新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月20日
絶好調のベランダでのミニトマトの水耕栽培☆液肥を変えたら12月でも収穫できます
季節外れのミニトマトの収穫(2015年12月20日)
2015年の冬は暖かいとはいえ既に12月!でもベランダでミニトマトの収穫が止まりません^^
何とも嬉しい悲鳴ですね☆
なぜこんなに収穫できるのか考えると、今年の9月から液肥を変えたからだと思います。
今までは価格の安さから微粉ハイポネックスを水に溶かして使っていましたが、2015年の9月からはハイポニカ液体肥料に変えたのです。
購入したのは、写真下のテキストリンクの2本セット(約3400円)です。
ハイポニカ 【ハイポニカ液体肥料 1000ml(1L)セット(A液・B液/各1000ml)×2セット】
液肥を変えたのは9月ですから、ミニトマトはほとんど収穫し、既に終わりかけていました。
ですが、また花をつけ実をつけ、ご覧の写真のように12月でも収穫できています。(写真は2015/12/20 11時現在)
これなら価格差は全く気にならないので、これからはハイポニカを推奨しようと思い記事を書きました。
この季節、ベランダは日当たりはとても良いですが、朝晩は12度ぐらいまで冷えています。
でもミニトマトが鈴なりの収穫!ちょっとびっくりですね。
室内のLEDライトでの水耕栽培も順調です。
【チマ・サンチュ】焼肉レタス(緑)【サカタのタネ】
焼き肉レタス(サンチュ)の室内LEDライトでの水耕栽培
上の写真は焼き肉レタス(サンチュ)です。
こちらもハイポニカで育てています。
自作のLEDライト水耕栽培キットは、市販のものより格安でできますから、ぜひ下記の記事を参考にしてください。
トマト栽培に自作のLEDライト付き水耕栽培プランター
室内では、リーフレタス類を主にさだてていますが、毎週約4人分のレタスサラダが収穫できるので、節約にもバッチリ一役かっています。
ちなみに現時点では赤青のLEDも使用していますが、普通の室内LED照明用のライトで十分育つことがわかっています。
コツは上の写真のようにライトを植物に近づけてあげることです。
電球の大きさは直径6cmぐらいなので、葉が大きく育っていることがわかると思います。
ハイポニカとハイポネックスのコスト比較(まとめ)
自分の購入当時の時価での概算ですが、ハイポニカと微粉ハイポネックスの価格比較をしてみました。
だいたい10リットルあたり、ハイポニカが31円、ハイポネックスが17円ぐらいなので、価格としてはハイポニカが倍近くします。
でも我が家のベランダ+室内菜園では、週あたり8〜15リットル(注)でほぼ足りているので、1カ月70円ぐらいの差額と考えて良いと思います。
(注)夏場は約15リットル、冬場は約8リットルぐらい使用しています。
液肥の価格比較表
※画像をクリックすると大きく見られます。
収穫量と育成のスピードがぜんぜん違うので、ハイポニカをお薦めします。
【このカテゴリーの最新記事】
2015年11月23日
5つのコツで失敗無し☆自家製イカの塩辛☆我が家の塩辛で一杯やりましょう!
ひさーしぶりにイカの塩辛を作りました。
このレシピは母からの直伝で、思い出のおふくろの味です。
幼いころ、父親の酒のつまみ用に母が良く作っていました。
私は子供ながら、これが大好きで、ご飯に乗せていっぱい食べてしまい、「お父さんの酒のつまみが無くなっちゃう」と言われていたのを思い出します。
美味しいけど、とても簡単で仕込み30分でできるので、ぜひお試しくださいね。
ではさっそくレシピを紹介します。
自家製イカの塩辛の材料(1人分)
1.するめイカ : 1杯(ワタの量がするめイカがちょうどいいです)
2.塩 : 適量
3.酒 : 大さじ2
4.あれば「昆布の細切り」「唐辛子の輪切り」などお好みでどうぞ☆
自家製イカの塩辛の作り方
1.するめイカを購入する
今回はスーパー(ダイエー)で皮の部分が濃い茶色で、割と新鮮なものがあったので、1杯300円で購入しました。
※コツ1:イカの塩辛のメイン!スルメイカの鮮度を見分け方
・イカは透明度があるものが一番良いです(でもなかなか出合えません)
・二番目に良いのが、身の皮の部分が濃い茶色のものです(これが売っていたら買いです)
・皮が白くなってしまっているものは避けています
2.イカの塩辛の下ごしらえ
イカを足とワタ、身の部分に分け、皮をむきます。
たぶん調理の中で一番大変な部分です。でも簡単な方法があるんです。
まずイカの身とワタの間に指を入れつながっている部分を指ではがしていきます。
ここはワタが破れないように慎重にしましょう!
つながっている部分を、人差し指でつついて、足を引っ張ればすっぽり抜けます。
※コツ2:ワタが破れそう、または既に少し破れている場合は身の内側から包丁で実を切り開き、身を外しましょう
次は足とワタを切り離します。ワタの中身が出てこないように、足の付け根の位置を決めて切ってください。
切り離した足の付け根に目と口ばしがあるのでこれを指で取り除きます。
足は一本づつ切り離して、固い部分は取り除きます。
下ごしらえの最後は皮をむきです。
身の部分は切り開いて1枚にして皮をはがしていきます。(身の内側も薄皮があるので剥きましょう)
※コツ3:皮むきにはキッチンペーパーを使いましょう
左手でイカを押さえ、右手にキッチンペーパーを持った右手で皮を引っ張れば割と簡単に剥けます
足の部分も同様にキッチンペーパーでむきます
3.イカの塩辛のイカを切る
お好みの大きさにイカを切ります。
身は5cmぐらいの細切りにして、足は5cmぐらいに切りそろえます。
※コツ4:イカの身はイカリングの方向に切れば、柔らかく仕上がります
4.イカに塩と酒を揉みこむ
ワタは袋に入ったままの状態で、容器にとり塩を全体にまぶしておきます。
10分ぐらい漬けこむと、表面の水分が抜け良い状態になります。
切ったイカの身とイカの足は水分をキッチンペーパーで拭きとりボウルに入れ、塩を小さじ1程度と酒を大さじ1加えて、手揉みこんでいきます。
※コツ5:イカを手のひらを使ってかtるく握るようにして揉みこみます
この時イカの身と酒と塩が良く混ざり、泡立った感じになるまで揉むことが美味しさの秘訣です
5.自家製イカの塩辛を仕上げる
塩漬けにしていたイカのワタの表面の水分と塩を落とします。
ワタの皮に包丁で切れ目を入れ、イカの身の入ったボウルにワタの中身を絞り出します。
ワタとイカの身を手で揉み混ぜれば自家製イカの塩辛の完成です。
お好みで、細切りにした昆布や輪切りの唐辛子を入れても美味しいです。
柚子の皮をおろし器で、すって入れても香りが良くなります。
ぜひいろいろ試して、我が家の味を作っちゃいましょう!
2015年10月24日
5つの秘伝で失敗なし!お昼にパパっとできちゃう炒飯☆かぶの葉チャーハン
今日はパパっと失敗なくできちゃう炒飯(チャーハン)を紹介しますね。
見た目も良い緑色の食材はかぶの葉です。
そろそろ蕪が出回り美味しくなる季節ですね。
と言っても最近では1年中蕪が食べられるので、我が家では夏でも蕪のぬか漬けを食べてます。
カブを調理すると、「大量の蕪の葉っぱをどうしようか?」迷いませんか?
まさか捨てて無いですよね?
我が家では蕪の葉ふりかけにしたり、塩漬けにしたりして美味しくいただいています。
<蕪の葉ふりかけのレシピはこちら>
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1240018591/
今回はかぶの葉を使ってチャーハンを作りました。
かぶの葉がシャキシャキしてとっても美味です☆☆☆
もちろん、かぶの葉を他の青菜に変えてもOK!ネギでもよいですね
簡単ですので、休日のお昼にでもぜひやってみてください。
ちなみに元のレシピはこちらの
「簡単!パラパラ!玉ねぎチャーハン」
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1240018924/
です。
このレシピも楽天レシピで作レポ20件以上の人気のレシピです。
※楽天レシピは作レポで10ポイントもらえるので、ぜひポイント稼いでくださいね♪
それでは、レシピを紹介します。
かぶの葉チャーハンの材料(1人分)
1.かぶの葉 : 1本
2.豚薄切り肉 : 1枚 ※豚こま切れ肉(豚小間)でもOK
3.ご飯 : 1膳
4.卵 : 1個
5.酒 : 大さじ1/2
6.サラダ油 : 大匙1
7.鶏ガラスープの素 : 大匙1/2
8.醤油 : 小匙1/2
9.塩・コショウ : 少々
かぶの葉チャーハンの作り方
1.ご飯を準備する
今回は残り物の冷凍ご飯を使いました。電子レンジで温め、軽くほぐしておきます。
※秘伝1:チャーハンのご飯はほぐしておくと、炒めるときにダマができにくいのでオススメ!
2.卵を準備する
卵はといて、酒大匙1/2を加え、混ぜておきます
ここで私から秘伝の紹介です。
※秘伝2:酒を加えることで、卵がすぐに固まることを抑え、ご飯にからみやすくなります
卵が均等にからめばパラパラチャーハンになりやすいんです☆
3.かぶの葉を切る
かぶの葉1本は粗めにみじん切りにしておきます。
葉の部分は幅が広いので、縦にも切って粗みじんにしてくださいね。
4.豚薄切り肉を切る
豚肉も粗めのみじん切りです。
お好みで大きく切っても肉の存在感があって美味しいです。
※秘伝3:豚肉は少量の酒と塩(ひとつまみ)で揉んでおくと、肉がふっくら仕上がります♪
5.ご飯を炒める(まさに炒飯^^)
強火で熱したフライパンにサラダ油大さじ1をなじませます。
油がなじんだら卵を入れ混ぜ、ご飯一粒づつを卵にからませます。
※秘伝4:卵が固まらないうちにご飯を入れましょう。ほぼ同時でOK!
チャーハンは半生の卵と油がご飯に絡むことで、パラパラになるんです。
6.かぶの葉を加え更に炒める
かぶの葉、鶏ガラスープの素も加え、強火のままパラパラになるまで全体を炒めます
ご飯がパラパラになってきたら、塩・コショウで味を調えます
(最後に醤油が少し入るので若干薄めに)
7.醤油を加えチャーハンを仕上げる
仕上げに醤油を鍋肌から加え、手早く混ぜたらかぶの葉チャーハンの完成です。
※コツ5:醤油は直接ご飯にかからないように鍋肌から加えます。
こうすることでご飯の一か所に醤油が浸み込むことを防げるんです〜
まとめ
今回はパパっと失敗なくできちゃう蕪の葉炒飯を紹介しましたが、いかがでしたかー。
気に入ってもらえたら嬉しいです。
かぶの葉は捨てちゃもったいないですから、ぜひいろいろ利用してくださいね。
蕪の葉以外でも、合わせる葉物野菜を変えれば、レパートリーが広がります。
ぜひいろいろ試して我が家の味を見つけましょう。
2015年09月26日
豚のかたまり肉を豪華に!美味しく食べよう☆豚かたまり肉の酒粕焼き豚☆
久しぶりに300gの豚のかたまり肉を調理しました。
酒粕に漬けこんで、酒粕をまぶしたままオーブンで焼くだけの簡単レシピです。
簡単だけど、肉が柔らかジューシーでとっても美味しいので、ぜひ作ってみてください。
豚かたまり肉の酒粕焼き豚の材料
1.豚肉のかたまり : 300g
2.酒粕 : 100g
3.醤油 : 大さじ2
4.みりん : 大さじ1
5.酒 : 大さじ2
6.こしょう : お好みの量(多めが美味しい)
豚かたまり肉の酒粕焼き豚の作り方
1. 酒粕の漬けだれを作る
酒粕、醤油、みりん、酒、コショウをボールなどで混ぜ合わせます。
良く練るようにして、粘りをだしてください。
2.豚肉を酒粕に漬けこむ
ビニール袋に豚肉のをかたまりとに1の酒粕の漬けだれを入れ良く揉みます。
そのまま冷蔵庫で1時間以上漬け込んでください。
3.豚肉をオーブンで焼く
オーブンを170℃にセットし、余熱なしで焼き始めます。
だいたい45分ぐらいで焼きあがるので、串をさして透き通った肉汁が出ればOKです。
これで完成!
調理はとっても簡単です。
適当な厚さにカットして召し上がれー☆
酒粕の香りと甘みが何とも食欲をそそる一品です!
ビールや日本酒のつまみに最高!
このままかぶりつくのもギャートルズ見たいでいいですよねー
2015年08月22日
茎が細い枝豆は結実も悪いので対策を施しました☆枝豆は摘芯、断根して育てましょう☆
茎が細い枝豆の結実
ベランダの枝豆が実を付けました。
でも、写真のように実入りが悪く、結実の数も少ないです。
茎も写真のように細くて・・これでは収穫した枝豆とで一杯!なーんて夢のまた夢ですね。
枝豆のベランダ栽培は何度かチャレンジしていますが、いつもこのような結果で、肥料を工夫しても改善されません。
枝豆の苗の摘芯、断根
そこで、いろいろ調べた結果、タイトルのとおりに芽が出た頃に「摘芯」「断根」を試してみることにしました。
摘芯、断根の効果は、「茎が太く育ち」「肥料の吸収が良く」「育ちが良く、結実が良い」とのことで、良いことだらけです。
ネットでやり方を調べたら、下記のようにすると良いといくことでした。
(1)芽が出て本場が少し育った頃に行う
(2)芽は双葉(種豆の開いた部分)を残し芯から切り取る
(3)根は根の生えている部分の茎から切り取ってしまう
※根のある部分の直上の茎で切ります
こんなに切って大丈夫?
主根を切ってしまっては・・・
と言う声が聞こえてきます^^ 自分もそう思いました。
でもこのままでは、収穫が望めないのでーやってみることにしました。
枝豆の摘芯、断根の途中経過
上の写真は摘芯、断根をした苗を苗用のポットに挿木(挿芽)をしたものです。
既に4日経過しましたが、ご覧のようにあまり変化が無く、二葉の片方が落ち、失敗か?と思いました。
でも、よーく見ると切った芯の下に本葉の芽が出てきています。
これはいけるかも?と思い、久々にブログにアップしました。
上手くいきそうなので、今後の経過を報告していくつもりです。
更に種を全て蒔いたので、出た芽は全て「摘芯」「断根」を行います。
その時に切った時の写真をアップしますので、ぜひ待っていてください。
それでは後日報告をお楽しみにー☆
2015年07月20日
自作のLEDプランターでガーデンレタスとエゴマの栽培(2015年7月20日)
種まきから4週間後のガーデンレタス(LED水耕栽培)
皆さんこんにちは。
関東地方は梅雨明けとなり連日熱い日が続いていますが、植物にとっても良い環境のようで、すくすくと育っています。
まずは水耕栽培のリーフレタスを紹介します。
上の写真はちょうど4週間前の2015年6月22日に種を蒔いた水耕栽培中のガーデンレタスミックスです。
どうですかー見事にそだったでしょー^^ (ちょっと自慢)
でもまだ10cmぐらいなので、もっと大きく20cmぐらいの葉に育つ予定です。
写真のように密集状態になったので、間引きを兼ねて大きい葉から収穫してサラダでいただきました。
ここからは毎週一回は収穫できるので、しばらくはレタスは買わなくて済みそうです。
ガーデンレタスミックスの種で育てているので、いろいろな葉があるのがわかると思います。
※写真をクリックすると少し大きく表示されます。
赤っぽい葉のものもあり、カラフルに食卓を飾ってくれます◎
種まきから4週間後のエゴマの葉(LED水耕栽培)
エゴマも下の写真のように成長して、本場がシソの葉のような形に育ってきています。
下の写真はちょうど4週間前の2015年6月22日に種を蒔いた水耕栽培中のエゴマです。
エゴマは、ちょっと成長が遅いですねー
でも室内の水耕栽培のため、害虫のつきやすい葉ものもきれいに育っているのが嬉しいです。
既にエゴマの葉っぱが美味しそうに見えますね^^
エゴマが育ったら焼き肉を巻いていただく予定です。
水耕栽培とプランターでのエゴマ栽培の比較
下の写真は同じくエゴマですが、ベランダのプランターで育てているものです。
LED水耕栽培と比較すると、こちらの方が少し葉が大きく育っています。
さすが太陽の光にはかないませんね。
成長は確かに早いですが、よーく見ると葉に白いシミのような斑点があるのがわかります。
たぶんこれは日焼けによるものと思います。
強い日差しで成長は早いのですが、食用としての葉の美しさはLED水耕栽培の方が優っている気がします。
LEDライトでの水耕栽培の評価(種まきから4週間後)
4週後のLED水耕栽培の評価は、以下の通りです。
本葉の大きさ
: ベランダのプランターの方が、少し大きく成長が早い。LED水耕栽培のエゴマは少し「もやし」っぽい。
4週間後の発育状態
: ややプランターの方が発育が良いが、LED水耕栽培の方が葉が奇麗に育っている。
種まきから4週間後を総合的に見るとLED水耕栽培の成長が、やや遅れているように感じられます。
でも、だいぶ葉も育ち、これからの成長過程で葉っぱが奇麗に育てば、十分なメリットになると思います。
ライトの点灯時間はだいたい12時間ぐらいにしています。
前回(20115年7月5日)のレポートでは、6時間だったのでレタスの急激な成長は、照射時間の延長の効果だと思います。
ではまたレポートします。
ジフィーセブン【直径42mm】小分け売り48個※定形外送料込み★【RCP】 価格:1,220円 |
2015年07月11日
厚揚げとゴーヤと三元豚のヘルシーゴーヤチャンプルー☆
久々のレシピ投稿です。
今回は厚揚げとゴーヤと三元豚のバラ肉で作るゴーヤチャンプルーを紹介します。
卵と油を使わずにヘルシーに仕上げていきます。
チャンプルーの語源
ゴーヤなどの野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理を指すことが多いです。
もともと 「チャンプルー」は、沖縄方言で「混ぜ合わせる」とか「ごちゃまぜ」って感じの意味があり、ゴーヤに限らず、いろんな食材を混ぜ合わせて炒めた家庭料理のことなんです。
沖縄での正しい定義としては、「島豆腐と一緒に炒める家庭料理」ということみたいです。
島豆腐(しまどうふ)は、沖縄の豆腐で普通の木綿豆腐より硬くて濃い特徴があります。
大豆を絞る際に加熱しないなど、製法が一般の豆腐とは異なる沖縄独特の豆腐です。
ゴーヤチャンプルーの定義
一般的には、ゴーヤー(ニガウリ)と島豆腐、豚肉、卵などを使った炒め物をゴーヤチャンプルーと呼びます。
もともと家庭料理ですから、具材はいろいろ変化があるようです。
沖縄で手に入りやすいスパムを使ったものが、正式なゴーヤチャンプルーって言う人もいますが、定かではありません。
厚揚げとゴーヤと三元豚のヘルシーゴーヤチャンプルーレシピ
それでは、ヘルシーゴーヤチャンプルーのレシピを紹介していきます。
豚バラ肉を使っているのにどこがヘルシーかと言うと・・
「油と卵を使わない分だけヘルシー」ってことなんです^^;
厚揚げとゴーヤと三元豚のヘルシーゴーヤチャンプルーの材料(4人分)
1.ゴーヤ:1本
2.豚バラ薄切り肉(今回は三元豚):250〜300g
3.厚揚げ:1枚
4.塩:ひとつまみ
5.酒:大さじ1
6.白だし:大さじ1
7.鶏ガラスープの素:小匙1
8.コショウ:少々
9.しょうゆ:大さじ1/2
※味は薄めなので、濃い目が好きな方はしょうゆを大さじ1にしてください。
厚揚げとゴーヤと三元豚のヘルシーゴーヤチャンプルーの作り方
1.材料を切る
ゴーヤは縦半分に切って、種とワタをとり除いてから半月に切ります。
豚バラ薄切り肉は5cm長さに切ります。
厚揚げは縦半分に切って、7mm〜1cmぐらいの幅の薄切りにします。
2.豚バラ肉の下ごしらえ
豚バラ肉に塩一つまみと酒大さじ1を加え手で揉んでおきます。
※ビニール袋の中に材料を入れて揉めば手を汚さずに済みます。
3.厚揚げを焼く
テフロンなどのくっつかないフライパンに厚揚げを並べ火をつけます。
厚揚げの白い部分に薄く焼き色が付くまで、強火で両面さっと焼いていきます。
※普通のフライパンの場合は薄く油をひいて熱してから厚揚げを入れます。
4.ゴーヤと豚肉を加えて火を通す
ゴーヤと三元豚のバラ肉を加えて軽く炒め、弱火にして蓋をして3分間蒸し焼きにします。
※蒸し焼きにするので炒めているときは、豚肉に赤い部分があっても大丈夫です。
5.調味料を加えてゴーヤチャンプルーを仕上げる
3分たったら豚肉に火が通ったことを確認して味付けをしていきます。
白だし(大さじ1)、鶏ガラスープの素(小匙1)、コショウ少々、しょうゆ(大さじ1/2)を加えて炒め混ぜ完成です。
※味を見て薄ければ、塩を加えて調整してください。
6.お好みで鰹節をふりかける
今回はやりませんでしたが、お好みや気分で、盛り付けた後に鰹節を一握り加えると旨味が増します。
また油抜きヘルシーにこだわらない人は、ごま油を少々加え混ぜてから盛り付けると風味が増します。
厚揚げとゴーヤと三元豚のヘルシーゴーヤチャンプルーあとがき(コツ)
炒め油を使わずに豚の脂を上手く使って炒めるのがコツです。
蒸し焼きにすると豚の脂が出てくるので、よーく混ぜわせてゴーヤを美味しく仕上げましょう。
厚揚げは香ばしさを出すために先に焼いていますが、焼かなくてもOKです。
調理時間はわずか20分☆とっても簡単にできるレシピなので、ぜひお試しください。
オススメのフライパンセット
私も愛用しているアイリスオーヤマのダイヤモンドコートパンのセットです。
テフロンよりコーティングが長持ちするのでオススメです。
取っ手が付け替えられるタイプなので、片づけやすいのがとてもいいですね。
なによりレビューの数が人気を物語っています。
※ちなみに楽天の「鍋・フライパン部門」のランキング1位の商品です
価格:13,980円 |
下はランキング3位の9点セットです。
価格:9,801円 |
2015年07月05日
自作のLEDプランターでガーデンレタスとエゴマの栽培(2015年7月5日)
種まきから2週間後のガーデンレタス(LED水耕栽培)
上の写真はちょうど2週間前の2015年6月22日に種を蒔いた水耕栽培中のガーデンレタスミックスです。
10日目に少し間引いて写真のような状態になりました。
少し茎が細くて、ひょろ長いのが気になりますが、立派に成長を続けています。
間引いたものはスプラウトとして、美味しくいただきました。
写真でもわかるように本葉が少し大きくなり、リーフレタスっぽい形に育ってきました。
前回も書きましたが、ほぼ日が当らないところでLED照明だけで、ここまで育っています。
でも今の季節であれば、本当は外で日光に当てた方が育ちは早いと思います。
昨年は同じ水耕栽培でもベランダに出していました。
ガーデンレタス(リーフレタス)は害虫はつきにくいので、どちらかと言うと風で飛ばされたり折れたりする風害の方が多かったので、今年は室内のLED水耕栽培でやってみることにしました。
種まきから2週間後のエゴマ(LED水耕栽培)
次の写真は同じく2015年6月22日に種を蒔いたエゴマの水耕栽培です。
こちらは2週間で本葉が少し出てきた状態まで成長しています。
だいたい5〜6cmまで成長しています。
前回と同様にベランダのプランターに蒔いたエゴマの芽の写真もあるので、比較してみましょう。
水耕栽培とプランターでのエゴマ栽培の比較
プランターの方が背丈は短いですが、本葉がはっきり大きくなっているのがわかると思います。
こちらもやはり太陽の光の方が育ちが早いようです。
LEDライトでの水耕栽培の評価(種まきから2週間後)
今週のLED水耕栽培の評価は、以下の通りです。
本葉の芽が出る早さ : 外のプランターとLED水耕栽培は、ほぼ同じ時期
本葉の大きさ : プランターの方が大きいのでLED水耕栽培は少し劣る
一週間後の発育状態 : ややプランターの方が発育が良いがLED水耕栽培もさほど遅れは無い
種まきから2週間後を総合的に見るとそれほど差は無いが、LED水耕栽培がやや遅れているように感じられます。
ライトの点灯時間はだいたい6時間ぐらいにしているので、今後は8〜10時間に延ばしてしてみようと思います。
では次週またレポートします。
ジフィーセブン【直径42mm】小分け売り48個※定形外送料込み★【RCP】 価格:1,220円 |
2015年06月28日
自作のLEDプランターでガーデンレタスとエゴマの栽培を始めませんか?その後(2015年6月28日)
種まきから一週間後のガーデンレタス(LED水耕栽培)
上の写真はちょうど一週間前の2015年6月22日に種を蒔いたガーデンレタスミックスの水耕栽培の様子です。
わずか一週間でほぼ全面的に芽を出して密集した状態になっています。
そろそろ間引いて、間引いたものはスプラウトとしていただく予定です。
既に育ちが良い株は5cmまで伸びているので、平均して7cmぐらいになったらまとめて間引くつもりです。
最終的には、1つのポットに4本ぐらいを残すことになると思います。
1週間でここまで育ったので、レタスの生命力の強さには、とても驚かされますね。
また、ほぼ日が当らないところでLED照明に頼っているので、ここまで育ったことがすごく嬉しいです。
種まきから一週間後のエゴマ(LED水耕栽培)
次の写真は同じく2015年6月22日に種を蒔いたエゴマの水耕栽培です。
こちらは一週間で発芽〜二葉が少し育った状態まで成長しています。
こちらも発芽率はほぼ100%に近いと思います。
※蒔いた種の数ははっきり覚えて無いですが、だいたい4〜5粒ぐらいを目安にジフィーセブンに種を乗せたので、それほど大きな記憶違いは無いと思います。
育ちが良い株は1.5〜2cmまで伸びています。
下の写真はベランダのプランターに蒔いたエゴマの芽なので、比較してみましょう。
水耕栽培とプランターでのエゴマ栽培の比較
スケールが違うので、写真ではわかりにくいですが、比較してみると少しだけ水耕栽培の方が背が高いです。
葉の大きさはほぼ同じです。
たぶん光が弱い分「もやし」的に背が伸びたのではないかと推察します。
LEDライトでの水耕栽培の評価(種まきから一週間後)
種まきから一週間後の評価としては、「上出来」と思っています。
現時点で、多少の発芽率の良さと、ほんの少し成長が早いと感じています。
今後の注意点としては、以下のポイントに着目して評価したいと思います。
- 本葉の芽が出る早さ
- 本葉の大きさ
- 一週間後の発育状態
それにしてもジフィーセブンの発芽率の良さには驚かされます。
トマトの種も2015年06月21日の記事「自作の水耕栽培プランターでトマト栽培☆」で紹介した通り育てるのに成功しています。
種から育てれば、苗から育てるより価格も数もお得なので、強くお薦めします。
ジフィーセブン【直径42mm】小分け売り48個※定形外送料込み★【RCP】 価格:1,220円 |
2015年06月22日
自作のLEDプランターでガーデンレタスとエゴマの栽培を始めませんか?
LEDプランターのバージョンアップ
LEDライトを拡張しました。
今は上の写真のように3つのライトを使っています。
真ん中のライトは「植物育成 LED電球 水耕栽培ランプ レッド+ブルー(12W 85-265V) 」です。
右が普通の「Panasonic LED電球 一般電球タイプ 広配光タイプ 6.6W (昼光色相当) 」です。
左は「Panasonic LED電球 一般電球タイプ 広配光タイプ 6.6W (電球色相当) 」
最初はこのライトだけで、トマトの苗を育てました。
今ではりっぱな実をつけるまでに成長し、背丈が大きくなったのでベランダに移して育てています。
※トマトの実の記録は2015年6月21日のブログを参照してください。
で、LEDのラックが開いたので、タイトルの通り「ガーデンレタス」と「エゴマ」を育てることにしました。
右側の背の低いプラスチック容器で育てているのが、ガーデンレタスミックスです。
左側の発泡スチロールの中で育てているのが、エゴマです。
自作のLEDプランターでガーデンレタスとエゴマの栽培
ケースの中は、それぞれ下の写真のようになっています。
種を育てるポットを入れて、外側のケース、発泡スチロールに微粉ハイポネックス溶液を入れて育てます。
エゴマの水耕栽培
苗用のポット(6cm)に種を育てるための「ジフィーセブン」を入れて、そこに種をまいています。
「ジフィーセブン」に種を巻くと発芽率がとても良いので、種から育てるときは必ず使っています。
※応用としては、春先にトマトの種から苗を作るときにも使かえる優れモノです◎
ガーデンレタスの水耕栽培
同じように苗用ポットに、バーミキュライトとピートモスを混ぜた用土を入れ、ガーデンレタスミックスの種をまきました。
この種はいろいろなリーフレタスの種がミックスで入っているので、育てていて楽しいです。
200円ちょっとで買えて、上の写真ぐらいのプランターなら5〜6回分まける種が入っているのでオススメです。
まだ巻いたばかりの報告なので、また芽が出たころにお知らせできればと思います。