アフィリエイト広告を利用しています

2020年08月20日

Excelでできる! Webデータの自動収集&分析 実践入門

Excelでできる! Webデータの自動収集&分析 実践入門



★★★
本の概要

インターネット上にあるウェブページのデータやXMLデータの収集&分析を、MS Excel を使って効率的にやる方法が紹介されている。基本的に Excel 2016 以降が対象となっている模様。
Excel のUI にはじめから組み込まれている機能はもちろん、関数、VBA や Web API、アドインなどを用いた方法までがカバーされている。
VBA についてはコードのサンプルが掲載されており、これは別途ダウンロードすることもできる。
サンプルにおけるデータ取得対象としては、Yahoo や Wikipedia や国会図書館のウェブページなど、実在するウェブページも複数含まれている。
感想など

ウェブページからの定型的な情報収集作業を効率化したいと思い、手に取ってみた。
まず、Excel UI 上にはじめから用意されている[データの取得と変換] 機能を知れたただけでも良かった。Excel 2016 からこんな便利な機能が搭載されていたとは

VBA の章については、読んで十分に理解するには、VBA に関する基本的な知識は予め必要になるだろう。
これらについては、必要に応じて、自分が欲するものに近いサンプルコードとその解説文を参考にするという感じだろう。よくあるVBA 逆引き辞典の、Web データ収集特化版という感じか。

私はこの本を読んだことで、一つのExcel マクロ有効ブックを作ることができた。
そこで使った機能は、前述の [データの取得と変換] 機能と VBA だ。
VBA の部分については、この本に書かれていたサンプルコードからヒントを得つつ、自分が欲しい表の見栄えになるように自分なりにコードを書いてみた。

本の中の説明文章にやや難解な箇所がいくつかあったけど、、、全体としては分かりやすかったと思う。
タグ:Excel

2020年07月27日

新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!

新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!



★★★★☆
本の概要

ITILとは、Information Technology Infrastructure Library のこと。それはITサービス運用管理のベストプラクティス集。
そのITILを、IT管理部門以外の仕事場にも適用するといいよっていうお話。コアの内容はITIL Version 3 に基づいている。
小説っぽいストーリーを軸に説明がなされていく。小説の項と解説の項が交互に展開されていく感じ。
感想など

そこそこ面白かった。ITILについてマイルドに説明されつつ、それをIT以外の事務部局に実際に当てはめていく様を、小説を読むような感じで楽しめる
ITILを全く知らなかった人でも、ITILの考え方ややり方をだいたい理解できるようになっていると思う。
というか、ITILのホームグラウンドたるITの領域に関することがここではほとんど出てこないので、その分なおさら分かりやすくなっているんだと思う。

私自身、以前からITILはIT以外のところにもかなり使えるんじゃないかと感じていた。なのでこの本をたまたま見かけたとき、なんだか気が合いそう&絶対に読んでみたい!と思った。
そして、自分が関わっている事務部局の業務プロセスにも実際に当てはめて効率化したいという意欲が湧いてきた。
ちなみに私はITIL Version 2 に関する資格を大昔に取得していたけど、正直内容は細かくは覚えていなかったため・・・今回は初心に返り読んでみた。以前は無骨な説明文や図で覚えたが、この本は比較的分かりやすい説明+物語や登場人物によりイメージが浮かんでくるので、内容が頭に入ってきやすいと感じた ただしITIL資格に対応しているわけではないので、資格をとるならそれ用の参考書などで別途勉強する必要あり。

スピードや効率化がますます叫ばるようになってきている昨今、ITILなどの手法はより一層存在感を増してきているように感じれらる。
それを様々な職場が実現するためには、このような分かりやすい本は重宝されるのではないだろうか。

実際世の中には、ITILのIの字レベルのことすら理解されなかったり、未だに前時代的な属人技&力技や偏ったこだわり精神論や、臨機応変という名の無策または気分策や、一部のベテラン勢のみが手慣れすぎているアナログ的手法だけで仕事を進めている事務職場も、まだまだ多いような気がする。というか多いでしょ これだと今や引き継ぎや交代に厳しいし、たとえ一見うまく回っているようでも実は効率化できる余地がありまくっているのにそれらが放置されててもったいない、という状況になっているのではないか。
そんな閉塞的と言えそうな状況を打破するためには、このようなある程度名の知れた既存の手法にまずは習ってみるのが一番よいのではないだろうか。

またこの本のいいところは、自分の現場に使える部分からつまみ食いすることをちゃんと推奨してくれていること。
私の体験談になってしまうが、ITILを完璧にもしくは過剰に当てはめようとし過ぎてかえって逆の無駄だらけでぎくしゃくしてしまっている職場に在籍してしまっていたことがある。管理表の中の入力項目も無駄に超多すぎて、入れるだけで超苦労するとか。効率化無視もきついが、その真逆の完璧主義or過剰もまた同様かそれ以上にきつい。
なので、無理せず必要な部分だけをつまみ食いするという精神は、この手の手法を用いる上ではかなり重要なことだと強く思う。

続編っぽい本

新米主任 ITIL使ってチーム改善します!


タグ:ITIL

2020年06月19日

覇権・監視国家──世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる

覇権・監視国家──世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる (WAC BUNKO 316)



★★★☆☆
本の概要

中国共産党の現在の目論みや活動、そしてそれに対する中国以外の国々の動きなどについて書かれた本
感想など

この本を読んで、日本のテレビなどではほとんど報道されない中国共産党の企てやその危険性を、改めて認識できた。
彼らは覇権を握るため、実に様々な手段や方略を用いているということが分かった。その中にはやはり、狡猾なものが数多く含まれている。
それに対してファイブ・アイズと呼ばれるネットワークが活動しているということを、今回初めて知った。それはアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで構成されている。
それに比べて日本はこの辺りの事柄に関してかなり脆弱かつ鈍感であるということも、改めて認識できた。日本ももっと危機感を持たなければ危うい。

全体としてとても興味深い内容だった。

ただし、本としてはちょっと読みにくいと感じた。一文が長かったり、話の流れがちょっと分かりづらかったりと。せっかくの内容なので、もう少し分かりやすかったらもっと面白く読めたと思う。
またこれは私の問題なのだが、中国人の漢字の名前が全然頭に入ってこなかった・・。せめて読み仮名でもあればなあと思う。

ところでこの本によれば、中国共産党もファーウェイらの5Gなどを利用しつつ、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』を彷彿とさせる監視社会に向かっているとのこと。
そしてちょうどこの本を読んだ直後くらいにたまたま『攻殻機動隊 SAC_2045』を見ていたら、同じ『1984年』の本が劇中に出てきた!
なので、その映画版『1984』を猛烈に見てみたくなった
タグ:中国共産党

2020年05月24日

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版



★★★★☆
本の概要

Microsoft Excel のVBAの様々な構文(テクニック)とサンプルコードを、目的や用途から逆引きして調べるための辞典。掲載されている構文の種類は630種。
それぞれ、構文、解説、サンプルコード、メモなどが掲載されている。
全体的にはExcel 2003〜2016に対応しているが、Excelのバージョンによっては非対応の構文もある。
データのサンプルは別途ダウンロードすることもできる。
感想など

まずは、全項目のタイトルをざっと眺めてみた。色々と重宝しそう。
VBAの基礎については触れられていないので、それは別途学習するなりして、予め理解しておく必要はある。

しかし私のような初心者にとって、VBAの基礎は分かっているとはいえ、一から実用的なプログラムをガリガリと書いていくのは至難の技だ。そんなとき、こういう本はかなり役立つ
とはいえ掲載されているサンプルコードはあくまでサンプルなので、実際に使うときには都度応用を効かせる必要は当然あるだろう。
プログラムの上流工程を定めた上で、この本の中で使えそうな部分をピックアップしつつ、それぞれ応用していきたい。

後から気づいたのだが、著者は田中亨氏で、私がこの前読んだ別の本『Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]』と同じ著者だった。内容が分かりやすい印象。

もしかしたら電子書籍版の方が、キーワードから検索しやすいからいいのかも。
私は紙版を買ってしまったが・・。とはいえ紙版でも、掲載順がカテゴリ別となっているため、目次からでもわりと探しやすいとは思う。
タグ:VBA

英辞郎 第11版(辞書データVer.159/2020年1月8日版)

英辞郎 第11版(辞書データVer.159/2020年1月8日版) ()



★★★★★
本の概要

英和の電子辞書である英辞郎 第11版のDVD-ROMがメインな本。DVD-ROMは、Windows向けとMac向けそれぞれがついている。
Windows向けDVDの中には、英辞郎のデータファイル(英辞郎、和英辞郎、例辞郎、略辞郎)と、それらを取り扱うソフトであるPDIC-Rのインストーラーが入っている。
書籍本体の方はというと、英辞郎データとPDIC-Rの取扱説明書となっている。書籍の最後には、ウェブ版である英辞郎 on the WEB についても紹介されている。
感想など

最新版の英辞郎が欲しくなったので買った 前の第7版も持っていたけど、それよりも27万項目も増えていたので。
英辞郎も凄いけど、PDIC-Rも凄い。操作方法を改めて読んでみて、めちゃくちゃ便利であるこことを再実感した。素早くストレスフリーな操作性と検索能力を提供してくれる。
値段も、他と電子辞書と比べて安いと思う。

また、英文レターを書く際に色々な文例を調べるのにも超便利!
私は以前から英辞郎を持っていたのに、この機能のことをすっかり忘れていた。このため、仕事で英文メールを書くときには、都度インターネットで細々と時間をかけて例文とかを調べてしまっていたことを思い出した・・・。英辞郎を使っていればもっと素早く書けてただろうに・・・

でも少し残念なのは、この版のデータは付属のPDIC-R以外のソフトに読み込ませることがどうやらできないということ。
少なくとも第7版では、データを Logophile という別のソフトに読み込ませて使うことができた。そうすることで、他の辞書と合わせて串刺し検索ができたので。でも、この版ではもうそれをすることができない模様。
まあそれでも、PDIC-R自体はめちゃくちゃ使いやすく、自動検索機能もあったりするので、PDIC-Rを他の辞書ソフトと併用するのもそこまで苦にはならないかな、という印象。
タグ:英辞郎

2020年04月21日

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法



★★★★☆
本の概要

本のタイトルの通り、「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む」ための本。
30歳のサラリーマンを主人公にした物語形式で、転職に必要なことを学べるようになっている。
感想など

私もこれまでに「このまま今の会社にいていいのか?」と何度も思ったことがある。転職の経験はあるものの、いまだにその考えが思い浮かぶことは少なからずあるので、この本を手に取ってみた。
他にも転職やキャリアに関する本は読んだことがあったが、この本はこれまで読んだ中で「転職」そのものに関しては一番深く切り込んでいるなあと感じた。

物語形式になっているので、分かりやすく、面白い。主人公が、この本を手に取るであろう人たちと同じような悩みを持っているため、共感もできるし、目線も近いだろうから、話が頭に入ってきやすいと思う。
また、物語の中で転職について指南してくれる黒岩という人物も、ちょっとでき過ぎ感はあるが、なかなかいい味出してる。
一個人の転職にとどまらず、転職がより一般化することによる会社や社会への効用についても触れられている。

様々な考え方を授けてくれるため、読みながらちょっと頭が追い付かなくなりそうに感じることもあった。しかしありがたいことに、最後に「まとめのノート」というのがついているので、そこを読めば内容を頭の中で整理・復習しやすい

できれば、20代の頃にこの本に出合っていたかったかも。私は30代後半なので、もしかしたらこの本のメインターゲットよりも年上なのかもしれない。おそらく20代〜30代前半の人が、この本のメインターゲットなんだろう。とはいえ、少しでも仕事ライフをより良くしたく、またそのために転職することを選択肢の一つに入れている人であれば、年齢あまり関係なく役立つ内容だとは思う
少なくとも私は、やはり転職も現実的な視野に入れたい!そしてその時はこの本に書かれている考え方に沿ってみたい!と思えた。あと、実際に転職しなかったとしても、その気になればいつでも転職できるという状態にしておくことが良いことだと、改めて認識できた。
タグ:転職

2020年04月20日

RPAツールで業務改善! UiPath入門 アプリ操作編

RPAツールで業務改善! UiPath入門 アプリ操作編



★★★☆☆
本の概要

RPAのソフトの中で一番有名かもしれないUiPathでアプリを操作するための、入門的な本。
UiPath Community Editionのインストール方法や基本的な概念から、Word、Excel、PDF、ウェブブラウザーやメールに対するロボ操作に至るまで、基本的な部分が書かれている。
UiPathで読み込めるLesson用ファイルを別途ダウンロードすることもできる。
感想など

自分のPCの中でちょっと自動化したいことがあって、まずはこの本を買ってみた。そしてこの本を見ながら、実機でUiPathに初めて触れてみた。
UiPathそのものは凄いなあと思う。これを使いこなせれば色々便利になるのかもなあとも思う。
この本は、よく使われる基本的なアプリケーションに対する操作をスコープとしているので、けっこうとっつきやすいと思われる。
ウェブスクレイピング機能については、RPAというより、もはやウェブスクレイピング専用ソフトなのでは?というくらいに楽に使えるようになっている模様。

ただし、この本で紹介されている動作はほんの基礎であるせいか、他の既存のソフトやアドオンなどで代替できるものも多いだろう。例えば、メールを大量に送るときに宛先をBCCではなく1通ずつTOにして一気に送る、という動作については、ThunderbirdのMail Mergeアドオンでほとんど事が足りるだろう。
そして当然ながら、これら複数の機能やより高度な機能を組み合わせて本当の業務に役立てようとするならば、UiPathについてより習熟する必要があるだろう。しかしそうなるためには、やはり基礎を習得することが大事ということで、このような入門書などがけっこう必要になってくる。

実際私も、この本を読みながら実際に書かれている通りにやってみることで、UiPathのアプリに対する基本的な操作についてはできるようになった。
ただし、最終的にやりたい動作を仕込むには、もっと勉強が必要らしい・・・ ウェブブラウザー上の細かい操作など、まだうまくいかない・・・。私自身がもうちょっと修行しないといけないんだろうな。

あんま関係ないけど、表紙のロボットの絵がちょっとかわいい、というか和む プラントイというシリーズらしい。

基本編はこちら

RPAツールで業務改善! UiPath入門 基本編


タグ:UiPath

2020年03月24日

話し下手でも大丈夫! スピーチ上手になれる本

話し下手でも大丈夫! スピーチ上手になれる本 (SMART BOOK)



★★★☆☆
本の概要

スピーチのマナー、コツ、敬語、使えるキーワード集、スピーチの文例などで構成されている。
感想など

スピーチは別に得意ではないのに、大人になるに連れて少しずつ少しずつスピーチの機会が増えてきそうなので、購入しておいた。
まずは、序盤のマナーやコツ、敬語などの、基本事項が役に立ちそう。
その後ろに掲載されているスピーチの文例は、種類がとても豊富。例えば結婚式のカテゴリーの中なら、「媒酌人あいさつ --- 新郎新婦が晩婚」など、ある程度細かなパターンまでもが用意されている。
この本にある文例の雰囲気は、どれもなんとなく昭和な感じが漂うのは気のせいだろうか。少しだけ古めかしい気がしないでもないが、その分堅実な内容だと言えるだろう。
今後スピーチをすることがあれば、事前にこの本を見直しておきたい。
タグ:スピーチ

2020年03月15日

Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]

Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]



★★★★★
本の概要

オデッセイコミュニケーションズが主催するVBAエキスパート試験の科目「Excel VBAベーシック」の出題範囲を網羅している本。この本により、MS Excel のVBAに関する知識を身に着けながら、そのベーシック試験への合格を目指すことができる。
説明ごとに、そのサンプルとしてのコードも載っている。
さらに、対応する学習用データのダウンロードができ、模擬問題をインターネット上で受けられるようにもなる。
本の中では、MS Office Pro Plus 2016が使われている。
感想など

説明とレイアウトがとても分かりやすいと感じた。
この本のおかげで、私は「Excel VBAベーシック」試験に合格することができた。
とはいえ実践はまだだ・・・。だけど合格はできたので、簡単なVBAを書いたり、人が作ったVBAコードを理解して軽く手直しする、ということくらいまではそこそこ自信を持ってできるようになった気がする。

この本をどう使ったかというと、まずは読みながらその通りにコードを書いて動かす練習を1周やり、その後に説明の各要点を読み直し、次に本で紹介されているインターネット上の模擬問題を受けてからその解説文も見直し、最後に仕上げとしてもう一度その模擬問題を受けた、という流れ。
コードを実際に書く練習をする際は、この本を書見台に立てかけて、それを見ながらコードを打つという感じだった。

ちなみにこの勉強を始める前の私のベース知識としては、MOSはいくつか取得してあったが、VBAについては15年以上前にとある研修で軽くかじった程度であり、しかも内容はほとんど覚えていない・・・という状態だった。実践でも、誰かが作ったコードを勘とコピペだけでプチ手直しした程度・・。

余談だが、資格勉強にはあまり意味がなく実践と実践向けの勉強だけが大事なんだ、というような話をたまに耳にする。資格の種類によってはたしかにそういうこともあり得るが・・・、少なくともこのVBAのような具体的なスキルを問う資格については、そんなことは無いと思う。
実践が大事だというのは当然だが、その実践に備えて対応する資格を取得しておくことで、体系的な知識を予め身に着けておくことができる。そうすれば、実践が効率よく捗る。そして、資格勉強の範囲外にある、より高いレベルの部分に注力することができるようになる。
実践し始めた後からでも、対応する資格を取得することには大いに意味があると思う。それにより、レベルアップやスキルの穴埋め、新たな気付き、頭の中での体系的知識の再構築というような効用が出てくると思う。
そして資格として持っていれば、履歴書などでその力を堂々とアピールできるし、その後それに関する仕事をふられる可能性も高まる。勉強段階においても、資格という称号を得られるとなれば、モチベーションも上がりやすい。

この次のターゲットとして、Access VBAベーシックか、Excel VBAスタンダードの科目を受けてみたくなった
タグ:VBA

2020年03月10日

先読み世界情勢 2020年の10大予測

★★★★☆
本の概要

国際政治学者の藤井厳喜氏の語り起こし。2020年の世界情勢や国際情勢は一体どうなるのか、に関する藤井氏の予測が、10項目に分かれて記されている。
ダイレクト出版の本。全74ページ。
感想など

とても分かりやすく読みやすかった。
台湾の総統選挙の結果など、この本に書かれている内容の一部については、既に実際にその予測通りになっている。(2020/3時点)
読んだときは、他の予測についても、きっとそんな感じになっていくんだろうなあ、と思った。
また日本のことに関しては、予測だけではなく提言もなされている。

しかしコロナウイルスのことについては、藤井氏にとってもやはり予想外の大事件であった模様。2019年12月に作成されたこの本に、そのことは当然記されていない。このことにより、他の予測の内容が実際にはこれからどのように動いていってしまうのかが気になる。 少なくとも、悪くなるという予測は、より悪くなる、という風になってしまうのかな・・。
タグ:2020年

検索
最新記事
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

本はわりと好きです。
プロフィール
リンク集
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村