新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月25日
30歳男性の3人に1人が65歳までに2型糖尿病を発症ー日本人会社員5万人超を調査
30歳男性の3人に1人が65歳までに2型糖尿病を発症ー日本人会社員5万人超を調査 提供元:HealthDay News
公開日:2018/06/13
5万人を超える60歳未満の会社員を対象に調査した結果、
30歳の男性は3人に1人、
女性は5人に1人が
65歳までに2型糖尿病を発症する可能性があることが分かった
と、国立国際医療研究センター臨床研究センター疫学予防研究部のHuanhuan Hu氏らの共同研究グループが「Journal of Epidemiology」5月4日オンライン版に発表した。
30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率を調べたもので、肥満度(BMI:体重kg÷身長(m)÷身長(m) >25 過体重、>28日本人の肥満、>30欧米人の肥満)が高いほど罹患率は上昇することも明らかになった。
研究グループは、特に若年の肥満者を対象とした2型糖尿病の予防策に力を入れるべきだと強調している。
研究グループは今回、12の企業で働く約10万人の会社員を対象に行われている職域多施設研究(Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study;J-ECOH Study)のデータを用いて、2型糖尿病の累積罹患率を男女別やBMI別に調べる観察研究を行った。
対象は、ベースライン時(2008〜2010年)に糖尿病を有さず、最大で7年間追跡し得た、11企業で働く30〜59歳の会社員5万3,828人(男性4万6,065人、女性7,763人)。
2型糖尿病の定義は、健診時のHbA1c値が6.5%以上、空腹時血糖値が126mg/dL以上、随時血糖値が200mg/dL以上、あるいは糖尿病治療を受けている場合とした。
27万4,349人年の追跡期間中に、3,587人(男性3,339人、女性248人)が2型糖尿病を新たに発症していた。
解析の結果、30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率は男性が34.7%、女性が18.6%であることが分かった。
対象者をBMIで層別して解析したところ、
2型糖尿病の累積罹患率は男女ともに
肥満(BMI 30kg/m2以上;男性77.3%、女性64.8%)と
過体重(BMI 25〜29.9 kg/m2;それぞれ49.1%、35.7%)
の人では、
BMIが25 kg/m2未満の適正体重あるいは低体重の人(それぞれ26.2%、13.4%)と比べて高いことも明らかになった。
これらの結果から、研究グループは「日本人会社員の大規模コホートで、30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率を調べた研究は今回が初めてだと思われる。
この結果から、日本人の会社員は男女ともに2型糖尿病になるリスクが高く、その疾病負荷は大きいと考えられることから、
特に若年の肥満者を対象とした効果的な体重管理法や2型糖尿病のスクリーニングプログラムの開発が必要とされる」と述べている。
[2018年5月28日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
原著論文はこちら
Hu H, et al. J Epidemiol. 2018 May 4. [Epub ahead of print]
公開日:2018/06/13
5万人を超える60歳未満の会社員を対象に調査した結果、
30歳の男性は3人に1人、
女性は5人に1人が
65歳までに2型糖尿病を発症する可能性があることが分かった
と、国立国際医療研究センター臨床研究センター疫学予防研究部のHuanhuan Hu氏らの共同研究グループが「Journal of Epidemiology」5月4日オンライン版に発表した。
30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率を調べたもので、肥満度(BMI:体重kg÷身長(m)÷身長(m) >25 過体重、>28日本人の肥満、>30欧米人の肥満)が高いほど罹患率は上昇することも明らかになった。
研究グループは、特に若年の肥満者を対象とした2型糖尿病の予防策に力を入れるべきだと強調している。
研究グループは今回、12の企業で働く約10万人の会社員を対象に行われている職域多施設研究(Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study;J-ECOH Study)のデータを用いて、2型糖尿病の累積罹患率を男女別やBMI別に調べる観察研究を行った。
対象は、ベースライン時(2008〜2010年)に糖尿病を有さず、最大で7年間追跡し得た、11企業で働く30〜59歳の会社員5万3,828人(男性4万6,065人、女性7,763人)。
2型糖尿病の定義は、健診時のHbA1c値が6.5%以上、空腹時血糖値が126mg/dL以上、随時血糖値が200mg/dL以上、あるいは糖尿病治療を受けている場合とした。
27万4,349人年の追跡期間中に、3,587人(男性3,339人、女性248人)が2型糖尿病を新たに発症していた。
解析の結果、30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率は男性が34.7%、女性が18.6%であることが分かった。
対象者をBMIで層別して解析したところ、
2型糖尿病の累積罹患率は男女ともに
肥満(BMI 30kg/m2以上;男性77.3%、女性64.8%)と
過体重(BMI 25〜29.9 kg/m2;それぞれ49.1%、35.7%)
の人では、
BMIが25 kg/m2未満の適正体重あるいは低体重の人(それぞれ26.2%、13.4%)と比べて高いことも明らかになった。
これらの結果から、研究グループは「日本人会社員の大規模コホートで、30歳から65歳までの2型糖尿病の累積罹患率を調べた研究は今回が初めてだと思われる。
この結果から、日本人の会社員は男女ともに2型糖尿病になるリスクが高く、その疾病負荷は大きいと考えられることから、
特に若年の肥満者を対象とした効果的な体重管理法や2型糖尿病のスクリーニングプログラムの開発が必要とされる」と述べている。
[2018年5月28日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
原著論文はこちら
Hu H, et al. J Epidemiol. 2018 May 4. [Epub ahead of print]
2018年07月24日
「夏場に太りやすい人には特徴があるんですよ」
「夏場に太りやすい人には特徴があるんですよ」
公開日:2017/06/28 ケアネット
Dr. 坂根がレクチャーする糖尿病外来
一昔前は「冬になると太るが、夏になると痩せる」と言われていましたが、最近では「夏場に太る」という患者さんも出てきました。
その原因として、暑さのためにビールなどのアルコール飲料やジュース類の摂取が増えること、運動不足になることが、容易に想像できます。
そのほかの原因としては、食生活の変化が考えられます。
そうめん、冷ややっこ、スイカなど、あっさりとしているようで意外と高カロリーな食品の摂り過ぎです。
以前は夏バテしている人も多かったのですが、元気な人は夏になっても食欲が落ちません。
まずは、「夏に強い」ことを褒めてあげたいものですね。
また、最高気温が27℃以上になるとアイスクリームがよく売れると言われていますが、寝る前にアイスクリームを食べる習慣の患者さんがいます。
内臓脂肪の蓄積には、アイスクリームやジュースの多食多飲が関係しているとの報告もあります。
患者さんの夏場の食生活を確認した後で、夏場の体重増加予防対策を、患者さんと一緒に立てることができるようになるといいですね。
■患者さんとの会話でロールプレイ
医師 検査結果が少し悪くなってきたようですね
患者 やっぱり…夏になると体重が増えてきて…。
医師 なるほど。この暑さで夏バテする人も多いですが、暑くても何でも食べることができるのは元気な証拠ですね(ポジティブに対応)。
患者 ハハハ。けど、この体重を何とかしないと…。
医師 そうですね。夏場に太りやすい人には特徴があるんですよ(前置きをする)。
患者 それはどんな特徴ですか?(興味津々)
医師 普段と比べて、食べるものが変わります。それも特徴的なものがあるんです。
患者 とくに変わっていないと思うんですけど…(気付いていない発言)。
医師 なるほど。暑くなると、食べたくなるものはありませんか?
患者 そうですね。暑いのであっさりしたものが欲しくなりますね。そうめんとか。
医師 そうめんは、のどごしも良いので食べ過ぎてしまいますね。
患者 家族にも人気ですし、簡単に作れるので、昼に2〜3束食べることがあります。
医師 そうめんは4/5束でごはん1杯くらいのカロリーがあります(ご飯に換算)。そうすると、ご飯2〜3杯くらいになるかもしれませんね。
患者 えっ、そんなにあるんですか(驚きの声)。食べ過ぎですね(気付きの言葉)。ほかにも気を付けたほうがいいものはありますか?
医師 あっさりしているのに、意外とカロリーが高いものは要注意です!
患者 それは何ですか?
医師 たとえば、冷ややっこやスイカ、それに入浴後につい食べたくなるアイスにも要注意ですね。
患者 あと、ビールですね。いつもより1缶増えています。夏に太る原因がよくわかりました。これからは気を付けます(うれしそうな顔)。
公開日:2017/06/28 ケアネット
Dr. 坂根がレクチャーする糖尿病外来
一昔前は「冬になると太るが、夏になると痩せる」と言われていましたが、最近では「夏場に太る」という患者さんも出てきました。
その原因として、暑さのためにビールなどのアルコール飲料やジュース類の摂取が増えること、運動不足になることが、容易に想像できます。
そのほかの原因としては、食生活の変化が考えられます。
そうめん、冷ややっこ、スイカなど、あっさりとしているようで意外と高カロリーな食品の摂り過ぎです。
以前は夏バテしている人も多かったのですが、元気な人は夏になっても食欲が落ちません。
まずは、「夏に強い」ことを褒めてあげたいものですね。
また、最高気温が27℃以上になるとアイスクリームがよく売れると言われていますが、寝る前にアイスクリームを食べる習慣の患者さんがいます。
内臓脂肪の蓄積には、アイスクリームやジュースの多食多飲が関係しているとの報告もあります。
患者さんの夏場の食生活を確認した後で、夏場の体重増加予防対策を、患者さんと一緒に立てることができるようになるといいですね。
■患者さんとの会話でロールプレイ
医師 検査結果が少し悪くなってきたようですね
患者 やっぱり…夏になると体重が増えてきて…。
医師 なるほど。この暑さで夏バテする人も多いですが、暑くても何でも食べることができるのは元気な証拠ですね(ポジティブに対応)。
患者 ハハハ。けど、この体重を何とかしないと…。
医師 そうですね。夏場に太りやすい人には特徴があるんですよ(前置きをする)。
患者 それはどんな特徴ですか?(興味津々)
医師 普段と比べて、食べるものが変わります。それも特徴的なものがあるんです。
患者 とくに変わっていないと思うんですけど…(気付いていない発言)。
医師 なるほど。暑くなると、食べたくなるものはありませんか?
患者 そうですね。暑いのであっさりしたものが欲しくなりますね。そうめんとか。
医師 そうめんは、のどごしも良いので食べ過ぎてしまいますね。
患者 家族にも人気ですし、簡単に作れるので、昼に2〜3束食べることがあります。
医師 そうめんは4/5束でごはん1杯くらいのカロリーがあります(ご飯に換算)。そうすると、ご飯2〜3杯くらいになるかもしれませんね。
患者 えっ、そんなにあるんですか(驚きの声)。食べ過ぎですね(気付きの言葉)。ほかにも気を付けたほうがいいものはありますか?
医師 あっさりしているのに、意外とカロリーが高いものは要注意です!
患者 それは何ですか?
医師 たとえば、冷ややっこやスイカ、それに入浴後につい食べたくなるアイスにも要注意ですね。
患者 あと、ビールですね。いつもより1缶増えています。夏に太る原因がよくわかりました。これからは気を付けます(うれしそうな顔)。
2018年07月23日
「特定の食品」だけに頼るダイエット法
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編 から
間違ったダイエットで,健康を害さないために
特徴的なダイエット法と,その問題点
❶「見る見るやせる,楽にやせる」といった宣伝をしているダイエット法
急激に体重を減らすと,体は危機を感じて,それまでよりもっと効率よく栄養を蓄積するようになり,一度減った体重がまた増えてしまいます.
これをリバウンドと言います
リバウンドを繰り返すと,体の筋肉が減り,ダイエット前よりも脂肪は増え,骨密度は減少してしまいます.
単に体重が増減するだけでなく,体の構成も変化してしまうのです.
肥満の原因は,生活習慣に問題があることが多いのです.
そのため,生活習慣を改めることなく,やせることはできません.
❷「特定の食品」だけに頼るダイエット法
〇〇ダイエット法,△△健康法という方法は数多くあります.
そして,食事の代わりにとるサプリメントや1週間分がセットになったダイエット食品など,「特定の食品」を抱き合わせにして販売するケースもあります.
食事はただ単に口に入れば良いというものではなく,いっしょに食卓を囲む人とのコミュニケーションの場を作ったり,心身のリラックスを与えてくれたりするものです.
特定の食品を食べ続けることは精神的にもよくありませんし,長続きしません.
間違ったダイエットで,健康を害さないために
特徴的なダイエット法と,その問題点
❶「見る見るやせる,楽にやせる」といった宣伝をしているダイエット法
急激に体重を減らすと,体は危機を感じて,それまでよりもっと効率よく栄養を蓄積するようになり,一度減った体重がまた増えてしまいます.
これをリバウンドと言います
リバウンドを繰り返すと,体の筋肉が減り,ダイエット前よりも脂肪は増え,骨密度は減少してしまいます.
単に体重が増減するだけでなく,体の構成も変化してしまうのです.
肥満の原因は,生活習慣に問題があることが多いのです.
そのため,生活習慣を改めることなく,やせることはできません.
❷「特定の食品」だけに頼るダイエット法
〇〇ダイエット法,△△健康法という方法は数多くあります.
そして,食事の代わりにとるサプリメントや1週間分がセットになったダイエット食品など,「特定の食品」を抱き合わせにして販売するケースもあります.
食事はただ単に口に入れば良いというものではなく,いっしょに食卓を囲む人とのコミュニケーションの場を作ったり,心身のリラックスを与えてくれたりするものです.
特定の食品を食べ続けることは精神的にもよくありませんし,長続きしません.
タグ:単品ダイエット
2018年07月22日
特徴的なダイエット法と,その問題点
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編 から
間違ったダイエットで,健康を害さないために
特徴的なダイエット法と,その問題点
❶「見る見るやせる,楽にやせる」
急激に体重を減らすと,体は危機を感じ,それまでよりもっと効率よく栄養を蓄積するようになり,一度減った体重がまた増えてしまいます.
これをリバウンドと言います
リバウンドを繰り返すと,体の筋肉が減り,ダイエット前よりも脂肪は増え,骨密度は減少してしまいます.
単に体重が増減するだけでなく,体の構成も変化していますのです.
肥満の原因は,生活習慣に問題があることが多いのです.
そのため,生活習慣を改めることなく,やせることはできません.
間違ったダイエットで,健康を害さないために
特徴的なダイエット法と,その問題点
❶「見る見るやせる,楽にやせる」
急激に体重を減らすと,体は危機を感じ,それまでよりもっと効率よく栄養を蓄積するようになり,一度減った体重がまた増えてしまいます.
これをリバウンドと言います
リバウンドを繰り返すと,体の筋肉が減り,ダイエット前よりも脂肪は増え,骨密度は減少してしまいます.
単に体重が増減するだけでなく,体の構成も変化していますのです.
肥満の原因は,生活習慣に問題があることが多いのです.
そのため,生活習慣を改めることなく,やせることはできません.
タグ:リバウンド
2018年07月21日
第4群にもっと詳しくなる 穀類,油脂,種実,砂糖,菓子,飲料,調味料 とりたい食品,とりすぎに注意したい食品
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第4群にもっと詳しくなる
穀類,油脂,種実,砂糖,菓子,飲料,調味料
とりたい食品,とりすぎに注意したい食品
穀類はたんぱく質や炭水化物を豊富に含みます.
また,ビタミンB1や食物繊維などの供給源になります.
油脂はそのほとんどが脂質です.
また,砂糖,菓子,アルコール飲料などもエネルギー源としての役割がおもで,とりすぎないように注意すべき食品です.
100%エネルギーになる
第4群の食品に含まれる主な栄養素であるデンプンなどの炭水化物や脂質は,エネルギーとして100%利用されます.
炭水化物や脂質は過剰になることなく,かつ不足することなく摂取する必要があります.
また,穀類に含まれるビタミンB1は,炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です.
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなり,重症になると脚気や神経障害,心臓肥大などの原因になります.
ビタミンB1は米の胚芽などに多く含まれます.
第4群にもっと詳しくなる
穀類,油脂,種実,砂糖,菓子,飲料,調味料
とりたい食品,とりすぎに注意したい食品
穀類はたんぱく質や炭水化物を豊富に含みます.
また,ビタミンB1や食物繊維などの供給源になります.
油脂はそのほとんどが脂質です.
また,砂糖,菓子,アルコール飲料などもエネルギー源としての役割がおもで,とりすぎないように注意すべき食品です.
100%エネルギーになる
第4群の食品に含まれる主な栄養素であるデンプンなどの炭水化物や脂質は,エネルギーとして100%利用されます.
炭水化物や脂質は過剰になることなく,かつ不足することなく摂取する必要があります.
また,穀類に含まれるビタミンB1は,炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です.
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなり,重症になると脚気や神経障害,心臓肥大などの原因になります.
ビタミンB1は米の胚芽などに多く含まれます.
2018年07月20日
野菜(きのこ,海藻を含む),芋,果物 ビタミンCは第3群で 第3群の食品は,ビタミンCや食物繊維を豊富に含みます. きのこや海藻はミネラルやビタミン類,食物繊維を多く含む
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第3群にもっと詳しくなる
野菜(きのこ,海藻を含む),芋,果物
ビタミンCは第3群で
第3群の食品は,ビタミンCや食物繊維を豊富に含みます.
きのこや海藻はミネラルやビタミン類,食物繊維を多く含むので,このグループです.
ビタミンCは骨や皮膚を形成する
コラーゲンというたんぱく質を体内で作るときに必要な栄養素です.
ビタミンCは第3群以外の食品からは,ほとんど摂取できません.
運動や喫煙,ケガなどで失われるので,特にビタミンCの摂取,すなわち第3群の摂取を心がけましょう.
野菜の色に秘密あり
野菜はカロテンという色素の含有量によって,緑黄色野菜と淡色野菜に分けます.
カロテンは体内でビタミンAに変わります.
ビタミンAは薄暗い所での視力を保ち,皮膚や粘膜をじょうぶにして,感染症にかかりにくくするなどの働きを保ちます.
食物繊維の2つの利点
第3群の食品は食物繊維が豊富です.食物繊維には大腸内の有用菌(乳酸菌やビフィズス菌など)を増やし,腸の働きを整える作用があります.
また,食物繊維は人の消化酵素では消化できない,つまり低エネルギーの成分なので,食物繊維の多い食事は「食事の傘は増えるが,エネルギーは低い」という利点があります.
第3群にもっと詳しくなる
野菜(きのこ,海藻を含む),芋,果物
ビタミンCは第3群で
第3群の食品は,ビタミンCや食物繊維を豊富に含みます.
きのこや海藻はミネラルやビタミン類,食物繊維を多く含むので,このグループです.
ビタミンCは骨や皮膚を形成する
コラーゲンというたんぱく質を体内で作るときに必要な栄養素です.
ビタミンCは第3群以外の食品からは,ほとんど摂取できません.
運動や喫煙,ケガなどで失われるので,特にビタミンCの摂取,すなわち第3群の摂取を心がけましょう.
野菜の色に秘密あり
野菜はカロテンという色素の含有量によって,緑黄色野菜と淡色野菜に分けます.
カロテンは体内でビタミンAに変わります.
ビタミンAは薄暗い所での視力を保ち,皮膚や粘膜をじょうぶにして,感染症にかかりにくくするなどの働きを保ちます.
食物繊維の2つの利点
第3群の食品は食物繊維が豊富です.食物繊維には大腸内の有用菌(乳酸菌やビフィズス菌など)を増やし,腸の働きを整える作用があります.
また,食物繊維は人の消化酵素では消化できない,つまり低エネルギーの成分なので,食物繊維の多い食事は「食事の傘は増えるが,エネルギーは低い」という利点があります.
2018年07月19日
第2群 魚介,肉,豆・豆製品 たんぱく質はもちろん ビタミン類やミネラルも豊富 血液を作ったり,その働きを維持 魚介や肉にはたんぱく質のほか2,脂質やビタミンB1,ビタミンB2,鉄が含まれる. 豆・豆製品はビタミンB1やカルシウム,鉄,食物繊維を含むとともに,低脂肪なのも利点です.
食品成分表その4
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第2群にもっと詳しくなる
魚介,肉,豆・豆製品
たんぱく質はもちろん
ビタミン類やミネラルも豊富
魚介や肉にはたんぱく質のほか2,脂質やビタミンB1,ビタミンB2,鉄が含まれる.
豆・豆製品はビタミンB1やカルシウム,鉄,食物繊維を含むとともに,低脂肪なのも利点です.
また,第2群の食品には血液を作ったり,その働きを維持したりする重要な役割もあります.
食品の選び方のコツ
魚介と肉の栄養的特徴は異なるので,一方に偏らないようにしましょう.
「四群点数法」では,魚介や肉を1点あたりのたんぱく質の量によってA,B,Cの3つのグループに分類しています.
Aは「たんぱく質が多くて脂質は少ない」もの,Cは「たんぱく質が少なく,脂質は多い」ものです.
脂質がきになる人は,AまたはBのものを選ぶと良いでしょう.低脂肪の豆・豆製品もお勧めします.
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第2群にもっと詳しくなる
魚介,肉,豆・豆製品
たんぱく質はもちろん
ビタミン類やミネラルも豊富
魚介や肉にはたんぱく質のほか2,脂質やビタミンB1,ビタミンB2,鉄が含まれる.
豆・豆製品はビタミンB1やカルシウム,鉄,食物繊維を含むとともに,低脂肪なのも利点です.
また,第2群の食品には血液を作ったり,その働きを維持したりする重要な役割もあります.
食品の選び方のコツ
魚介と肉の栄養的特徴は異なるので,一方に偏らないようにしましょう.
「四群点数法」では,魚介や肉を1点あたりのたんぱく質の量によってA,B,Cの3つのグループに分類しています.
Aは「たんぱく質が多くて脂質は少ない」もの,Cは「たんぱく質が少なく,脂質は多い」ものです.
脂質がきになる人は,AまたはBのものを選ぶと良いでしょう.低脂肪の豆・豆製品もお勧めします.
2018年07月18日
日本人に不足しやすい栄養素 乳・乳製品にはカルシウム、ビタミンB2が豊富に含まれています。また、タンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1なども含みます。
食品成分表その3
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第1群にもっと詳しくなる
乳・乳製品、卵(タラコやスジコなどの魚卵は第2群)
日本人に不足しやすい栄養素
乳・乳製品にはカルシウム、ビタミンB2が豊富に含まれています。また、タンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1なども含みます。
卵はタンパク質や脂質、鉄をはじめ、さまざまな栄養素を含みます。
カルシウムや鉄、ビタミンA、ビタミンB2などは日本人の食生活に不足しやすい栄養素で、それらをバランスよく含むのも第1群の長所です。
子供の必要、大人も必要
第1群の食品に特に多く含まれるのは、カルシウムとビタミンB2です。
カルシウムは骨の成分です。成長期はもちろんカルシウムを必要としますが、骨がもろくなる中高年も充分に摂取する必要があります。
乳・乳製品に含まれるカルシウムは体内に吸収されやすいという特徴もあります。
ビタミンB2は成長を促す作用をもちます。体内で炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きもあり、成長期のこどもやスポーツ選手、筋肉労働に従事している人はより多くのビタミンB2が必要となります。
また、健康でみずみずしい肌を保つ作用もあります。
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
第1群にもっと詳しくなる
乳・乳製品、卵(タラコやスジコなどの魚卵は第2群)
日本人に不足しやすい栄養素
乳・乳製品にはカルシウム、ビタミンB2が豊富に含まれています。また、タンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1なども含みます。
卵はタンパク質や脂質、鉄をはじめ、さまざまな栄養素を含みます。
カルシウムや鉄、ビタミンA、ビタミンB2などは日本人の食生活に不足しやすい栄養素で、それらをバランスよく含むのも第1群の長所です。
子供の必要、大人も必要
第1群の食品に特に多く含まれるのは、カルシウムとビタミンB2です。
カルシウムは骨の成分です。成長期はもちろんカルシウムを必要としますが、骨がもろくなる中高年も充分に摂取する必要があります。
乳・乳製品に含まれるカルシウムは体内に吸収されやすいという特徴もあります。
ビタミンB2は成長を促す作用をもちます。体内で炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きもあり、成長期のこどもやスポーツ選手、筋肉労働に従事している人はより多くのビタミンB2が必要となります。
また、健康でみずみずしい肌を保つ作用もあります。
2018年07月17日
食品成分表の続き 七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から 食品の重量を80キロカロリーを1点とする単位(エネルギー点数)で表す
食品成分表の続き
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
食品の重量を80キロカロリーを1点とする単位(エネルギー点数)で表す.
第1群〜第4群の各食品ごとに1点の量を写真で実感できます..
1日20点(1,600キロカロリー)を基本とし,年齢・性・労働の強度によって増減する.
20点の内訳は,
第1群で3点(乳・乳製品で2点,卵1個で1点),
第2群で3点(魚介・肉で2点(それぞれ,手のひらに乗る大きさが目安),豆・豆製品で1点(絹ごし豆腐半丁)),
第3群で3点(野菜で1点,芋で1点,果物で1点(握りこぶし1個分)),
第4群で11点(穀物で9点(ごはん茶碗軽く1杯で2点,食パン1枚で2点,油脂で1.5点,砂糖で0.5点)とする.
3,3,3,11は基本パターン
1日20点(1600kcal)は最低限必要となるエネルギー量
3,3,3,11は基本パターンで摂取すると,たんぱく質,ミネラル(微量元素,鉄,銅,コバルト,Mg,Mn,ニッケルなど),ビタミン類のほとんでが必要量を満たす.
成長期,体の大きな人,運動量の多い人などは3,3,3,11の基本パターンを摂取したうえで,各個人の必要量に合わせて点数を増やすことができる.
野菜は1点=350g
3,3,3,11の中で,第3群の野菜はエネルギーが低いものが多く,
ある1種類の野菜で1点を取ろうとすると大量に食べなくてはいけない.
また,野菜は何種類かを少量ずつ組み合わせて食べることが多いので,便宜的に「350g=1点」としている,
350gの内訳は,「緑黄色野菜120g+淡色野菜」で,きのこと海藻は淡色野菜に含まれ,摂取量は合わせて30〜40gを目指す.
七訂食品80キロカロリーガイドブック香川芳子医学博士編から
食品の重量を80キロカロリーを1点とする単位(エネルギー点数)で表す.
第1群〜第4群の各食品ごとに1点の量を写真で実感できます..
1日20点(1,600キロカロリー)を基本とし,年齢・性・労働の強度によって増減する.
20点の内訳は,
第1群で3点(乳・乳製品で2点,卵1個で1点),
第2群で3点(魚介・肉で2点(それぞれ,手のひらに乗る大きさが目安),豆・豆製品で1点(絹ごし豆腐半丁)),
第3群で3点(野菜で1点,芋で1点,果物で1点(握りこぶし1個分)),
第4群で11点(穀物で9点(ごはん茶碗軽く1杯で2点,食パン1枚で2点,油脂で1.5点,砂糖で0.5点)とする.
3,3,3,11は基本パターン
1日20点(1600kcal)は最低限必要となるエネルギー量
3,3,3,11は基本パターンで摂取すると,たんぱく質,ミネラル(微量元素,鉄,銅,コバルト,Mg,Mn,ニッケルなど),ビタミン類のほとんでが必要量を満たす.
成長期,体の大きな人,運動量の多い人などは3,3,3,11の基本パターンを摂取したうえで,各個人の必要量に合わせて点数を増やすことができる.
野菜は1点=350g
3,3,3,11の中で,第3群の野菜はエネルギーが低いものが多く,
ある1種類の野菜で1点を取ろうとすると大量に食べなくてはいけない.
また,野菜は何種類かを少量ずつ組み合わせて食べることが多いので,便宜的に「350g=1点」としている,
350gの内訳は,「緑黄色野菜120g+淡色野菜」で,きのこと海藻は淡色野菜に含まれ,摂取量は合わせて30〜40gを目指す.