アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月13日

塾にできること、家族にしかできないこと


夏もすっかり過ぎ去って、肌寒いと感じる日も増えてきましたね。
台風の被害にあわれた方が、一日でも早く日常を取り戻せるよう祈ってます。

お久しぶりの投稿になってしまいました。
ぶいつーv(・∀・)vです。


受験生にとって、ここからの時期はもう迷っている時間はありません。
常々それを生徒たちに言っているんですが、
それでも頑張りきれずに甘いことしてるやつもまだまだいるんですよ

やらせきれてない僕の責任もあるんですが、
最後は自分がやるしかないですからね…。
僕らは変わってあげられないので。

そんな話を中3のごんちゃんとしたときのことを
今日はお話します。


ごんちゃん:中3の男の子。人間性にステータスを全振りしてしまった損するいいやつ。まったりマイペース。


ある日のこと、ごんちゃんは授業前の小テストで3回目の不合格になってしまいました。

「どしたよ、ごんちゃん。調子悪いやん」

「うーん…」

なんとも歯切れの悪い返事。どうした、と尋ねはしましたが、ごんちゃんが家で勉強していないことは明らかでした。

「…お前さん、家で勉強してへんやろ」

「…うん……」

「なんでなん?授業のときはあんなに頑張ってやってて、家で自分でどんだけやるかが大事やで、って話したよな?」

こんな言い方は講師としてよくなかったかもしれません。
でも、僕はあまりにも悔しかったのです。
確かにごんちゃんは点数的には出来る子とは言いがたい成績ですが、本当にいいやつで塾でもなんとか点数を上げたいと頑張っていました。その思いに応えて成績を伸ばしてあげたい、と2人でやってきたつもりだったからこそ、僕の見ていないところでも頑張っているだろうと思ってしまっていたのです。

「どうしてもな、…勉強頑張る前に休んだり遊んだりしてまうねん。そんで、そのままあと5分、あと10分って伸びていって…結局寝る時間になって、勉強出来ひんっていうか…」

「…そりゃ先に休みたいのもわかるけどさ……」

二の句を継げませんでした。
あんなに話あって、一緒に頑張ると言ったのにこんな状態になってしまうのに、これ以上なんと言えばこの子の心に届いて、行動に移すほどになるのか、情けないですがわからなかったのです。
結局無駄かもしれない。けれど、僕には話をするしか出来ることがありません。

「前にも言ったし、ごんちゃん自身もわかってると思うけどさ、
塾では勉強の仕方やよく出る問題の解き方は身につけることが出来る。
でも、解けるようになるには自分が頑張るしかないんやで。

「うん…っ…うんっ……」

ごんちゃんはしばらく泣いていました。
ぼくだって頑張っていると思っていたこの子に、こんな話をしなくちゃあいけないなんて
つらくてつらくてたまりません。

「ぼくはな、ごんちゃんをど底辺高校には入れたくないんよ。そこで学べることはあるやろけど、ごんちゃんの出来る限りでええから、ごんちゃんのなかで最高レベルの高校のほうが、学べることの密度は間違いなく濃いから。」

「……」

「ごんちゃんええやつやから、ごんちゃんの望むことは叶えてあげたい。
でも、それにはごんちゃん自身も協力してくれなあかんねん。
ごんちゃんがもう頑張れへんって言うんやったら、それはそれで別の道を考えるで」

もう勉強を頑張れないとごんちゃんが言うなら、
勉強以外でなるべくレベルの高い高校に行ける方法を考えるつもりでした。
彼は目元をぐしぐし拭いながら、しっかりと頷きます。

「おれ…頑張りたい。先生の言うてることわかるし、俺もヤンキー高校はやだ。できるとこまで頑張る…!」

涙にぬれて真っ赤になった瞳で、ごんちゃんはぼくをまっすぐ見つめました。
…正直言って、信じていいかかなり迷いました。
でも、

「…わかった。じゃあ、明日から学校終わってすぐおいで。塾で勉強してからお家帰るようにしよし」

「…はい。絶対来る」

……目を腫らして、ごんちゃんは帰っていきました。
これから、いや、そもそも明日本当に来るのかもわからないけれど、
とにかくぼくを見据え返したごんちゃんの目を信じてみることにしました。
本音はかなり不安ですけど

またこの期待を裏切られることになるかもしれません。
でも、それでも生徒を信じるのが講師の仕事かもな、とも思ってるんです。
結果はどうあれ、ね。
その子の勉強については一番よくわかってるぼくが、勉強で頑張るって言葉を信じなくてどうすんだってことですよ。
期待半分、不安半分で待ってみようと思います。



家族にしかできないこと

2017年09月20日

これで完璧!丸付けマニュアル



さて、前回の記事「そのやり方大丈夫?丸付けの仕方」で紹介したやり方
試してみましたか?

ぶいつーv(・∀・)vです。

今回は、丸付けの仕方をマニュアル化いておきます。
自分で問題を解いたときや、お子さんの問題集を丸付けするときなどに
ぜひ役立てていただきたいです。









マニュアル@ 解き方を書く



問題を解いて、正解か確かめて、間違ってたら正解を写して終わり。

これではいけませんね。
前回の記事でもお話してますが、点数を伸ばすには問題をといた後が大事なんでしたよね。

丸付けをしたら、解き方を書いておきましょう。
解き方っていうのは、

・途中式
・単語、熟語
・文法

とかだけで十分です。
どこがわからなかったのか、どこで間違ったのかを確認して書いておくとより良くなりますね!


マニュアルA 

気を付けるポイントを書く



解き方が書けたら、次はこれです。
解くときに間違えたとろを踏まえて、どういうとこをに気を付けて解くか
を書いておきます。

例えば、計算問題を解いたときに符号を逆にしてしまった場合は

符号に注意!

とか書いておけばいいわけです。
あるいは英語であれば、

主語が三人称のときは動詞にe,esをつける!

とかね。

ただ、これは解いた本人が自分で書くようにしてください

自分で自分の気を付けるポイントを書いておくことで記憶に残り、
次に解くときにも気を付けるようになるんです。
簡単な言葉やメモ書き程度でいいので、自分の言葉で書くようにしましょう。


マニュアルB 

もう一度解く



丸付けと、気を付けるポイントを書き終えたら
何も見ないでもう一度解いてみましょう。

ここで解けないようなら、

解き方の復習が甘く、ノートにも十分に書けていない
自分のミスしやすいポイントのチェックができていない

のどちらかです。
ノートをよく見直して、書き加えたり書き直したり
修正しておきましょう。




今まで適当に問題を解いて、雑に丸付けをしてきた人にとっては
この三つのマニュアルを実行するだけでもかなり面倒に感じるはずです。
この面倒くささを乗り越えられる人が点数を伸ばしていきます。
これが出来ないという人には、ぼくのやり方は合わないんでしょうし、
別のやり方を考えて試してみるものひとつです。(もっと良い方法をご存じの方はぜひ教えてほしいです)

一部の勘のいい人以外は、勉強するのに手間がかかります。
あっという間に賢くあるには、AIを頭に埋め込むとかしかないと思います。
それはもはや人間をやめてる気がするんですが・・・。
とにかく楽ですぐ成果の出る魔法なんてない、ってことです。
ぼくのこの記事と出会ったのを機に、
ぜひ今日からチャレンジしてみてくださいね。

ではv(・∀・)v

2017年09月07日

発達障害の子どもの学習を助けるには【食べ物編】


新学期にもそろそろ順応してきたころでしょうか。
そうこうしてるうちに文化祭がきて、また大忙しかと思うと
楽しみなような思いやられるような気分です。
どーも、ぶいつーv(・∀・)vです。


うちの教室の生徒たちって、個性の塊のようなやつらばっかり来ます笑
ほんとなんでこんな曲者ばっかり・・・て感じですよ。
だから楽しいんですがね!
そのなかでも一番の曲者は

発達障害

のお子さんです。

細かい分類や特性についての詳しい説明は今回は割愛しますが、
彼らにとって学習における壁は非常に高いです。
塾に通わせていらっしゃる方や、お家でお子さんの勉強を見てらっしゃる方は
身をもってご理解していらっしゃいますよね。

彼らが能力を発揮できる分野を見つけることが一番なのですが、
そう簡単にはいかないもの。
どんな道に進むにしても学習は必要になってきます。
そこで今回は、ぼくが発達障害の生徒と実践している【食べ物】の試みについてご紹介します。






1 発達障害は食べ物が鍵!



発達障害にもいろいろありますが、彼らは脳が刺激に対して敏感で、
情報を処理するのに他のひとより多くのエネルギーや栄養素を消費してしまい、
結果脳機能が低下してしまう、という流れに陥っています。

これに対して、食事を変えることによって
脳に栄養を届けて症状を改善できるという説があります。

食べもの通信(No.554(2017 4月号) 心と体と社会の健康を高める食生活 特集:発達障害シリーズ2・子どもの脳を化学物質から守る [ 家庭栄養研究会 ]

価格:648円
(2017/9/8 22:17時点)
感想(0件)



良質な栄養や、糖質の低いものを摂ることで
有害物質の吸収を抑えて低血糖を防ぐ。
それによって脳の機能の低下を防ぐことができる、ってことですね。
これは実際にやってみて、効果があるなあと感じてます。

食事は人間の基本ですからね。
やっぱり大事ってことです。

そして、勉強のときには控えるように約束している食べ物があります。
具体的に見ていきましょう。


2 勉強前には控えたいもの



勉強前に控えるよう約束している食べ物は、ずばり

GI値の高い食品 です!

※GI値とは
グリセミック・インデックスの略。その食品を食べたときに、どれだけ血糖値が上がるかを時間で測った数値のことです。


この値が高い食品は血糖値が上がるスピードが速く、インスリンを多く分泌してしまいます。
発達障害の人がこれを摂ってしまうと、

・ぼーっとする
・眠たくなる
・腹痛を感じる
・集中できない
・気持ち悪い、むかむかする

などの状況になることが多いです。
こうなってしまうと、勉強どころではなくなってしまうので、
お母さまとも協力して、以下のものは勉強前は控えるようにしました。

GI値高い食品.png


こう見ると、子どもが好きなものが多く含まれてますね・・・。
授業の前にちょっと腹ごしらえ、のつもりで食べたものが
勉強の邪魔をしてしまうなんて残念すぎィ!

ってことで、これらの食べ物は控えるようにしています。
あと、炭酸ジュースも勉強前には禁止にしてます。
おなかに刺激が強いので、どうしても授業の途中でトイレに行ったっきりになってしまうので

ただお腹はすくと思うので、
以下のものは食べたり飲んだりしてきてOKにしてます。

ライ麦パン りんご イチゴ 梨 オレンジ バナナ メロン 柿 桃

キウイ ブルーベリー 無糖ヨーグルト アーモンド ピーナッツ

プリン ゼリー ココア 100%ジュース カフェオレ お茶(ノンカフェインだとなお良い)


あくまでも、おやつというか小腹を満たすためのもののみを
挙げてましたので、本来はGI値の低い食品はもっとたくさんありますよ!

これをやりだしてから、10分もじっと座っていられなかった生徒が
今は取り掛かるまでに時間はかかるものの、10分から20分くらいは
集中して問題を解けるようになってきました。
80分の授業時間中、ほとんど立ち歩くこともありません。
時間はかかりますが、自力で正解できることも増えているんです。

こんな些細なことで、こんなに変わるのかとびっくりぽんですよ。
そんなにお金がかかることでもないし、ぜひ試してほしいと思います。


3 まとめ 



いかがでしたか?
発達障害の子どもの学習の際には、
GI値の高い食品は控え、値の低い食品を摂るようにましょう。

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない パフォーマンスを上げる「糖質制限」食事法 (健康人新書) [ 清水泰行 ]

価格:918円
(2017/9/8 22:26時点)
感想(0件)



また、GI値の低い食品は発達障害の方ではなくても
身体を健康に保つのにおすすめです。
これを機に、家族で健康食に切り替えてみるのもよいかもしれませんよ。

今回はこのへんで。
ではv(・∀・)v

2017年09月02日

どの大学へ行けるかは小学生のうちに決まる?!


今日も今日とて生徒の志望校合格のために
馬車馬のごとく授業をしてます。

ぶいつーv(・∀・)vです。

中学3年生はここからいよいよ
ギアを上げてエンジンフルスロットルで受験勉強に取り組んでいかれる時期ですね。
こういうとき、目的地がわかっている子のほうが頑張れるのは
言うまでもないことですが、まだまだ迷っている子が多いのも事実。
お母さま方からもよく進路について相談されます。
今回は、進路選択の考え方、選び方についてお話します。






勉強には才能が必要



才能、と聞いて

「そんなのないです・・・」

と膝をついた方もいはるかもしれませんが、ぼくの言う勉強の才能とは
努力する才能のことです。
頑張り続ける力というのは才能です。

この力は努力でもある程度身につけることはできます。
でも、一生ものの力にできる人は多くはいません。
そして、だいたい小学生までで努力できる範囲や期間というのが確定していきます。
裏を返せば、中学生以降は勉強の才能を伸ばすのは至難の業ってことですね。

そりゃあ、中学生のときに
雷に打たれて人格が変わってしまったとか
不良だったけど恩師に出会って改心したとか
そういう大きなイベントが起こったら、そこから猛烈に伸びることはありますよ。

でもそれって、SSRの奇跡じゃあないですか?

あなたのお子さんにその奇跡が起こるのは何%でしょうか。
それに期待するよりは、小学生のうちに努力の才能を伸ばすようにしたほうが
勉強できる子になるでしょう。


小学生の段階から行ける大学のレベルは決まる



こういうと残酷かもしれませんが、
旧帝大に行けるかどうかは小学生のうちに決まります。

もうね、実際会ってみたらすぐわかります。
語彙力や思考力はもちろんですけど、話し方やなんなら立ち姿から違います。
ほとんど大人と変わらないですから。末恐ろしいくらいですね

まあそういう子たちはさておき、所謂難関大〜中堅大のレベルも
小学生のうちにだいたい決まります。
(もちろん、本人が大学へ進学しなければその限りではありませんが)

これは、先ほどお話した「勉強の才能」の差によって決まります
どれだけ難関大に合格できるほど頑張れるか、
そこまでは無理だけど中堅大くらいまでなら頑張れるのか、
はたまたそれ以下か…。
お子さんの勉強の才能がどれくらいなのか、
それを知ることが進路選択の鍵です。


大学進学≠人生ハッピー


「とりあえず大卒の学歴がないと…」

とお考えの方は多いかと思います。
そんなあなたに伺いますが、なぜお子さんを大学へいかせたいのですか?

大卒者と高卒者では確かに生涯賃金に差が出ます。
でも、技術職や専門性の高い職業では早くから現場で働いたほうが賃金は高くなります。
一概に大学へいけばなんとかなる、というものでもありません。
逆に、好きな分野の勉強を学問として深めたいとか
就きたい職業は決まっていないけど、もっといろんな人に会って社会を知りたいとか
高校を卒業してすぐ働くのはちょっと…って人は大学へ進学するほうが向いてます。
そのへんの話はこちらの記事でも詳しく話しています。

「なぜ就活には学歴フィルターがあるの?」採用担当者に直接きいてみた@


つまり、お子さんが将来どのように働きたいかによって
取るべき進路は変わってくるのです。

そうは言っても正直、やりたいことや就きたい仕事なんて中学生にはわからないと思います。
だからぼくはいつも子どもにこう聞いています。

何してお金もらえたら嬉しい?

こう聞くといろいろ意見が出てきます。
人を助けるとか、スポーツ競技で好プレーをするとか、人を笑顔にするとか
たまに「何もしないでお金ほしい」とかぬかす不届き者もいますが
最初は漠然とした意見が出てくるのですが、

「それができるのはどんな仕事やと思う?」

「その仕事をするのにどんなことが必要かな?」

といったふうに聞いていくと、具体的になってきて
進路選択というところまで落とし込めます。
お子さんの意見をもとに、高校を出てすぐ働くのか、大学へ進学するのかを決めましょう。

なぜ中学生の段階でそこまで考えるかというと、
大学へ進学しやすい高校とそうでない高校はあきらかに違うからです。
やりたいこと、就きたい仕事によって大学進学が必要かどうかが変わるんですから、
近いからとか今のレベルに合ってるからとかだけで選んではダメ!ってことですね。


それでも大学生活がもたらすもの



大学進学は必ずしも必要でないという言い方をしましたが、
ぼくは可能なら大学に進学したほうがよいと考えています。

Fラン大学の学生のアホさ加減がひどいと叫ばれる昨今、
「東大以外いく価値ない」って方の意見は正論やと思います。
理系分野や生活の役に立つ研究をしている大学へ進むことは、お子さんだけでなく
日本にとっても有益なことなのは間違いないですし、
どこにあるのか、名前すら知られていない大学は、行っても就職に有利にならないのも事実です。

でも、とぼくは自分の学生生活を振り返って思うのです。

あんなにも楽しさや苦しさをその肌で感じて、人間として育った時期は他にない、と。

大学には全国から人が集まります。
それまでの生活圏では出会わなかった人に大勢出会えます。
その人たちと一緒に学んだり、バイトしたり、遊んだり、喧嘩したり、恋をしたり…
といった経験はそう簡単にはできません。
職場とはその規模もけた違いです。

そんな経験を20台前半までに経験しておくことは、
何にも代えがたい財産だと思うのです。
本物の経験はお金では買えません。買える経験は血肉になりませんから。
本物の経験を血肉にできた人は、社会で生きていく力も身についていますし、
人間として魅力的な人になれます。

そんな経験ができるのが大学だと、ぼくは考えてます。
だから、生徒たちにも「親御さんがいいと言ってくれるなら、大学までは行かしてもらい」と
よく言っています。

絶対にそうしろ、とは言えません。
でも、大学生活はお子さん自身が満足のいく人生を歩むための成長のチャンスなのは本当です。
経済的に許す限り、お子さんにはチャンスをあえてほしい…
そう願っています。


今回もまた長くなってしまいましたので
そろそろこのへんで。

ではv(・∀・)v

2017年08月26日

そのやり方大丈夫?丸付けの仕方




長いようで短かった夏休みもとうとう終わりですね。
楽しい思い出は作れましたか?ぶいつーv(・∀・)vです。

え?ぼくですか?

もちろん毎日授業でしたよ(にっこり

冗談はさておき、夏休み中生徒たちの勉強する姿を見て感じることがありました。
みんな丸付け雑すぎィ!
ってことです。
丸付けをしっかり丁寧にやる子は成績上がってます、やっぱり。

「じゃあどんな丸付けをしたらいいのよ?」

というお声に応えるべく、丸付けの仕方についてご紹介します。








1 

なぜ丸付けを丁寧にすると成績があがるのか



問題を解いて、正解かどうか確かめて、それで終わり。

それでわかったつもりかアホがァッ!!

と、ディオ様なら言うでしょう。

なぜか?

正解を確かめるだけの丸付けでは、
自力で解けるようにならないからです。

どう考えるか、どういう計算式を使うのか、とかは塾で身に着けることができます。
でも、最終的に自分の力で解けるようにならなければ
一生点数なんて伸びません。

問題を解いて、たくさん丸をつけること(つまり正解ばかりになるということです)を
目的にしてしまっている子が多いのです。
どこでミスしたのか、どこがわかっていなかったのか、解き方を理解できていたのか
そういうことチェックするのが本当の丸付けだとぼくはいつも生徒に言います。

初見の問題ではどんどん間違えて、自己チェックをたくさんしたほうが成長します。
問題を解いて、解き方を見直して、もう一度解きなおして
そうしてやっとその解き方は自分のものになるのです。

だから、丸付けをきちんと丁寧にできる子は、
それまで解けなかった問題が解けるようになる量が多くなっていきます。
そう考えると、

丸付けを丁寧にする→成績が上がる

は当然ですよね。


2 

ダメな丸付け、良い丸付け@



では、具体的な例を見ていきましょう。
あなたやあなたのお子さんは、ダメな丸付けのようになっていないかチェックしてみてくださいね。

さっそくだがこいつを見てくれ(ボロン
こいつをどう思う?

丸付け_ブログ用.png

すごく、雑です・・・

そう、これは一番ダメな丸付けです。
突っ込み所多すぎてどっから言えばいいのって感じですが、

1 そもそも解くときに、途中式を書いていない
2 正答しか書いていない
3 気をつけるポイントを書いていない


ので、今度もう一度解いたときにも同じミスをするでしょうね。
これを良い感じに直してみるとこんな感じです。

丸付け改@_ブログ用.png

一目瞭然ですね。

他の例も見てみましょう。


3 

ダメな丸付け、良い丸付けA



続いては英語です。

丸付けA_ブログ用.png

・・・もうおわかりですね。

良い丸付けに変身ッッ!!!


丸付けA改A_ブログ用.png

これは賢い子ですわぁ(感嘆
まあ、ここまではできないにしても、

・単語、熟語の意味
・文法(この例でいくと、三単現やhave + 過去分詞)
・正しい答

くらいは最低限書いておくべきでしょう。


4 

まとめ



ふたつの例を出してお話してきましたが、参考になりましたか?
こんな感じで問題を解くときには丸付けをしてみてください。
手間もかかるし、面倒に思うでしょうが
これをやる時間が明日の点数の伸びになります!
次回は丸付けマニュアルと題して、今回の話のまとめをしていきます。

今回はこのへんで。
ではっv(・∀・)v

2017年08月09日

「将来生き残る仕事って?」採用担当者に聞いてみたA


前回は「なぜ就活には学歴フィルターがあるの?」という素朴な疑問を
わが社の採用担当、テイオー様に直接聞いちゃいました。
(詳しくはこちらをどうぞ→「なぜ就活には学歴フィルターがあるの?」採用担当者に聞いてみた@)

今回はその続きをお送りします!



−−仕事する上で、苦しいときに頑張れる人が求められるってお話でしたね

そうね。
それが出来る人かどうかを学歴で手っ取り早く判断してるってわけ。
でもまあ、今の子どもたちが大人になるころの世界は
今よりもっと技術も進んで想像もつかないほどの、
それこそSFみたいな世界になってる可能性だって大いにあるから一概には言えないけど。

−−ここ十年でもすごい変化ですもんね

そうそう。
僕らが学生やってた頃はYoutuberとか
ネットで動画出して、それが仕事になるなんて思いもしなかったからね。
今の子たちは好きなことを仕事にしたほうが幸せになれると思うよ。

−−好きなことを仕事に、ですか

僕らのころは、偏差値の高い大学へいけば大企業に入れて将来安泰ってのが
テンプレートのように決まったコースとしてあったけど、
今の世代の子たちは偏差値の高い大学へ行ったからといって大企業への就職が約束されてるわけじゃあない。
その大企業が倒産しない保障もない。
そもそも大企業で働くことが幸せと感じない人も多いだろう。

それなら、自分の好きなことを極めて仕事として利益を生み出していくほうが
よっぽど充実感を感じられるよね


−−確かに、Youtuberなんて職業昔はなかったですもんね。今ならでは、っていうか

将来なりたい仕事がわからないって子どもは、
もしかしたら「今はまだない仕事」をすることになるかもしれない。

人工知能絡みの仕事もまさにそうだよね。
昔はなかった仕事のひとつ。
すごい世の中だよねえ。

−−何十年後かには、今の仕事の多くが人工知能で代用できるとか言いますもんね。

ああ、この発表で見たよ。

国内601種類の職業*2について、それぞれ人工知能やロボット等で代替される確率を試算しました。この結果、10〜20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業において、それらに代替することが可能との推計結果が得られています。

出典:野村総合研究所 2015年12月2日
日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に


この記事でも挙げられてるけど、

想像力、協調性をはじめとしたコミュニケーション能力を必要とする仕事

機械やシステムを管理する仕事はたぶんなくならない。

あとは、常人にはできない技術があるとか・・・
そういう人は替えの利かない唯一無二の人になって生き残っていけるだろうね。

−−なかなか厳しくないっすか?凡人にはしんどい世界になりそう・・・

そうかもしれないね。
自分に才能や超一級の技術力がない自覚があるなら、コミュニケーション能力をあげるのが必須だと
僕は思うなあ。
コミュ力があれば活躍できる場は多いし、好きなことするにも
必ず役に立つからね。

−−どのみちコミュ障にはきついっすね・・・

コミュ力があって損することはないからね。
それでもほんまに無理っていうなら、特別な技術を磨くしかないね。
スポーツでも料理でも芸術でもおもしろネタでもなんでもいいけど。

特別な人になるか、どこでも役に立つ人になるか
これからの世界はそういう方向性で将来なりたい職業とか
ライフスタイルとかを決めていくんだろうなと思う。
人生における決断に勇気とより大きな決意がいるようになるね。
ただ、個人の仕事で得られる充実感もその分大きくなるやろねえ。

−−幸せの形が、本当に人それぞれになるって感じですね

ねー。
でも、それってちょっとうらやましいんだ。
自分のほんとの幸せをつかむチャンスがどこにでもあるってことだから。


テイオー様は、取っておいたぼくのカフェオレを飲みながらアンニュイにほほ笑む
(うそだろテイオー・・・)

世界はかわってしまうけど、今の子たちにはそれぞれ自分の幸せを掴める人になってほしい。
チャンスに巡り合ったとき、そのチャンスを掴む力がちゃんとついているように
微々たるものかもしれないけど、子どもたちの力が伸びていくように
水を遣り続けよう。
種を蒔き続けよう。



2017年08月06日

「なぜ就活には学歴フィルターがあるの?」採用担当者に聞いてみた@


夏休みも中盤に差し掛かってきましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

ぶいつーv(・∀・)vです。

お祭り行ったりプール行ったり、旅行にいったりと
いつもより自由な時間があるからこそ日ごろはできないような体験をたくさんしてくださいね!

一方、受験生にとっては勝負の夏ですよね。
おかげさまでぼくも夏期講習で大忙しで、生徒と一緒に問題と格闘してます。
そんななか、保護者の方とお話する機会も多くてよく話題に上がることがあります。

「いい会社に就職するには、やっぱり学歴がいるんですよね?」


今の子どもたちが大人になるころの世界では、
偏差値高い高校・大学に行けば、大企業等のいい会社(?)に入れて一生安泰!
なんてことは完全になくなっているとぼくは思ってます。
ただ、その子の出来る限りで高い学歴を持っておくことは必ず役に立つ、とも考えてます。
こんなの矛盾してるんでしょうか。


もやもやを抱えていたぼくに、ある人とお話する機会がやってきました。

わが社の採用担当、テイオー様(勝手にあだ名つけてすいません)が
教室に差し入れを持ってきてくれたのです!
ぼくの大好きなプリンを持ってくるとは…
貴様、見ているなッ!

っというわけで、授業が始まるまでにいろいろお話してみました。





一緒に仕事したいと思える人


−−テイオー様、来年度の新人どんな人を採用されるんですか?


そうやねぇ、もう候補は出してるよ。
でも、知識と技術のレベルが高くてコミュ力満点でいいやつやったら最高よね。笑

−−それもう人間やめてるじゃあないですかwwwww

そうなんよね笑
そんなやついないからねえ。でもまあ、
知識と技術に関しては働きだした後でもある程度身に着けられるから

コミュニケーション力がある、ってのは必須だね。

これは、それまでの人生で身につけるもので僕らがどうこうできるものじゃあないし、
その人自身でしか高めることができない能力やから。
そういうのを、面接の時点で出せる人は就活に強いし、やっぱ魅力的に見えるよね。

−−じゃあ、テイオー様としては学歴や資格とかより人柄を重視してはるってことですか?

うーん、そういうふうにはっきり「どっちを重視します」て分けるのは難しいけど
この人と一緒に仕事したいなって思える人を採用してるよ


学歴高くてもコミュニケーション力が低いと、意思疎通とか情報共有がスムーズにいかないから
働きにくいし、お互い苦しいでしょ。
逆にコミュニケーション力は高くても、ちょっと言い方悪いけど地頭が良くなかったり頭の回転が遅いと
トラブルになりやすいし、社員の間で溝をつくってしまう可能性も高い。
どっちかだけに偏ってると、仕事も人間関係もうまくいかないんだよねえ。


学歴=努力の軌跡


−−ぼく自身が就活してた頃、かなり学歴フィルターを感じたんですけど
  コミュ力が大事ならなんでそんなのあるんですか?

それぞれの会社がどういう考えなのか、わからないけど
ぼくはあの短い面接時間のなかでその人の人柄をよく理解することはできないと思ってる。

ぼくが就活生だったとして、30分くらいなら超出来る人間を演じきる自信があるし
たぶん見破られることはないとも思ってる。
短い時間のなかでコミュ力がないと判断されるのは、ぱっと見でわかるレベルでコミュ力がないからだよ。

じゃあどこを見て人柄を判断するかって言うと、
一番わかりやすいのが「学歴」なんだよね。

僕はね、学歴を「その人の努力の軌跡」だと思ってるんだ。
勉強が好きじゃあない人が大半だと思うんだけど、
誰でも丁寧に真摯にやればある程度まで学力をあげることはできる。
嫌なことや面倒なことから逃げなければ、偏差値55〜60くらいまでは到達できるんだよ。
逃げ回った人間は下へ下へ流れていく。
その結果が最終学歴に現れるはず。

−−高校や大学のレベルは、その人がどれだけ頑張ってきたかを表してる…

そう。
どのレベルまで求めるかは会社によるだろうけど、

「そのレベルの大学に合格できるくらいまで、嫌なこと・面倒なことから逃げずに努力できる人」

を求めてるから、就職の場面において学歴が大事な判断材料にされるんだと思う。

そういう意味では高学歴の人間は、努力する力を客観的に証明できる点で就活に有利なのは間違いないね。

仕事って嫌なことや面倒なことが次々舞い込んでくるけど、
それから逃げてると仕事は進まないし良い結果も出せない。
逃げずに踏ん張れる力がある人なら、一緒に仕事する仲間になれるよね。

だから僕は、逃げずに頑張れる人を採用したい。
そういう人が応募してきてくれたら、絶対に一緒に仕事がしたいと思ってるんだ。



テイオー様はプリンを食べながら、にっこり笑ってそう言った。それぼくのなんですが…
採用担当がそんな純朴なことを言うとは思っていなかった。
そんなピュアでいいんすか、とも思ったけど
たくさんの人を見てきたテイオー様がたどり着いたひとつの結論なんだろう。
ここからさらに未来の話とかいろいろしたんですが、
今回はこのへんで!

ではv(・∀・)v



2017年07月06日

合格するための受験ならやめてしまえ


1学期の期末テストも
そろそろ全部返ってきて、
結果に一喜一憂してらっしゃるんじゃあないですか?

あなたのお子さんは、目標通りの点数が取れましたか?
目標通り、目標以上に点数が取れてました!という方には
今日のお話はお役に立てないかもしれません。

今回は、タイトル通り
「合格するための受験なら辞めてしまえ」
とある生徒に話したことをもとに、
受験についてぼくが考えてることをお話します。





ぼくの生徒で、たくみという子がいます。
中3で受験生なのですが、いまいち頑張れずにテストでもぱっとしない成績に終わってしまっているんです。
講師として頑張らせきれていなぼくの責任もあるのですが、
どうもたくみ本人が努力しきったという感じもしないので
テストが返ってきたタイミングで面談をすることにしました。

「テストの合計なんぼやった?」

「……290」

「そっか…その点数、たくみは満足してる?」

「…してへん。し、もっと取りたい…」

「せやろな。今回点数伸びひんかったんは、何が原因やと思う?」

「…時間なかった。提出課題も多かったし、一週間前に範囲出てどこやるんかわからへんかったし」

とにかく時間がなかったというのが、たくみの言い分だった。
その気持ちは、ぼくにだって当然よくわかる。
でも、たくみには言い訳だらけのダサい大人になってほしくない。
そう思ってあえて厳しい話をすることにした。

「まあ確かに、体育祭のあとで急ぎ足の授業で課題多くて大変やったのはわかる。
実際全部やってちゃんと提出したのはえらかったよ。
でもさ、本当に時間なかったんかな?
時間がなかったんじゃあない。
たくみ、お前に勉強のための時間をつくる気がなかったんじゃあないの?

ぼくがこう言うと、たくみは顔を真っ赤にして立ち上がり、
いかに自分が忙しかったか、勉強する時間がなかったかを捲し立てました。
こういう事情があって勉強できなくて、点数が伸びなくても仕方なかったのだ、と…。
一通りたくみの言い分を聞き終わって、ぼくはまた話を続けます。

「事情はわかった。でもごめん、
それでもお前が全力を尽くしたとは思えへんわ。
体育祭が終わってから、どれだけ勉強した?
家にいるとき、例えば夜ごはん食べてお風呂入って寝るまで何してた?」

「……ラインしてた…。」

「せやろな。その時間、勉強する時間にあててたら、もっと納得のいく点が取れてたじゃあないの?」

「っ…!で、でも!先生は大人やからええやろけど、
おれらはそういうのも大事なことやねん!」

「テスト期間にもせなあかんことなん?みんな勉強してるはずの時間に連絡とりあって
勉強時間けずりあうのが今時の友達なんか?違うやろ。
お前は勉強すること、頑張ることから逃げてるだけや!」

何か言い返そうとしていましたが、たくみは赤ら顔で口をぱくぱくさせるばかりで
いくら待っても言葉は出てきませんでした。
そのうち、たくみはしゅんとして席につきました。
170pあるたくみがひどく小さく見えます。

「…がんばるの、きらいか?」
「…(こくん)」
「…なんで?」
「……がんばって、あかんかったら嫌やし…上手くいっても、もっとやれってなるから、しんどいもん…」

確かに、たくみの言う通りの面もあるんです。
成功すればさらに高い目標を設けて超えなければならない。
どこまでやればいいのか、と感じることはあなたもあると思います。
それでも、少しでもたくみの心に届くことを祈ってこんな話をしました。

「なあたくみ、確かに頑張るのはしんどいし、どこまで頑張ればいいのかわからへんよな。
頑張ってあかんかったら、って考えるだけでも怖いよな。
でもさ、そういう自分のこと、これでいいんやって納得できる?
上も下も見だしたらきりがないほどおるよ。
特にどんなに頑張っても越えられへん人は、どんな場面でも現れるさ。
そやけど、頑張る目的はそういう人に勝つことやないとぼくは思う。

自分はこれでいいんやって納得して、自分を受け入れるためやと思うねん。

それは自分を諦めることとは違う。
自分が誇れる自分になるってことなんやで。
そう思えるようにする練習として勉強があるんちゃうかな。

やからな、たくみにはたくみ自身を誇れる人間になってほしいねん。
おれはこれでええんや、てさ。

合格するためだけに勉強するくらいなら
受験なんかやる意味ない。
勉強を諦めて違う道を探すほうが、よっぽど有意義やわ。
勉強することとか、頑張ることとか、もう一回よく考えておいで」


そういってその日は授業もせずに、たくみを家に帰しました。
そんな状況で授業したって頭に入らないですからね。
帰り際、たくみは少し泣いているようでしたが、
いつになくしっかりとぼくに頭を下げて帰りました。

さて、今日の話がちょっとでも彼やあなたの心に刺さって
良い反応に繋がればよいのですが…。
恐怖や弱い自分に打ち勝てよ、たくみ。




ファン
検索
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
大阪某所で塾講師をしてます。
あなたやあなたのお子さんのために、少しでも力になりたいです!
勉強は意欲をもって、楽しくやれば誰だって伸びますよ(・∀・)v
V.V.さんの画像
V.V.
プロフィール
* * * * *
V.V.(ぶいつー)
大阪某所にて塾講師を務める。
講師歴は7年目。小学生から大学受験生まで担当。(中学生までは全教科指導)
得意科目は文系。大学は日本文学を専攻。
日々ユニークな生徒に囲まれながら、成績向上に励んでいる。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。