保管庫の温度がまだ上がらないため、少しあたためて飲むことにした。

…ケチャップか?

あたためると酸味が強く出ることを忘れて、
コンソメ、塩コショウを少々、くわえてレンチンしていた。
くわえて粘度の高いジュースであったため、
そう感じてしまったのだろう。

…ならば、はじめからケチャップだったらどうだったのだろう?

ジュースを飲みながら、早速湯を沸かし、
 @ 冷えたままのケチャップを熱湯で溶いたもの、
 A ケチャップをレンチンしたもの、
 B ケチャップをレンチンしたのち熱湯で溶いたもの、
を試した。

結果は、
 @→ ケチャップを溶いたもの、
 A→ あたたかいケチャップ、
 B→ ケチャップを溶いたもの、
だった。

完熟トマトジュースに調味料を加えてあたためると、
ケチャップに似たようなものはできてしまうが、
やはり、ケチャップ自体ができてしまうわけではない
とわかった。

安心したが、ちょっと胃が変。



2018年02月18日

<シーズン1> 「そーだ!」(2010年08月22日09:40)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2010年08月22日09:40)

○ ○ ○ ○ ○

神戸に行きたくなったわけではない。

洗濯物が一瞬で乾いてしまう、生命に危険な熱さの折だ、どちらかと言えば、空調された部屋にこもっていたい。世間は許してくれるだろう。
だが、電気代が許してくれない。

かくして、わが家唯一の扇風機である換気扇がフル稼働に。吸気側になるベランダに打ち水。芸予地震でできたのかもしれないコンクリのひび割れにしみこむ前に乾いてしまうから、おおよそ5分おきに打ち水。
ノンアルコールビールの空き缶をマシンガンの薬莢のように増やしていくわけにもいかない。

そこでか活躍しているのが、ソーダ。炭酸水だ。

500CC一本が@90〜100円(※当時)というコストパフォーマンス。
サントリーさんがその醸造技術を駆使してついに完成したものの、爆発的人気のあまりあっさり売り切れてしまった、ノンアルコールビアテイスト飲料「オールフリー」、その登場を待たずして、アルコール0、カロリー0、糖質0をあっさり達成している。
そりゃそーだ。そーだだもの。

ハードリカーやワインなどを割るために導入したのだが、面倒くさくなってそのまま飲んだらうまかったことから、また新しい世界への扉が開いてしまった。
今日はその、夏向きメニューを紹介しよう。

***

基本的にざるそば。

うどん、そば、ひやむぎ、そうめん、の中では、そばが最適だった。スパはまだ試していない。

麺の仕上がりにタイミングをあわせて、めんつゆを用意する。濃縮型だ。
器にロックアイスを入れ軽くステア、器の温度をなじませる。アイスは捨てない、そのまま使う。
低温だとほどけにくいため、ショウガやワサビの薬味は、めんつゆを少量くわえて溶かしておく。
そののち、適量に薄める段階で水にくわえてソーダを入れる。ロックアイスにゆっくり滑らせる感じで。

きざみのりや葉っぱ系の薬味があれば、浮かべると風流だろうねぇ。
あとはひたすら食うべしw

炭酸の刺激がバテ気味の食欲を刺激してくれる。また、味のコントラストを際立たせるのに驚いた。

あくまで隠し味であることがポイント。個人的には2倍濃縮のつゆにあわせるぐらいがいいと思う。それ以上だと、目立ち味になってしまう。強い刺激がほしい、という向きにはその限りではないが。

笑えるので、ぜひ試してみていただきたいw

めんつゆといえば、飲料として足るぐらいに水やソーダでうすめると、スポーツ飲料の代用品になる。
成分的にはズレちゃおらんので、暑い厨房では手っ取り早い熱中症回避方法として用いられているそーだ。

健康は台所からwww


(追記 1020時)

この万能選手、一つだけ難がある。
どうしてもついてまわる耐圧型ペットボトル(丈夫なんだよ)、こいつの処理のアイデアが浮かばん。
RPGの弾頭にしてサバゲで使う、というわけにもいかず、とりあえず水筒代りに使っているが、
増えるほうが圧倒的なので、全部水筒にしたら千成瓢箪ができあがる。誰が使うんだww

やんねえだろうな、炭酸水の量り売りw


・・・・・・・・・・・・
本来はおもに割り材です(笑)


QRコード
買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】