アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月08日

スマホ用ブラウザ Sleipnir Mobile でリンクを開くときに、もたつくと感じたら

少し前に Sleipnir Mobile for Android Black Edition 買いました。


Sleipnir Mobile の無料版と Google Chrome を使ってみて、やはり Sleipnir Mobile が圧倒的に使いやすいので、もう Sleipnir Mobile 固定で使っていこうという考えです。
ならば、有料版の Black Edition を買っちまえとなったわけですが、まあ 600円なので、かみさんに内緒でなんとかなりました。
Snap190605233154.png
右が無料版のアイコンで、左が Black Edition のアイコンです。
Black Edition カッコいい。


ちなみに、auスマートパス会員の方は、無料で Black Edition が使えるようです。
Sleipnir Mobile Black Edition を auスマートパスで提供開始! (フェンリル | デベロッパーズブログ)


Black Edition は無料版にいくつか機能が追加されていますが、無料版でも通常の利用で不便なことはないくらいのものなので、試しに使ってみたい人は無料版を使ってみるといいと思います。
ただ、Black Edition を使ってみると、動作がさらに機敏になっている感じがしました。
無料版も十分に機敏に動作するので、その差は微妙で、ひょっとすると気のせいなのかもしれませんが。


ところが、何日か使っていると、表示されているWebページの中のリンクをタップして開こうとしたときに、すぐに開かないで少し経ってから開くというような状態になりました。
最初は、タップの仕方が悪くて反応していないのかと思いましたが、やはりどのリンクでもタップしてから5〜6秒程度経ってから、リンク先のページが開き始めます。
ウィルスチェックでもしているのかな?と思いましたが、どうも違うような気がします。


何かトラブっていると思い、だとするとあれだろうなと、Webブラウザでよくあるトラブル対処法を試してみました。


Sleipnir Mobile でリンクを開くのにもたつくときの対処法


パソコンでもよくありますが、Webブラウザの調子が悪いときの対処法は、まずはキャッシュの削除です。


1)Sleipnir Mobile の右上のメニューアイコン SC20190311104310.png をタップして、メニューの中の[設定]を開きます。
Snap190605233253.png


2)開いた設定メニューの中の[データを消去]を開きます。
Snap190605233227.png


3)データを消去を開くと、いろいろなデータを選んで消去できるようになっています。
今回はキャッシュだけを削除したいので、一番上の「キャッシュを消去」だけチェックマークを入れて、[OK]をタップします。
Snap190605233348.png


以上で、作業完了です。
その後使ってみると、リンクをタップしてすぐにリンク先が開くようになりました。
この対処法は、無料版、Black Edition 共通です。


Sleipnir Mobile が圧倒的に使いやすい理由は、いくつかありますが、特にタブの使いやすさが抜群です。
一度 Sleipnir Mobile を使ってみて、タブの使いやすさを実感してしまうと、他のブラウザは使いにくくて嫌になってしまいます。
まずは無料版でいいと思いますので、ぜひ試してみてください。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年06月07日

bitFlyer をかたる詐欺メールかと思ったら、そうじゃなかった

bitFlyer から「ご本人様情報の追加登録のお願い」というメールが届きました。
SC190607094445.png


私は bitFlyer に登録して利用(数千円だけ)していますが、
(はいはい、いつものフィッシングメール(詐欺メール)ですね。)
(引っかからないないよ〜。)
この手のID・パスワード・個人情報などを盗もうとするメールはよく来るので、今度は bitFlyer をかたってきたか、と思いました。


メールの内容を見ると、送信者のメールアドレス、宛先のメールアドレス、日本語の文章など、およそ詐欺メールとは思えないほど完璧です。
詐欺メールには、どこかに怪しいおかしな部分があるものですが、そういうところがありません。
(詐欺メールもここまで上達したのか)と感心したり、危機感を覚えたり。


ところが、このメールは個人情報などを、だまし取るためのサイトを開くリンクがない。
いや、わかりずらい。
詐欺メールだとすると、せっかくここまで完璧にしたのに、肝心なところが致命的に弱いです。
それらしいリンクは、bitFlyer のロゴマーク部分の1か所だけです。
そのロゴマークにマウスカーソルを乗せると表示されるアドレスは、セキュアなURL「https〜〜」じゃなく「http〜〜」となっています。
(やはり詐欺メールか?)
SC190607100643.png


ところが、そのロゴマークをクリックしてみると、表示されるページのURLは、セキュアなURL「https〜〜」となっています。
SC190607100934.png
通常の詐欺メールでは、クリックして表示されるページのURLは「http〜〜」になっているので、「http」と「https」の使い方が逆です。
詐欺メールでクリックして表示されるページのURLが「https」になっているケースも、ないわけではないですが・・・。↓
久しぶりに届いた[LINE緊急問題]メールは進化していた


うん、どうもこのメールは、詐欺メールじゃなくて本物っぽいです。


念のため、ブラウザでブックマークしている bitFlyer のサイトを開いてみると、メールにあった「情報の追加登録」のメッセージが表示されました。
SC190607112712.png
やはり、詐欺メールしゃない本物のメールだったようです。


最近は詐欺メールが多いので、この手のメールが来ると混乱しますが、考えてみると、この bitFlyer のメールのように、個人情報などを入力させるページへのリンクをメール文の中で分かりにくくするのは、好感が持てます。
詐欺メールじゃなさそうと思っても、メール文中のリンクをクリックしてID・パスワードを入力するのは、けっこう抵抗があります。
そのサービスを利用している人なら、Webサイトはブックマークしているはずなので、いっそのことメール文の中にはリンクがなくてもいいはず。


他のWeb上のサービスでも、詐欺メールじゃない今回のような「情報を追加登録してください」というようなメールがありますが、bitFlyer のようなメールの作り方をしてくれるといいなと思います。
ユーザーはそのメールを見て、ブックマークからWebサイトを開いてから、情報を登録するという形が一般的になれば、詐欺メールの対策にもなります。


といったわけで、bitFlyer はメールの送り方を見る限り、信頼できる会社だと思います。
仮想通貨を始めるなら、bitFlyer をおすすめしたいところですが、残念ながら現在、新規のお客様の登録を自主的に停止しているとのことです。
SC190607114600.png


bitFlyer いいと思うんですけどね。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年06月06日

ONLINE VIAGRA と ONLINE PHARMACY のメールを対策してみた

迷惑メールは、このブログの記事ネタにしようと思っているので、基本的に対策はしない方針ですが、今回は、頻繁に送信されてくるものの中に、割と簡単に対策できそうなものがあったので、対策してみることにしました。
対策は Outlook2013 でやってみます。


対象の迷惑メールは、タイトルが「ONLINE VIAGRA」と「ONLINE PHARMACY」で送られてくるもので、英文のメールです。
バイアグラとファーマシー(薬局)をネットで購入できるよ、みたいな内容だと思われます。
CC:で複数のメールアドレスに送信しているようです。
SC190606102511.png


迷惑メールによくあるように、送信者のメールアドレスは毎回違うものですが、メールアドレスの「@」より後ろの部分(ドメイン)が同じなので、たいていのメールアプリ(またはメールサービス)で簡単に対策できます。


迷惑メールをドメインで受信拒否する(Outlook2013の場合)


1)メール文が表示されている上部のタイトル部分を右クリックして、表示されるメニューの中の[コピー]をクリックします。
SC190606104755.png
これで、クリップボードにメールアドレスがコピーされた状態になります。


2)[ホーム]タブの[迷惑メール]の中のメニューから[迷惑メールオプション]をクリックして開きます。
SC190606105200.png


3)[受信拒否リスト]タブを表示して、[追加]ボタンをクリックします。
SC190606104215.png


4)クリップボードに1)でコピーしたメールアドレスがある状態なので、入力部分に[貼り付け]して、「@」より前の部分と最後の「>」を削除して、[OK]ボタンをクリックします。
SC190606105816.png
          
SC190606104300.png


5)メールアドレスのドメイン部分が表示されているのを確認して、[OK]ボタンをクリックします。
SC190606104316.png


以上で、設定完了です。
メールアドレスが毎回違ってもメールアドレスのドメイン部分が同じなら、このように簡単に受信拒否できます。
使っているメールアプリがOutlookじゃない場合は、「(そのメールアプリ名) 受信拒否」のような言葉でネット検索すると、受信拒否の方法が見つかると思います。
また、メールサービス側でも、このような受信拒否方法に対応していることが多いので、メールアプリを使わないでブラウザで送受信している場合などは、メールサービス側での設定方法を探してみてください。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年05月29日

PDFファイルの変更か所を知りたいときに便利なサイト

PDFファイルで受け取った文書が、少し変更されて再度送信されてきたといったような場合に、変更か所を知りたいことがあると思います。
ページ数が少なければ、自分で比較しても大して苦にならないかもしれませんが、ページ数が多いと比較して変更か所を調べるのが大変で、ウンザリということもあります。


そんなときに、とても便利なネット上のツールがあります。
PDFファイルの比較 - 100%無料 - PDF24 Tools


Webブラウザ上で動作するもので、パソコンにインストールする必要もありません。


国土交通省 公共建築工事標準仕様書の改定か所を調べてみた


国土交通省のWebサイトで公開されている資料で「公共建築工事標準仕様書」というのがあるのですが、仕事でよく参照するのと、文章中に別のページを参照する部分が多くて難解なので、Webページ化してやろうと考え、別ブログで作成しました。
「公共建築工事標準仕様書」の中の建築工事編だけですが、PDFファイルで286ページ、6,197KBもあるものです。
国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版 目次


この仕様書は今年3月26日に公開されたもので、4月初め頃からブログにアップし始め、5月の初め頃には全文書のアップが完了しました。
ところが、それから数日経って、4月25日にその改定版が公開されていたことに気が付きました。
改定版で変更されている部分を、ブログ側でも直さないといけません。


改訂版の変更か所は公開されないので、自分で調べないといけませんが、このボリュームなので、自分で見比べるには無理があります。
そこで、PDFファイルの新旧を比較して、変わっているところを調べてくれるツールはないかと、探して見つけたのが、このツールでした。


使い方は、とても簡単で分かりやすいです。


1)変更前のファイルと変更後のファイルを、それぞれ選択します。
「ファイルを選ぶ」の文字をクリックしてファイルを選んでもいいですし、エクスプローラーでファイルをドラッグして、ここにドロップしてもOKです。
ファイルの読み込みは、ファイルサイズが大きいので時間がかかることを予想していましたが、それぞれ1分程度で読み込めました。
SC190529163618.png


2)2つのファイルの読み込みが終わると、右下に[比較する]ボタンが表示されます。
そのボタンをクリックすると、比較が始まります。
この比較作業も、予想に反して、ほんの十数秒程度で終わってしまいました。
SC190529164608.png


比較した結果は、画面の下に変更か所に色が付いて表示されます。
追加された文は、緑色で表示されます。
SC190515091512.png


文章が変わった部分は、元の文章が赤文字の取り消し線付きで表示され、変更後の文章が緑色で表示されます。
SC190515091547.png
どこがどのように変わったかが、とても分かりやすいです。


スキャンして作成されたPDFの場合


パソコンソフトから出力したPDFファイルの場合は、このように比較できますが、コピー機などのスキャナー機能で読み取ったPDFファイルの比較はうまくいかないと思います。
スキャンして作成したPDFは、テキスト選択モードでテキストが選択できないので、外部から入手したファイルでも、それと分かります。


このツールには「テキストモード」と「ビジュアルモード」があるので、スキャンしたPDFファイルの場合は、この「ビジュアルモード」を試すと、うまく比較できるかもしれません。
SC190529173759.png



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年05月27日

自宅のWi-Fiがたびたび低速になってしまうときはチャンネルを固定するといいかも

ADSL接続のときからある現象で、NURO 光にしてからも起きているのですが、ときどき通信速度がすごく遅くなってしまうことがあります。
NURO 光で言えば、普段70Mbps程度出ている通信速度が、1〜3Mbpsぐらいまで落ちます。
どの程度の頻度で起きているのかは難しいところで、息子がゲームをしていて調子が悪くなったり、nasne(ナスネ)で録画していたものを見ていてコマ送りみたいになったときに、通信速度測定をしてみると、すごく遅くなっているといった具合です。
パソコンでブログを書いているときなどは、通信速度が落ちていても、特に影響はなく気が付かないので、頻度はよくわかりません。
ときどき起きているという程度かもしれませんが、けっこう頻繁に起きている可能性もあります。


簡単な対処法としては、無線LANルーターの電源を、いったん切って入れ直すことで改善しますが、そのために息子にゲームを中断させたり、nasneの録画を見ているのを中断することになるので、なんとかしたいところです。
ついでに、普段の70Mbps程度の通信速度も、もう少し早くてもよさそうな気がするので、調べてみました。


通信速度が出ないときの対処法は、So-netのサポートページに書いてありますが、その中には該当するものがないような気がします。
NURO 光の速度がでない | 会員サポート | So-net


見つけたのがこちらのページです。
NURO光のONU-HGW(HG8045Q)の無線LANがやけに遅い時の対応(仮) | ougi.net


内容は「チャンネル設定を1回手動でやってみて、速度が改善したら自動に戻すという手順を踏む」というものです。
かなり期待できそうな感じです。
これを試してみることにしました。


NURO 光のONU(HG8045Q)のWLANチャンネルを手動で設定してみる


HG8045Q での説明になりますが、やり方はネット検索で見つかる HG8045Q の取扱説明書に書いてありますし、他の型番のONUでもネットで検索すれば取扱説明書が見つかると思います。


1)ブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」を入力して、[Enter]キーを押します。
スマートホンでもできますが、予測変換に「192.168.I.I」が出てくるかもしれません。
最後の2つは数字の「 1 」なので、予測変換の「 I 」になっているものを選んでしまうと、設定ページが開けません。


2)アカウントとパスワードを入力して、[ログイン]ボタンをクリックします。
初期設定ではアカウント・パスワードとも「admin」になっているので、特に自分で変更していなければ、両方とも「admin」でログインできます。
Snap190526215754.png


3)[システムツール]タブが開いてパスワードを変更するように促されると思いますが、今回はそのままにしておきます。
[WLAN]タブを開いて、「2.4G詳細ネットワーク設定」または「5G詳細ネットワーク設定」を開きます。
(私のパソコンはちょっと古く2.4Gしか使えないので、「2.4G詳細ネットワーク設定」で説明しますが、5Gでもやり方は同じです)
「チャンネル」が「自動」になっているので、そこを「 1 」に変えて[適用]ボタンをクリックします。
Snap190526223615.png


チャンネルを「 1 」に変えた状態で、通信速度を測定してみます。
私は インターネット回線の速度テスト | Fast.com でやってみました。
Snap190526223409.png
いきなり、大成功!みたいな通信速度が出ました。


ただし、そのあとチャンネルを「 2 」から順に最後の「 13 」まで試してみましたが、「 4 」は「 1 」に近い速度が出たものの、他は70〜100Mbps程度でした。
そして、ひとつだけ極端に低い速度、つまり冒頭に書いた調子の悪いときの速度になってしまったチャンネルがありました。


チャンネルを自動に戻すと、不調におちいるのを防げないかも


低速状態だったチャンネルも、その後もう一度ためしたところ、今度は他のチャンネルと同じくらいの速度が出ていました。
そのチャンネルが常に不調というわけではないようです。


ときどき起きる不調の原因は、ONUがこのチャンネルに自動で設定したときに、そのチャンネルと同じ周波数の電波がときどき発生して、電波干渉を起こすことかもしれません。
その電波が、近所の家の無線LANなのか、他の何かなのか分かりませんが、ADSL回線のときから起きていること、常にではなく時々そうなることを考えると、原因としてありそうな気がします。


もしそうなら、チャンネルを「自動」に戻すと、また同じことが起きるはずです。
「自動」に戻さないで、このままチャンネル「 1 」で固定しておくのがよさそうです。
しばらく使ってみないと、これが正解かどうか分かりませんが、もし同じ症状の人がいたら、試してみてください。
できれば、結果をコメントいただけると嬉しいです。


NURO 光の申し込みは、公式サイトからが安心です。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年05月23日

Word の表の2ページ目以降にタイトル行を設ける方法と、ヘッダー下の隙間をなくす方法

Microsoft Word で表を作って、その表が2ページ目以上にまたがったときに、2ページ目以降にタイトル行が欲しいときがあります。
そのときにタイトル行をヘッダーで作る方法と、そのヘッダー下にできてしまう1行分の行間をなくす方法です。
また、ヘッダーを使わないでタイトル行を作る方法も書いています。
Word 2013 での説明になりますが、他のバージョンでも同じようなやり方になると思います。


Word に付いていたテンプレート「サービス請求書」を使ってやってみます。


説明を分かりやすくするために、表の部分を少し変更します。
表に格子状に罫線を設定して、タイトル行と各項目が並ぶ行との間の改行をなくしました。


さらに、各項目が並ぶ行を増やして、ページが2ページ目にまたがるようにします。
請求する項目が多くなって、2ページ目ができてしまった状態です。
2ページ目にタイトル行「数量 説明 単価 品目の合計」が欲しいところです。


2ページ目以降のヘッダーに、タイトル行を設定する


1)表の1ページ目のタイトル行「数量 説明 単価 品目の合計」部分を選択して、コピーします。
選択のし方は、マウスのドラッグでもいいですし、[Shift]キーを押しながら矢印キーでもOKです。
コピーのし方は、右クリックで表示されるメニューから「コピー」でもいいですし、[Ctrl]キーを押しながら[C]キーを押してもOKです。
通常の範囲選択とコピーでOKということです。
SC190523132007.png


2)2ページ目の表の上部の余白部分をダブルクリックして、ヘッダーが編集できる状態にします。
1ページ目にはヘッダーを設定したくないので、上部リボンの「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れてから、2ページ目の表の上部の余白部分で「貼り付け」をします。
この貼り付けも、右クリックで表示されるメニューから「貼り付け(元の書式を保持)」でもいいですし、[Ctrl]キーを押しながら[V]キーを押してもOKです。
下の画像で「7.6 mm」部分を赤枠で囲っていますが、これは後で調整します。
SC190523132104.png


3)タイトル行を貼り付けた状態は、↓ このようになります。
SC190523133508.png


4)ヘッダーが上部の余白にはみ出しているので、調整するために「上からのヘッダー位置」(7.6 mm となっていた部分)の数値を大きくして、ヘッダーを下げます。
ついでに、ヘッダー部分に格子状の罫線を設定しました。
また、ヘッダーと表の間に改行が2行入っていたので改行を削除しましたが、1行の改行は残ってしまい削除できません。
SC190523134246.png


ヘッダーと表の間の1行分の隙間をなくす


1)ヘッダーと表の間の改行部分にカーソルがある状態で右クリックして、「段落」を開きます。
SC190523143512.png


2)「インデントと行間隔」タブの「行間」と「間隔」を調整することで、隙間をなくします。
SC190523143544.png


3)「行間」の右側の[∨]をクリックして「固定値」を選択します。
SC190523143617.png


4)「間隔」の右側の[▼]を「1 pt」になるまでクリックします。
これが「0 pt」になればと思うのですが、「1 pt」までしかできません。
下の[OK]ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
SC190523143650.png


5)隙間は完全にはなくなりませんが、ここまで小さくできます。
SC190523143409.png


表ツールを使って、2ページ目以降にタイトル行を設定する


1)今回使っているテンプレートは、タイトル行が別の表になっているので、各項目の表の先頭行をタイトル行にします。
表の1ページ目のタイトル行「数量 説明 単価 品目の合計」部分を選択してコピーし、各項目の表の先頭行に貼り付けます。
SC190523151034.png


2)元のタイトル行は要らなくなるので、削除します。
元のタイトル行部分で右クリックして、「削除」→「行の削除」で削除できます。
SC190523151248.png


3)新しくできたタイトル行(各項目の表の先頭の行)にカーソルがある状態で、上部リボンの「表ツール」の「レイアウト」にある「タイトル行の繰り返し」をクリックします。
(表の先頭の行にカーソルがある状態じゃないと、「タイトル行の繰り返し」がグレーになってクリックできません)
SC190523153311.png


4)2ページ目の先頭にタイトル行が入りました。
3ページ目以降にまたがった場合も、同じようにタイトル行が入ります。
SC190523153355.png


この方法だと、タイトル行の下に隙間ができません。
最初のヘッダーを使う方法の場合は少し隙間ができますが、隙間があるかどうかは好みによるでしょうか。


Excel で作ればタイトル行は簡単に作れますが、Excelの方はセルに入る文字数によっては、文字が隠れてしまう問題に対処しないといけないので、Word の表も捨てがたいところです。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年05月14日

ブログの箇条書き(番号付きリスト)をいろいろな形式で作る方法のまとめ

ブログのエディタには、たいてい箇条書き(番号付きリスト)が簡単に作れる機能が備わっています。
このブログで利用しているファンブログの場合は、こんな感じです。
Snap190512233335.png


実際に作ってみると、このようになります。

  • 十三代目 石川 五ェ門
  • ジュラキュール・ミホーク
  • 十三代目 比古 清十郎

  1. 十三代目 石川 五ェ門
  2. ジュラキュール・ミホーク
  3. 十三代目 比古 清十郎


コードはこのようになっています。

<ul>
<li>十三代目 石川 五ェ門</li>
<li>ジュラキュール・ミホーク</li>
<li>十三代目 比古 清十郎</li>
</ul>

<ol>
<li>十三代目 石川 五ェ門</li>
<li>ジュラキュール・ミホーク</li>
<li>十三代目 比古 清十郎</li>
</ol>
<ul>の場合はマーカー付きの箇条書きで、<ol>の場合は番号付きの箇条書きになっています。


他のブログサービスでも、たいていこの2種類が作れるようになっています。
ファンブログの場合はちょっと特殊で、実際にはリスト <li> の各行にスタイルの設定が入っています。

<li style="list-style-type: decimal; margin-left: 1em;">十三代目 石川 五ェ門</li>


この箇条書きを、1)2)3)、a b c、ア イ ウ、1章 2章 3章など、いろいろなパターンにする方法が今回の内容です。


list-style-typeプロパティを使う


まずは基本的な方法で、list-style-typeプロパティを使うことで、いろいろなタイプの箇条書きが作れます。


list-style-type−スタイルシートリファレンス


↑ ここに書いてあるとおりですが、マーカー付きの箇条書き<ul>で4種類(マーカーなしを含む)、番号付きの箇条書き<ol>で17種類の箇条書きができます。
HTMLコードの書き方も書いてあるので、割と簡単にできそうです。


マーカー付きの箇条書き

  1.  マーカーなし
  2. ● 黒丸
  3. ○ 白丸
  4. ■ 黒四角


番号付きの箇条書き

  1. @.A.B. 小文字のローマ数字
  2. T.U.V. 大文字のローマ数字
  3. α.β.γ. 小文字のギリシャ文字
  4. 1.2.3. 算用数字
  5. 01.02.03. 先頭に0をつけた算用数字
  6. a.b.c. 小文字のアルファベット(latin)
  7. a.b.c. 小文字のアルファベット(alpha)
  8. A.B.C. 大文字のアルファベット(latin)
  9. A.B.C. 大文字のアルファベット(alpha)
  10. 一.二.三. 漢数字
  11. あ.い.う. 平仮名(あいうえお)
  12. ア.イ.ウ. 片仮名(アイウエオ)
  13. い.ろ.は. 平仮名(いろは)
  14. イ.ロ.ハ. 片仮名(イロハ)
  15. א‎.ב‎.ג‎. ヘブライ数字
  16. Ա.Բ.Գ. アルメニア文字(大文字)
  17. ა.ბ.გ. グルジア文字(ムヘドルリ)

調べてみると他の種類もあるようですが、ブラウザなどの環境によっては表示されないものもあるので、あまり特殊なものは使わない方がいいかもしれません。


CSS(スタイルシート)を使うと毎回コードを書かなくていいですし、できるだけ CSS に書く方がいいそうです。
↓ こちらが参考になります。


list-style-type - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN


1章 2章 など文字を付けたり、カッコ付きにしたりする


ol,li,リストで括弧付の数字を作る方法


↑ こちらのページは、(1) (2) (3) などカッコ付きにする方法が書いてあります。


このページのCSSの最後の行を見ると、番号の前後に "(" と ") " を付けることでカッコ付きの数字にしているのが分かります。

content: "(" counter(cnt) ") ";


ということは、例えば 1章 2章 にしたい場合は、前の "(" を消して、後ろの ") " を "章 " に変えてやればいいことになります。

content: counter(cnt) "章 ";


これを使えば、数字の前後に文字やカッコなどの記号を自由に付けられます。


文字・記号など何でもできるようにする


[CSS]ol のリストで@やAなどの丸数字を表示させる方法|CSSプロパティ|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」


↑ このページの説明は@Aみたいに丸付き数字にする方法が書かれていますが、方法としては list-style を none で消しておいて、替わりに丸数字を表示させています。
丸数字もそれぞれの行に順に入れているので、他の文字でもいけそうです。


例を作ってみます。
上の ウェブアンテナさん のページを参考にして、CSS(スタイルシート)を追加します。

/* ▼ 箇条書き(その他) ▼ */
ol.list_etc{
position: relative;
margin:0;
padding:0
}
ol li{
list-style: none;
list-style-position:outside;
margin:0;
padding-left: 1em
}
ol li span{
position: absolute;
left:0;
margin:0
}
/* ▲ 箇条書き(その他) ▲ */

ブログに書くHTMLはこんな感じ。

<ol class="list_etc">
<li>㋐リスト1</li>
<li>㋑リスト2</li>
<li>㋒リスト3</li>
</ol>


㋐㋑㋒のところは、 など入力できる文字や記号、何でもいいことになります。


多階層の箇条書き


箇条書きの中に別の箇条書きを入れるような、多階層の箇条書きを作ることもできます。
リスト <li>文章</li> の中に <ul> </ul> や <ol> </ol> を入れることで、多階層の箇条書きができます。
詳しくは、↓ こちらが参考になります。


HTMLタグ/リストタグ/順不同のリストを作る - TAG index


その他の箇条書き


CSS(スタイルシート)を使った、さらに工夫した箇条書きなどを作ることができる説明が書かれたサイトを貼っておきます。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年05月08日

Windows10 のアップデート KB4495667 で不具合が発生した場合の対処法

5月3日にリリースされた Windows10 Ver.1809 用アップデート KB4495667 は、オプションとして公開されたもので、いつものアップデートのように自動的にインストールされるものではなく、手動(自分でダウンロードしてインストール)で行うものです。
そのためアップデートを適用していない人がほとんどのはずですが、Microsoft が誤って一部ユーザーに自動配信してしまったようで、適用している可能性もあります。
私の職場でもゴールデンウィーク中に出社した一人が、適用してしまっていました。


このアップデートは、Windows・Edge などの不具合の修正の他、新元号 令和 の対応も含まれているので、手動でも適用したいところですが、適用することで一部のソフトウェアで不具合が発生しているようです。
私の職場で適用した1台では、業務用のソフトウェアで画面のレイアウトが崩れるという不具合が発生しました。


発生した不具合の原因が Windows 更新プログラム側にあるのか、ソフトウェア側にあるのかは、今のところ不明ですが、とりあえずの対処法としては、更新プログラムのアンインストールということになります。
特に不具合が発生していなければ、更新プログラムを適用したままでいいですが、ソフトウェア画面のレイアウト崩れなどの致命的な不具合が発生した場合は、以下の手順で更新プログラムをアンインストールしてください。
更新プログラムをアンインストールしておけば、そのうちに自動アップデートされる更新で 令和 の対応や不具合の修正が適用されるはずです。


Excel でもレイアウトが崩れるようです。↓
「MS P ゴシック」「MS UI ゴシック」を使ったExcelシートのレイアウトが狂う問題 - 窓の杜


更新プログラム KB4495667 をアンインストールする手順



  1. スタートメニューまたは Windows 画面右下の[通知]アイコンから、歯車アイコンをクリックして[Windows の設定]を開きます。
    SC20190106100946.png


    SC20190106100908.png



  2. [Windows の設定]の中の[更新とセキュリティ]をクリックして開きます。
    SC20190106101542.png



  3. [更新の履歴を表示する]をクリックします。
    SC190508144141.png



  4. [更新プログラムをアンインストールする]をクリックします。
    SC190508144211.png



  5. 更新プログラムの一覧の中から Microsoft Windows(KB4495667)の更新プログラム を探して、その上で右クリックして、[アンインストール]をクリックします。
    Microsoft Windows(KB4495667)の更新プログラム が見つからない場合は、その更新がインストールされていないので、以降の作業は不要です。
    SC190508144406.png



  6. 再起動するかメッセージが表示された場合は、[今すぐ再起動する]をクリックして再起動して、作業終了です。



私のパソコンは、Windows 画面右下の時刻部分にマウスカーソルを乗せると、和暦で日付が表示されるように設定していますが、このアップデートを適用できないので、まだ 平成31年 のままです。
SC190508150639.png


KB4495667 の更新を適用すると、たぶん表示が 令和 になるのだと思います。
日付を和暦にする方法は、こちら ↓
Windows10 タスクバー右側の時刻にマウスカーソルを乗せると表示される日付を和暦にする方法



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年04月25日

Officeプログラムの修復やExcelファイルの修復でもExcelファイルが開けないときの対処法

エクスプローラーでExcelファイルをダブルクリックで開けないときの対処法として、Officeプログラムの修復 または Excelファイルの修復 で直るという記事を書きましたが、それでもやはり開けない症状が続いていました。



その後いろいろ試して、おそらく直ったっぽいので、その方法を書いておきます。
ただし、いろいろ試しているうちに直ったという状況なので、どの操作が有効だったかがイマイチ明確ではなくて、ひょっとするとその他の要因で直ったということもあるかも知れません。
同じ症状が出ている人は、あまり期待しないで読んでください。
たぶん、以下の2つの操作のどちらかで直りましたという話しです。


DDEを使用する他のアプリケーションを無視する にしてみる


これはネットで情報を探していて見つけた方法ですが、Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する のチェックを外すと直るというものです。
参考に → StiLL FAQ


ただし、やってみると分かりますが、おそらくそこにチェックは入っていません。
標準設定でチェックが入っていないのだと思います。


試しにチェックを入れてから、Excelファイルを開いてみると、白紙のExcelが開いてしまい、開こうとしているExcelファイルが開けませんでした。
しかたがないので、チェックを外しておきました。


・・・が、この操作のあと、エクスプローラーでExcelファイルをダブルクリックで開けるようになっていたのです。
つまり、Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する のチェックを入れて、そのあとでそのチェックを外すと直るということです。
手順は以下のとおりです。


  1. Excelを起動する。
  2. [ファイル]→[オプション]→[詳細設定]を開く。
  3. 「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する」のチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックする。
    SC190425174034.png
  4. いったんExcelを閉じて、エクスプローラーでExcelファイルをダブルクリックで開いてみる。
  5. 2・3の手順で、「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する」のチェックを外して、[OK]ボタンをクリックする。
  6. Excelを閉じて、エクスプローラーでExcelファイルをダブルクリックで開いてみると、開けるはず。

可能性としては、次に書く方法よりも、こちらの方が高いと思います。


これをやったあと、personal.xlsb が開いてしまうようになるかもしれません。
そのときは、personal.xlsb が表示されている状態で、[表示]タブ→[ウィンドウ]の[表示しない]をクリックすると、personal.xlsb が開かなくなります。


Microsoft アカウントをクリックしてみる


こちらの方法で直った可能性は低いですが、直った直前にやった操作なので、一応書いておきます。


手順は簡単で、Excel が開いた状態で右上に表示される Microsoft アカウント部分をクリックしてみるだけです。
SC190425175206.png
開いたウィンドウは、どこか別の場所をクリックすると閉じます。


これは、Microsoft アカウント部分に黄色三角の!マークが付いていたので、試しにクリックしてみたものです。
たぶん、直ったこととは関係ないとは思いますが、可能性はゼロではないといったところです。
この件は一般的に起きている現象ではないかもしれないですが、もし起きていたら試してみてください。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年04月19日

楽天infoseek のラッキーBINGO! とラッキーくじができなくなったときの対処法

楽天infoseek のラッキーBINGO! とラッキーくじをやろうとすると、Bad Request となって出来なくなってしまいました。

他の楽天各種ページは問題なく開くことができるので、楽天infoseek だけが開けない状態です。


ブラウザで Bad Request となってページが開けないときは、たいていの場合はブラウザの Cookie の破損が原因で、いったんそれを削除してしまえば直ることが多いので、さっそく Cookie を削除してみました。
ブラウザの機能で Cookie を削除すると、他のサイトのログイン状態がすべて解除されて面倒なので、Google Chrome 用の拡張機能 EditThisCookie を使って削除します。
詳しくは、↓ こちらを参照してください。
他のサイトのログイン状態を解除しないで Bad Request を解消する方法


いつもはこれで直るのですが、今回は直りませんでした。
楽天infoseek の Cookie を削除したので、楽天infoseek にログインしないといけませんが、ログインページも Bad Request で開くことができません。


他の原因かなとも考えましたが、念のためブラウザの機能を使ってすべての Cookie と、ついでにキャッシュなども削除してみることにしました。
実際には Sleipnir4 でやっていますが、Google Chromeでの手順は以下のようになります。


  1. 右上の[Google Chrome の設定]アイコン SC20190311104310.png をクリック。
  2. メニューの中の[設定]をクリック。
  3. 開いたページの一番下の[詳細設定]をクリック。
  4. 「プライバシーとセキュリティ」の一番下の[閲覧履歴データを削除する]をクリック。
  5. [詳細設定]タブを開いて、[閲覧履歴][クッキーと他のサイト データ][キャッシュされた画像とファイル]の3つにチェックを入れる。
  6. [データを削除]ボタンをクリック。
    SC20190419104803.png

結果、この方法で Bad Request は出なくなって、楽天infoseek にログインできるようになり、ラッキーBINGO! とラッキーくじもできるようになりました。
同じ症状が出た人は、試してみてください。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ
ブログ内を検索
ファン

最新記事
カテゴリー
最新コメント
ツイッター
広告設置のお知らせ

当ブログは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
(Amazonアソシエイト・プログラムは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムです)
記事内で使用している画像の一部は、Amazonの商品画像を使用しており、その商品へのリンクになっています。

また、その他のアフィリエイト・サービス・プロバイダなどの広告も表示しています。
当ブログをご覧の際は、cookie を有効にし、Webブラウザの広告ブロック機能を使用しないで、ご覧いただきますようにお願いいたします。

プロフィール
ぽん太親父さんの画像
ぽん太親父
建築関係の小さな事務所で、他に適当な人間がいないことから、コンピューター関連の担当をさせられています。 趣味でけっこう長い間パソコンを使っていますが、ちゃんと勉強していないので、うまくいかなくて冷や汗をかくこともしばしば。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。