アフィリエイト広告を利用しています

2023年02月20日

実は同じ? ベニザケとヒメマスはどう違うのか

サケ(鮭)とマス(鱒)の違いはよく話題になりますよね。

例外はあるものの、基本的に海に渡って帰ってくる習性をもつのが鮭、淡水で一生を過ごすのがマスというのが一般的な分け方といえます。

とはいえ、学術的な分類としては同じ種類の魚だったりします。





中でも面白いのが、ベニザケとヒメマス。

どちらも聞いたことがある名前だと思いますが、実はまったく同じ種だといわれています。

ベニザケは鮭類の中でも脂がのり、味わい深いことから、私たちの食卓をにぎわしてくれるもっともポピュラーな鮭です。

ベニザケの一生を紹介すると、稚魚の時代を数年川で過ごしてから海にわたり、成魚となって生まれ育った川に帰り、産卵して生を全うします。

そうです、おなじみのサケの一生です

こういった鮭としての習性をもつのがベニザケなのですね。


ベニザケの由来は、産卵期にオスもメスも体全体が赤く、紅色に染まる性質から。

また、オスはせっぱりや鼻曲がりもみられ、いかめしい見た目になります。

これもいかにも鮭といった見た目ですね。

なおベニザケは日本の川にはほぼ生息していません。

一方、ヒメマスは淡水で一生を過ごす陸封型といわれる習性を持ちます。北海道の阿寒湖、チミケップ湖などが原産で、もちろん今でも生息しています。

もともとは、海にわたっていたベニザケが、地形の変化により湖に閉じ込められ、淡水のみで過ごすようになったと考えられています。

現在は阿寒湖等のほかにも、多数の湖水に放流され全国に生息。

ヒメマスが生息するようになった湖として北海道の十和田湖、支笏湖、洞爺湖のほか、神奈川の芦ノ湖、山梨の西湖などがあり、それぞれ食文化を形成しています。また、釣りの対象としても人気です。

面白いところは、ひめますはベニザケと比べると体は小さく、色も赤く染まることはなく、鼻曲がりなどサケらしい特徴がないこと。

これらの特徴は、海を渡って川に帰ってくる過程でつくられるものであり、ヒメマスには表れないのです。

同じ種類ながら、やっぱり見た目がサケとマスなのですね。

ただし、なにしろ種類が同じですから、湖で獲れるヒメマスのことも、流通する際にベニザケと呼ぶこともあります。ちょっと混乱してしまいますね。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11873007
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
タグクラウド
最新コメント
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール