2018年02月18日
公務員の実態(試験,仕事,給料,異動,結婚,上司など)
1.はじめに
世間一般の認識として,公務員は身分が保証されてて,楽な仕事してるわりには給料も安定してていいよなぁとか,ひどい場合は税金ドロボーとか言われたりもするんだが,果たしてその実態はどうなんだろう,ということでその辺の状況にすこしばかり迫ってみた
2.公務員の実態を語る前提条件
同じ公務員といっても,霞ヶ関の省庁レベルから町村の役場レベルまで,まさにピンキリである,ここでは,中間的なレベルということで,中程度の県の県庁職員とか,政令指定都市などの行政組織に勤務している,一般行政職の公務員ということで話を進める
ここで述べる公務員の実態に関しては,私が見聞きしたごくごく一部の例であって,これが全体の公務員の状況を現してるわけではない,公務員の職務内容は多岐にわたるため,実態把握と言ってもなかなか難しいのであるが,1つの事例として見て欲しい
3.公務員試験の1次試験について
公務員になりたかったら公務員試験を受けて,いい成績をとれば採用される,試験は普通は1次試験の常識問題と論文や面接等の2次試験がある,とりあえず1次試験に受からないと話にならないが,これは常識試験対策用のハウツー本を2冊ほど丸暗記しちゃえば,ほとんど対応できる
企業の業績がウハウハの時代は,給料の安い公務員になる人が少なくて,試験受ければネコもしゃくしも合格とか,また地方の自治体では力のある議員さんとかに相応の金品を用意すれば,公務員になれた時代もあったようだが,さすがに最近はそういうことは無い(らしい)
4.公務員試験の2次試験について
2次試験は自治体によってイロイロだが,何かの命題に対して論述させるような論文試験が多い,この場合,絶対に本音を書いてはいけない,ごくごく普通の論文対策のハウツー本の内容で結構,個性的な回答なんか書いたら絶対にダメ,採用する側はそういう個性的な人材は求めていない
なぜ個性的な人は嫌われるかというと,そういう人は往々にして組織の輪を乱すことがあるから,公務員としては不的確と見なされる,上の人の言うことに何も疑問を抱かず,黙って指示通り,規則通り業務をこなしてくれれば,それが一番よい公務員,没個性が一番なのである
逆に言えば,そういう長いものに巻かれるような日常を嫌う人は公務員になってはいけない,公務員の仕事は,右のモノを左に置く,左のモノを右に置くというような非生産的な仕事も多いのだが,それに疑問を感じて,上司に意見したりするような人はノーグッドなのである
また面接に関しては,それほど深く考えなくて良い,一般的な質問をイロイロされるが,その質問に答えられなくても大丈夫,答えが正解か不正解かではなく,会話の中からその人が過激な思想や反社会的な面がないか,そういうことを見てるので,普通の常識的な人と思われさえすれば大丈夫
5.公務員の仕事の実際について
外から見てたらそう見えないだろうが,一般的にはとにかく忙しい,多忙である,昔の親方日の丸の時代には,出勤して机の前に居さえすればよかった,というような話も聞くが,昨今,公務員への風当たりが強くなってから人員削減も進んでおり,マンパワーに余裕が無く忙しさは常にmax状態
ブラック企業などの過重な超過勤務が報じられるが,議会開催中に待機させられるような部署は結構な超過勤務があるが,逆にそうでない部門は最近は予算削減等がうるさいので,超過勤務は極力減らすような方向になってきている,ただそれじゃ本来の業務が終わらないことが多い
じゃどうするかとなるが,最近は情報の外部持ち出しは禁止なので,自宅への持ち帰り業務はできないから,勤務時間内に終わらせなくてはいけない,だから忙しいわけだが,業務を完璧なものにしようとすると時間がかかるので,80%程度で完了したことにしてそれで流すという手法をとる
また部署にもよるがストレスが多いのも事実である,住民と直接対応する部門なんかは,ひどい罵声を浴びせられるくらいならマシな方で,受付カウンター越しに掴み掛かられたりとかもあったりする,こういう場合も大抵は穏便に処理されて,よほどのことが無い限り警察沙汰にはならない
特に最近は,切れるオヤジとか高齢者の対応が大変だと聞く,相手が手を出せない公務員だと言うことで,暴言を吐きまくったり,執拗にイヤミを長時間にわたり言い続けて業務を妨害したりする,そういうことをわざとやる手合いもいる,これに耐えられないと公務員は勤まらない
6.公務員の給料について
昔の景気が良かった時は,毎年基本給が1万円以上も上がっていき,その年に上がった分を12月に差額追給と言って,4月までさかのぼって再計算して支払われるというすばらしい時代もあった,ボーナスが2回あるような夢のような状況である,ただしこんなのは最近はまず無い
世間的にみればまあ公務員の給料は中間的な位置づけだろう,そうそう安月給ではないが,大手の企業とか銀行なんかに比べたら安いというレベル,貧しくはないが特に裕福でもない,郊外にローン組んで一軒家を買える位のレベル,車はフィットかアクア,子ども多いとノアとかセレナとか
公務員の給料は高いんだってねぇ,なんてのは,昔々の古き良き時代の話である,今は人事院が行う民間企業と比べた勧告が優先されてるから,まず一般大手企業より高くなることは無い,ただし財政が逼迫してきて給料が下がることはあっても,原則としてリストラに逢うようなことはない
7.公務員の異動(転勤)について
異動は公務員に限ったわけでは無いが,これが意外と恣意的に行われる,上司に気に入られたヤツとか要領のいいヤツは,極端な話,異動を1度も経験したこと無いとか,2〜3回異動してるけど,自宅から通える範囲だけとかね,逆の場合,勤続38年の間に異動回数20回とかになる
知り合いの公務員の人なんか,県庁の本庁勤務になったときに,郊外に戸建て住宅を建てたんだが,上司に嫌われたのかなんかヘマやったのか,その年に異動になった,その後も自宅から通勤できないような部署ばかりで,以後20数年その家には住んでない,単身赴任継続中
8.公務員の結婚について
男性も女性も結婚相手は公務員希望が多いと以前書いた,(詳細は→こちら),実際そういうお互い公務員という職場結婚はたしかに多い,傍目には公務員同士で結婚して2馬力で稼げて万々歳,順風満帆の日々だろうと思うでしょ,でもそうでは無い人々もいる,極端な例を2つ紹介する
Aさんの事例:夫婦とも県の本庁勤務,その県庁所在地の郊外一等地に自宅を建ててしばらく住んでたけど,Aさんも奥さんも異動で,どちらも単身赴任,有名私立進学校に通う高校生の息子二人は,転校なんてできないと,自宅に残って2人で生活してたけど,お兄さんの方が自殺してしまった
Bさんの事例:Bさんも奥さんも公務員,結婚したのもちょっと遅い気味だったと思うが,ふたりとも仕事が忙しくて,子どもを持つような時間的なあるいは精神的な余裕が無かったんだろう,ようやく奥さんが40歳ちょっと前に妊娠したけど1度目は流産,その後2度目は死産だった
9.公務員の上司との関係について
以前も書いたかもしれないが,安泰な状況を望むなら上司に嫌われないようにすることが一番大事である,気の合わない嫌な上司がいる部署に配属になっても,とにかく我慢する,最近はパワハラ訴訟とかあったりするから,かなりなアホ上司でも暴言はいたり無茶な勤務を命じたりはしない
そういうアホ上司に嫌われたりしたらどうなるかというと,まず人事評価を落とされる,昇任の推薦をしてもらえない,人事異動で辺境の支所なんかに飛ばされる,送別会では「私もイロイロ手はうったんだけどね,人事課のやることだからねぇ」なんて真っ赤な嘘を言われ,さらに頭に来る
10.公務員の今後について
マスコミなんかでもイロイロ報道されてるが,今は60歳定年,65歳から年金支給だが,しばらくしたら65歳定年,70歳からの年金支給になるだろう,さらに今後公務員試験を受けるような若い方々は70歳定年,75歳からの年金支給なんて状況も想定していた方がいい
公務員に限らずサラリーマンはみな同じ状況になるだろうが,自営業や農業経営やってる人たちは,体が動くうちは自力で収入得られるから強い,公務員なんて退職したらなんも無い,よほどの技術や知識持って無いと,そういう高齢者を雇用するとこなんてないだろう
ただし,公務員にはおいしい天下りってのが有る,公務員の天下り先の外郭団体なんてスゴイというか非常においしいらしい,なんとか公社とかなんとか協会とか一杯有るが,まあ具体的な中身は想像にお任せするが,天下った人の待遇がいいことは確かだと思う
11.公務員として注意すべきこと
公務員はいろいろな外に漏らしてはいけない情報を持っている,その情報を欲しがる連中が周りにうごめいていたりする,時に男性は既婚未婚に関わらず,若い綺麗な女性が接近してきたらヤバイ,それになびいたら,ほぼ100%身の破滅,家庭崩壊を招く,表沙汰にならないが意外といるんだよ
また最近はちょっとしたことでも役所に通報される,横断歩道じゃないところを横断したとか,昼休み前に食事をしてたとか,公用車が喫茶店に停まってたとかで連絡される,こういう連絡があると担当部署は無視するわけにいかないので,調査しなくてはならない,場合によっては人事課から怒られる
地域においては常に「あすこは公務員だから」ってな目で見られてるから,たとえ公務中でない休日でも,その行動には気をつけた方がいい,自営業とか自由業の人が40kmオーバーのスピード違反したとしても「あちゃ〜」で免停くらって罰金を払えば,それで終わり
これが公務員だと,自治体によって対応が異なるが,ほとんどの場合懲戒処分を受ける,マスコミなんかに取り上げられて名前まで公表されると,家族を含めて悲惨なことになる,就学してる子どもがいたら学校でからかわれるくらいならマシな方で,ひどいイジメに遭ったりする
世の中には,公務員の不正をたたくのは正義という流れがあるんで,不正した公務員は徹底的にたたかれる,今のネットの時代を甘く見てはいけない,ツイッターやインスタなんかやってたら,本人はいうに及ばず,子どもまで特定されて徹底的に攻撃されてむちゃくちゃになる
12.おわりに
公務員をすごくいい環境で仕事してる恵まれた人々というふうに捉えてる人は多いだろう,それは一概に否定はできないが,表面的には見えないマイナスの部分が有るのも事実である,これから公務員を目指す人は,希望する自治体の実態について先輩などから事前に情報を得ることをお薦めする
2018年02月16日
「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」のハガキは架空請求詐欺
1.はじめに
裏面のトップ1行目に「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」と書かれた上記のようなハガキが届いた,見るからに怪しげなハガキなんだが,読むと記載の電話番号に連絡してすぐに対応しないと,裁判所から呼び出し受けたり,無視すると給料や財産差し押さえになりますとか書いて有る,なにそれ?
2.そもそも総合消費料金未納分訴訟ってなに?
総合消費料金ってのが何を意味してるのかわからない上に,その未納分訴訟ってのが益々意味不明,逆に具体的に書いてしまうと,相手がそんなもの消費してないとか間違いだと気づくから,あえてわけのわからない,あなたが消費したけど料金未納のものですよと曖昧な表現にしてるんだろうか
3.総合消費料金未納分訴訟最終通知書のハガキが精度向上
この手の詐欺メールとか詐欺ハガキは,以前からあるんだが,フォントがなんか変だったり,いかにも日本語が不自由な方が翻訳ソフト使って書いたような,絶対日本人なら間違わない言い回しや,誤変換や,変な改行や段組があったりとかが普通だった
ただ,最近はそういう点はだいぶ改良されてるからタチが悪い,上に掲載したハガキにしたってほぼ日本語としては完璧だと言っていいだろう,段落先頭の頭を1文字明ければさらに完成度は高いと思うが,まあ頭1個空けは,横書きの場合は好みもあるみたいだから間違いとは言えないが
4.総合消費料金未納分訴訟最終通知書は役所の文書ではない
それよりなにより,この文章は相手方に送る公文書としての体裁を有してない,そもそも公的機関が個人に文書でもなんでも送る場合は,様式ってものがあって,それに従って文書が作成される,こんな1行目に「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」なんて書く様式はあり得ない
お役所の文書は必ず文書1行目の右端に日付が入る,次の段落は相手の名称,その次の段落は文書の差し出し元の機関名と部署名,さらにその下に2〜3行空けた中央に文書名とその後ろに括弧書きで,通知,送付,依頼,報告,回答などと,その文書の性質を現す語句を入れる
このハガキをよくよく見るとトップに「通知」の文字が有り,次の段落で「報告」しますの文字が有り,さらにその下の内容は「通知」に戻って,最後の方はお願いの「依頼」になってる,これは公的機関が外部に送る文書としては完璧に破綻してて,文書の体を為してない
まだほかにも,日本語としてはおかしくないが,公的機関が書いてる文書としては,表現とか言葉の使い方なんかが,ちょっとおかしい点があるんだが,ここであまり細かなこと書いちゃうと,この手の悪いことやってる方々への情報提供になるので,ここらで止めとく
5.総合消費料金未納分訴訟最終通知書で検索
ネットで検索すると,法務省のホームぺージなどがヒットして,こういう内容のハガキ等は無視しなさいとか注意喚起がなされている,また「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」とか「法務省管轄支局 訟務管理事務局センター」などと法務省は一切関係ないって書いて有る
電話番号の「03-6384-4253」と「03-6384-4253」には電話しないようにとの記載もある,今回我が家に来たハガキは,連絡先から「法務省〜」の部分は削除されて,単に「民事訴訟管理センター」だけ,電話番号も上記の2つではなく「03-6741-7354」と変わってる,敵もさる者である
しかし次々にいろいろ考えつくものである,このハガキによる詐欺,以前「お役所がこんな重要な個人情報が丸見えのハガキを送るとかあり得ない」とかの指摘を見たことがあるんだが,今回私に来たハガキは,ご丁寧に裏面は情報保護シール付きだからね(下の写真),ちゃんと対処してる
6.総合消費料金未納分訴訟最終通知書の日付けがスゴイ
ハガキの消印は2月14日の午前,私がポストから取り出して目にしたのが2月15日の午後7時,ハガキには最終期日が2月16日(金)と記載されてる,つまり猶予は1日しかない,これで受信者を「とにかく急いで連絡しないとヤバイ!」と焦らして,混乱状況におとしいれるわけだ
なかなかよく考えられてるし,うまいことやるモンだとは思うが,そもそもこの通知書「最終通知」といいながら,これまでなんら連絡をよこしてないし,その請求してる内容さえ定かでないという,冷静に文章読んだらおかしいと気づけるはずなんだが
人は時間が無いとかで焦ったり,自分になんらかの落ち度があってヤバイ状況になったのかもと思い込むと,理性的な判断ができなくなってしまう,この手のいわゆる特殊詐欺の類は手を変え品を変え,そういう正常な判断能力を奪うように巧妙に仕組まれてる,さらにその手口が進化してるから恐い
7.ネットで検索する場合も注意が必要
最近は結構高齢な方々でもネットで調べたりする人は多いと思うが,ここにもさらに罠が仕掛けられてるから注意が必要である,ネットで検索して現れたページ自体が,それらしき公的機関の名称や日本弁護士協会等を語った詐欺サイトへの誘導ページとかいう場合がある
例えば今回の「総合消費料金未納分訴訟」のハガキの例やSMSを使った詐欺メールの例をいくつか挙げて,こういうのが来たらコチラへご相談くださいと,警察庁サイバー犯罪対策課とか日本弁護士協会特殊詐欺相談コーナーとかの嘘のバナーがあって,クリックすると詐欺サイトが現れる
その詐欺サイトに無料電話相談とかの電話番号が書いてあったり,ネットから相談したい内容を投稿したら返事がもらえるとか,イロイロ手の込んだ罠が仕掛けられている,最近こういう特殊詐欺の被害額は拡大傾向に有るようだが,騙しの方法がどんどん巧妙になっているのも理由の1つだろう
8.おわりに
このような身に覚えのない請求のハガキとかメールとか,とにかく無視することが一番である,もし心配ならこういうことに詳しそうな身内や知人に相談するなり,最寄りの公的機関(警察署や役所の市民課)や国民生活センターとかに連絡すれば,適切なアドバイスをもらえるはずである
スポンサーリンク
2018年02月15日
ADSLから光回線への乗り換え多くてADSLの回線速度が向上?
1.はじめに
NTTが「フレッツADSLの提供を2023年1月31日をもって終了します」と公式にアナウンスしてから,「もうADSLのサービスは終了しますよ,光回線に切り替えませんか」という勧誘電話が,我が家にも何度かかかってきたが,これで早々に乗り換えてる人が結構多いんじゃないだろうか
2.ADSLの回線速度が上がってる
ADSLはベストエフォートタイプのサービスなので,使用する人が多くなって回線が混雑すると,速度はどんどん落ちていく,我が家は普通は下り3〜4Mbps程度,ただ夜の混雑時間帯になると1Mbpsを下回ったりとか,ひどいときは800Kbpsとかに落ちてしまうこともあった
ところが,最近なんか読み込みを遅く感じることが以前ほど無くなってきた,試しに回線速度を測定してみたところ,下の図で示すように,朝の9時台で約6.2Mbps(表記速度は全て下りの速度),夜間の7時台で5.6Mbpsと,かなり速度が改善されてる
日を変えて別な回線スピード測定サイトでテストしたのが下の図である,ここでもやはり6Mbps以上の速度が出ている,これは本当にADSLの回線速度が向上したと見ていいのではなかろうか,しかしなぜ今になってこういう状況が生じるようになったのだろう
3.なぜADSLの回線速度が上がったのか?
ADSLに関しては,NTT自体がサービス提供を止めますと宣言してるわけだから,回線の保守や部品交換等のメンテナンスは行ってるだろうが,回線を増強するというような新たな投資をするわけは無いだろう,これはどうみても,ADSLから人がいなくなってるということなんじゃなかろうか
先に書いたようにADSLはベストエフォートタイプのサービスなので,同時に使用する人が少なくなれば回線の競合が起きにくくなるから,使ってる人から見たら回線速度が上がったように感じるわけである,この調子で,どんどんADSL離れが起きれば,さらに快適になるんじゃなかろうか
4.光回線よりADSLの回線速度の方が早い?
最近光に切り替える人が多くなったためか,その光の設備増強が追いつかなくて,かなり質が落ちてるというような話も聞く,ひどい人は「1Gbpsの速度で契約したのに3Mbps以下の速度でがっかり」とか,「うちはそれよりひどい1Mbpsだよ,泣きたい」とかの書き込みがあったりする
ネット上の書き込みなので信用度はさておき,いろんなブログや掲示板で,実際の測定データを掲示したりしてるし,NTTや各プロバイダー等も遅いときの対処法を詳細にQ&A形式で掲載してるから「遅い!」という苦情も多いんじゃなかろうか,ADSLより遅いというのが事実なら論外である
5.当面ADSLを使い続けた方が得策?
最近プロバイダーが光コラボレーションというサービスを開始して,積極的にADSLから光への乗り換えを促してる,工事費無料とかのキャンペーン等を謳って,顧客のつなぎ止めと新規獲得を躍起になってやってるから,しばらくは光にしたけどあんまり早くない,という状況が続きそうである
せっかくギガビットの世界を堪能しようと,LANアダプターまで買い換えて光回線を導入したのに,その前に使っていたADSLより速度が遅くなったとかの状況になったら目も当てられない,順次状況は改善していくんだろうけど,しばらくは様子見した方が無難かもしれない
6.おわりに
とうことで,最終的な終了が2023年と,まだかなり余裕があるし,今後ますますADSL離れが起きれば我が家が契約してるフレッツADSLモア24で,実効速度10Mbpsなんてことが起きるかも知れない,たぶんあり得ないとは思うが,ちょっと期待してしまう
まあ,5Mbpsが10Mbpsになっても,相当大きなファイルをダウンロードするとか,データ量の多い高画質動画を視聴をするとかしないかぎり,WEBページ見て回るくらいじゃ,体感的にはさほど違いを感じることはできないだろう,ということでしばらくはこのままADSLで行くことにする
2018年02月09日
【レビュー】東芝 8.9型タブレット Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)使用感
1.はじめに
モバイル用のノートパソコンとしてASUSのTransBook T101HAを購入予定だったが,最近価格が3万円くらい上昇したので,そこまで出すならもうちょっと頑張って,東芝のDynabook S29/TGを購入することにして予算を工面してきたのだが,ようやく目処がついたので購入することにした
2.Dynabook S29/TGの購入に関して
ちなみにDynabook S29/TGには,型番が「PS29TGP-NYA」と「PS29TGP-NYB」の2つがある,この辺の詳細は別記事にまとめてある,(詳細は→こちら),発表日が新しい「PS29TGP-NYB」の方を探すが,価格.comで扱ってるショップは1店舗,発表が2015年の機種だからそういうものだろう
その扱ってるショップ,支払い方法が銀行振り込みと代引きだけで,カードは使えない,先月末に見たとき残り5台だったのが,最近見たら残り4台になってた,ショップの評価は悪くなかったし,6年前から価格.comに情報出してるようなので,やや不安はあったが購入することにした
3.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)を購入
銀行振り込みしたら入金確認当日に素早く発送されて,対応は早かった,私が買ったんで残り3台になった,まあこの手の数字は消費者の購買意欲を刺激するための数字だったりするわけで,残り0になったら,新規入荷しましたって,また残り5台になったり,な〜んてこともあるんだけど
もともとの発表が2015年の機種だから,これはマジで後が無いのかもしれない,アマゾンとかヨドバシとかの大手通販ショップは,ほとんどが「在庫無し」である,ただネットで探せば多少価格は高くなったりするが,在庫があって販売してるショップが何店かヒットする
※:2018.2.22に見たら上記の「価格.com」のショップは在庫が0になってた
4.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)のセットアップ
発送から2日後に到着したんで,さっそくセットアップである,説明書には最初電源を入れると「使用許諾」に関する画面が出てくるって記載されてるんだが,私が購入した製品はなんとBIOS画面が立ち上がった,一瞬なんだこれ? 状態になってしまった,BIOS画面とか久しぶりである
PS29TGP-NYBは2015年12月発表の製品なので,2年ちょっとの間にBIOS情報を保持するバッテリーまで消耗してしまったんだろうか,とりあえず言語を日本語に切り替えようとしたら,選択肢が英語とフランス語しか無い,なんじゃそりゃ,まあ英語なら何とかなるので「English」を選択
これまで自作PCを何台か組んできたから,BIOSの設定も特に難しくは感じなかったが,素人の人はかなりあせるかもしれない,とりあえずこの機種の場合は年月日と時間を設定すれば,ほかの項目を設定したり変更する必要はない,BIOSパスワードとか設定して忘れたりしたら面倒なことになる
5.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)の初期設定
この機種はいわゆる2-in-1タイプで,タブレットだけどキーボードも使えますよ,というスタンスの製品である,だから購入時の各設定はタブレットモード優先になっている,私はタブレットとして使う予定は無いし,普通のWindowsノートとして使いたいので,タブレットモードは全てOffにした
その後Classic Shellを入れて,Windows7風の画面に切り替えた(下の写真),アイコンをデスクトップに出す方法は,設定 → 個人用設定 → テーマ → デスクトップアイコンの設定から行う,その設定を行ってもタブレットモード優先状態では,アイコンが表示されないので注意が必要である
6.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)の電源ボタン
タブレット側の右側面の上の方に電源ボタンがあるが,こいつはちょっと反応が鈍く感じた,またこの電源ボタン充電コードをつないだままで,ちょんと押すと充電状況が表示されるだけで,Windowsが起動しない,充電状態のままでWindowsを起動するときは電源スイッチの長押しが必要である
7.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)のストレージ容量
記憶領域としては32GBのフラッシュメモリーが実装されてる,仕様上はユーザーが使える容量は28GBだが,初期状態ではこの28GBのうち,13GBがOSや付属ソフト等で使用されている,残りの15GBが空き容量である,15GBあればソフト入れたりソコソコ使えるじゃないかと考えてはいけない
なぜかというと,この機種は2015年の発表と書いたが,その後Windows10は,何度も更新プログラムを発表してて,これがかなりな容量を食うのである,それをやらないと安心して使えないので更新作業をやるが,「更新プログラムを構成しています」と表示された状態が数時間続く
で,更新作業が終わってCドライブを見ると,残量がほとんど無く自前のソフト等をインストールする余裕は無い,そこで不要なおまけソフト等を削除しまくる,「筆ぐるめ」なんか1.26GBも占領してるんだが,なんでこんなソフト入ってんだろ,そのほかのアクセサリーソフトも徹底削除!
これで,ようやく2GBほどの空きが確保できた,一太郎とかの日常使うソフトは手元にあった16GBのMicroSDカードをカードスロットに挿して,ここにセットアップした,データ保存用のフォルダーもこちらに作成した,実際使ってみたが速度的にも特に違和感なく使用できた
8.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)のデザイン
デザインは色が黒やシルバーではなく,サテンゴールドという色で高級感がある,ゴールドから連想されるような派手さはなく,落ち着いた色合いである,大きさ的には8.9インチの液晶で本体が小さくモバイル用途には最適だが,重さが989gと1kg近くあるため,見た目よりずっしり感がある
ただ非常に薄いので携帯性はいい,出張等で持ち運ぶ時や出し入れするとき,これまでの経験から厚みがあると利便性が落ちると感じてるんだが,その点この機種はキーボードドック装着時でも19.9mmと2cm以下に収まっていて,携帯性とかの面では優れていると思う
9.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)のキーボード
小さい機種にもかかわらず,英数キーはソコソコの大きさが確保されている,ただちょっと手の大きい人はタッチタイプは苦しいかもしれない,独立したファンクションキーが無いとか1つのキーにいろいろな機能を負わしているのはしょうがないが,1つ気になる点があった
それは漢字,半角/全角の切り替え機能とESCの機能が左上の同じキーに割り当てられてるんである(下の写真),これは普通に日本語入力してて,途中で半角英数に切り替えようと,左小指でこのキーをちょんと押すとエスケープ機能が働く,タッチタイプに慣れてる人ほど苛つくかもしれない
10.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)の処理速度
この手の製品の利用場面を考えれば,特に速度とかを求めてもしょうがないというか,ある程度の割り切りが必要だと思う,CPUがAtom Z3735F 1.33GHzで,メモリが2GBの仕様からすれば,結構頑張ってる方だと思う,ちなみにGyaoやYoutube等の動画も全画面表示で特にストレス無く再生できる
11.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)の拡張性
タブレット側にMicroSDカード,MicroUSB2.0,MicroHDMIのスロットが,キーボードドック側にはSDカード,USB2.0のスロットがある,特にキーボード側にあるUSB2.0は一般的なType-Aなので,手持ちのプリンターとかDVDドライブなどを変換アダプタ等を介さずにそのまま活用できて便利である
なおメモリは2GBだが,増設用のスロットは無いのでメモリの増量はできない,その2GBメモリを外して,4GBとかのメモリに交換するというのもできないようである,中を見てないから詳細は不明だが,小型化のためスロットにメモリ挿す方式じゃなくて,マザーボード直付けなのかもしれない
12.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)のバッテリー
仕様表ではタブレット側単体で6時間,キーボードドック接続時で12時間利用可能とのことだが,実際100%充電状態から,どれくらいの速度で減っていくか見たのが下の写真である,左の100%充電が完了した段階で電源ケーブル抜いて,2時間放置したのが右の写真である
設定はパフォーマンス最優先,液晶輝度50%,無線LANはON,スクリーンセーバーや省電力モードはOFF,ソフトは何も動かない状態で2時間放置後の容量は78%(残り7時間23分)となった,CPUの使用率が1%程度なので参考程度だが,バッテリーの節約モードを併用すればかなり持つと思われる
13.Dynabook S29/TG(PS29TGP-NYB)の着脱について
タブレットモードで使う予定は無いのだが,キーボードドックとの着脱に関しても書いておこう,こういう2-in-1マシンはタブレット部分を外す時ちょっとこじったり,合体するときコツが必要だったりすることが多いんだが,この機種は外す時は中央のボタンを押すとポンと外れる
逆にタブレットをキーボードドックに合体する時は,左右の突起に装着穴を合わせて押し込めば,カチッと小気味よくはまり込む,また画面の角度調節もヒンジの作りがしっかりしてるからだろう,どの角度でもしっかり止まる,なかなかデキのいいヒンジだと思う
14.おわりに
総合的に見て完成度の高いモデルだと言っていい,さすが東芝の製品である,小さな容積に各機能をうまくまとめてある,願わくばこの仕様をちょっと拡張して,ストレージが64GB,メモリ4GBの後継機を出したら,ミニノートマニアにバカ売れだと思うが,後継機の予定は無いのだろうか
スポンサーリンク
2018年02月05日
横向きに寝てスマホを使ってると乗り物酔いになる
1.はじめに
最近とにかく寒さがひどい,暖房器具を使用しないと日中でも部屋の中が4℃とか5℃とかの温度にになってしまう,しかもそれが何日も続くというからたまったもんじゃない,こんな寒い冬はこの地に住み始めて30年ちょっとになるが初めてのことである
2.我が家の寒さ対策
通常はネットはパソコンで利用してるんだが,その場合寒さ対策は,石油ファンヒータを使ってる,エアコンは喉をやられるから,暖房には使用してない,石油ファンヒータだけだと,日中も気温が低いので灯油がみるみる減っていく,もう毎日のように給油である
3.省エネのため寝床でスマホ三昧
毎日灯油を入れるのが面倒になってきたので,ファンヒータで加温してパソコンでネットを利用するのは最小限にして,なるべく寝床に入ってスマホで過ごすことにした,これなら電気代や灯油代は浮くし,給油という面倒で手が灯油で臭くなる不快な作業からも解放されて一石二鳥である
4.寝床でスマホ三昧を長時間やった結果
で,昨日はものすごく寒かったので,AM7時過ぎに朝食とった後はすぐに布団に潜り込んで,スマホ三昧である,昼前まで,ず〜っと5時間近く寝床でスマホ,その後昼食とってから,またまた寝床スマホに直行したんだが,しばらくしてちょっと体調に異変が起きた
5.寝床でスマホ三昧で体調がヤバイことに
トイレに行こうと起きたら,頭がふらふらするし,胸がムカムカして吐き気がする,昼食に食べたものが当たったかとも思ったが,そういうことが懸念される食材は食べてないし,なんなんだろうと思いながらトイレ済まして横になるが,症状がひどくなり気分悪くてスマホ画面も見られない
しょうがないので,スマホは止めてとにかく安静にしとくことにしたんだが,どうにもこうにも頭のふらふら感というかふわふわ感というか,そういうのがガンガン襲ってくる,実際に嘔吐するような状況では無いが,あいかわらず胸のムカムカ感が収まらず気持ちが悪い
なんか変な病気でも貰ってきたか,脳の末梢血管にでも異変が起きたのかと,少々心配になってきたんだが,これはなんかの症状に似てるなと,ここで気がついた,これは車酔いとか,船酔いとかの症状と一緒だ!,私はほとんど乗り物酔いをしない人なので,気づくのが遅れてしまった
6.寝床でスマホ時の姿勢が問題だったかも
午前中ず〜っと下の写真のように横向きに寝てスマホを操作してた,この姿勢でスマホ操作すると,現実の重力を基本とした上下関係と,上下にスクロールすることが基本のスマホでは,上下の関係が90度近く変わってしまう,そんな状態を5〜6時間続けたわけである
体が90度横倒しになってるわけだから脳は重力で感じてる上下関係と,目で見てるスマホの上下関係がちがうことに違和感を覚えてしまう,体で感じてる上下関係と目から来る上下関係の情報に差異があるため混乱が生じてしまい,いわゆる平衡感覚がおかしくなってしまったようだ
7.寝床でスマホ時の横向き姿勢は要注意
この平衡感覚が乱れると,頭痛や吐き気という乗物酔いの症状を引き起こすことや,精神的ストレスで助長されると言われてる,今回の私の場合は連日の寒さや,通常はパソコン用27インチディスプレイで見てる動画などを,5インチのスマホ画面で視聴とか,その辺もストレスになったかもしれない
この症状,夕食時まで解消されず,ほとんどなにも食べられなかった,におい嗅いだだけで,なんか「ウェっ」ってみぞおちの辺りが反応してしまって食事どころではない,いつも夕食時は冬でも350mlの缶ビールを1本飲むんだが,それもできず情けない話である
8.寝床でスマホ時の姿勢は大事
とうことで,寝床やソファに寝転がってスマホ使う場合は横向きでの使用は避けて,下の写真のような姿勢か,腹ばいになって使用したほうがいい,つまり重力の上下とスマホの上下が合うような姿勢で利用した方が無難,その方が目のためにもいいと思う
9.おわりに
大人でも変な姿勢でスマホ使うと平衡感覚とかおかしくなるわけだから,身体機能が発達途上にある小さい子どもは特に気をつけないといけないんじゃなかろうか,たまに子どもあやすのにスマホを持たせてる親を見かけるけど,やめた方がいいと思う
スポンサーリンク
2018年02月04日
なぜ映画(特に洋画)の買い物シーンではレジ袋は紙袋なのか?
1.はじめに
洋画に多いのだけど,買い物の状況では必ずと言っていいほど,買い物袋は薄茶色の紙袋だが,これって先進国じゃ環境に優しいとかで,紙袋しか使用できないとか,ポリエチレン製(以下ポリ製と略)などのレジ袋は法律で禁止されてるからだと思ってたんだけど,そうでもないみたい
2.レジ袋は紙製という規制があるのか?
特に欧州なんかじゃ環境保護意識高い系の国が多いし,ポリ製のレジ袋を規制してたりしてるとこもあるだろうし,イロイロその筋の方々がうるさいから,映画の中においても紙製のレジ袋しか登場させないというような理由もあるんだろうな,とは思うが
3.紙製のレジ袋は不便ではないのか?
しかし,あの紙袋に食品等をけっこう詰め込むと,かなり持ちにくいし,女性なら1個抱えるのがやっとの状態になるだろう,おまけに前が見えなくて危ないし,苦情とか来ないんだろうかと思ってたんだが,お店によって利用者が選択できるようになってたりイロイロあるそうだ
4.なぜ映画の中では紙袋なのか?
実際はポリ製のレジ袋も利用されてるようだが,なぜ映画の中では紙袋なのかと言えば,一番大きな理由は,ポリ袋をぶら下げるスタイルではダサくてお話にならない,買い物の場面においてもおしゃれな雰囲気でないといけない,と言うことで紙袋を抱えるスタイルが踏襲されてるそうだ
まあそりゃそうだよねぇ,アンジェリーナ・ジョリーが,パリの街角をフランスパン入ったポリ袋を下げて歩いてたら,単なる疲れたオバサンになっちまうから,おしゃれな雰囲気はぶちこわしになるだろうし,その前に一線級の映画スターたちがそんな貧乏くさい場面を撮らせるはずがない
さらに紙袋抱えたスパイ役のアンジーに,横の路地からいきなり現れた謎の男性がぶつかっちゃってリンゴがころころ〜と転がってしまう,そのリンゴを拾ってあげた男性と,恋に落ちるとかの演出ができないしね,まあその男性はNSAのエージェントだったりするわけだが
5.映画は見た目が全てだから紙袋になってる
見た目が大事の映画だからそれでいいんだけど,以前,なんで映画に使われるパソコンはアップルばっかりなのか調べたら,これがもうこのレジ袋と一緒で,アップル製品の方がデザインがおしゃれだというのが理由だった,時々VAIOも見かけるが,DELLとかHPは悪役CIAのパソコンだったりする
しかしこの前見た映画,スティーヴン・セガールの沈黙シリーズのどれかだったが,ごついがたいのセガールが紙袋を抱えて買い物から帰ってくるシーンがあったが,あの沈黙シリーズは,どれも敵方ボッコボコにやっつけて死屍累々の映画だけど,やっぱおしゃれ感出さないといけないのかね
6.おわりに
まあ,言われて見れば至極当然な理由である,映画ってのはある意味,現実ではあり得ないような夢や願望なんを擬似的に体験できるという側面も有るわけで,映画がそのままの現実だらけだったら,映画観る意味が無くなってしまうからね,おしゃれでなくてはいけないというのは納得である
2018年02月03日
名前を連呼してる選挙カーって意味があるんだろうか?
1.はじめに
2月4日に市長選挙と市議会議員選挙が有るんだが,市長は対抗馬が出てるとは言え,大した争いにはなってないようだし現職が続投だろう,対抗馬の新人さんの施策があまりにも貧弱だし,市長選はそういう状況だが,市議会議員選挙が過熱気味で選挙カーがうるさいこと,うるさいこと
2.市議会議員選挙の選挙カーがうるさい
その市議会議員選挙であるが,20数名の議員定数に対して,なぜか今回は30名以上立候補してて,選挙合戦がいつになく加熱してる,田舎なので騒音規制とか何にもないんだろか,近くの団地内なんかでもものすごい音量で選挙カーが走る回ってる
団地のコンクリート壁に反響してうるさいのなんのって,で,言ってることは「◇◇をヨロシクお願いします」「◆◆です,最後の最後までヨロシクお願いします」とかなんとか,ほとんどが候補者の名前を連呼しながら,行ったり来たりしてるだけ
3.田舎の議員さんの当落は親類縁者の数次第
田舎の議員さんの当落とか,親戚縁者とその関係者の数で決まるようなもんだから,その名前連呼の作業ってあんまり意味無いような気がするんだが,まあ,選挙事務所開いたり車で走り回ったりとかして人や物が動けば,多少は地域経済の活性化にはつながるだろうけど
4.田舎の選挙はスゴイよ
私の市よりもっと小さい町村なんかになると,選挙参謀の予想獲得票と実際の得票数との誤差が2〜3票とかって言うんだからスゴイ,以前は学校の先生とか,県の出先機関とかに勤めてる人の浮動票があるから誤差が大きかったらしいが,最近は大きな市に住んで通勤する人が多いからね
以前,田舎に住んでたことがあるが,選挙で誰に投票したらいいのか解らないから,名簿の一番前に書いてある人を書いてたりしてたが,ある時「あいつが当選するはずは無いのに,候補者名の一番最初に載ってたからなぁ」って言ってた人がいたが,浮動票が多い地域ではそういうことも起こる
その田舎暮らししてた時にあった,とある選挙で「えっ!なにそれ?」って言う状況を経験したこともある,その辺も含めて田舎暮らしの体験談は別記事にまとめてある(詳細は→こちら),田舎に住む場合はそのカオス状態を楽しめるくらいの余裕が必要である
5.おわりに
ということで,選挙カーで走り回って騒音まき散らすような運動に精力使うより,各候補者がお金出し合って,各人のプロフィールや施策等を詳細にまとめた,有権者が候補者を客観的に把握・理解できるような冊子とかを各家庭に配布した方がよほどいいと思うんだが
まあそういうパンフレットとか広報誌が無いわけではないが,ペラペラで情報量が少ない上に,おまけに届いたのが本日(2月3日)である,明日(2月4日)が投票日なのに,もう少し早めに配布すべきだし,事前に期日前投票に行った人には,あんまり意味がない
スポンサーリンク