アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2018年01月30日

イワタニカセットコンロ「達人スリムU 」の色違い製品

達人スリムU.JPG
 左:シャイニーレッド  右:さくら色

1.はじめに
 最近なんかめちゃくちゃに寒いのだが,こういう時はとりあえず鍋である,ということで卓上用のカセットコンロの出番なんだが,今使ってるものはキャンプで使ってきたため,傷やサビが目立つので買い換えることにした,この手の製品は定番のイワタニ製だろうということで早速探してみた


2.イワタニカセットコンロ達人スリムに決定
 達人スリムという製品が高さも低くて使い勝手が良さそうなので,こいつを購入することに決定,ネットで探すと,現在は「達人スリムU」となってて,2世代目になってるようだ,そういえば以前ゴールドの薄型製品があったような気がするが,あれが1代目だったんだろうか


3.達人スリムUは価格差がすごい
 価格を調査すると意外なくらいの価格差がある,安いとこでは3,000円前後,高いとこでは9,000円前後と3倍くらいの価格差がある,またこの時本体のカラーが2色あることも解った,最初は写真写りの関係だろうと思っていたんだが,上の写真のように確かに2色ある


4.達人スリムUは2種類有る
 いずれの製品も「カセットフー 達人スリムU」という商品名である,濃い色の方は「シャイニーレッド」というカラー名で,型番は「CB-TAS-1」,淡い色の方は「さくら色」というカラー名で,型番は「CB-TS-1」である,このさくら色の方はネットではピンクと記載されてる場合がある

 両製品の発売日はどちらも2015年の夏なので,ほぼ同時期に発売されたのだろう,現在(2018.1.30)イワタニのホームページには,さくら色しか掲載が無く在庫僅少になってる,今後,色を変えた新型番が発表されるのだろうか,今の色が欲しかったら早めに購入した方がいいかもしれない


5.達人スリムU「シャイニーレッド」の仕様
  カラー:シャイニーレッド
  型 番:CB-TAS-1
  サイズ:幅33.8×奥行27.5×高さ8.4cm
  重 量:約1.2kg
  発熱量:3.3kW(2800kcal/h)
  連続燃焼: 約70分
  点火方式: 圧電点火方式
  着脱方式: マグネット方式


6.達人スリムU「さくら色」の仕様
  カラー:さくら色
  型 番:CB-TS-1
  サイズ:33.8x27.5x高さ8.4cm
  重 量:約1.2kg
  発熱量:3.3kW(2,800kcal/h)
  連続燃焼:約70分
  点火方式: 圧電点火方式
  着脱方式:マグネット方式


7.両者に機能的な違いは無いようである
 上記の「シャイニーレッド」と「さくら色」の仕様を比べたら一目瞭然だが,機能面や仕様上の違いは何も無い,つまり色が違うだけと言うことになる,ただシャイニーレッドは若干高めの価格設定になってるところが多い,もうイワタニに製品情報が無いので,供給停止による品薄の影響だろうか


8.おわりに
 私は価格的な面から薄い色の「さくら色」CB-TS-1を選択した,色が薄いから安っぽくないか心配だったんだが,実際のものを見たら,淡い紫のパステルカラーにちょっぴりピンクが交じったような,やわらかい暖かみのある色で意外と悪くない,個人的にはこちらのカラーがお薦めである,ちなみにこの達人スリムUという製品,今時珍しく日本製(Made in Japan)である
スポンサーリンク






2018年01月26日

Dynabook S29/TGの型番「PS29TGP-NYA」と「PS29TGP-NYB」の違い

モバイルパソコン.jpg

1.はじめに
 パソコンはメインのデスクトップのほかにA4タイプのノートパソコンと,モバイル用の小型のノートパソコンを使用してる,そろそろWindows10に入れ替えようと,昨年まずはじめにA4タイプのノートパソコンをWin10マシンに更新した,次はモバイル用の小型ノートの更新である


2.購入第一候補はASUSの「TransBook T101HA」
 モバイル用はSONYの11.6インチの製品を使用してきたんだが,もう少し小さいものが欲しいので,ASUSの10.1インチのTransBook T101HAに決めていた,価格も25,000円程度とお手頃なので第一候補だったのだが,最近予算の目処が付いたので購入しようとしたら,価格がかなり高くなってる

 ASUSが市場供給を絞ったのだろうか,単なる品薄なのかもしれないが各ショップ30,000円前後に高騰している,ASUS Shopでも販売されてるが,こちらは49,464円(1/26現在)とさらに高い,通常のUSB端子が備わってる機種ということで,第一候補だったのだが,ちょっと再考である


3.次の候補の東芝の「Dynabook S29/TG」
 しょうがないので,いろいろ探すが,意にかなう適当な機種が無い,価格は3,0000円以下に抑えたいということで,オークションや中古ショップ等もいろいろ探していたら,東芝のDynabook S29/TGという機種が8.9インチと小型で,通常のUSB端子を備えてるってことがわかった

 ちなみになぜ通常のUSB端子にこだわるかというと,機能的にはMicroUSBでいいんだが,あの小さいコネクタは,物理的ショックには弱いだろうし,モバイル機器は端子を抜き差しする機会が多いから頑丈な方が安心という点と,保有のUSB機器がそのまま利用できるという点が大きな理由である


4.Dynabook S29/TGには型番違いが有る
 そんなこんなで,今度はDynabook S29/TGを探すことになった,価格.comで調べたら,昨年の夏頃は32,000円程度だったのが,最近上がってきて35,000円近くになってる,2015年発表の機種だから安くなりそうなものなのに逆に高くなってる,少々予算オーバーだし,ちょっと悩むところである

 さらにいろいろネットで調べていたら,Dynabook S29/TGには,型番がPS29TGP-NYAというものとPS29TGP-NYBという2つの製品が有ることが解ったんだが,この2つ何が違うんだろう,型番末尾の「NYA」「NYB」は何の違いを意味してるんだろう


5.Dynabook S29/TG PS29TGP-NYAの主な仕様
 (1) 製品名:Dynabook S29/TG
 (2) 型 番:PS29TGP-NYA
 (3) 搭載OS:Microsoft(R) Windows 10 Home 32ビット
 (4) CPU:Intel(R) AtomTM Z3735F プロセッサー 1.33GHz
 (5) 液 晶:8.9(TFT/WUXGA),タッチパネル付き
 (6) メモリ:2GB
 (7) HDD:32GB(フラッシュメモリ,eMMC対応)
 (8) 通 信:ワイヤレスLAN,Bluetooth(R) Ver4.0
 (9) 無 線:IEEE802.11b/g/n,Bluetooth有り
 (10)ソフト:Microsoft Office Mobile
 (11)その他:Webカメラ搭載


6.Dynabook S29/TG PS29TGP-NYBの主な仕様
 (1) 製品名:Dynabook S29/TG
 (2) 型 番:PS29TGP-NYB
 (3) 搭載OS:Microsoft(R) Windows 10 Home 32ビット
 (4) CPU:Intel(R) AtomTM Z3735F プロセッサー 1.33GHz
 (5) 液 晶:8.9(TFT/WUXGA),タッチパネル付き
 (6) メモリ:2GB
 (7) HDD:32GB(フラッシュメモリ,eMMC対応)
 (8) 通 信:ワイヤレスLAN,Bluetooth(R) Ver4.0
 (9) 無 線:IEEE802.11b/g/n,Bluetooth有り
 (10)ソフト:Microsoft Office Mobile
 (11)その他:Webカメラ搭載


7.PS29TGP-NYAとPS29TGP-NYBに仕様上の違いは無い
 上記のPS29TGP-NYAとPS29TGP-NYBの仕様を見たら解るが,どちらもメインの機能に全く違いは無い,なんか細かいところで,違いが有るんじゃ無かろうかと,製品のハードウェア仕様表や取扱説明書のPDF等も見比べてみたが,機能的な面での違いは見つけられなかった


8.PS29TGP-NYAとPS29TGP-NYBの違いは発表日?
 いろいろ資料あさっていて,ようやくそれらしき理由にたどり着いた,PS29TGP-NYAは発表日が2015年8月5日,対してPS29TGP-NYBの発表日は2015年12月18日である,この機種,当初価格は8万円位でかなり高かったんだが,型番変えてマイチェンしたことにして価格を下げたのかもしれない

 まあ,表面に出ないような,細かな点で変更があったから型番変えたのかもしれないし,量販店向けの製品を別途区別して管理するための型番なのかもしれない,ということで本当のところはよくわからなかった,確実に言えることは,発売時期が違うと言うことだけである


9.おわりに
 実用的には,どちらを買っても基本的な機能差はないと言うことになる,どちらでも選べる状況なら多分に気分的な問題であるが,より新しいバージョンの「Dynabook S29/TG PS29TGP-NYB」を買っておいたほうがいいだろう,ということで購入に向けての行動開始である

 行動開始って言っても,ほとんどネットで情報はあさりまくったので,あとはその購入する予算を確保するだけなんだが,当初の予算が30,000円以下なんで,オーバーの約5,000円を確保するだけ,まあこれくらいなら使ってないWin7ノートとかヤフオクでさばけばなんとかなるだろう,と楽観


10.関連記事
 その後実際に購入したときの感想等は別記事で,(詳細は→こちら)

スポンサーリンク









2018年01月22日

海外産の輸入種子を購入する場合の注意点

輸入種子.jpg

1.はじめに
 以前の記事で,最近はいろんな国の珍しい植物の種子が,ネット等を通じて簡単に手に入るという,いい時代になったもんだと書いたが,その良い時代を上手く利用するために,多少知っておいた方がいいと思うことを,ちょっとまとめてみた


2.輸入種子の販売時の名称について
 輸入種子を購入する場合,気をつけなくてはいけないのは,先進国のトップクラスのナーセリーなら信頼できるが,そうでないところではその植物の呼び名や販売名などに関して,かなり適当な面があり目的の植物とは違った種子を購入してしまうというリスクがある

 これはナーセリーに悪気があるんじゃなくて,そのような国では同じ植物が別々な呼び名で流通していたり,違う植物が同じ呼び呼び名で販売されたりしていたりするという根本的な問題がある,国土が広いとそういうことが普通にあるし,使われている学名が間違ってるなんてこともある


3.輸入種子については学名も絶対ではない
 そもそも学名というものは基本的に先につけられた名称が有効になり,後からつけられた名称は無効という決まりがある,その学名は唯一無二の存在でなければいけないのだが,実際はそう単純な話ではなく,様々な事情でsynonym (シノニム) 呼ばれる異名が存在する

 これは複数の学名が指すものが本当に同一種なのかどうかといったことに関して,研究者によって分類学的な意見の相違があったり,また,どの学名を有効とするかに関しても,それぞれの命名経過とかいろいろな解釈があったりして,なかなか簡単には解決できない問題を含んでいる


4.輸入種子が違う学名で販売される例
 例えばの話であるが,先日記事を書いたアロエ・バイネシー(Aloe bainesii)には,アロエ・バーベラエ(Aloe barberae)という異名がある,この手のマイナー植物は和名の無いものが多いので,そのまま学名で呼ばれたり販売されてることが多い

 そのためAloe bainesiiの学名を使ってる国(地域)から種子を導入すると「アロエ・バイネシー」という名前で販売され,Aloe barberaeの学名を使ってる国(地域)から種子を導入すると「アロエ・バーベラエ」という名前で販売されるという状況が生じてしまう


5.輸入種子の生産地における混乱
 とある大学の研究員の方が,そういう国に行って3年ほど現地の植物の分類に関する学術調査に協力した時の話を聞いたことがあるんだが,もう相手国のトップレベルの大学や研究機関においても,基本的な考え方がむちゃくちゃで対応が大変だったと言っていた

 例えば新しく野生の赤い花が見つかったとする,やや離れた地域にそれより一回り小さく,色もちょっと薄い,その赤い花の変異種と思われる植物があったとする,で,現地の人にそれぞれこれはなんという花かと訪ねると,どちらも「それは◇◇◇という名前だ」と答える

 研究所に帰ってそれを現地の同僚に話すと,「そうだよ,どっちも◇◇◇だよ」と答えが返ってくるわけ,「いやそういうコモンネームじゃなくて,あの2種はどう見たって違うものだからちゃんと同定して学名を決めて,変種のほうは変種として扱わないと」と言っても,相手には通じない

 なんで日本人はそんなに些細なことにこだわるんだ,花の大きさが違おうが色が少々違おうが,み〜んなまとめて◇◇◇でいいんだよ,学名もまとめて1つでいいよ,ダレがそれで困るってんだい,日本人は細かすぎるんだよと,第一線の研究機関でさえ万事そういう調子,あとは推して知るべし


6.おわりに
 というわけで珍奇な植物やレアな植物というのは,上記のような国から導入されてる物が多い,さらに商業的なあるいは経済的な面からは価値が低いと思われてるマイナー植物は,学術的な調査研究等がなされていないものが多く,こういうリスクが生じるのは現状ではどうしようもない

 このようなリスクを避けたかったら自分の知識を磨くことで多少は回避できる,今は便利な世の中である,外国の文献とか論文とか,ネットでタダで見られる物も多いし,タダで翻訳もしてくれる,そういう点を謎解きしていくのも,この手の植物を育てる楽しさの1つかもしれない

スポンサーリンク






2018年01月17日

アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の育て方(栽培法)

アロエ・バイネシー  (1).jpg

1.はじめに
 アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称で,510種ほどが知られている,以前はアロエもいろいろ集めていたのだが,アガベが増えてきたため手狭になりほとんど処分した,唯一残してるのがアロエ・バイネシーなのだが,その育て方のコツなどについてまとめてみた


2.アロエ・バイネシーの来歴・性状
 原産地は南アフリカである,学名はAloe bainesii(アロエ・バイネシー)またはAloe barberae(アロエ・バーベラエ)だが,Aloe bainesii var.barberaeと記載される場合もある,成長は遅いと言われてるが,大株になるのは遅いだろうが,小さな株はそこそこの早さで成長していく

 別名ツリーアロエとも呼ばれるように,アロエの中では最大級の種類で高さは18m〜20mくらい,幹の太さは直径3mくらいまで成長する,葉の色は通常は濃い緑色だが低温期は茶色にくすんでくる,インテリアプランツとして人気があるが,日本では流通量が少なく希少種と言えよう


3.アロエ・バイネシーの入手方法
 鉢物等を入手する場合,非常に流通量が少ないため,専門的なショップで予約するか,ネット等で探して通販に頼るしかない,ただ観葉植物として販売されてる完成品はかなり高額である,ヤフオク等のオークションにたまに出品される小さな株を狙えば,結構安く手に入れることができる

 また種も販売されてるので,種から育てるのも可能なようだが,私はアロエに関しては種から育てたことがないので,この辺に関する知見は全く無い,ただネットで検索すると多くの人がアロエを種から育ててるようなので,私も暖かくなったらチャレンジしようと思ってる


4.アロエ・バイネシーの栽培用土
 排水の良い軽めの土から,保水性の高い重い土まで,用土に対する適応性は高く,いずれの用土でも特に問題なく成育する,理想的には有機質資材が豊富で,ある程度の保水性があって,かつ不要な水はさっと流れてしまうような排水性も兼ね備えた用土が適している,

 私は株が小さくて気を遣う時期はサンスベリア用の市販用土をメインに,生育状況に応じて腐葉土,ボラ土,赤玉土等を適宜混ぜて使用してるが,ある程度成長してあまり気を遣わずにすむような株になったら,使い回しのプランター用土等に完熟堆肥や腐葉土を混ぜたもの使用してる 


5.アロエ・バイネシーの肥料
 早く大きくしたければ,マグァンプKの大粒を4号鉢で5〜6粒,5号鉢で7〜8粒,6号鉢で9〜10粒くらいを春と秋に与えればいい,ただ肥料が効き過ぎると葉が徒長して少々だらしない形になってしまう,本来ならば化学肥料に頼らず腐葉土等をメインにした用土でじっくり育てた方がいい


6.アロエ・バイネシーの栽培環境
 温暖な地域なら地植えも可能である,その際,できるだけ日が良く当たる場所を選定する,地植えすると成長は早く開花も見込める,九州の植物園だったが,屋外の地植え状態で,高さが2mくらい,幹の太さが大人の腕くらいの株に花が咲いているのを見たことがある
 
 屋内で管理する場合も,とにかく日当たりがいい場所で管理する,日光不足だと葉が間延びして不格好になってしまう,温度に関しては暑さには強いので夏の高温は気にしなくていい,寒さに関しては,0℃以上を確保するという記載を見かけるが,マイナス5℃くらいまでは大丈夫である


7.アロエ・バイネシーの水管理
 ほとんどのアロエの仲間は多肉で,分厚い葉に水分をたっぷり含んでるからだろうが,たいてい水は控えめに,冬などはほとんど水やりしなくていいとまで書いてあるが,このアロエ・バイネシーは,冬でも意外と水をよく吸う,水切れすると葉先が枯れ込んでしまうので注意が必要である


8.アロエ・バイネシーの植え替えや株管理
 鉢植えの場合,地上部が大きくなってもあまり頻繁に植え替える必要は無い,少ない用土でも生育可能な丈夫な植物である,ただし早く大きくしたかったら早め早めに鉢増ししてあげる,なお根は弱いので植え替えを行う場合は根を傷めないように細心の注意を払って作業する

 地植えであまり高くなると困るような場合は,早めに幹を適当な高さで切ってしまえばいい,ちゃんと脇芽が出てきて成長していく,この作業を伸びてきた枝でも繰り返していけば,トップに掲載したような姿に小さい株でも作ることができるかもしれない(これはやったこと無い)


9.アロエ・バイネシーの増やし方(挿し木方法)
 下の写真の赤線の部分で水平に幹を切れば,脇芽が3〜4本吹いてくるから,これをナイフ等で切り取って挿し木すればよい,この時手でかぎ取ると幹の繊維が変にはがれて,親株が傷つくので,必ず綺麗なナイフを使って切り取り作業を行う

アロエ・バイネシー  (2).jpg

 なお,実際に挿し木を行う前に,1〜2日程度日陰に放置して切り口を乾かしてから挿し木を行ったほうがいい,また使用する用土は市販の挿し木用土などを利用すると,肥料分があるため切り口が腐ることがある,根が出る前はこのような用土は避けて肥料分の無いボラ土等を利用する

 この挿し木の作業は秋から冬に行ってはいけない,必ず気温の高い春から初夏に行うこと,最低気温が10℃を下回るようになると,じ〜っとしたままでほとんど発根しない,春から初夏なら,発根促進剤等を使用しなくても,挿し木するだけで多少時間はかかるが発根してくる


10.アロエ・バイネシーの病害虫
 これまで,10数年育ててきて,病気や害虫に悩まされたことは無いので,特にどのような病気になるのか,どんな害虫がいるのか,この点はよく解らない,病害虫等を心配するより水分不足による葉枯れや根傷み,逆に梅雨期等の水分過多による根腐れ等に気を遣った方がいい


11.おわりに
 アロエの仲間はアフリカを原産地とする種が多いのだが,かの地では無計画な開発や金銭目当ての乱獲等で,絶滅の危機に瀕してる種も多いと聞く,ワシントン条約で輸出入が規制されている種も有るようだが,このバイネシーも保護対象種なので,育ててる人は大事に大事に育てよう


12.関連記事
 アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)の増やし方:胴切り法(詳細は→こちら)
 アロエ・バイネシー(アロエ・バーベラエ)を種から育ててみた(詳細は→こちら)



2018年01月13日

敷き布団のサイズ(長さ)には200cmと210cmの違いがある,なぜ?

敷き布団 (2).jpg

1.はじめに
 睡眠の質は体調管理や健康維持のためには,とても大事な要素だろう,例えば毎日8時間眠ると仮定すると,人生の3分の1を寝床で過ごしてるということになる,その睡眠のために使う用具,つまり寝具は睡眠の質に影響するだろうと,それなりに気を遣ってきたつもりである


2.使用してる寝具について
 これまで使用してきた寝具については,ほとんどのものを親戚的におつきあいしてる寝具屋さんに頼んでるんだが,特に重要と思ってる敷き布団や掛け布団などはあつらえてもらってた,また毛布やシーツや敷きパッド等についても,その寝具屋さんが品質に間違いないというものを使用してきた


3.ベッドに敷き布団を利用することにしたら
 これまでは通気性のいいスノコベッドに8cm厚のマットを置いて,その上に敷きパッドを敷いて寝てたんだが,最近の冬は寒さが厳しくてちょっとこれでは寒いように感じてきたので,以前その寝具屋さんに作ってもらってた敷き布団を敷きパッドの代わりに敷いてみた

敷き布団 (1).jpg

 その結果が上の写真なんだが,敷き布団がベッドやマットから10cmくらいはみ出てしまう,このマットも敷き布団も先の懇意にしてる寝具屋さんから購入した物で,先方はコチラの購入履歴やオーダーした寝具のサイズ情報なども保管してるから,こんな10cmものサイズミスなんて起こるはずが無い


4.敷き布団のサイズを調べた結果
 なんでこのかなりな金額でオーダーした敷き布団が,ベッドサイズとかマットのサイズから10cmも長さが違って作成されたのか,マジで寝具屋さんにクレーム入れるとこだったが,その前にちょっと冷静になって,布団のサイズとかいろいろググってみた

 で,衝撃の事実である,なんと日本の敷き布団のサイズは,長辺が200cmのものと210cmのものがあるんだそうな,これはまったく知らなかった,無知を恥じるしかない,床というか畳などに直接敷いて使う敷き布団は長さ210cm,ベッドに敷くような敷き布団は長さ200cmなんだそうである


5.敷き布団の長さは2通りあることを認識
 横幅に関しては,敷き布団に限らず掛け布団なんかも,シングルやセミダブルやダブルとかイロイロ違うサイズ有るのは知ってたし,常識的に考えてその幅が違うのは当たり前だろうが,長さに関しては200cmと210cmがあるというのは,ほんとうに今の今まで知らなかった,青天の霹靂である

 こういう敷き布団とかの極めて日本的なコンテンツに関しては,その規格は全て日本基準で,ある意味古くさい尺貫法なんかにガチガチに縛られてると思ってたんだが,意外にベッド用と床の直置き用に別々な規格が存在するっていう,そのフレキシブルな対応にも驚いてしまった


6.なぜ敷き布団は長さに違いがあるのか
 じゃ,なぜ200cmと210cmの規格があるのかということだが,私が勝手に想像するにこの手の製品は畳や建築関係で使われる尺貫法で製作されてきて,昔の敷き布団は6尺の180cmがメインだったんだが,日本人も体格が良くなってきて,1尺伸ばした7尺の210cmが普及してきたんじゃなかろうか

 さらに畳に布団を敷いて寝る生活だったとこに,ベッドで寝る文化が入ってきて,そのベッドの長さが外国規格の200cm(195cmとかの規格もある)だったもんで,このベッドの長さの200cmに合わして,長さ200cmの敷き布団も製作されて世に出回ることになったのではなかろうか


7.ベッド長に合わせた敷き布団は200cm
 しかし床に直置きする敷き布団が210cmで,ベッドに敷く敷き布団は200cmってのが,どうも理解しがたい,そもそもベッドの床面の長辺が約200cmとか,体格のいい外人さんとか大丈夫なんだろうか,これも調べてみたが,幅はイロイロあるけど,海外でもベッドの長さは200cm程度のようである

 まあ長辺210cmのベッドもあるようだけど,通常の体格なら200cmもあれば十分なわけで,逆に言えば日本の床に直置きする敷き布団の210cm規格が,ちょっと異常と言えば異常なのかも知れない,多少なりとも価格も高くなるだろうに,なんでこんなに長さが必要なんだろうとちょっと考えてみた


8.敷き布団に210cmが存在する理由
 人間って寝てる時は結構体を動かしてて,頻繁に寝返り打ったり手足を伸ばしたり縮めたり,姿勢を変えてるわけだが,この時,下方にずれてしまうことは少ないだろうが,上方にずれることは起きやすいと思う,この時ベッドの場合は頭の上方にヘッドボードがあるから,ずれを防止できる

 これが床に直置きの場合,枕を押しのけて体が敷き布団からはみ出てしまう可能性が出てくる,このような状況が生じてもそれに対応できるように,長さが長くなったのかもしれない,まあ先に書いたように単に6尺じゃ短いから7尺になっただけで深い意味はないのかも知れないが


9.おわりに
 私の勝手な想像で書いてる部分もあるので,信用度は低いかも知れないが,いろいろ調べても様々な説が出てくるし,そもそもその規格とやらが時代や地域によってもかなり異なるわけで,大手メーカーが出してるような記事でも,特定の側面からしか捉えてないかもしれない

 たかが敷き布団の長さであるが,難しいものである,日本って国は伝統を重んじるとか,頑なに変えない部分が有るかと思えば,外国から入ってきたような規格や習慣なんかでも,すんなり取り込んだりする柔軟性もある,一部には節操がないという意見もあるが,これが日本の強さなのかもしれない

スポンサーリンク




2018年01月08日

ヤフーショッピングの注文履歴を削除する方法

注文履歴の削除1.jpg

1.はじめに
 以前はネットショッピングは楽天やアマゾンがメインで,ヤフーは価格が安ければ利用するというような利用状況だったのだが,ヤフーがTポイント派になり店舗数も増えてからは,ヤフーショッピングをメインに使うようになった,最近,注文履歴を削除しようとしたのだが・・・


2.ヤフーショッピングの注文履歴の削除方法を探す
 とりあえず,ヤフーショッピングの注文履歴のところにアクセスして,注文履歴の削除方法を探してみるが,どこにも注文履歴の削除方法が記載されてない,しょうがないので「ヘルプ」内をあちこち探しても,ここでも削除方法に関する記載は見つけられない


3.ヤフーショッピングの注文履歴の削除はできない
 ヘルプの「買い物の履歴を表示したくない」という項目を見たら,「過去の注文情報は削除できないため,ほかの人に注文履歴を見られたくない場合は,ログアウトしてご利用ください」と書いてある,つまりヤフーショッピングには「注文履歴を削除する方法は無い」ということになる

 ほかの人に注文履歴を見られたくなかったら,ログアウトして表示されないようにしなさいって説明なんだけど,これは削除じゃなくてただ見えないようにするだけだから,根本的な解決になってない,これ見た人はほとんどが,なんじゃそりゃ?って思うだろう


4.ヤフーショッピングの注文履歴の保存について
 ちなみにどれくらいの注文履歴が保存されてるか調べたら「注文履歴では過去の注文が200件まで表示できます」という記載があった,200件に達したら1個注文するごとに注文履歴の古い方から1個ずつ消えて行くシステムらしい,ただし保存期間は明示されてない

 自分の注文履歴を調べてみたら,最も古いものが2003年の2月だった(下図参照),現段階の私の注文総数は118件で200件は超えてないから,2003年のこの注文履歴が一番古いものになる,今2018年だから少なくとも15年間は注文履歴は保存されてるということになる

注文履歴の削除2.jpg

 これより以前の注文履歴がないから何年間保存されるのか定かでないが,たぶん200件に達するまでは年数に関係なく情報が保持されるシステムなんじゃなかろうか,購入数が200件に達してれば,ヤフーショッピングを利用してるうちに,古い注文履歴から順に削除されていくってことである


5.ヤフーショッピングの注文履歴を完全に削除する方法
 注文履歴を今すぐに完全に削除したい場合は,ヤフーの登録IDそのものを削除するしかない,その場合は保有しているポイントやヤフーの登録IDに繋がった情報はすべて消えてしまう,また新しく取得したIDにはこれらのポイントや情報等は移行できない,この点は注意が必要である

 逆に言えば,ヤフーの利用はショッピングがメインで,ヤフオク等のIDの継続性とかはあまり気にしなくていい,そういう利用者なら1年ごととか,注文履歴消したいとかの状態になったら,ポイント消化してからIDを削除,その後IDの再取得を行えばいい


6.なぜヤフーショッピングの注文履歴は削除できないのか
 なぜできないのかということに関しては,たぶん利用規約とかプライバシー規約などを読めば解るかもしれないが,この手の規約や約款なんかは,読む気を喪失させるためじゃないかと思うくらい,非常に難解な用語で,しかも小さい文字で延々と記載されているのが常,だから読んでない

 税務関係の対応とかもあるんだろうが,相手は購入者のプロフィール等も把握してるから,注文履歴と紐づけた情報がまとまると,おいしいビックデータが手に入るわけで,それを経営戦略なんかに活かしていくとか,そんなこんなで注文履歴は保持しておきたいってのが,本音じゃなかろうか


7.おわりに
 画面上は削除できたようにして,データ自体は残しておくのは技術的には可能だろうが,それをやると個人情報保護法違反等の問題が出てくるから,見える状態で保存なのだろう,実店舗で買いにくいものをネットで注文する人は多いだろうが,注文履歴が残るという点を踏まえて利用するしかない

 私がメインで利用してるのがヤフーショッピングなので,ヤフーショッピングにおいて注文履歴が削除できないことについてまとめたが,有名どころのECサイトである楽天やアマゾン等も注文履歴の削除はできない,たぶん削除できない理由や背景は同じようなものだと思われる 

スポンサーリンク





2018年01月06日

アガベの適切な種まきの時期について

アガベの種まきの時期 (1).jpg

1.はじめに
 アガベは長年育ててきたが,昨年はじめて種から育てることにチャレンジした,このときアガベの種まきは,どの時期がいいかとか,まったく考慮せずに適当に種を購入して種まきしたのだが,6月から10月まで種をまいてみて,分かってきたことがあるので,その辺をちょっとまとめてみた


2.アガベの種を時期をずらして種まき
 種の購入時期が違うから必然的にそうなってしまったんだが,もっとも早い種まきが6月7日,次が6月15日,その後7月23日,8月29日,9月22日,10月1日,10月7日と,合計7回にわたってアガベの種まきを行った,その時の種まきの方法等は別記事にまとめてある(詳細は→こちら)


3.アガベの種まき後の経緯
 最も早い6月7日に種まきした物は9月19日から9月25日にかけて鉢上げした,鉢上げ時の苗の大きさは下の写真程度である,6月上旬に種まきして9月中下旬に鉢上げしたわけだから,種まきから鉢上げまでに3.5ヶ月ほどかかっている,もう少し早く鉢上げしてもよかったかも知れない

アガベの種まきの時期 (2).jpg

 その後の6月15日から8月29日に種まきした物についても,おおむね3.5ヶ月から4ヶ月で鉢上げできるような大きさに成長したので順次鉢上げを行った,なお,9月22日以降に種まきした物は,成長が非常に遅くて,なかなか鉢上げできる大きさまで育たなかった

 9月22日に種まきしたものは,期待する大きさまでは育っていなかったが,他の植物との置き場所の関係もあったので,なんとかなるだろうと12月13日に強引に鉢上げした,これまで鉢上げした物に比べて苗が小さく根も少ないため鉢上げ作業には細心の注意が必要だった


4.アガベの種まきに不適切な時期
 さらに遅い10月1日と10月7日に種まきしたものは,現在1月6日(種まきから約3ヶ月)であるが下の写真のような状況で,とても鉢上げできる状態では無い,当たり前だが冬なので気温が低いし,太陽光も斜めに射すから,成長はとても遅い,というかほとんど成長は止まってる状態である

アガベの種まきの時期 (3).jpg


5.アガベの種まき時期についてのまとめ
 6月や7月の早い時期の種まきは,発芽後の苗が非常に暑い時期を過ごすことになったわけだが,乾燥に気をつけさえすれば,特に成育や管理について問題は感じなかった,アガベは高温耐性のある植物だから暑さに関しては気にしなくてもいいと思う

 逆にもう少し早い4月や5月に種まきした方がいいように感じた,6月の種まきは梅雨期なので,梅雨寒で急に気温が低下したり,連日の降雨のため過湿による根腐れ等が心配になる,春の気候のいい時期に発芽させて,早めに植物体を成長させておけば,その後の管理は楽になると思う


6.アガベの種まき時期の判断に関して
 どこかのホームページで気温較差のある秋以降に種まきしたほうがいいという記載を見たんだが,上述したように,9月22日の種まきでも遅いくらいだと思う,遅くても2週間くらいで発芽してくるが,9月下旬の種まきでは,発芽してくるのは10月に入ってからである

 当方が住むのは西日本で比較的温暖な地域であるが,それでも10月下旬になると最低気温が10℃を下回るようになってくる,その後の11月や12月にはさらに気温が下がっていくから,温室等の保温施設が有れば別だが,芽が出たばかりのアガベの幼植物にとっては過酷な環境になってしまう

 最近の日本の冬はとにかく寒い,西日本でも12月の日中が10℃以下になる日も多く,ましてやその後さらに気温が下がる1月や2月があるわけだから,アガベに関しては,絶対に気温低下が始まる10月下旬までには,ソコソコの大きさの植物に生長させておいた方がいい


7.おわりに
 ここで種まき時期を違えて種まきしてるアガベの種類は,アガベ・パリーの仲間がメインだが,種類によって性質も違うだろうし,発芽の勢いやその後の成長力等が異なることは否めない,そのため全く一律に比較できない点があることはご容赦願いたい,なお管理は全て屋外である

 いずれにせよアガベの種まき時期に関しては,遅くとも9月上旬には種まきを終わっておいた方がいいと思う,それ以降の種まきは避けた方が無難である,100%に近い発芽力のある優秀な種でも,さすがに寒さには勝てない,アガベの種まきは4〜5月の暖かい時期がベストと言えよう

8.関連記事
 アガベの適切な種まき時期について-春まきの場合-(詳細は→こちら)