アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2022年04月11日

ゆうちょダイレクトは使いにくいので解約して口座も解約

ゆうちょダイレクトは使いにくいので解約して口座も解約 (1).jpg

1.はじめに
 ヤフオクがヤフーオークションと呼ばれていた頃は,代金の受け取りは出品者が銀行口座をメールで連絡して,入金確認後に商品発送という流れだった,私は当初はゆうちょ銀行の口座は持っていなかったのだが,ゆうちょの口座は無いのですか? という質問が多かったので,口座を開設した


2.ゆうちょダイレクト利用開始
 その後,ゆうちょ銀行からゆうちょダイレクトなるサービスが提供されたので,早速利用を申し込んだ,ゆうちょダイレクトを利用するようになってから,送金操作はいうに及ばず代金の受け取りの確認等も全てネットで完結するので,非常に便利になった,しかも利用料金はまったくの無料である

 相手がゆうちょ口座を持っていれば,送金にかかる手数料も無料だし(最近は月の無料回数に制限がかかってしまったが),その送金等の処理もネットで手続きすれば即座に反映される,以前は郵政省というお役所の後継組織と思えば,この辺の流れは迅速なシステムだと言ってもいいだろう


3.トークンの電池切れ
 とまあ,いろんな利点があり,そこそこ便利に利用してきたのだが,先日,いつものように知人に品物の購入代金を支払おうとしたら,トップに掲載した画像のように,トークン(ワンタイムパスワード生成機)のバッテリーが弱ってるとの警告表示が出た,これが出たのは初めてのことである

 警告が出てもしばらくは使えるようだが,完全に電池切れしてしまうと,ゆうちょダイレクトでの送金等ができなくなってしまう,再発行の手続きを調べたら,再発行手数料1,650円が必要とのこと,ならば電池交換は可能なのかとググったら,何人もチャレンジしてるようだがダメみたいである


4.ゆうちょ認証アプリへ切り替え
 再発行のページを見てたら,同じページに「スマートフォンをお持ちの方は,トークンの代わりとして「ゆうちょ認証アプリ」を無料でご利用いただけます。」との記載が有った,またそのアプリへのリンクも張られていたので,無料ということならとりあえず試してみようとアクセスしてみた

 スマホはアンドロイドなのでグーグルプレイから該当アプリを導入しようとしたのだが,インストールの途中でちょっと引っかかるというか気になる点があったので,導入時に同じような疑問を持った人がいるかもしれないと思い,同アプリのレビューを覗いてみたら,とんでもない評価でびっくり


5.ゆうちょ認証アプリは低評価
 私が見たのは4月11日でレビュー総数が3,421件だったが,なんと一番多い評価が最低の「1」なのである,ボロクソの低評価レビューがズラズラ並んでいる,郵便局のこの手のサービスはいろいろ使いにくいのも確かだが,準公的機関とも言うべき郵便局のアプリが救いようがない酷評の嵐である
 
ゆうちょダイレクトは使いにくいので解約して口座も解約 (4).JPG

 この認証アプリに限らず,ゆうちょダイレクトは以前から,安心・安全を充実するために,ログイン方法の厳重化や,送金時の確認方法を変更したり,またトークン利用の場合の確認方法を複雑化したりとか,利便性より不正から守ることを最優先にして,どんどん使いにくくなっているのが現状


6.トークンの再発行は断念
 ということで認証アプリの導入はあきらめた,レビューを見るとこの認証アプリを使ったことを後悔してる人が意外と多いのである,アプリ認証に切り替えると,以前のトークン認証方式には戻れないのである,みんなが楽して安全性向上するならいいのだが,かなりひどい地雷アプリのようである 

 認証アプリは使いたくない,トークンの更新には料金が発生する,現状あまり使ってもいない口座のトークン再交付に,1,650円とはいえ払うのはイヤである,ということから導き出た結論は「ゆうちょダイレクト」を解約してしまおうということになった,そうとなれば早速手続き開始である


7.ゆちょダイレクトの利用停止依頼
 ゆうちょダイレクトは利用開始時もいろいろやりとりが面倒で,さすがに元お役所が提供してるサービスだなと思ったものだが,利用を停止する時も,登録印鑑を押印した停止依頼の文書を送る必要がある,郵便局でも手続き可能だが,田舎の郵便局はこういうWEBサービス等に疎いためパスである

ゆうちょダイレクトは使いにくいので解約して口座も解約 (3).jpg
 
 ということで利用停止依頼の文書を3月17日に発送した,3月21にはまだロインが可能だったが,3月24日にはログインできなくなっていた,その間にシステム上から登録情報が抹消されたのだろう,なんかメールでも送ってくればいいのにと思っていたら,3月26日に上に掲載した文書が届いた


8.ゆうちょ銀行の口座は必要か?
 このやりとり,今の時代,まともなネット銀行ならすべてWEB上かメールのやりとりで完結すると思うのだが,なんとまあ時代遅れというか,「IT革命」を「イット革命」なんて言う人が国のトップでも通用するんだから,この辺,お役所関連はIT関連に関しては,救いようがないくらい遅れている

 そもそもこのゆうちょ銀行の口座は,ヤフオクの代金受け取りや支払いをメインに使っていたわけだが,その役目はほぼ終わっていて,知人二人への送金に利用しているだけだった,その知人二人も手数料無料で送金が可能なネット銀行を利用しているので,送金方法を切り替えれば無問題である


9.ゆうちょ銀行の口座解約を申し込む
 ということで,ゆうちょ銀行の口座は不要であると判断して,口座自体も解約することにした,これまた,登録印鑑持参で,郵便局まで出向いて手続きをする必要があるわけだが,まあそれはしょうがない,ゆうちょ銀行の窓口に出向いて整理券を取って,番号が呼ばれるまで,しばらく待つ

 番号が呼ばれたので,窓口で「残金を全て引き出して,口座を解約してください」と申し出る,窓口の方が「しばらくお待ちください」と言うので,いすに腰掛けて待ってたら,中間管理職みたいなおっさんが「解約でいいんですか,次に口座作るとき難しくなりますよ」的な脅し文句をのたまう


10.ゆうちょ銀行の口座解約手続き完了
 そんなのカンケーネー!(心のつぶやき),「今後使用する予定はないので,とにかく全額払い戻しして,口座は解約してください」とお願いする,「わかりました,しばらくお待ちください」と言われたので,待つことしばし,しばらくして名前を呼ばれて,窓口で残金と通帳を渡された

ゆうちょダイレクトは使いにくいので解約して口座も解約 (2).jpg

 手続きの最初に通帳とカードを預けたのだが,通帳は上の画像のように「解約」の文字が印字されたものが返却されたのだが,カードは返されなかった,なんか悪用されないようにというような,安全対策なのだろうが,まあ使えもしないカードを,返却してもらってもしょうがないしね


11.おわりに
 これまでも郵便局のサービスに関しては,いろいろ勝手なことを言ってきたのだが,いまだにお役所時代の考え方が残っているんだろう,こういう手続きはネットで完結できるはずなのに,なんで文書をやりとりするような手間のかかる方法をとってるんだろう,イヤなら使うなと言われそうだが・・・



2021年11月15日

保険証機能がついてもマイナンバーカードは普及しないだろう

マイナンバーカードは普及しない.jpg

1.はじめに 
 マイナンバーカードは国民一人一人に個別の番号を振って,身分証明書に使えたり,自治体のサービスが便利に利用できるという触れ込みなんだが,普及率を総務省のホームページで確認したら,令和3年11月1日現在で39.1%(人口比)だった,まだ国民の半分にも普及していない状況である


2.なぜマイナンバーカードは普及しないのか
 いろんな理由があるだろうが,とにかく最大の理由は,利用者に特にメリットがないからだと思う,保険証代わりになるとかコンビニで住民票などが取れるとか言っても,マイナンバーカードを使ったからと言って,特に恩恵あるわけでもないし,コンビニ利用は全国展開にはほど遠い状況だし

 作成を促すためにマイナポイント事業なんてのを立ち上げて,電子マネーや各種ポイントを差し上げますよ,なんてこともやったりしてるがこれが意外と面倒,最近また現金やポイント付与を検討してるようだけど,100万円くらいくれるってんならともかく,数万円じゃ無視する人が多いだろう


3.保険証機能が付随する意味
 保険証として利用できますよ,コンビニで住民票取れますよって言われても,それが何なの状態である,病院に行くときには普通の保険証もっていけばいいわけだし,住民票なんてお年寄りは役場の窓口のお姉さんにお願いした方がはるかに楽なのである,マイナンバーカードの有利性はゼロ

 この利用者にとってメリットが無いという点が普及しない最大の問題点ということをお役人は理解するべきである,この制度は個々人のお金の流れなどを確実に把握したいというのが構想の基本にあるわけだが,そもそもそういうことをいやがる方々が,銀行口座とのひも付けなんてやるわけがない


4.メリットが無いと普及しない
 過去の保険の利用状況等がネットで確認できたりしますよ,なんて言われても「それがなんなの」という人が多いだろう,まじでこのマイナンバーのシステムは,極端に言えばカードを作っても個人的には特にメリットは無いし,また逆に作らなくてもデメリットなんてほぼなにも無いのである

 私は確定申告をネットでやっているから,カードリーダーとマイナンバーカードを利用して申告しているが,これだって別にマイナンバーカードが無くてもIDとパスワードを利用した方法で目的が達成できるんだから,かえって2つの方法があることでシステムがわかりにくくなってしまっている


5.5年おきの更新が必要
 またこのマイナンバーカード自体は10年(未成年者は5年),カードに格納されている電子証明書は5年の有効期限があるため,5年に一度は更新手続きが必要である,更新手続きの案内書が届いたら,記載されているQRコードを使ってスマホでも申請ができるんだが,高齢者には敷居が高いだろう

 現に,私のばあちゃんは,マイナンバーの更新案内の通知が来たって電話があったので,市役所に行けばいいんだよ,今度連れて行ってあげるよって言ったんだけど,このカード何にも使うことがないから更新しなくていいわって言って,結局更新しなかったもんね,なんなんだろねこのカード


6.おわりに
 この壮大で超無駄な政策,このまま続けるつもりなんだろうか,カード作って使用する人が「便利だね」とか「お得だね」とかのメリットがないうちは,絶対にまともに普及しないと思う,お役人がこうしなさい,ああしなさと言って国民がハイハイということ聞く時代じゃないんだってば



2021年04月10日

公務員には非常識な人がそこそこ存在するらしい

公務員には非常識な人が存在する-2.jpg

1.はじめに
 最近,公的な組織の方々が,コロナ禍のなかで自粛要請が出ているにも関わらず,多人数で宴会等を行って,何名もコロナ感染が判明したとか,ワイドショーや週刊誌等で取り上げられて問題になっているが,こういう少々世間一般的に言って「常識が無い」公務員がソコソコ存在するらしい


2.公務員の非常識
 ちょっと昔の話になるが,けっこう大きな市の市役所に勤め始めた友人が「公務員ってみんな真面目で良識的な人なんだろうと思っていたが,そうでない人が居てびっくりした」と聞いたことがある,その彼が経験した話なんだが,彼の属する課内の職員が飲酒運転で交通事故を起こしたという

 事故の状況が公務員としての自覚を著しく欠くような内容で(他人を巻き込むような人身事故ではなかったが詳細な内容は控える),テレビのニュース等は言うに及ばず,大手の全国紙でも「公務員の非常識すぎる飲酒事故」とか報道されて,市の上層部や人事課等はカンカンだったそうである


3.市からも処罰を受ける
 当然その職員は道交法上の処分のほかに,市職員としても処罰されるわけで,常習性もあったようだが,なぜか懲戒免職にはならず,長期の停職処分を受けたそうである,そんな処分を受けた場合,依願退職するのが普通らしいが,その職員は居座ったそうで,この職員も常識がないと言える

 まあ,まともな常識があれば,飲酒運転なんてことはしないのが普通だろうけど,懲戒免職にすると退職金が出ないから,当局の温情なんだろうけど,辞めないという神経がすごい,停職中は給料もらえないから大変だけど,人事課付きとかで市職員としての籍はあるわけで,最後は職場復帰できる


4.いろいろ懲戒される
 事故を起こした個人の処分だけでなく,彼が属する課全体にも交通安全対策,飲酒運転撲滅の対策をとるよう厳しい指導があったそうで,課長や課長補佐などは,毎週のように人事課や監察室から呼び出しをくらって,現状報告とか今後の対応なんかを報告させられたりして大変だったらしい

 まあ,そうだろうね,以前も書いたが,お役所というのは絶対に間違いを犯さないという前提で業務を行ってるわけで,例えば「これこれしかじかで皆さんの税金を使いますね」って言って,後日「あの事業間違ってたので〇〇億円が無駄になりました,ごめんです」なんてのが許されるわけがない


5.お役所は間違わない
 だから絶対にお役所は間違えないのである,間違ったことが起きてはいけないのである,それが「市職員が飲酒運転で交通事故起こしました」ってんだから,ちょっと書類ミスったってんじゃなくて,明確な法令違反である,これはもう上層部も申し開きできない,記者会見で平謝りである

 こういう場合,とにかく平謝り&平謝り,「二度とこのようなことが起きないよう」「全職員に法令順守の周知徹底を」「継続的な安全教育を」とかなんとか,言い訳用定型句を並べて,とにかく嵐が去るのをじっと待つ,人のうわさもなんとやらで,そのうちみんな忘れちゃうのを待つのである


6.長期停職職員が職場復帰
 その停職処分を受けた職員が処分期間が明けて職場に復帰した時は,ものすごくやつれた彼をないがしろにするわけにはいかないし,かといって暖かく迎え入れるというのも妙だし,非常に気まずい状態だったそうである,ちなみにこの彼は,所属する課の課長にはすごく気に入られていたそうである

 で,その職員が復活したのが12月の初めで,そろそろ忘年会の予約を入れる時期である,ここで飲酒運転の交通事故という,市民の大顰蹙を買う不祥事を起こした課が,その張本人が復帰した直後に,みんなで忘年会(飲酒)をやります,というのはどうかいな,という意見が出てきたそうである


7.開催派と中止派が対立
 開催派は,彼は確かに飲酒事故という不祥事を起こしたが,相応の処分を受けたうえで復帰したんだから,忘年会とかは通常通りでいいのではないかという意見,中止派は,大手マスコミまで取り上げたような不祥事を起こした本人の復帰直後に,その課が忘年会とか世間が許さんでしょという意見

公務員には非常識な人が存在する.jpg

 友人を含め主に若い方々は「世間の目もあるし,とりあえず今年は止めときましょう」という意見が主流だったらしいが,課長やその課長のとりまきの方々は,「忘年会くらいならいいんじゃないの,なんなら彼には出席を遠慮してもらうとか配慮してさ」という意見が主流だったそうである


8.課長の非常識
 この課の課長は翌年3月末で定年退職ということで,とり巻きの方々が「課長にとって最後の忘年会だし,ちょっと盛大に」と計画してたらしい,また,課内の定例会の最後に課長が「忘年会の件だが,俺は課長だよ,なんで課長の言うことに全員従えないの,処分ものだよ」と息巻いたそうだ

 その時,若い職員が「業務終えたあとの飲み会ですから職務命令は関係ないんじゃないですか」というような意見を言ったら,その課長,ブチ切れて「あ〜そうかい,じゃ,いらん,いらん,今年はやめだ,やめだ」とかわめいて,椅子にふんぞり返って,若い職員をにらんでたそうである


9.おわりに
 というように非常識というか世間一般の感覚とずれている公務員がいるのである,公務員に限らないがこの手の方々は,自分の考えがおかしいなんて微塵も思っていないから,何度も同じようなミスを犯すので,まわりはいい迷惑である,ちなみに課長と取り巻き数人でこっそり忘年会やったそうな



2018年09月10日

ゆうパック(おてがる版)でシステムトラブルか?

ゆうパック(おてがる版)の間違い (3).jpg

1.はじめに
 また,ゆうパック(おてがる版)でトラブルに遭ってしまった,なんか私はこのサービスと相性が悪いのだろうか,最近ゆうパック(おてがる版)を使うと,トラブルばっかりで気が滅入ってしまう,こんなにイロイロトラブルに遭遇するって,システム自体がおかしいのか,私が運が悪いだけなのか


2.ゆうパック(おてがる版)でトラブル
 先日トラブった中央郵便局じゃなくて,いつも利用してる小さな郵便局に荷物を持って行った,いつもの愛想のいいお姉さんが,パッパッパッと処理してくれるんだが,なんかうまくいかないようで「すいません,もう一度スマホをお願いします」って言うから,再度スマホの2次元コードを差し出す

 で,お姉さんがタッチ端末とやりとりしてるが,どうもうまくいかないようである,再度プリントアウトして,最初からやり直してるんだけど,それでもうまくいかない,奥から局長だと思うが,オッサンも出てきて,あ〜でもない,こ〜でもないとイロイロ奮闘してくれてるんだが・・・

 全然,解決しそうな雰囲気では無いので,イスに座って待つことしばし,だいぶしてから(10分くらいだろうか),局長さんらしい人が,「すいません,○○さん」って呼ぶので,窓口に行ったら,システムがうまく動作してないみたいで,伝票発行が完了できないです,ってなことを言う


3.ゆうパック(おてがる版)の伝票の仕様変更
 つまり郵便局の後納郵便物取扱票が発行できないのだが,発送用の伝票処理はできているので,責任をもってこの荷物は相手の人に届けるし,後納郵便物取扱票は,後ほど郵送します,ということになった,その後,郵送されてきた伝票が下の写真の右側である,左側はこれまでの伝票である

ゆうパック・おてがる版の伝票.jpg

 伝票の長さが違うのは一見しただけで解るが,よく見ると名称まで変わってる,以前は「後納郵便物等取扱票(お客様用)」だったが,今回は「e発送サービス受付確認票(お客様用)」となってる,しかも以前は2次元コードだったのに,新しい方は,いわゆるバーコードになってる


4.ゆうパック(おてがる版)の仕様変更の影響?
 なんかよく解らないが,窓口のお姉さんが,バーコード読み込めなくて,私のスマホを再度スキャンしたり,再度印刷した送付伝票を何度もバーコードリーダーでスキャンしたということは,この2次元コードやバーコードのスキャンデータを処理する部分が問題を起こしてたんだろうか?

 それにしてもなんで2次元コードだったものを,バーコードに戻すんだろう,詰め込める情報量の多さから言えば,バーコードより2次元コードの方が絶対的に有利だし,将来的な仕様変更とかに対応する場合でも便利だろうに,なんで通常のバーコードに戻してしまったんだろう,謎の仕様改変である


5.おわりに
 実際は全国でこういうトラブルがかなりな頻度で起こってるんじゃなかろうか,今回のトラブルは,ヤフオク側が10月から送料に関してかなり変更をするみたいだけど,それに向けたシステム変更の影響なのかもしれない,しかしこのシステム開発を担当してるとこはドコなんだろ,不具合多すぎ!



2018年09月03日

ゆうパック(おてがる版)の発送時に郵便窓口でトラブル

キャプチャ1.PNG

1.はじめに
 先日,郵便局のゆうパック(おてがる版)で荷物が行方不明になってテンヤワンヤになったという記事を書いたが,(詳細は→こちら),今回またまた,トラブルに会ってしまった,ほんと郵便局の郵便窓口は,どうしてこうもミスが多いのだろう,真剣に対応策を考えた方がいいと思うのだが


2.ゆうパック(おてがる版)郵便窓口の対応
 いつもは利用してない,本市のいわば中央局からゆうパック(おてがる版)で荷物を発送した,「イー発送でお願いします」,とスマホの二次元コードを出しても,窓口のお嬢さんまったく何の返事もない,上述したように,荷物紛失事故があった後なので,窓口の無言対応はちょっとイラッとくる

 この中央局の郵便窓口は混雑してる上に無愛想だから,いつもはちょっと遠い別の小さい郵便局を利用してるのだが,今回はこの局にほかの用事があったので,この局から発送することになったのだが,中央局なのに,なぜか知らないが未だにゆうプリタッチが設置されてないという謎の後進局


3.ゆうパック(おてがる版)のサイズ間違い
 窓口のお嬢さんはこれが無愛想の見本のような対応,面倒くさそうに,スキャナーやタッチ端末操作や,荷物のサイズ測定してるし,その間まったく無言,いつもの局なら「こんにちは」とか「イー発送ですね」とか「80サイズですね」とかがあるんだが,こちらは終始無言貫徹のお嬢さんである

 中央局で客も多く忙しいから無言の無愛想もしょうがないのかもしれない,でも手続きはスムーズだったな,と思いながら,駐車場の車の中で伝票を確認したら,なんと出した荷物は100サイズなのに80サイズで処理してる,な〜んてこったい,80cmと100cmの区別もまともにできないのかいな


4.ゆうパック(おてがる版)で返金対応
 ピッピッピッのさっさっさと手慣れた感じで処理されたので,さすがに中央局だねと,その場で確認しなかった私も悪いが,しかしそんな間違いするかねぇ,で,また窓口に戻って,列に並んであの無愛想なお嬢さんに事情説明するのは,こちらがイヤな思いをすることが懸念されたので,それは断念

 とりあえず落札者に事情を説明して差額を返金することにしたんだが,相手の人が非常に理解のある人で助かった,人間だれしも勘違いとかミスは有るわけで,お嬢さんのミスは起こりえる事象だけど,サイズを間違うとかのヒューマンエラーが考慮されてないシステムがおかしいと言いたい


5.ゆうパック(おてがる版)は簡素化できないのか
 サイズなんて自己申告でいいと思うのだがね,ゆうパック(おてがる版)はその場で送料を払うんじゃなくて,料金後納なんだから,中継局や集荷局で3Dスキャナーで,正確なサイズを計測して,虚偽申請の場合は,ペナルティ料金を課すとか,イロイロやり方が有ると思うのだけどね


6.郵便局がお役所体質から脱却する未来はあるか
 前にも書いたかもだが,お役所ってところは,その施策や手順や方法や業務は間違えることは無いという前提で動いてる,そりゃそうだろう,今度の事業は間違いがあるかもしれないので,住民の皆さんに迷惑がかかったり,税金が無駄になるかもしれませんので,ご了承ください

 な〜んて言えるわけ無い,つまりお役所の施策や手順や方法や業務はいつ何時でも正しいという前提で動いてる,だから「もし間違えたら」ということに対して,フォローするシステムが無いんである,信じられないだろうが,これがお役所の根本的な考え方やシステムなのである

 郵便局は民営化されたから,今はお役所では無いのだが,この辺の感覚にお役所体質が連綿と受け継がれてる,だから,ミスをサポートするシステムが無い,また,体制やシステムを変えることを嫌うというか,可能な限り避けるという傾向が非常に強い,非効率でもとりあえず動いてればOK


7.ゆうパック(おてがる版)でむちゃくちゃ対応
 マジで郵便局の郵便窓口のシステムは考え直した方がいい,もうグチャグチャである,次の週にまたこの郵便局に,ゆうパック(おてがる版)を持ち込んだのだが,お嬢さんは居なくて奥の方から男性職員が出てきて対応してくれたのだが,伝票を入れるビニール袋の場所さえ把握してない

 なんかブツブツ言いながら引き出しをあちこち開けて探してるんだが,となりのゆうちょ担当の人まで加わって,あれやこれややってる,なんとか処理終わって控え伝票を私に渡したら,「じゃ」とか言う,オイオイ,そのあなたが持ってる発送用伝票は私が貼るんですけど,いいんでしょうか?

 彼の持ってる伝票を指さして「それいいんですか?」って聞いたら,意味を理解してないようで,「えっ,手続き終わりましたよ」って,怪訝な顔をされたので,「あっ,じゃ後はお願いしますね」と,その場を離れたのだが,自分のところが提供してるサービスの手順さえまともに把握できてない


8.おわりに
 郵便局の郵便窓口,こんな状態でいいんでしょうか,新しいシステム入れたら古いシステムはバッサリ切り捨てるくらいの英断が必要だと思うよ,かもメールや年賀状販売のノルマを職員に課す前に,もっとやるべきことがあるだろうに,このままじゃ今後も進展していくIT社会に対応できないだろう