2016年11月17日
なるほど ザ・ご当地検定:都道府県別(大阪)
なるほど ザ・ご当地検定 大阪の問題
新大阪駅の名物おこわ「とん蝶」の具に入っていないのは?
油揚げ
大阪の風習「恵方巻き」で、「恵方」とされる方角は全部でいくつ?
4
大阪名物の「てっさ」といえば、どんなフグ料理?
刺身
「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されている大阪のお雑煮は?
白みそ雑煮
毎日10万個以上販売されるという、大阪みやげの定番の「豚まん」を販売するのは?
551蓬莱
大阪の名物菓子「粟おこし(あわおこし)」の原料となっているのは?
コメ
大阪名物「たこ焼き」の元祖とされる、スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理は?
ラジオ焼き
大阪名物「どて焼き」といえば、何を味噌で煮込んだもの?
牛スジ
大阪市の『うさみ亭マツバヤ』が元祖とされるうどんの種類は?
きつねうどん
大阪では「ウナギ」のことを別名何と呼ぶ?
マムシ
大阪の名物うどん「かすうどん」。この「かす」とは何を揚げたもののこと?
牛ホルモン
吉本新喜劇の俳優・花紀京の「ある注文」から始まった大阪名物「肉吸い」。その注文とは?
肉うどんのうどん抜き
大阪で抜群の知名度を誇る、焼きたてチーズケーキで有名なお店は?
りくろーおじさんの店
大阪土産として人気のマドレーヌ「ええもんちぃ」。マドレーヌの中に3粒入っているのは?
黒豆
「大阪のたこ焼き」の発祥とされる、大阪市のたこ焼き店は?
会津屋
大阪土産として人気のお菓子屋さん『enfant(アンファン)』で、量り売りにされているのは?
シュークリーム
農山漁村の郷土料理百選にも選定されている、ぎっしり敷き詰められた握り寿司や巻き寿司を特徴とする大阪の寿司料理は?
箱寿司
大阪の地名が付いた、「田辺」や「守口」といえば、どんな野菜の種類?
ダイコン
大阪風お好み焼きの一種「モダン焼き」といえば、お好み焼きに何が入ったもの?
焼きそば
大阪の和菓子店『千鳥屋宗家』の名物土産「みたらし小餅」の特徴は?
中にタレが入っている
大阪が発祥の、四角い形の浅く平らな鍋を使う鍋料理は?
ちりとり鍋
うぐいす色のまったりとした甘いあんを餅にかけた、大阪府堺市のお土産の定番の銘菓は?
くるみ餅
大阪の難波にある洋食屋『自由軒』の名物カレー。上に乗っているのは?
生卵
台湾では「大阪燒(ダーバンシャオ)」という、大阪の名物料理は?
お好み焼き
大阪府が全国の消費量の6割を占める、「鉄砲」の別名がある魚は?
フグ
お菓子屋『絹笠』が作る、新大阪駅の名物おこわの名前は?
とん蝶
江戸時代初期から大阪府泉州南部で栽培されたのが始まりとされる、野菜は?
水ナス
名古屋「天むす」に入っているのはエビの天ぷら。では、大阪の「たこむす」に入っているのは?
たこ焼き
大阪の名物菓子「粟おこし(あわおこし)」よりもさらに材料を細かく砕き、より硬く固めたお菓子は?
岩おこし
大阪市の人気ラーメン店『揚子江ラーメン』のスープは?
塩
大阪土産として人気がある『青木松風庵』のスイーツ「○化粧」。○に入る漢字一文字は?
月
大阪土産のひと口サイズのカステラ「大阪半熟カステロ○○」。○○に入るのは?
ふわんとろん
バームクーヘンに赤砂糖をかけて表面を焦がした、人気の大阪土産は?
マダムブリュレ
大阪のうどん屋『千とせ』が発祥とされる、肉うどんからうどんを抜いた大阪の名物料理は?
肉吸い
大阪名物の「てっちり」といえば、どんなフグ料理?
鍋
大阪の串カツ屋さんの多くで、衛生上の理由から禁止されていることは?
ソースの二度漬け
大阪名物「どて焼き」で、土手に見立てられる調味料は?
味噌
新大阪駅の名物おこわ「とん蝶」の具に入っていないのは?
油揚げ
とん蝶はもち米を白蒸しに、大豆、塩昆布を合わせて、小梅を添えたものです
(参考:御菓子司 絹笠)
大阪の風習「恵方巻き」で、「恵方」とされる方角は全部でいくつ?
4
恵方とは、歳徳神という神様がいる方位で、この歳徳神というのは、その年の福徳を司るといわれる神様になります。
その年の方位の神様がいる方位に向かって、祈願しながら食べるのが、恵方巻です。
恵方と呼ばれる方角はたったの4つ、甲の方角、庚の方角、丙の方角、壬の方角です
(参考:知恵技.com)
大阪名物の「てっさ」といえば、どんなフグ料理?
刺身
てっさとはフグの刺身。ふぐ刺し
ちなみに、てっちりとは、フグのちり鍋。ふぐちりです
「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されている大阪のお雑煮は?
白みそ雑煮
白味噌汁に丸もちを入れ、綺麗に形を切り整えた大根、にんじん、里芋などを加えた雑煮です
具材の形を丁寧に整えるのは「角が立たないよう、丸くする」と縁起を担いだ為だそうです
(参考:郷土料理百選)
毎日10万個以上販売されるという、大阪みやげの定番の「豚まん」を販売するのは?
551蓬莱
551蓬莱の豚まんは一日の平均販売個数は約14万個
手作り豚まんの中身は豚肉と玉ねぎです
(参考:551蓬莱オフィシャルサイト)
大阪の名物菓子「粟おこし(あわおこし)」の原料となっているのは?
コメ
粟おこしはお米を粟粒状に炒り揃えてごまを合わせた、さっくり歯ごたえと香ばしさが特長のおこしです
(参考:あみだ池大黒公式サイト)
大阪名物「たこ焼き」の元祖とされる、スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理は?
ラジオ焼き
昭和8年、会津屋の初代遠藤留吉が、肉 ・コンニャクなどを入れて焼いたラヂオ焼(又はラジューム焼)がはじまりです。
(参考:元祖たこ焼き 会津屋)
大阪名物「どて焼き」といえば、何を味噌で煮込んだもの?
牛スジ
どて焼きは牛すじ肉を味噌やみりんで味付けをして煮込んだ料理です。「どて」とは土手の事で、味噌を盛って土手を作った中に汁を入れて煮たり焼いたりする事から由来してます。
(参考:ふるさとれしぴ)
大阪市の『うさみ亭マツバヤ』が元祖とされるうどんの種類は?
きつねうどん
うさみ亭マツバヤは明治26年創業の大阪うどんを代表する老舗です。昆布やカツオ節に至るまで、産地に出向いて品質を厳選。自家製の大きな油揚げをのせた「きつねうどん」が人気です
(参考:マイナビトラベル)
大阪では「ウナギ」のことを別名何と呼ぶ?
マムシ
大阪では鰻丼の事をまむしと呼びます、この呼び名には諸説あり、うなぎを蒸らすために、ご飯とご飯の間にうなぎの蒲焼きをはさんだという『飯蒸し(ままむし)』が転じて『まむし』となったという説や、ご飯の上にうなぎやタレなどをまぶして食べることから『まぶし』が転じて『まむし』になったという説。また、鰻飯(まんめし)が訛り『まむし』となったという説があります。
(参考:極上うなぎ通販)
大阪の名物うどん「かすうどん」。この「かす」とは何を揚げたもののこと?
牛ホルモン
かすうどんとは、大阪は河内地方の伝統的な郷土料理です
【かす】とは、牛のホルモン小腸をじっくり脂が抜けるまで時間をかけて揚げたものです。
(参考:かすうどん加寿屋法善寺)
吉本新喜劇の俳優・花紀京の「ある注文」から始まった大阪名物「肉吸い」。その注文とは?
肉うどんのうどん抜き
肉吸いは肉うどんのうどんのかわりに半熟玉子をくわえたものです
かつおとうるめのブレンドベースのシンプルな出汁に少し甘めのたっぷり牛肉と半熟玉子、刻んだ青ネギが入っています
(参考:千とせ)
大阪で抜群の知名度を誇る、焼きたてチーズケーキで有名なお店は?
りくろーおじさんの店
生産技術も高度なデンマークの伝統ある工場から直輸入した
豊かな味わいのクリームチーズを使用したチーズケーキです
底にちりばめたレーズンにもこだわっているそうです
(参考: りくろーおじさんの店)
大阪土産として人気のマドレーヌ「ええもんちぃ」。マドレーヌの中に3粒入っているのは?
黒豆
「ええもんちぃ」は、国産小麦粉、風味豊かな発酵バタ-をあわせ、国産大粒の黒大豆(丹波黒)を3 粒ていねいに入れ、仕上げに米飴を用い、しっとりとした食感と深い味わいに仕立て、旨みを追求したマドレ−ヌです。大阪の手土産に、五感おすすめのお菓子 です。
(参考:新大阪駅のお土産ごあんない)
「大阪のたこ焼き」の発祥とされる、大阪市のたこ焼き店は?
会津屋
会津屋のたこ焼きは紅しょうがを入れず、ソースも青海苔も使用しません。大きさも現在のたこ焼きより一回り小さいのが特徴です。
(参考:元祖たこ焼き 会津屋)
大阪土産として人気のお菓子屋さん『enfant(アンファン)』で、量り売りにされているのは?
シュークリーム
量り売りプチシュークリーム100gで4個〜5個
カスタードクリーム・牛乳・バター・砂糖などシンプルな素材で昔も今も変わらず優しい味わいのプチシュークリームです。
(参考:アンファン)
農山漁村の郷土料理百選にも選定されている、ぎっしり敷き詰められた握り寿司や巻き寿司を特徴とする大阪の寿司料理は?
箱寿司
「活」焼穴子、厚焼き玉子活小鯛、海老など丹念に仕込んだ高級素材をすし飯の上にのせ、椎茸や焼海苔を入れて箱で押して作ります。見た目にも鮮やかな大阪寿司を代表するお寿司です。
(参考:吉野寿司)
大阪の地名が付いた、「田辺」や「守口」といえば、どんな野菜の種類?
ダイコン
「田辺大根」は加熱調理向き、煮くずれしにくく、形も良く仕上がる長さ約20cm、太さ約9cmの白首大根です。
(参考:地方特産食材図鑑)
「守口大根 」は、ゴボウのように細長く、世界最長。守口漬に使われる
通常の大根より細長く、直径は2-3cm、長さは約120cmに達し、長いものは180cm以上になる
(参考:Wikipedia)
大阪風お好み焼きの一種「モダン焼き」といえば、お好み焼きに何が入ったもの?
焼きそば
「モダン焼き」発祥のあべとん
当初はクレープのようなうすい生地をベースとしていました。
より旨いモダン焼をと、お好み焼きをベースに、味付けした焼そばをのせるスタイルを考案。
あべとんは、マヨネーズ、からし、ケチャップの上にハケでソースを塗るスタイル。
4つの味が一体となり、まろやかなコク、味の深みを生み出しています。
(参考:大阪・天王寺モダン焼・お好み焼き・ねぎ焼のお店「あべとん」)
大阪の和菓子店『千鳥屋宗家』の名物土産「みたらし小餅」の特徴は?
中にタレが入っている
国内産の上質なお米を使用したお餅で甘辛のたれをつつみました。
ふんわりとしたお餅の食感にとろりとお口のなかに広がるみたらしだれの味わいがマッチした愛らしい一口タイプの小餅です。
(参考:千鳥屋宗家)
大阪が発祥の、四角い形の浅く平らな鍋を使う鍋料理は?
ちりとり鍋
戦後当時、牛肉等は非常に値段が高く、労働者たちはホルモンを肉屋で譲ってもらうか、安くで購入し、持っていたステンレスの鍋でホルモンや野菜を焼き、韓国風にアレンジしました。
その後、鉄工所の経営者が、ちりとりによく似た鍋を作り料理人たちによって味も改良されていきました。
(参考:ちりとり鍋・鉄板焼一)
うぐいす色のまったりとした甘いあんを餅にかけた、大阪府堺市のお土産の定番の銘菓は?
くるみ餅
「くるみ餅」は、泉州地域で古くから親しまれた庶民的な和菓子です
『お餅を餡でくるむ』が語源です『堺名物の和菓子』となってます。
(参考:八角堂)
大阪の難波にある洋食屋『自由軒』の名物カレー。上に乗っているのは?
生卵
「カレーに生玉子を乗せる」という方法は、自由軒が最初に行ったのです。
お客様に本当に美味しいものを食べていただきたいと思った創業者の吉田四一は、当時はまだ高級品だった玉子をカレーに乗せることを思いつきました。生玉子を乗せることによって、熱くて辛いカレーにマイルドさが加わる、さらに栄養素も高まるとあって当時のお客様から大好評だったといいます。
(参考:自由軒オフィシャルサイト)
台湾では「大阪燒(ダーバンシャオ)」という、大阪の名物料理は?
お好み焼き
「大阪燒(ダーバンシャオ)」の名称で、四角いお好み焼きが、台湾の屋台などで広く売られている。
(参考:Wikipedia)
大阪府が全国の消費量の6割を占める、「鉄砲」の別名がある魚は?
フグ
「フグ」を大阪で「てっぽう」と呼ばれているのは「当たれば死ぬ」という意味からきているようです。
(参考:日間賀島ふぐ組合-日間賀島観光協会)
お菓子屋『絹笠』が作る、新大阪駅の名物おこわの名前は?
とん蝶
「とん蝶」は国内産もち米の白蒸しに大豆、塩昆布を合わせ、彩りに小梅を添えたものです。
(参考:絹笠)
江戸時代初期から大阪府泉州南部で栽培されたのが始まりとされる、野菜は?
水ナス
「水ナス」の皮はとても柔らかく、手でしぼると水が滴り落ちるほど実は水分をたっぷりと含んでいます。
皮が薄い為、些細なことですぐに傷がつくそうです。
(参考:株式会社河島本家)
名古屋「天むす」に入っているのはエビの天ぷら。では、大阪の「たこむす」に入っているのは?
たこ焼き
「たこむす」はたこ焼きをご飯で包み海苔を巻いたもの。
(参考:新大阪駅のお土産ごあんない)
大阪の名物菓子「粟おこし(あわおこし)」よりもさらに材料を細かく砕き、より硬く固めたお菓子は?
岩おこし
「岩おこし」とは原料のお米を"粟"よりも更に細かく砕き、水飴で固めた大阪伝統菓子
(参考:なにわ名物いちびり庵)
大阪市の人気ラーメン店『揚子江ラーメン』のスープは?
塩
「揚子江ラーメン」とは豚骨と鶏骨を煮込んだ透明なスープになめらかな細い麺が絶妙にマッチ。あっさりした塩ラーメンは飽きのこないうまさのラーメンです。
大阪土産として人気がある『青木松風庵』のスイーツ「○化粧」。○に入る漢字一文字は?
月
「月化粧」とはミルク風味豊かに炊き上げた白餡を、上質のバターを使ったミルク風味の皮で包み焼き上げた。とろけるような味わいのなめらかな西洋和菓子です。
満月のような黄色いまんまるの形から「月化粧」と名付けたそうです
(参考:青木松風庵)
大阪土産のひと口サイズのカステラ「大阪半熟カステロ○○」。○○に入るのは?
ふわんとろん
「大阪半熟カステロふわんとろん」とは半熟カステロ(カステラ)の名前通り、ふわふわ、しっとりの食感が新しい。表面にはザラメがまぶされていて、それが溶けてまさに半熟の食感のカステラです。
(参考:御昆布・佃煮司 和甲)
バームクーヘンに赤砂糖をかけて表面を焦がした、人気の大阪土産は?
マダムブリュレ
メープルシロップを効かせたバウムとキャラメリゼした香ばしい飴の風味が絶妙
テレビや雑誌で話題の「マダムブリュレ」です。
(参考:マダムシンコ)
大阪のうどん屋『千とせ』が発祥とされる、肉うどんからうどんを抜いた大阪の名物料理は?
肉吸い
「肉吸い」とは?
肉うどんのうどんのかわりに半熟玉子を加えたものです。
かつおとうるめのブレンドベースのシンプルな出汁に少し甘めのたっぷり牛肉と、半熟卵、刻んだ青ネギを一緒に味わうそうです。(参考:肉吸い{千とせ」)
大阪名物の「てっちり」といえば、どんなフグ料理?
鍋
「てっちり」の名前の由来は?
ふぐ毒によく当たることから、鉄砲になぞらえて刺身は”てっさ”(てっぽうのさしみ)、鍋は”てっちり”(てっぽうのちり鍋)と呼ばれている。
(参考:Wikipedia)
「フグ」毒とは?
フグ毒(テトロドトキシン)は、青酸カリの1000倍程度の毒性を持つとされており、人が摂取すると死亡に至ることがあります。フグの肝臓は有毒部位であり、種類を問わず、天然や養殖に関わらずその販売や提供は食品衛生法により禁止されています。
(参考:厚生労働省)
大阪の串カツ屋さんの多くで、衛生上の理由から禁止されていることは?
ソースの二度漬け
なぜ、ソースの二度づけが禁止なのかというと、もちろん衛生上の観点からもご遠慮いただいておりますが、一度お皿に置いた串カツをソースにつけてしまうと、ソースのお味が変わってしまうため二度づけ行為を禁止とさせて頂いております
(参考:串揚げあげあげ)
大阪名物「どて焼き」で、土手に見立てられる調味料は?
味噌
どて焼きは牛すじ肉を味噌やみりんで味付けをして煮込んだ料理です。「どて」とは土手の事で、味噌を盛って土手を作った中に汁を入れて煮たり焼いたりする事から由来してます。
(参考:ふるさとれしぴ)
タグ:なるほど ザ・ご当地検定