アフィリエイト広告を利用しています
PICKUP
  1. 1. 渡辺貞夫のコンサートに行きたい
  2. 2. AUDIO ROOM設置と維持に際し、考慮すること!(私の場合編)
  3. 3. 2022年最初のオーディオ商品 BTスピーカー SONY SRS-X01B
  4. 4. 断捨離とカメラと野良仕事
  5. 5. 買ってきた中古レコードの針飛び対応
  6. 6. PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
  7. 7. 50年前のレコードを水洗い。からの LPの溝1本分は約1秒分の音声に相当
  8. 8. レコードプレーヤーのピックアップ、磁気の影響はないのか
  9. 9. 予算2万円台でプロジェクターがほしい!
  10. 10. 想像してたより難しい、プロジェクターの設置
  11. 11. Audio専用PCを入れ替えたが、TuneBrowserで再生中にプチフリーズ
  12. 12. NET Audioを構築する際の注意点とおすすめの無線ルーター
  13. 13. DLNAとOpenHome
外部リンクサイト
日別アーカイブ
もし、気に入ってもらえたら、 アイコンをクリックしてください。
オーディオランキング
気まぐれ日記ランキング
サイト内検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月20日

渋柿とりと柿合わせに関して

persimmon-3833165_1280.jpg

youngki sonによるPixabayからの画像


家の庭には渋柿(しぶがき)がある。
今年は、例年に比べ柿の実の数が少ない。

10月の頭に釘を踏み抜いてしまったので、今年は柿取りができない。
今年は、母ちゃん1人で柿の実取をの作業を行った。

柿むぎの作業


kaki-tori2016.jpg

家の庭の柿の実とり(2016年)


柿むぎは、竹竿の先端を尖らせ、さらに先端20cmくらいを2つに割っている。このままでは、力がかかると竹竿自体が真っ二つに割れてしまうので、ストッパーとして先端から20cmくらいの所を縄で縛って止める。

あとは柿の実の少し下の枝の部分を先端の割れ目に突き刺してひねって枝を折る。
枝が折れない時は竿を回転して枝を折る。

枝が折れたら柿の実のとがった方を↑に向けそーっと地面におろす。

この時注意しなければならないのは、柿の実を地面に落とさないようにそーっと降ろすこと。
最新の注意をはらって、他の枝に接触しないようにそーっとおろす。


結構、柿の実を無事故で地面に下すのは難しい。
おっさんの場合、毎年10個以上は、粗相(そそう)をして、柿の実を地面に落下させ、傷をつけてしまう。

柿の木のそばに川があるので、川にも1年に数個ほど落としてしまう。


柿合わせ、合わせ柿

柿は渋柿なので、そのままでは食べれない。
柿合わせという作業が必要である。
柿合わせの作業によって、渋柿が嘘のように甘くなる。柿合わせをした柿は合わせ柿という。

採ってきた柿の実は、ごみ収集用の袋に入れ水が入らないように縛って、お風呂の湯船に漬ける。
大体一晩漬けているようである。

温度は人肌よりちょっと高いくらいだと思う。どのくらいの温度かの詳細かは不明。温度が高すぎたりすると、一部が黒くなってしまう。

渋柿が、お風呂につかるとなぜ甘くなるのかはわからない。

石焼き芋のように遠赤外線によって熟成するのだろうか?


つるし柿


今は、家でやらなくなってしまったが、昔はつるし柿をおばあちゃんが作っていた。柿の皮をむいて、2階の軒下につるして何日かしたものを食べていた。自家製なので、ハエが何匹か止まっていたなー

今の時代のように厳密な品質管理は当然していなかった。





2020年10月18日

1年遅れで真榊(まさかき)の奉納

masakaki-1.JPG



真榊奉納の報告式典


コロナの影響プラス神主さんの事情により、令和元年に出来上がった真榊奉納の報告式典に呼ばれた。
コロナの影響が、こんな所にも波及している。

関連記事:神社の神具 真榊を奉納 飛行機

式の中で奉納した人の名前や町内の番地、日付などを話されていた。
これって、調べてみると、祝詞(のりと)と呼ぶらしい?
祝詞は神主さんが和紙に手書き?で書いているようで、それを読んでいる。
祝詞は7つ折りにするのが決まりらしい。

これだけ、時間と手間をかけてもらているので、「やはり御礼は必要だな」と感じた。







祝詞(のりと)、祝詞(しゅくし)、祝辞(しゅくじ)の違いが判らない


世間での入学式などでの祝辞(しゅくじ)読みが同じかと思ったが、読みも異なり、字も異なる。

同じ祝詞でも「しゅくし(しに点々なし)」と呼ぶときと「のりと
ますますもって、わかりにくい。

祝辞(のりと)は「はらいたまえ きよめたまえ .........」のみの事だと思ってたのだが?

説明しようとしてたのに訳が分からなくなってきました。






木の伐採

japan-1778543_640.jpg

写真はPIXABAYより

神社境内の杉の木伐採に関しての地鎮祭、秋祭りも引き続き行われた。
木には、精霊や神様が宿るともいわれる。特に神社の境内になればなおの事。
何にでも、神様が宿るという考えは、おっさんは大事だと思う。いろんな意見があろうとは思うけれど。
ご飯つぶにも神様が。



木は目測で20~30mで町内では一番高い構造物である。

小さい頃は、ここでセミを取ったり、セミの幼虫のいる土の穴に枝を突っ込んで取っていた頃を思い出す。
何の鳥かわからないが、鳥の巣もあるように思う。

式では伐採する気に米、紙吹雪、御神酒をかけてお清め?をしていた。

祝詞で聞き取れた内容としては、「木を切る際には安全に、災い無きように!」と言う所だけ覚えている。


木の伐採に関しては、何か、「時代が終わった!」ような感じがして寂しくもある。




2020年10月12日

コミュニティーバスに乗ってみた

vw-bus-1845719_1280.jpg



作業小屋の片付け中、左足の裏にクギがささり、通院中である飛行機


初診は、自分で自家用車の運転をして対応出来た。

2回目は、ケガが化膿してしまったので、母親の軽トラで病院まで載せていってもらった。

3回目の月曜は、母が父親を軽トラに乗せて通院する日なので、母親に乗せて行ってもらう事も出来ない。

ケガの状態は、まだマニュアルの自家用車で通院できる状態ではないけど、そろそろ歩くことはできそうな状態まで回復してきた。

病院へ行くための、残る交通手段はタクシーで行くしかないか!
と思っていたのだが、幸いおっさんの住んでいる地区では、コミュニティーバスが試験運用している。





そこで、コニュニティーバスを初めて利用する事にした


本来なら10年後20年後に、我々の年代(50~60歳代)の人が多く使うであろう交通手段としてコミュニティーバスであるが、今の所、かろうじて五体満足なおっさんのため、交通手段としてコミュニティーバスを使う事はなかった。

五体満足の五体とは色々な解釈があって、詳細は割愛するが、五体のうちの一つである足が満足でなくなって初めて健康のありがたみがわかった。

コミュニティーバスのありがたみ、意義もである。

コミュニティーバスこの現状は利用者が少なく採算がとりにくいようで、キャンペーンや啓蒙活動なども行っているようだが、厳しいような噂である。

他の地区のコミュニティーバスは結構うまくやっているように、地区外の目からは思えるのだが?


おっさんの乗ったコミュニティーバスは9人乗りで、運転手を含んで行き6人、帰り7人、乗車率は平均72%。個人的には上々なような気もする。

大型バスでは採算が取れないが、マイクロバスなら採算がとれるような気がする。


お客さんの利用状況

お客さんの状況としては以下のようだった。

 年齢層:70~80代
 男女比:ほぼ女性(おっさん以外全て)
 立寄先:スーパー、病院がほとんど

予想どおり、移動の足のなくそこそこ元気と思われる方が利用しているようである。

乗ってみた感想

 乗り心地が非常に良い
 運転手が親切 ⇒ 少人数もあってか細かな気遣い

 車内の通路が狭い
 床が高く乗り降りが困難な人もいそう
 コロナの影響で蜜が気になる

フェイスシールド メガネタイプ 男女兼用 飛沫防止 丈夫 曇らない コンパクト 目立たない クリア 接客 介護 掃除 防護マスク 10個セット

価格:1,260円
(2020/12/31 01:32時点)
感想(686件)




将来自分もお世話になるかも知れないかも知れないコミュニティーバス、無くさないためにもなるべく利用しようという気持ちはあるけれども...色々と難しい問題である。




2020年09月08日

令和2年産コシヒカリそろそろ稲刈り、今年はフェイスシールドも活用

the-mother-1505055_1280.jpg



令和2年9月8日現在
コシヒカリの穂が出そろう出穂日から37日目となる。

コシヒカリの場合、出穂後38日頃が収穫の時期と言われる。


この理屈で行くと、明日9月9日がちょうどその日である。





収穫時期の目安としては、積算温度990°という考え方もある。


積算温度とは稲作の場合、1日の平均気温を日々足し算累積していった温度の事で、品種によって異なる。地域によって異なるかどうかは不明であるが、ともかくコシヒカリの場合は累積した積算温度は990℃なのである。

1日の平均気温は(最高気温+最低気温)÷ 2で去年は計算していた。

ところで、気象庁では1日4回の平均した気温をその日の平均気温として情報公開している。
より正確性?を出したいのと、CVS形式でのデータも入手できるので今年は、以下の気象庁のサイトより平均気温を入手している。

過去の気象データ・ダウンロード 飛行機


厳密には地上1.5mの気温と稲の高さ70~100cmの温度は違うとか、同じ田んぼでも場所によって異なるとか、言い出したらきりがないけど、とりあえず何らかのデータ、目安が必要なのでのである。

kosi-sekisann-ondo.png


積算温度 990℃の理論で行くと、その日はすでに済んでおり、9月5日となる。
出穂後 38日以降の理論の9月9日とは4日の違いがある。

実際には@出穂38日以降、➁積算温度990℃の両条件を満たしさらにプラス3日くらい熟成した9月12日あたりが稲刈りにちょうど良いのではないかと、自己分析している。


佐藤計量器製作所 積算温度計 収穫どき SK-60AT-M

価格:12,100円
(2021/4/17 00:50時点)





今年購入した稲刈り時の新アイテム! フェイガード



飲食できる フェイスシールド 眼鏡型 可動式 3個セット 【改良版】フェイスカバー フェイスガード メガネ 眼鏡式リフトアップ式 開閉式 日本製 跳ね上げ 曇りにくい 高透明 交換用 シートあり 目立たない 送料無料


感想(67件)




フェイスガードと言えば、コロナ対策が真っ先に思い浮かびそうだ。
しかし今回の購入目的は、縁狩り(ふちがり)の際の、目と顔の保護のため。フェイスガードはウイルスの飛散や吸入防止だけではなく、顔や、目、鼻、口などに物理的に物が接触する事を防止する事もできる。

この接触防止機能を、「稲刈り時の稲穂や、稲の葉っぱとの接触防止に使えるのではないか?」と思い購入してみた。


稲刈りはコンバインで行うので、関係ないとも思えそうだ。しかし、コンバインで機械化が進んでも田んぼの4隅は機械の小回りができず、周囲の稲を踏んずけてしまいがちだ。

それで、4隅の4mx3mくらいの範囲は、機械の方向転換のために稲をカマで手狩りしている。

縁狩りする際には、腰を落とし、顔を稲の中に埋めたり、突っ込んだりすることがある。稲の葉は顔にあたると痛いし、はしかい。稲の葉のエッジで顔がカミソリきれた感じになってヒリヒリする事もある。

また稲穂や、稲の葉は尖がっているため、目にツンとつきやすくなる。

ファイスガードがあれば、稲と顔面(目、鼻、口、頬)の(大げさに言えば)接触事故を防げるのではなかろうか? 


【大量注文受付】フェイスシールド 50枚セット メガネ式 フェイスガード 飛沫防止 顔面保護マスク 透明 フェイスカバー マスク併用 軽い 視覚障害 口が見える 衛生/医療用/飲食店/美容室/業務用/パーディー/イベント/ウェディング/見学/結婚式/クリスマス/応援


感想(2件)


2020年08月23日

金運UP! 木製のヘビ

snake-bero1.JPG



ショッピングセンターの中国物産展風の会場でおもちゃ?お土産品?のヘビがあった。材質は木製で妙にリアルなのである。木なのに動きもリアルにくねくねしている。
snake.JPG






金運上昇!とか書かれてる。1000円以下のおもちゃとかお土産品に見える。なんか気になって売り場を何度かグルグル、ぐるぐるしていた。

舌のついているものと、ついていないものがあるので店員のおじさんに聞いてみた。
「子供が遊んで、舌をとってしまうんだよ!」

ヘビの舌は赤系の輪ゴムを数センチに切っただけの物のようだった。

「消費税オマケして〇〇〇円にしとくよ!」

といわれ購入!


家に帰ってじっくり見てみる。

なんで、木なのにくねくねするのだろう!

胴体の約半分を左右交互に溝が切られている。その数片側だけで約150~200カ所。
1本の棒に溝を切っているのかと最初感心していたのだが、よく見てみると布または厚さ0.5mmほどの木の左右に木片が約150~200個引っ付いている。接着剤で引っ付けてあるのだろう。

IMG_4800.JPG



それでも、わずか数百円でこの完成度。リアルすぎて玄関に飾っておくと知らない人ならびっくりしてしまいそう。わかっていても、一瞬、ビクッとしてしまう。

snake-bero2.JPG
snake-bero.JPG



金運上昇と言えば、金運上昇の財布なんかもある。「ヘビの脱皮したあとの抜け殻を財布の中に入れておくとお金がたまる。」なんて事をきいて、小学生の頃、徒歩での帰り道にヘビの皮(脱皮した抜け殻の事)を見付けて、財布の中に入れておいたことを思い出す。





昨年は、ヘビが家の中に2回延べ3匹入ってきて、えらい目にあった。ヘビは家の守り神ともいわれるが、生きたヘビが家の中に入ってこられるといい気持ちはしない。

ヘビ関連の記事

ヘビが2匹!家の中に侵入

ヘビが2匹!家の中に侵入  ー 続報 ー

2020年08月06日

毎日暑い日が続きます! 田んぼの水管理は大変!

ondo-shitudo.JPG


毎日暑い日が続いている。最近は気温34~35℃の比が続いている。
昨日は朝、夕方1回、夜1回と田んぼの水を落としたり仕掛けたり、草取りをしたりしていて、体調を崩し気味である。

今の時期はコシヒカリの穂が出そろう時期、水管理が大事と言うのは聞いているが、その日その日でどうすべきかは状況が圃場によっても変わるため悩ましい所だ。

iaho.JPG


穂が成長するためには水と栄養が必要になる。特に最近は高温が続くので水が必要だ。

反面、今年は梅雨が長引いて、田んぼが柔らかく、水はけをよくするために溝を切る作業をしたのは良いが、梅雨時期の雨続きでせっかく切った溝が、崩れて水が排出しにくくぬかるんだままの場所もある。


そんな状態で水を田んぼに入れるとさらにぬかるみが増して、稲刈りの際にコンバインがいけなくなったり、行ったはいいがぬかるみで立往生して戻れなくなってしまう事もある。

稲の成長を取るか、刈り取り時の作業性をとるか悩んでしまう。


おっさんチの田んぼは6枚ある。水を入れる入水口は10カ所、水を排出する排水口は正確に把握してないのだがおおよそ20カ所ある。田んぼに水を入れる時は、排水口を閉じておかないと水がダダ洩れになってしまうので、1日で全ての入水/排水口を開け閉めすると約40カ所を見て回る必要がある。


1カ所平均5分かかったとして30カ所で150分=2時間半
田んぼ1枚あたりの移動時間10分として6圃場で60分=1時間
合計での所要時間は約3時間半かかってしまう計算である。どちらかと言えば少なく見積もっての時間である。

従って、おっさんの場合は、田んぼ2、3枚をセットにして水の出し入れをしている。下記のように表を作っていつ水を入れていつ水を出したかを確認しやすくしている。

control-water.png



さらに、今の時期は用水路の取水制限があって、用水路に水が流れる日は3日間のうち2日間。
さらに、地域別、家別で、水の取り合いがあって予定どおりに田んぼに水が入らない場合もある。

そんなときは1日に何度も家と田んぼの間を往復する事になる。そのたびにシャツはベタベタになる。汗をかいた後はなかなかシャツの汗は乾かない。そのままエアコンをかけて涼んでいるとシャツが冷たく腹まで冷えておなかを壊しやすくなる。なのでシャツは2着以上交換する事になる。

田んぼ水管理は大変です


人間にも水管理は必要です。

こまめな水分補給を!





関連記事:田んぼの水管理


2020年07月25日

地元で自転車のプチ旅もたまにはいいものだ

bicycle-3204030_1280.jpg


リアルタイムではないのだけれども、数日前に地元のかかりつけ医院に行った。おっさんは高血圧なので月1回の定期健診+お薬をもらいに行く事にした。


この地元の医院は1~2年前から、急に流行りだしてきた。それまでは、行けば待ち時間ゼロ、多くて2,3人待ちで診察してもらえて便利だったのだが。患者にとっては良いことだが、医者にとっては患者の待ち時間が少ないという事ははやってない事なので歓迎すべきことではない。


なのに、最近は1時間待ちは当たり前と大病院並みの待ち時間である。あまりに人が来るので、駐車場は常に満杯状態。第2駐車場を設けてはあるが、ちょっと遠くてわかりづらいので利用したことがない。


その日も駐車場は満杯、寄り道をしてもう1度駐車場の前で待機していると、3台以上の車が、駐車場に入れずあきらめた様子だった。




「第2駐車場に行ってみようか」とも思ったが、あきらめて、出直す事にした。嫁に送り迎えしてほしい旨を伝えると、「自転車で行けば!」とつれない態度。


自宅から掛かり付け医院までは自転車で時間的に10分以内。自動車で乗せてってもらって5分くらいではある。帰りに電話して迎えを待っていると、帰りは10分以上かかってしまうかもしれない!



それなら、 自転車で!


自転車だと片道5〜10分程度。久々に地元を自転車で走ることにした。


帰りは、昔小学校の時に歩いた通学路を帰る事にした。懐かしいものもあるが、ほとんどは変わってしまっている。


昔田んぼだった所が公園になったり、川が分岐していたところが、用水路の分岐点として整備されていたり。川は昔竹やぶだった所が今はなくなって、水路の場所も一部変わってしまったように思った。小さいころはもっと壮大に思っていたのに、今はコンパクトにこじんまりとしている。


途中自販機があったので、缶コーヒーを1本買い、飲みながら帰った。



時代の流れなのか昔に比べて自販機の数は減っている。コンビニのコーヒーに押されているよう?おっさんの世代は自販機に大変お世話になった。


たまには自転車で、何年も通ってない所、行ったことのない地元のSPOTに行ってみるのもいいかもしれない。





月日がたったの事を感じると同時に、自分が年をとったと感じたのであった。


サイト内 検索
外部リンク
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
サイト内 検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。