アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年11月29日

掃除でトイレの臭いを消す掃除法

日々の掃除の中で一番したくない場所はトイレですよね。

頻繁に掃除していたのにもかかわらず、おしっこ臭くなります。

そこで掃除でトイレの臭いを消す掃除法を紹介します。
トイレ.jpg
なぜおしっこ臭いのか

なぜ、おしっこ臭くなるのかといいますと。

尿石(にょうせき)が大きな原因です。

尿石とは読んで字のごとく尿(おしっこ)が固まって石みたいに固くなったものを尿石と言います。色は茶色や、黄色の色をしています。

この尿石が悪臭を放ち、おしっこ臭い原因をつくっています。

尿石は、ブラシでこすっても落ちません。

悪臭の原因になるどころか、さらに尿石がこびり付く原因にもつながり、最悪な場合では配管の詰まりの原因ともなっているみたいです。





毎日掃除しているのに?

毎日掃除をしているのにトイレがおしっこ臭いというのは、
尿とびちり.jpg
トイレを使用した時に、尿が飛び散って、掃除がいきわたっていないような場所に尿石が蓄積し、

ニオイの原因となっている場合が考えられます。

特に尿ハネは男性が使用する場合が多いみたいです。

尿ハネは細かい霧状がほとんどのため、目に見えにくく、掃除の時に見落としがちになります。





見落としがちな尿の付きやすい意外な場所(ポイント)

■便座のうら■

すわって使用した時の尿の飛び散りが付着しています。特に女性は便座をあげることがないので、見落としがちになります。


■便器のフチ裏■

フチの裏も便座のうら同様に見落としがちになります。菌が尿を分解し、ニオイが出ます。尿石が蓄積すると、一気に菌が増殖してニオイが増していきます。


■床■

男性が立って使用すると、半径約1mの範囲に尿が飛び散ります。


■壁■

意外なのが壁です。男性が立って使用すると、見えない場合でも実は壁まで飛び散っています。

場合によっては1mの高さまで飛散る場合があるそうです。



●掃除方法●

日頃の掃除に加えて、上記の4つのポイントを心がけながら掃除すると尿石は蓄積しないようです。

日頃のトイレ掃除方法はこちら




尿石が付着していたら?家庭でできる尿石の掃除方法

冒頭にも言いましたが、一度尿石になってしまうと、ブラシでこすっただけでは取れません。そこで尿石の掃除方法を紹介します。

尿石の除去方法は単純に二つしかありません

@物理的除去

A科学的除去

この方法しかありません。



■物理的除去■
 
単純に言うと削るという方法です。尿石は石のような状態になっていますので、金属ブラシや耐水ペーパーなどで削ります。

しかし、この方法は便器自体に傷をつける可能性があるので注意が必要です。



■科学的除去■

尿石はアルカリ性ですので酸性の薬剤を使って除去します。

酸性の力で少しずつ化学反応で溶かしていくので、便器を傷つけずに尿石を除去することができます。

酸性の薬剤で有名なものには「サンポール」があります。

薬剤を尿石の部分を中心にかけしばらく置いてからブラシなどでこすり取ってください。


必ず換気をしながら作業してください。

絶対に塩素系の薬剤と併用して使用しないでください。(危険なガスが発生します)

詳しくは液剤の裏面に書いてありますので。よく読んで使用してください。

便器の種類によっては使用がNGになってる場合がありますので、注意が必要です。


もしこれでも落ちなければ、専門のクリーニング業者に依頼することをオススメします。



最後に

上記のように尿石になるとかなり面倒くさいですね。

そういったことにならないようにするためにも、日頃からの掃除で尿石は予防できるのです。

ポイント4点を中心に少なくとも週1回、できれば2〜3日に一回掃除をしておくと尿石は予防できるようです。


スポンサードリンク


posted by ばし at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トイレ

リビングの掃除方法【大掃除に使える】

リビング掃除の仕方(大掃除で効率的に掃除する方法)

◆用意する道具◆

掃除道具.jpg





柄の長いワイパー、マイクロファイバーのぞうきん
新聞紙、脚立、マスク、フローリングワックス





天井、壁、照明などの掃除方法

◆掃除方法(手順)◆

@保護します。

ホコリがかぶると困る家具、家電に新聞などをかけて保護します。
新聞紙.jpg


A天井、壁、照明のホコリを落とす

掃除の基本は高いところからですので、最初に天井、壁、照明などのホコリを落とします。

照明はホコリを落としたあと、固く絞ったやわらかい布で拭きあげます。最後に拭き残しが無いか確認してください。

こちらで詳しく紹介してます”天井・壁掃除の方法【大掃除に使える】”

リビング天井.jpg


B家具、棚、家電のホコリを落とす

照明と同様にホコリを落としたあと、固く絞ったやわらかい布で拭きあげます。最後に拭き残しが無いか確認してください。

デリケートな家電は乾拭きしたほうがよいです。もし、汚れが落ちなければ、固く絞ったぞうきんで軽く拭きます。


●ポイント●

カーテンにもホコリが付着しています。掃除機で吸うか、洗えるタイプなら洗っておくとよいでしょう。


フローリングの掃除方法

◆用意する道具◆

@まずはじめにフローリングワイパーで髪の毛やホコリを取り除きます。

●ポイント●

掃除機を先にかけると掃除機の排気がホコリを舞い上げます。

せっかく拭いた家電や、照明にまたホコリがつくので、先にフローリンワイパーである程度ホコリを取り除く必要があるのです。
ワイパー.jpg


A掃除機をかけます。

かける順番は部屋の奥から手前にかけていきます。

●ポイント●

テーブルや椅子の足の下にもホコリが付着していますので、こちらもチェックしてください。
掃除機.jpg


B水拭きをします。

固く絞ったぞうきんか、クイックルワイパー(ウエットタイプ)でフローリングを拭きあげます。



◎ここで注意◎

フローリングは水分を含むと変形する恐れがあるので直接スプレーはやめましょう。

Cワックスがけをしていきます。

水拭きのあと乾燥させ、ワックスをかけます。

ワックスは本格的なものから、沢山の種類がありますが、クイックルワイパーでワックスがけができるのが簡単なのでこちらがオススメです。

掃除機と同様に奥からかけていきます。乾燥させ完成です。
フローリングワイパー.jpg


Dワックス後の掃除(メンテナンス)

ワックスをかけたあとは、汚れも付着しにくくなっていますので、乾いたぞうきんやモップなどで乾拭きしてください。

もし、汚れがついてしまった場合は固く絞ったぞうきんや、薄めた中性洗剤で落としてください。

ワックスがけの頻度は最低でも半年に一回が理想です。
ワックス.jpg
最後に

フローリング.jpg
リビングは家族一番の憩いの場です。だからこそ日頃からの掃除を心がけてください。

面倒くさい方は、モップがついたスリッパもあるようですので、便利グッズも活用してみてはいかかでしょうか?


スポンサードリンク


posted by ばし at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | リビング

お風呂掃除の方法【大掃除に使える】

換気扇掃除の仕方(大掃除で効率的に掃除する方法)

◆用意する道具◆

お風呂掃除道具.jpg



重曹、お風呂用カビ取り剤、マスク、ゴーグル、キッチンペーパー(なければラップ)

絵の長いワイパーお風呂用洗剤、スポンジ、ブラシ、いらなくなった歯ブラシ


◆掃除方法(手順)◆

@換気扇の掃除

カバーを外し、ファンの部分のホコリをブラシで下から上にかき出します。

このとき、掃除機のノズルをあてながらかき出すとホコリが下に落ちるのを防ぎます。



A天井・壁の掃除 

腰から上、腰から下と、2種類の汚れに分けることが重要です。

●腰から上は住宅用洗剤を使用します。

腰から上は、リビングなどの汚れと同じですので、お風呂場の洗剤ではなく、住宅用洗剤を使うほうが早く汚れが落ちます。

天井や壁に洗剤を噴き付けます。その後よく絞ったぞうきんで吹き上げます。


■裏ワザ■

天井や壁に噴き付けるときは園芸用の噴霧器を使うとスピードUPします。
浴室タイル.jpg


Bカビ取り

浴槽・床を掃除する前に、カビ取りをします。


●カビの除去
 
カビ取り剤をカビの発生した部分に噴き付けます。5分ほど放置。
 
カビがひどい時には20〜30分くらい


■裏ワザ■

入口の部分のゴムパッキンにはキッチンペーパーなどにカビ取り剤を染み込ませ、湿布みたいに貼っておくと効果的です。


◎ここで注意◎

必ず、換気しながら作業してください!

使用時には、ゴム手袋、ゴーグル、マスクを着用してください!

ゴムパッキンに使用に使用できないカビ取り剤もあります。

その他注意事項はカビ取り剤の裏面に書いてあります。使う前によく読んでおきましょう。
カビ取り剤.jpg


■裏ワザ■

カビ取り剤はつんとしたニオイ(塩素)ですし、換気が必要になります。

もし、カビ取り剤を使うのが嫌な方は酢を使う方法もあります。




●酢を使った方法●

酢と水を混ぜ合わせて、スプレーを作ります。

酢の分量は、酢1と水4の割合で作った液体をスプレー容に入れて、カビへ吹きかけます。

その後、歯ブラシで擦ります。

もし、落ちなければその後、重曹を粉でふりかけしばらくおいてから磨きます。

この方法はキッチンの壁などに発生したカビにも使えますのでためしてみてください。

参考:天井・壁掃除の方法【大掃除に使える】
酢2.jpg


B浴槽・床の掃除

●腰から下はお風呂用洗剤を使用します。
浴槽・床は水垢が中心の汚れですのでお風呂用洗剤を使います。

通常の掃除と同じように、浴槽・床にお風呂用洗剤を噴き付け、スポンジでこすります。

シャワーでキレイに洗い流します。
お風呂掃除.jpg
■裏ワザ■

隅の部分や狭い場所では塗装用のブラシを使うと掃除しやすいですよ。(先端が曲がっているため)


番外編

重曹の成分

よく掃除に重曹が使われますが、重曹の成分は炭酸水素ナトリウムなので、入浴剤にも含まれている温泉水と同一の成分です。

もし万一、重曹が多少残っていたとしても体に害がないので安心です。



カビが発生するわけ

やはり、お風呂掃除で一番苦労するのがカビですね。カビさえなんとかできれば掃除も楽になります。

そこでお風呂のカビを防ぐ方法を紹介します
カビ壁.jpg
●カビ発生の条件
  
湿度、温度、空気、栄養
 



●湿度

 カビは湿度が高いと繁殖しやすいです。お風呂のお湯で湿度が上がり、カビ繁殖によい条件になるわけです。
 

●温度
   
かびは温度が高いと繁殖しやすいです。お湯を使いますので温度が上り、カビ繁殖によい条件になるわけです。


●空気

空気があると繁殖します


●栄養
   
お風呂で使用した石鹸やシャンプーを栄養源に繁殖します
石鹸カス.jpg


逆に言うと上記の原因を作らなければ、カビは繁殖しにくいということになります。


具体的な方法とは

●週一回、浴室全体をシャワーで洗い流す。
 
カビの原因が皮脂や石鹸カスです。45℃以上の温水をかけることによりカビを防ぐ。
 
冷水は逆効果なので必ず45℃以上の温水をかけます。
シャワー.jpg


●換気をこまめに
 
換気扇を使い換気をこまめにすることで、原因の一つである湿度を抑えます。
 
できたらつけっぱなしがよいです。



●水分を拭き取る
 
時間的に余裕があるならば、タオルやスクイジーなどで水分を拭き取ることでカビを防ぎます。
 
天井も消毒用アルコールを染み込ませたキッチンペーパを柄の長いワイパーにつけ、サッと拭くだけで、
 
天井のカビを抑えます。
スクイージー.jpg


最後に

最近はお風呂のカビを防ぐグッズもあるそうですので普段の掃除と合わせるとさらに効果的になります。

お風呂掃除は面倒かもしれませんが、簡単なカビ対策を習慣化することでお掃除が楽になります。

コジット バイオ お風呂のカビきれい

価格:730円
(2015/10/22 10:32時点)
感想(221件)





スポンサードリンク


posted by ばし at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浴室

2015年11月28日

トイレ掃除の方法【大掃除に使える】

トイレ掃除の仕方(大掃除で効率的に掃除する方法)

掃除の中でも一番掃除したくない場所トイレです。
トイレ.jpg
見た目にはそこまで汚れていなくても、尿のとびちりでニオイの原因となったりします。

トイレは出来たら毎日掃除することをオススメします。

しかし、毎日掃除は大変ですね!

そこである程度簡単にできる方法も含めて紹介します。

◆用意する道具◆

掃除道具.jpg


サンポールなどのトイレ用洗剤(酸性)、中性洗剤、便器ブラシ、ゴム手袋、トイレクリーナー、柄の長いワイパー








◆掃除方法(手順)◆

トイレ掃除も基本的に上から下へです。さらに汚れの軽い順番から掃除すると効率的に掃除ができます。

天井→壁(ドアノブ、ペーパーホルダーも)→水洗いタンク→便器のふた・便座→床→
便器内側
がいいかと思います。

では具体的に説明していきます。


@天井、壁

トイレの天井は柄の長いワイパーにマイクロファイバーのぞうきんにトイレ用の水拭きシートをはめて、拭きます。

その後、乾いたシートとつけて乾拭きをします。

壁も同様に拭きます。

ドアノブ、ペーパーホルダーも忘れずに拭きます。
トイレドアノブ.jpg


A水洗いタンク

●タンク側面

水に濡らして絞ったぞうきんに、トイレ用中性洗剤をつけ、全体を拭きます。ついでに給水金具も拭いておきます。

仕上げに、十分に絞ったぞうきんで水拭きします。


●タンク上部(手洗い部分)

十分に絞ったぞうきんでホコリやゴミを取り除きます。

トイレ用中性洗剤をスポンジに取って洗います。

十分に絞ったぞうきんで水拭きし、洗剤を取り除きます。蛇口、レバーは乾いた布で磨くとピカピカになりますよ。

もしタンク内部に洗剤が流れた場合は、十分に洗い流すために、タンク内の水を何度か流してください。
トイレタンク.jpg

◎ここで注意◎

タンクのふたやタンク内部には酸性、アルカリ性の洗剤はダメ!

タンク内部は樹脂やゴム製の部品を使用しているため、使用すると、部品を傷めて不具合が起き、

最悪の場合、水漏れの原因となる場合がありますので使用しないこと。



B便器のふた、便座

便器のふた、便座もタンク同様に拭いていきます。

◎ここで注意◎

便器そうじに使った洗剤がうっかりプラスチック部についてしまったときは、水で濡らしたぞうきんでしっかり

拭き取ってください。



C床

●床に掃除機をかけ、ホコリを取ります。

●トイレ掃除シートで床を拭きます。
トイレ床.jpg

■裏ワザ■

100円ショップなので売っているクエン酸でも代用できます。

5%濃度くらいのクエン酸水を作りスプレーし、床を拭いても効果的ですよ。


●ポイント●

ニオイの原因はトイレを使用する際に尿が床に飛び散ることが原因です。

見えない尿を拭き取ることを意識するとよいでしょう。
尿とびちり.jpg


D便器内側

便器のフチ裏は特に汚れています。飛散った尿や汚物が付着しています。

そのまま放置しておくと、頑固な黄ばみや黒ずみになってしまいます。


●トイレ用中性洗剤をトイレ用ブラシにつけ、内側・フチ裏をこすり洗いします。

●柔らかい布に、トイレ用中性洗剤をつけて、フチの内側を拭きます。
 トイレクリーナーでも代用できます。

●水で濡らして十分に絞ったぞうきんで洗剤成分を拭き取ります。


■裏ワザ■

フチ裏にとどきにくいブラシの場合は、靴用ブラシで傷つけないようにやさしく洗います。
トイレ掃除.jpg
トイレ洗剤.jpg

◎ここで注意◎

研磨剤入りの洗剤や業務用強酸性、今日アルカリ性の洗剤には陶器表面を傷つけたりするものがありますので使用は控えてください。

便器についた洗剤は確実に拭き取ってください。






最後に

上記がトイレ掃除の仕方になります。

しかし、上記は大掃除のときの掃除方法です。実はトイレ掃除がラクになるコツはちょこちょこ掃除をするとです。

具体的に言うと…


1.毎日のメンテナンス掃除
  
トイレを使用したあとで、クエン酸スプレーを床に噴き付けて、トイレットペーパーで拭く


2.週一のメンテナンス掃除
  
水洗いタンク、便器を拭く


3.月一のメンテナンス掃除
  
天井、壁のホコリ取り、床に掃除機をかける



これだけでおそらく、大掃除にトイレ掃除はほとんどしなくていいと思います。

はじめは面倒くさいかもしれませんが、習慣にしてしまうと以外とあっさり出来てしまうものです。

本当に面倒くさい人は、1だけでも習慣にすると、かなり違いますよ。


スポンサードリンク


posted by ばし at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トイレ

お風呂のピンク汚れの正体は○○だった

お風呂のピンク汚れの正体は○○だった


お風呂掃除で、気になるのはいつの間にか発生しているヌルヌルのピンク色の汚れですね。

ブラシやスポンジで擦れば取れるのですが、すぐ発生してしまいます。


いったいあのピンク汚れは何なのでしょうか?

ピンク汚れの正体は?

お風呂でピンク色の汚れを見たとき、その色から一瞬可愛らしいと思ってしまうのは私だけでしょうか?しかし、そのおしゃれピンクにだまされてはいけません!ピンク汚れの正体はカビ!?ではありません。実は菌なのです!正式な名前は「ロドトルラ」という名前の酵母菌の一種らしいのです。


ピンクの菌 ロドトルラとは?

ピンク汚れの正体はロドトルラという名前で菌の一種という話をしました。

何か舌を噛みそうな名前ですね。しかも、ゴジラに出てきそうな怪獣の名前みたいです(笑)。


冗談はさておき、この酵母菌自体には、人体への影響はないそうです。


人間の皮脂や、石鹸かすをエサに、水だけでも成長していくそうです。

細胞にカロテノイドを含んでいるので、赤やピンク色に見えます。

繁殖スピードが早いのが特徴で、1週間に数十億の繁殖力があるそうです。

あの黒カビのよりも繁殖スピードが速いと言われています。


けど、「人体に影響がないからいいや」って思っているあなたは大きな勘違いをしています。

ピンク汚れはカビセンサー?ピンク汚れを放置すると…

ピンク汚れは、栄養がある場所に繁殖します。

つまり、皮脂や石けんカスがある場所にピンク汚れが発生します。


黒カビはそのピンク汚れをエサに繁殖するのです!


ピンク汚れがあるところに黒カビも発生します。

言わばピンク汚れはカビセンサーの役目をします。

しかし、ピンク汚れを放置しておくと、そこから黒カビが繁殖します。


ピンク汚れは放置せずに、すぐ対処する必要があるのです。

なぜピンク汚れはすぐ発生するの?

ピンク汚れはスポンジで擦ればすぐ消えます。実は、これが間違いなのです。
擦ってすぐ消えたように見えるピンク汚れですが、色が薄くなっているだけで、菌はその場所から完全に取れていません。

そこから例の繁殖力で増えるために、すぐ発生して見えるのです。

逆に言うと完全に取り除くことができれば、すぐ発生することはないということです。

ピンク汚れを撃退する!

ピンク汚れは特殊な膜でできた構造で、洗剤などに対抗する力が強いために普通の洗剤では完全に撃退できません。先ほどピンク汚れは菌といいました。菌は除菌するほかないのです。

では具体的に除菌する方法を紹介します。

除菌にはエタノール(消毒用アルコール)とキッチンペーパーを使います。

キッチンペーパーにエタノールを染み込ませます。

ピンク汚れの部分に湿布を貼る要領で張り付けます。10〜15分程度つけおきしたら、剥がしてブラシで擦り落とします。


これでほとんど除菌できます。

ピンク汚れを簡単に撃退できる洗剤あります!

実は、頑固なピンク汚れを撃退できる効果的な洗剤がありますので紹介します。

■バスマジックリン泡立ちスプレー除菌消臭プラス■

新しい除菌成分を配合しているので、バスマジックリンの高い洗浄力(湯あか・石けんカス)にプラスピンク汚れもしっかりと除菌できます。

使いかたも簡単です。

ピンク汚れに直接スプレーし、2〜3分置いてスポンジで軽くこすり、すすぎ流すだけです。


≫バスマジックリン泡立ちスプレー除菌消臭プラス詳しくはこちら≪


≫詰め替え用購入はこちら≪




さいごに

ピンク汚れを見つけたらすぐ対応することが大切みたいですね。

ピンク汚れも黒カビが発生する原因となっていたなんて知りませんでした。

ピンク汚れだけではなく、日頃から掃除しない場所にも目を配る必要があります。


興味があったら関連記事も読んでみてくださいね。

最後までよんでいただきありがとうございます。

●関連記事●

お風呂掃除の方法【大掃除に使える】

お風呂掃除で天井の黒カビを掃除する方法

お風呂の黒カビを防ぐ方法は4つの○○をしよう!


posted by ばし at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浴室
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。