アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月20日

これで完璧!丸付けマニュアル



さて、前回の記事「そのやり方大丈夫?丸付けの仕方」で紹介したやり方
試してみましたか?

ぶいつーv(・∀・)vです。

今回は、丸付けの仕方をマニュアル化いておきます。
自分で問題を解いたときや、お子さんの問題集を丸付けするときなどに
ぜひ役立てていただきたいです。









マニュアル@ 解き方を書く



問題を解いて、正解か確かめて、間違ってたら正解を写して終わり。

これではいけませんね。
前回の記事でもお話してますが、点数を伸ばすには問題をといた後が大事なんでしたよね。

丸付けをしたら、解き方を書いておきましょう。
解き方っていうのは、

・途中式
・単語、熟語
・文法

とかだけで十分です。
どこがわからなかったのか、どこで間違ったのかを確認して書いておくとより良くなりますね!


マニュアルA 

気を付けるポイントを書く



解き方が書けたら、次はこれです。
解くときに間違えたとろを踏まえて、どういうとこをに気を付けて解くか
を書いておきます。

例えば、計算問題を解いたときに符号を逆にしてしまった場合は

符号に注意!

とか書いておけばいいわけです。
あるいは英語であれば、

主語が三人称のときは動詞にe,esをつける!

とかね。

ただ、これは解いた本人が自分で書くようにしてください

自分で自分の気を付けるポイントを書いておくことで記憶に残り、
次に解くときにも気を付けるようになるんです。
簡単な言葉やメモ書き程度でいいので、自分の言葉で書くようにしましょう。


マニュアルB 

もう一度解く



丸付けと、気を付けるポイントを書き終えたら
何も見ないでもう一度解いてみましょう。

ここで解けないようなら、

解き方の復習が甘く、ノートにも十分に書けていない
自分のミスしやすいポイントのチェックができていない

のどちらかです。
ノートをよく見直して、書き加えたり書き直したり
修正しておきましょう。




今まで適当に問題を解いて、雑に丸付けをしてきた人にとっては
この三つのマニュアルを実行するだけでもかなり面倒に感じるはずです。
この面倒くささを乗り越えられる人が点数を伸ばしていきます。
これが出来ないという人には、ぼくのやり方は合わないんでしょうし、
別のやり方を考えて試してみるものひとつです。(もっと良い方法をご存じの方はぜひ教えてほしいです)

一部の勘のいい人以外は、勉強するのに手間がかかります。
あっという間に賢くあるには、AIを頭に埋め込むとかしかないと思います。
それはもはや人間をやめてる気がするんですが・・・。
とにかく楽ですぐ成果の出る魔法なんてない、ってことです。
ぼくのこの記事と出会ったのを機に、
ぜひ今日からチャレンジしてみてくださいね。

ではv(・∀・)v

2017年09月07日

発達障害の子どもの学習を助けるには【食べ物編】


新学期にもそろそろ順応してきたころでしょうか。
そうこうしてるうちに文化祭がきて、また大忙しかと思うと
楽しみなような思いやられるような気分です。
どーも、ぶいつーv(・∀・)vです。


うちの教室の生徒たちって、個性の塊のようなやつらばっかり来ます笑
ほんとなんでこんな曲者ばっかり・・・て感じですよ。
だから楽しいんですがね!
そのなかでも一番の曲者は

発達障害

のお子さんです。

細かい分類や特性についての詳しい説明は今回は割愛しますが、
彼らにとって学習における壁は非常に高いです。
塾に通わせていらっしゃる方や、お家でお子さんの勉強を見てらっしゃる方は
身をもってご理解していらっしゃいますよね。

彼らが能力を発揮できる分野を見つけることが一番なのですが、
そう簡単にはいかないもの。
どんな道に進むにしても学習は必要になってきます。
そこで今回は、ぼくが発達障害の生徒と実践している【食べ物】の試みについてご紹介します。






1 発達障害は食べ物が鍵!



発達障害にもいろいろありますが、彼らは脳が刺激に対して敏感で、
情報を処理するのに他のひとより多くのエネルギーや栄養素を消費してしまい、
結果脳機能が低下してしまう、という流れに陥っています。

これに対して、食事を変えることによって
脳に栄養を届けて症状を改善できるという説があります。

食べもの通信(No.554(2017 4月号) 心と体と社会の健康を高める食生活 特集:発達障害シリーズ2・子どもの脳を化学物質から守る [ 家庭栄養研究会 ]

価格:648円
(2017/9/8 22:17時点)
感想(0件)



良質な栄養や、糖質の低いものを摂ることで
有害物質の吸収を抑えて低血糖を防ぐ。
それによって脳の機能の低下を防ぐことができる、ってことですね。
これは実際にやってみて、効果があるなあと感じてます。

食事は人間の基本ですからね。
やっぱり大事ってことです。

そして、勉強のときには控えるように約束している食べ物があります。
具体的に見ていきましょう。


2 勉強前には控えたいもの



勉強前に控えるよう約束している食べ物は、ずばり

GI値の高い食品 です!

※GI値とは
グリセミック・インデックスの略。その食品を食べたときに、どれだけ血糖値が上がるかを時間で測った数値のことです。


この値が高い食品は血糖値が上がるスピードが速く、インスリンを多く分泌してしまいます。
発達障害の人がこれを摂ってしまうと、

・ぼーっとする
・眠たくなる
・腹痛を感じる
・集中できない
・気持ち悪い、むかむかする

などの状況になることが多いです。
こうなってしまうと、勉強どころではなくなってしまうので、
お母さまとも協力して、以下のものは勉強前は控えるようにしました。

GI値高い食品.png


こう見ると、子どもが好きなものが多く含まれてますね・・・。
授業の前にちょっと腹ごしらえ、のつもりで食べたものが
勉強の邪魔をしてしまうなんて残念すぎィ!

ってことで、これらの食べ物は控えるようにしています。
あと、炭酸ジュースも勉強前には禁止にしてます。
おなかに刺激が強いので、どうしても授業の途中でトイレに行ったっきりになってしまうので

ただお腹はすくと思うので、
以下のものは食べたり飲んだりしてきてOKにしてます。

ライ麦パン りんご イチゴ 梨 オレンジ バナナ メロン 柿 桃

キウイ ブルーベリー 無糖ヨーグルト アーモンド ピーナッツ

プリン ゼリー ココア 100%ジュース カフェオレ お茶(ノンカフェインだとなお良い)


あくまでも、おやつというか小腹を満たすためのもののみを
挙げてましたので、本来はGI値の低い食品はもっとたくさんありますよ!

これをやりだしてから、10分もじっと座っていられなかった生徒が
今は取り掛かるまでに時間はかかるものの、10分から20分くらいは
集中して問題を解けるようになってきました。
80分の授業時間中、ほとんど立ち歩くこともありません。
時間はかかりますが、自力で正解できることも増えているんです。

こんな些細なことで、こんなに変わるのかとびっくりぽんですよ。
そんなにお金がかかることでもないし、ぜひ試してほしいと思います。


3 まとめ 



いかがでしたか?
発達障害の子どもの学習の際には、
GI値の高い食品は控え、値の低い食品を摂るようにましょう。

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない パフォーマンスを上げる「糖質制限」食事法 (健康人新書) [ 清水泰行 ]

価格:918円
(2017/9/8 22:26時点)
感想(0件)



また、GI値の低い食品は発達障害の方ではなくても
身体を健康に保つのにおすすめです。
これを機に、家族で健康食に切り替えてみるのもよいかもしれませんよ。

今回はこのへんで。
ではv(・∀・)v

2017年09月02日

どの大学へ行けるかは小学生のうちに決まる?!


今日も今日とて生徒の志望校合格のために
馬車馬のごとく授業をしてます。

ぶいつーv(・∀・)vです。

中学3年生はここからいよいよ
ギアを上げてエンジンフルスロットルで受験勉強に取り組んでいかれる時期ですね。
こういうとき、目的地がわかっている子のほうが頑張れるのは
言うまでもないことですが、まだまだ迷っている子が多いのも事実。
お母さま方からもよく進路について相談されます。
今回は、進路選択の考え方、選び方についてお話します。






勉強には才能が必要



才能、と聞いて

「そんなのないです・・・」

と膝をついた方もいはるかもしれませんが、ぼくの言う勉強の才能とは
努力する才能のことです。
頑張り続ける力というのは才能です。

この力は努力でもある程度身につけることはできます。
でも、一生ものの力にできる人は多くはいません。
そして、だいたい小学生までで努力できる範囲や期間というのが確定していきます。
裏を返せば、中学生以降は勉強の才能を伸ばすのは至難の業ってことですね。

そりゃあ、中学生のときに
雷に打たれて人格が変わってしまったとか
不良だったけど恩師に出会って改心したとか
そういう大きなイベントが起こったら、そこから猛烈に伸びることはありますよ。

でもそれって、SSRの奇跡じゃあないですか?

あなたのお子さんにその奇跡が起こるのは何%でしょうか。
それに期待するよりは、小学生のうちに努力の才能を伸ばすようにしたほうが
勉強できる子になるでしょう。


小学生の段階から行ける大学のレベルは決まる



こういうと残酷かもしれませんが、
旧帝大に行けるかどうかは小学生のうちに決まります。

もうね、実際会ってみたらすぐわかります。
語彙力や思考力はもちろんですけど、話し方やなんなら立ち姿から違います。
ほとんど大人と変わらないですから。末恐ろしいくらいですね

まあそういう子たちはさておき、所謂難関大〜中堅大のレベルも
小学生のうちにだいたい決まります。
(もちろん、本人が大学へ進学しなければその限りではありませんが)

これは、先ほどお話した「勉強の才能」の差によって決まります
どれだけ難関大に合格できるほど頑張れるか、
そこまでは無理だけど中堅大くらいまでなら頑張れるのか、
はたまたそれ以下か…。
お子さんの勉強の才能がどれくらいなのか、
それを知ることが進路選択の鍵です。


大学進学≠人生ハッピー


「とりあえず大卒の学歴がないと…」

とお考えの方は多いかと思います。
そんなあなたに伺いますが、なぜお子さんを大学へいかせたいのですか?

大卒者と高卒者では確かに生涯賃金に差が出ます。
でも、技術職や専門性の高い職業では早くから現場で働いたほうが賃金は高くなります。
一概に大学へいけばなんとかなる、というものでもありません。
逆に、好きな分野の勉強を学問として深めたいとか
就きたい職業は決まっていないけど、もっといろんな人に会って社会を知りたいとか
高校を卒業してすぐ働くのはちょっと…って人は大学へ進学するほうが向いてます。
そのへんの話はこちらの記事でも詳しく話しています。

「なぜ就活には学歴フィルターがあるの?」採用担当者に直接きいてみた@


つまり、お子さんが将来どのように働きたいかによって
取るべき進路は変わってくるのです。

そうは言っても正直、やりたいことや就きたい仕事なんて中学生にはわからないと思います。
だからぼくはいつも子どもにこう聞いています。

何してお金もらえたら嬉しい?

こう聞くといろいろ意見が出てきます。
人を助けるとか、スポーツ競技で好プレーをするとか、人を笑顔にするとか
たまに「何もしないでお金ほしい」とかぬかす不届き者もいますが
最初は漠然とした意見が出てくるのですが、

「それができるのはどんな仕事やと思う?」

「その仕事をするのにどんなことが必要かな?」

といったふうに聞いていくと、具体的になってきて
進路選択というところまで落とし込めます。
お子さんの意見をもとに、高校を出てすぐ働くのか、大学へ進学するのかを決めましょう。

なぜ中学生の段階でそこまで考えるかというと、
大学へ進学しやすい高校とそうでない高校はあきらかに違うからです。
やりたいこと、就きたい仕事によって大学進学が必要かどうかが変わるんですから、
近いからとか今のレベルに合ってるからとかだけで選んではダメ!ってことですね。


それでも大学生活がもたらすもの



大学進学は必ずしも必要でないという言い方をしましたが、
ぼくは可能なら大学に進学したほうがよいと考えています。

Fラン大学の学生のアホさ加減がひどいと叫ばれる昨今、
「東大以外いく価値ない」って方の意見は正論やと思います。
理系分野や生活の役に立つ研究をしている大学へ進むことは、お子さんだけでなく
日本にとっても有益なことなのは間違いないですし、
どこにあるのか、名前すら知られていない大学は、行っても就職に有利にならないのも事実です。

でも、とぼくは自分の学生生活を振り返って思うのです。

あんなにも楽しさや苦しさをその肌で感じて、人間として育った時期は他にない、と。

大学には全国から人が集まります。
それまでの生活圏では出会わなかった人に大勢出会えます。
その人たちと一緒に学んだり、バイトしたり、遊んだり、喧嘩したり、恋をしたり…
といった経験はそう簡単にはできません。
職場とはその規模もけた違いです。

そんな経験を20台前半までに経験しておくことは、
何にも代えがたい財産だと思うのです。
本物の経験はお金では買えません。買える経験は血肉になりませんから。
本物の経験を血肉にできた人は、社会で生きていく力も身についていますし、
人間として魅力的な人になれます。

そんな経験ができるのが大学だと、ぼくは考えてます。
だから、生徒たちにも「親御さんがいいと言ってくれるなら、大学までは行かしてもらい」と
よく言っています。

絶対にそうしろ、とは言えません。
でも、大学生活はお子さん自身が満足のいく人生を歩むための成長のチャンスなのは本当です。
経済的に許す限り、お子さんにはチャンスをあえてほしい…
そう願っています。


今回もまた長くなってしまいましたので
そろそろこのへんで。

ではv(・∀・)v

ファン
検索
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
大阪某所で塾講師をしてます。
あなたやあなたのお子さんのために、少しでも力になりたいです!
勉強は意欲をもって、楽しくやれば誰だって伸びますよ(・∀・)v
V.V.さんの画像
V.V.
プロフィール
* * * * *
V.V.(ぶいつー)
大阪某所にて塾講師を務める。
講師歴は7年目。小学生から大学受験生まで担当。(中学生までは全教科指導)
得意科目は文系。大学は日本文学を専攻。
日々ユニークな生徒に囲まれながら、成績向上に励んでいる。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。