アフィリエイト広告を利用しています
PICKUP
  1. 1. 渡辺貞夫のコンサートに行きたい
  2. 2. AUDIO ROOM設置と維持に際し、考慮すること!(私の場合編)
  3. 3. 2022年最初のオーディオ商品 BTスピーカー SONY SRS-X01B
  4. 4. 断捨離とカメラと野良仕事
  5. 5. 買ってきた中古レコードの針飛び対応
  6. 6. PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
  7. 7. 50年前のレコードを水洗い。からの LPの溝1本分は約1秒分の音声に相当
  8. 8. レコードプレーヤーのピックアップ、磁気の影響はないのか
  9. 9. 予算2万円台でプロジェクターがほしい!
  10. 10. 想像してたより難しい、プロジェクターの設置
  11. 11. Audio専用PCを入れ替えたが、TuneBrowserで再生中にプチフリーズ
  12. 12. NET Audioを構築する際の注意点とおすすめの無線ルーター
  13. 13. DLNAとOpenHome
日別アーカイブ
もし、気に入ってもらえたら、 アイコンをクリックしてください。
オーディオランキング
気まぐれ日記ランキング
外部リンクサイト
サイト内検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月22日

Audio専用PCを入れ替えたが、TuneBrowserで再生中にプチフリーズ

tuneBrowser3.JPG


結論から言うと現時点で問題解決には至っておりません。

PoorなPure Audio Site2での記事では、先代のAudio専用PCにおける、TuneBrowser再生中に音が途切れる問題を投稿しています。

関連記事:何が原因?Windows版TuneBrowser 再生中に音が途切れる pp-audio.com/

記事では原因の可能性として、以下の4点を挙げています。
 ・TuneBrowserのバグの可能性
 ・SSD(HDD)のプチ・フリーズの可能性
 ・CPUのスペック不足か
 ・PCの裏で稼働しているプログラムが悪さしている可能性
その中でも個人的には「CPUのスペック不足か」とあたりをつけていました。

しかし、問題はCPUのスペック不足ではなかったように思います。


fmvd1500b-front.JPG

今回は中古のPCですが、Audio専用PCの入れ替えを行っています。

詳細記事:自慢じゃないが中古PCを購入、FMVD586/Mのハード・レビュー don-don.0am.jp/blog/

CPUが新しくなったのと製造年式が8年新しい、DDRメモリーが2世代バージョンアップしているためです。チップセットなども新しくなってバス周り、データ転送能力も向上しているはずです。

旧PC 2007年製 Core2 Duo E6750 2コア2スレッド 2.66GHz 、DDR2メモリ
新PC 2016年製 CELERON G3900 2コア2スレッド2.8GHz 、DDR4メモリ



となると、原因の可能性としては以下の2点が有力になってきます。
 ・TuneBrowserのバグの可能性
 ・SSD(HDD)のプチ・フリーズの可能性


ただ、原因の特定と問題解決には至っておりません。
TuneBrowserのソフトが原因で音が途切れる話はあまり聞いたことがありません。

こちら側の環境や設定の問題の可能性が高いのかと、今の所思っています。



PS. 2021.12.06
TuneBrowserのプチフリーズはドライバーソフトのバッファサイズが小さかったためと判明。

詳細は下記を参照してください。

https://pp-audio.com/fixed-tunebrowser-puti-freeze/

2020年01月15日

NET Audioを構築する際の注意点とおすすめの無線ルーター

o3-Network.jpg

NetAudioの世界では何かしらのネットワークに各々の機器を接続する必要がある。
WIFIはケーブルをつながなくても通信ができるので、非常に便利だ。私も毎日のようにお世話になっている。

しかし、WIFI無線は目に見えないし、トラブルのもとにもなりうるのでNetAudioをする場合、可能な部分は、有線接続をすることをお勧めしたい!


音源はSwitching-HUBにケーブル接続した方が良い


私の場合、音源ファイルあるPCやNASはLANケーブルでスイッチングHABに接続している。
転送速度は全2重1Gbps。

スイッチングHABの長所は同じHAB内のポート間では最大1Gbpsの通信が可能な事。

例えば8ポートのSW−HUBに7台の機器が接続されていると、最大3個のペア=3個の通信ラインがスイッチによって確立されたのと同等となり、HAB全体での通信能力が高くなる。

今回の例では3つのペア間では最大1Gbpsの通信が可能となる。全体でTOTAL=3Gbpsの通信が可能である。
あくまで、理屈であるが!

ところが、普通のHAB(リピータHAB?パッシブHAB)では、1本の通信ラインを7台(8台)の機器が共有するので、HAB全体の通信能力は最大1Gbpsとなる理屈。


要は、普通のHABに比べ、自分の通信が他の通信に影響を受けにくい仕組みになっているのがスイッチングHABという事。


WIFI(無線LAN)は必要に応じて2種類の電波を使い分ける


近年のWIFIルーターの普及機・高級機では、例えば、5GHz AC が800Gbps2.4GHz Gが600Gbpsなど2種類の電波を同時出力できるものがある。
2つの回線をうまく使えば最大で 800+600=1400Gbpsの通信が可能だ。

基本的には
通信量の多い端末(ノートPC等)は5GHz acやnに接続し、
通信量の少ない端末、WIFI親機から離れたところでも使いたい端末、DMR(リモコン)として使用する昔の携帯は2.4GHzのnやgに接続

と言うように、通信量とWifi親機からの距離によって電波を使い分けると、より快適な通信環境となる。

NEC エヌイーシー 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) 親機単体 [無線11ac/n/a/g/b・有線LAN Android/iOS/Mac/Win]  1733 800Mbps Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3[無線LAN ルーター PAWG2600HP3]


感想(36件)




 しかし、よくありそうなパターンは2つの回線が使えるにもかかわらず2.4GHz Gの1つの回線にPCや携帯、タブレット、TV、レコーダーなどを多数つないでいて、端末1台当たりの通信状況が悪くなっている例もある。
 症状としては、動画がコマ落ちやカクカクしたり、途切れたり、ホームページの表示が遅くなったりする。
最大600Gbpsの能力があっても8台の端末がWIFIにぶら下がっていれば1台当たり平均75Mbpsとなる。

また2.4GHzは1~13chのチャンネルが使えるが、1CHと2CHなどの隣接CHの電波干渉があったり、
同一CHで、隣の家の電波と自宅の電波が同じCHを使っていて干渉したりして、期待どうりの通信スピードにならないケースがある。また2.4GHz帯は電子レンジから出る電波とも干渉しやすいといわれている。

ただ、2.4GHz帯の良い点は、5GHz帯に比べ電波が遠くまで届く事。


住宅密集地や高層マンションでは電波干渉が特に多いことと想像される。
電波干渉の状況を見るアンドロイド用アプリにWifi Analyzerと言うアプリがある。

私のAudioRoom環境での電波干渉の状況は以下のようになる。参考までに!
田舎なのに2.4GHz帯の電波干渉状況がすごい!5GHz帯はガラガラ状態

5Ghz帯をもっと有効利用しましょう!

左:2.4GHz帯      右:5GHz帯

Wifi-24.jpgWifi-5.jpg



WIFIルーターのおすすめは!

WIFIルーターのおすすめメーカーはずばりNECです

前職のPC関連の仕事では性能、実績もありNEC一押しでした。

なおかつ、商品のランク的には上位機種の方が絶対におすすめです!
と言うの無線の環境は目に見えず、上位機種の方が転送能力が高いので、音や映像が途切れることが少なくなります。

また、上位機種では、アンテナの数が増え効率よく電波を送受信することができます。ビーム・フォーミングと言って、iPhoneなどのビーム・フォーミングに対応している機種に向け、電波を絞って狙いうちして電波を発射できるので、転送能力、受信能力が改善できます。

多少金額はかかっても、上位機種を購入するの方が間違いありません!


Poor(貧乏な)Audio)の私も、Wifi無線ルーターだけは、上位機種を購入してきました。

NEC エヌイーシー 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) 親機単体 [無線11ac/n/a/g/b・有線LAN Android/iOS/Mac/Win]  1733 800Mbps Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3[無線LAN ルーター PAWG2600HP3]


感想(36件)




今回はNECのPA-WG2600HP3を紹介していますが、

型番の2600は通信速度のTOTALで通信の処理能力の目安となる。この数字が大きいほど通信能力が高い。
型番のHPハイパワーでロングレンジだったかと記憶している。HPなしより高性能。

型番最後の3は同じ2600を持つシリーズの中で3世代目の意味だったかと記憶している。
よく似た製品があった場合、一般にこの数字の大きい方が新しい。

似たような型番でNECのPA-WG2600HS(2019年1月発売)と言う機種がある。
HSはHPより下位の機種のようです!?。

PA-WG2600HS NEC Aterm WG2600HS 無線LANルータ(親機) 1733Mbps(11ac)+800Mbps(11n) / 1000Mbps(有線LAN)


感想(6件)





次世代規格 802.11 ax WIFI6の対応


無線LANの規格には新しく11axという規格もできWIFI6と呼ばれるらしいが、親機、子機ともax規格に対応してないと意味がない。

PoorAudioの私には、まだそこまでの環境も金もないのだが、参考までにNECのWIFI6、ax規格対応の無線ルーターを掲載します。(2020年1月9日発売)

主な性能は
 4804Mbps(5GHz ax) 
 WIFI接続台数 32台
 8ストリーム(5GHz)
 アンテナ 8x8(5GHz)
 10Gbit 有線LAN対応
などと書かれてました。

【2020年01月23日発売】 NEC エヌイーシー PAWX6000HP Aterm(エーターム) PA-WX6000HP [ax/ac/n/a/g/b]




私にとっては、まだ先の話かな!

2019年07月21日

メインのオーディオ・システムの検討・聴き比べ

Audio-system-A.jpg


自宅のオーディオシステムは主に3つある。

1. メイン・システム オーディオ・ルーム(兼 居間
2. サブ・システム  和室(寝室)
3. デスクトップ・システム PC作業時

お金のかかってる順に1-3となるのだが、今一番聞き入ってるのは2.のサブシステムだ。音も2のシステムの方が良いかもしれない?

メインのシステムも負けてはいられないと思って試行錯誤してはいるのだが!

今回は、音を聞き比べてみようと思い色々やってみた

気になった事


どの条件でも、音のバランスが全体的に中央より10〜20°右寄り


もしかして、自分の左耳が悪いのか?


リスニング・ポイントが悪いのか?

ELAC CL310JET AudioEditionは指向性が強いので、リスニング・ポイントが狭いとよく聞くことがある。私自身、実感もしている。

音源自体が右寄りなのか?


スーピーカーの向きが悪いのか?

ELAC CL310 AudioEditionは指向性が強く、スピーカーの向きがBEST POSITIONじゃないと、音像がぼやけたり、奥行や左右の位置がずれたりする。

どれも疑わしいが一番あやしいのは耳鳴り、難聴?のある自分の耳かもしれない。

聴き比べ


音源は@CD、ACDからリッピングしたflacファイル。Bamazonプライム・ミュージックの3つ。
曲は、主にDAFTPUNK Lose YourSelfで聞き比べてみた。

Topping D10より同軸デジタル出力 VS  
Topping D10よりRCAアナログ出力


ある意味、PS7300の同軸デジタル入力 VS PC7300のAUX RCAアナログ入力
ともいえるのかもしれない。

まず、音量のレベルがデジタル出入力の方が大きいので、アナログ出入力と最終的に同じになるようにアンプのボリュームを調整して視聴した。第一印象では、差が感じられなかった。
先入観と、屁理屈を持って評価すると、気持ちデジタル出入力の方が忠実で、とげとげした音が、とげとげのまま再際されている。アナログ出入力ではそのとげの先端が丸くなったような音だ。

デジタル出入力では、Topping D10はD/Dコンバータ<として使用し、PS7300アンプ内のDACコンバータ部を使用する。10年以上前のDACを使ってることになるのだが、こちらの方が好みであった。今回はロック、DISCO系の音源だが、音源のジャンルが変われば評価も変わるかもしれない。

なお、デジタル出入力接続はPS7300のDACが最大96KHzまでしか対応できないようだ。普段使いの再生ソフトTuneBrowserでアップ・サンプリングできなかったためfoober2000で96KHzまでアップサンプリングして視聴。比較をおこなっている。


CD音源 VS CDをTuneBrowserでリッピングした音源


違いは全く判らなかった。
CD音源は直接AMPの入力にCDをリッピングしたFLAC音源は192KHZにアップサンプリングしてDAC Topping D10のアナログ端子よりAMPのAUX入力より視聴。理屈では、物理で習った、サンプリング理論の理屈では同じだと思うのだが、おっさんの耳でも、同じ結果だった。

まとめ


DAC Topping D10とAMP Maranz PS7300、SPEAKER Elac CL310JET AudioEditionの組み合わせでは、Sampling周波数(96KHz以上)の違い、デジタル端子、アナログ端子による音の違いは、ほとんど区別がつかなかった。

上記以外にも、色んな比較をしてみたのだが、やってるうちに訳が分からなくなってしまい、まとめられませんでした。

よく、オーディオマニアとか、評論家は違いが判ると言っているが、本当だろうか?思い込みと錯覚の世界ではないのだろうか。
こんなこと言うと、色んな人からお叱りをうけるかもしれませんが!

2019年05月17日

Audirvana Version3.5

audirvan-gamen.png


Audirvanaが3.5にバージョンアップしたみたいなので、インストールしてみた。
今回は、ライセンスキーを聞いてきたので少してこずった。
ライセンスキーは忘れたころにやってくる
mailソフトに残ってたと思うので確認。2014年と2018年のmailにライセンスキーらしきものがあった。2014のmeil情報ではうまく行かず、2018年のmailの25桁のものを使用したら、次の段階に進めた。


参考にならないかも?しれないが操作順(たぶん)にスクリーンショットを載せておく。

1.もう。インストールが終わったのか?と勘違い と 2.ランセンスの説明と確認
auv1-download.pngauv2-install.png

1.では下のDownloadボタンを押すしか選択肢がないようだったので、クリック。
2.下のウインドウ ダウンロードフォルダにAudirvana_3.5.9.dmgがダウンロードされた。


3.アプリケーションフォルダにアプリを登録(左のアイコンをつかんで、右のフォルダで離す) と
 
4.ライセンスの状況の選択(Enter License Keyを選択)  

auv3-install.pngauv4-lisence.png


5.ライセンスキーの入力 と 6.認証
auv5-lisence.pngauv6-install-ok.png



.7.Audirvana Pluse 3からのデータベースの移行 と 8.システム設定(右?)
auv7-data-migrate.pngauv8.png


とりあえずインストールできた

audirvan-gamen.png


公式ページの変更履歴を見ると、それほど変わってない様子だったのだが、今まで使ってたAudilvana Pluse 3に比べると別物のようにみえた。

特に設定画面の中身は類似してるが、設定の画面表示がああきく変わったように思えた。

詳細はまた、ゆっくり見ていくことに!

2019年05月11日

Tune Browser関連記事

tuneBrowser3.JPG


 TuneBrowser は Windows 用の音楽管理・再生ソフトだ。
 500曲以上を管理するには有料版が必須。ありがたく、使わせてもらってる。

 導入当初、デザインは、マニアっぽくていいのだが、自分の使ってる環境との相性のせいか、ソフト自体が、よくおちたり、ハングしたりしていた。
 しかし、特に最近は落ちない。堅牢制があがったように感じる。

公式ページへ


Tune Browserに関する記事が増えてきたのでまとめてみた。

アンプに「PEAK」の警告ランプ?が点く 飛行機

NetAudioでTune Browser(DMS、DMR)とKazoo(DMC)の組み合わせ 飛行機

DLNAとOpenHome 飛行機

KAZOO with TuneBrowser 飛行機

Tune Browser 見た目よし、安定性は? 飛行機

Windows版TuneBrowser 再生中に音が途切れる (Site2へ 飛行機

再発見、TuneBrowser の使い方 (Site2へ 飛行機

2019年02月28日

NetAudioでTune Browser(DMS、DMR)とKazoo(DMC)の組み合わせ

tuneBrowser3.JPG

ここ最近のNetAudio Windows版の環境は、
DMS:サーバー       :現役引退したWin7 PC on TuneBrowser
DMC:コントローラ     :現役を引退した携帯  on Kazoo
DMR:レンダラー(再生処理):現役引退したWin7 PC on TuneBrowser

DAC:AS372 PCショップで買った数千円のもの
AMP:マランツ PS7300
SPEAKER:ELAC CL310Jet AudioEdition


PoorAudioのPureAudioなので、安物と高級品が混在した、とってもアンバランスな構成だ。


この組み合わせで気に入ってるところは、Windows側のスクリーンセーバーが働いてログイン待ちの状態でも引退した携帯をリモコン代わりに、音楽を聴ける点だ。

いちいちPCのそばに行ってログインしなおして、ログイン処理の待ち時間にイライラすることもない。
TuneBrowser2.JPG




タグ:Kazoo TuneBrowser

2019年01月31日

DLNAとOpenHome

プレイヤー、サーバー、コントローラーソフトであるTuneBrowserKazooOpenHomeと関連があるらしいが、ちょっとだけ勉強した。

DLNA解散

 DLNA認証を運営していたDigital Living Network Allianceが2017年に解散を発表した。
13年にわたり、2万5,000種類、40億台のデバイスを認証した。
DLNA認定やテストなどの機能は、SpireSpark Internationalが継承する。

参考 AV Wactch
 
んーん、DLNAは解散してたのか。知らなかった。最近のNETAudio機器や、NET対応のTVにDLNAのロゴはついてるのだろうか?

OpenHome

 BASEは高級AUDIOLINNが開発し、ソフトをオープン化した。これを基に、ネットワークオーディオの環境を作り上げたのがOpenHomeらしい。LiNNとは別の団体。

参考 AV Wactch 

という事で今、OpenHomeが業界トレンドなのかどうかは、PoorAudioのおっさんにはわからないが、機会があれば、電気屋さんのオーディオコーナーで現物を見てみようか!

OpenHomeno良いところは、プレイリストがコントローラ(携帯など)側ではなく、プレイヤー側に保存される点、らしいが。
プレイをSTOPしても、続きを他のコントローラ(別のKazoo)から再生する事ができるのでは(未確認)

昔の携帯にLINN KAZOOをインストールした画面表示の例 ↓

kazoo-1.pngkazoo-2.png


OpenHome対応ネットワークプレイヤーには、こんなのがあります。
PoorAudioのおっさんにはちょっと手が出ないが!
Pure Audioの方は検討を!

【広告】iFi Audio NEO Stream

iFi audio NEO STREAM(ネオ ストリーム) ネットワーク・オーディオ・ストリーマー

価格:198,000円
(2023/7/18 01:01時点)


サイト内 検索
外部リンク
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
サイト内 検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。