アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月18日

十把一絡げズ 第42回 「班田収授法」

042班田収授法.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は班田収授法についてやっていきましょう。

班田収授法下において、人々は6歳になると口分田と呼ばれる田んぼを得ることができました。国からの貸し出しです。
そして、その口分田を耕し、昨日お話しした「租」を支払うこととなります。

しかし、どのようにして政府は6歳になったことを把握していたのでしょうか。
答えは戸籍や計帳を作って把握していた、というものです。その戸籍を用いて、6歳になれば口分田が渡され、死亡者の田は政府に返還されます。
この戸籍を作るということは、班田収授法を成り立たせるうえで、さらに言えば律令政府を成り立たせるうえでとても重要なことでした。
この戸籍により、身分が確定され、班田が管理され、計帳作成の基礎となるなど、公地公民の基本的な管理体制を確立することができるようになりました。

ちなみに、現存する日本最古の戸籍は約1300年前、大宝2年に作られた半布里というところの戸籍です。
半布里は現在の岐阜県中南部にある富加町というところだとされています。ここの富加町郷土資料館に、くだんの戸籍が展示してありますので、興味がありましたら是非。

などと、ほとんど戸籍の話で終始してしまいましたが、中学校の歴史においては公地公民に続く第二の土地制度の話です。実際には公地公民制における土地制度なのですが、そこは中学歴史。語句と意味を覚えておけば大丈夫です。
しかし、「厳密にいえば」「実際には」といった部分が一番面白いのも歴史の特徴。ぜひ興味をもっていただければと思っております。


班田収授法の研究 日本史学研究叢書 / 虎尾俊哉 【中古】

価格:3,000円
(2019/1/17 22:15時点)





posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月17日

十把一絡げズ 第41回 「租・庸・調」

041租庸調.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は律令制度下で実施された、「租・庸・調」について話していきたいと思います。

「租・庸・調」は律令制度下で人々に課された税です。
それぞれの内容は上記の漫画に譲りますが、「租・庸・調」には、男女で納める量に違いがありました。
男子は租庸調のすべてを納めましたが、女子は租のみで、庸調は免除だったのです。これにより、平安時代になると、税逃れとして、生まれた子どもが男であろうと女であろうと戸籍上は女として登録することが増えます。
そのため、500人近い村の中に男は30人くらいしかいない、というような不思議な状況になってしまうのです。

とはいえ、負担は男子のみとなっていても、一家で協力しなくては支払えない量の税ですので、結局女子も必死になって税を納めることに変わりはなかったようです。


また、国税庁がいうには、平城京に住んでいた庶民には庸と調に免除規定があったそうです。
理由は、平城京付近に住む人々には、完成していない都の工事などの労役が多くあったからだそうです。
結局、ほかの形で税を納めているだけで、負担はあったわけですね。

とはいえ、都に近ければ近いだけ、税を持っていくことが楽になります。遠い地域の人々にとって、税を納めに行くことは大変な負担だったと思います。
今も昔も、国家が大切とはいえ、納税には多大な労力が必要なのだなぁ、という話でした。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月15日

十把一絡げズ 第40回 「風土記・万葉集」

040風土記、万葉集.jpg

こんにちは、酒保です。
第40回の今回は風土記と万葉集です。

風土記とは、天皇に献上された当時の各地方の文化・風土・地勢などが記された書物です。
大和風土記や駿河風土記など、地方ごとに編纂されています。
最も、その中でも現存しているものは少なく、「存在していた」ということしかわからないものもあるようです。

この風土記が編纂された経緯としては、当時の日本が統一国家としてまとまり始めていたことが挙げられます。
中央集権でまとまる際に、地方のことを知らずに治めることはできない、ということですね。

また、各地方に名前が付けられたのもこの風土記によるものだそうです。
現在でもつかわれている茨城、那珂、香島などが風土記から見つかっています。

次に万葉集についてです。
万葉集は現存する日本最古の和歌集です。
その中には、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や大伴家持(おおとものやかもち)をはじめ、天皇や貴族、民衆の和歌が広く掲載されていました。

有名な「から衣、すそに取り付き 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして」という、防人の歌もこれに収録されています。ほかにも、山上憶良(やまのうえのくら)の貧窮問答歌など、当時の暮らしの大変さを歌った歌も収録されています。

こういったものは、文化・風流だけでなく、当時の人々の生活までうかがい知れてとてもよい資料となります。
今回は風土記と万葉集の二つを紹介しましたが、どちらも日本が文字を獲得していくなかで様々な記録を残していくことが盛んになっていくところがうかがい知れます。
まだまだ文字は貴族のものです。しかし、この後には女性も文学作品を書くようになり、平民・農民も文を残すようになっていくそのはじめが今回の内容なのではないかと思っています。


風土記 現代語訳付き【上下 合本版】【電子書籍】[ 中村 啓信 ]

価格:2,052円
(2019/1/15 23:54時点)




古代史で楽しむ万葉集【電子書籍】[ 中西 進 ]

価格:605円
(2019/1/15 23:56時点)





posted by friend at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

十把一絡げズ 第39回 「日本書紀」

039日本書紀.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は日本書紀です。

日本書紀は、当時の政府の正式な歴史書、という位置づけの書物です。
しかし、中学生の歴史においては「天平文化のころの本」という程度の知識しか覚えなくてもよい、という残念な位置づけです。まあ、これは古事記も同様なのですが。

これまでも、様々な場面で日本書紀を参考にしてきましたが、正式な歴史書という肩書のためか、書物などでもこちらが引用されていることが多い印象です。
とはいえ、こちらは文量が多いからでしょうか、古事記と比べると現代語訳も少ないように感じます。
古事記と比べるとこちらのほうが学術的な内容だと認識されているのかもしれませんね。

次回で天平文化における書物の話は一区切りとなります。
今回は乾燥多めとなってしまいましたが、ぜひまた見て、そして読んでいただけると嬉しいです。


現代語訳日本書紀 (河出文庫) [ 福永武彦 ]

価格:864円
(2019/1/15 01:01時点)




日本書紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫) [ 宇治谷孟 ]

価格:1,414円
(2019/1/15 01:01時点)





posted by friend at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月13日

十把一絡げズ 第38回 「古事記」

038古事記.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は古事記についてやっていきたいと思います。

古事記は日本最古の歴史書です。
これまで様々な出来事について紹介してきましたが、ここに至るまでに歴史書はなかった、あるいは存在が見つかっていない状況です。

そもそも、古事記は太安万侶という人が、稗田阿礼の誦習(しょうしゅう)していた天皇の系譜と古い伝承を編纂する形で作られました。命じたのは元明天皇です。
誦習というのは、「書物を繰り返し口に出して読むこと」。何度も音読することととらえてよいと思います。この当時、文字はすべて漢文で書かれ、識字率も高くないと思われるので、編纂にあたって昔の記録を読める人が必要だったのかもしれません。

そうして完成した古事記は、神話と代々の天皇の話が書かれています。
みなさんも、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」や「須佐之男命(スサノオノミコト)」などの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これらは古事記に書かれている神話に登場する神々です。

また、その神話からつながる形で天皇がどのようにして日本の統治者になったか、ということも書かれています。
この古事記は日本統治の正統性を示すうえで、重要な書物ですので、戦前の日本ではしっかり教えていたところです。

日本、あるいは天皇家の歴史はとても古いものです。
それこそ日本に文字がなかった時代から続いています。そのため、天皇家がなぜ日本を治めることとなったのかは語り継がれた昔話の中から読み解くしかありません。
現在は様々な形で古事記の現代語訳を読むことができますが、学校ではほとんど触れないのが実情でしょう。

だからこそ、私は多くの人に日本の始まりの物語を読み、知ってもらいたいと考えています。


【中古】文庫 ≪日本文学≫ 現代語古事記 神々の物語 / 竹田恒泰【中古】afb

価格:720円
(2019/1/13 09:11時点)





posted by friend at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月10日

十把一絡げズ 第37回 「聖武天皇」

037聖武天皇.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は「聖武天皇」がテーマです。

漫画にもある通り、聖武天皇の時代には伝染病の流行や飢饉の発生で人々は苦しんでいました。
そして、そのようなときは天皇に原因がある、と考えられていました。
普通に考えれば、天災が起こった原因を天皇に求めることは筋違いなのですが、昔はそのように考えられていたのですね。

そのような考えから、多くの災害が起こる原因は自分にあると考えた聖武天皇は鎮護国家思想にはまっていきました。
要は仏教の力で国家を守ろう、という考え方です。
そして、その一環として、奈良の大仏を作ることとなりました。この奈良の大仏の開眼式(大仏に目を書くこと)では、目を描く筆に多くのひもを括り付け、みんながそのひもを握ることで、その場にいた人全員が大仏と縁を結ぶようにしたそうです。
そして、聖武天皇はそのひもを生涯大切にし続けたということで、どれだけ大仏が心の支えになっていたかが想像されます。

さて、ここで聖武天皇についてのポイントなのですが、テストで大仏を作った経緯を聞かれた場合、「仏教を広めるため」という回答が多く寄せられます。しかし、この回答では単なる布教と取られ、バツ1となる可能性があります。気を付けましょう。

このほか、聖武天皇の死後、その遺品が東大寺に作られた正倉院に納められました。その中にあるものの中には、シルクロードを通ってやってきたギリシアの水差しなどもあり、それらから天平文化の様子がうかがい知れます。そういったことから、天平文化は聖武天皇を中心に発展した文化だと、私は思います。



posted by friend at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

十把一絡げズ 第36回 「天平文化」

036天平文化.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は天平文化です。

唐の文化が伝わると、都の貴族を中心に、その影響を強く受けた文化が栄えました。
さらに、シルクロードを通って伝わった、インドや西アジアなどの文化の影響も見られます。
遣唐使が持ち帰った様々な文化により、そのような国際色豊かな文化になったのがこの天平文化です。

ちなみに天平という名は、聖武天皇のころの元号からつけられています。
以前の大化に加えて、これも元号をもとにした名づけということですね。今後も、元号をもとにした語句は何度も出てきます。
普段はあまり元号を気にすることはありませんが、今年で平成が終わる、と意識すると過去の元号も気にかかるものです。文化や戦い、改革、天災等、意外と多くの出来事に元号の名が使われていますので、興味があれば調べてみるのもよいと思います。

さて、天平文化では、「古事記」「日本書紀」「風土記」といった政府の作成した書物が多く残されています。このころは、ひらがなやカタカナがなかったので、すべて漢語で書かれていますが、日本の書物が刊行され始めた、と考えるとだいぶ日本の文化も成熟してきたと感じます。
奈良の大仏などの話は明日の聖武天皇の解説に譲りますが、国際的な文化であることだけでなく、日本で作られたものにも目を向けながら、天平文化を理解してもらえればと思います。





posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月09日

十把一絡げズ 第35回 「鑑真・行基」

035鑑真(行基).jpg

こんにちは、酒保です。
第35回の今回は鑑真と行基です。

鑑真は何度も日本への渡航に失敗し、失明をしながらも日本へ最新式の仏教を伝えた僧です。
彼は遣唐使として唐に派遣された普照と栄叡が説得し、つれてきました。
もともと、当時の航海技術では日本への渡航は命がけです。彼の弟子は、鑑真が渡航しようとすると役人に密告することで、鑑真が日本へ行けないように妨害していました。
そのような艱難辛苦を乗り越えて日本にたどり着いた鑑真が伝えた仏教は、さらに厳しい戒律となりました。
しかし、そうやって日本の仏教は発展していき、のちの最澄・空海へとつながっていくのですね。



posted by friend at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年01月07日

静岡県の高校入試制度について2

こんにちは、酒保です。
今回は静岡県の高校入試制度説明の第二弾です。

第二弾の今日は、共通枠の説明です。
共通枠で重要なのは、ズバリ「内申点」と「当日の入試の点数」です。

昨日紹介したPDFを読んだ方はお分かりいただけると思いますが、共通枠の審査は3段階に分かれています。

まず第1段階。
ここでは、内申点と当日の入試の点数を高い順に並べ、裁量枠を除いた定員の人数までで足切りをします。
その中に入らなければ、第一弾不合格、ということです。
そして、内申点と入試の点数の両方が足切りにあわなければ、その人は合格となります
大体、70〜75%の合格者がここで決まるそうです。

第2段階。
ここでは、内申点以外の調査書の記録(部活動・委員会活動・検定など)や面接の結果を使って審査をします。
具体的な審査内容はわかりませんが、ここで10%程度の人が合格します。

最後の第3段階。
ここでは、内申・入試の点数・面接・調査書の記録などすべての情報を使って合否判断をします。
ここで残りの15%程度が決まります。


以上の段階を考えると、内申点がいかに大切か、ということがわかると思います。
内申点は入試の前に確定している情報です。その点数で、自分が足切りされそうな状況かどうかを考えることができます。
内申点が足りない場合は大きな覚悟と学力をもって、当日の入試に挑むことになりますので、ほかの生徒と比べるとかなり不利な状況だといえるでしょう。

そうならないよう、1年生や2年生のうちから、内申点を意識した学校生活を送る必要があります。
3年生で苦労しないよう、早め早めに内申点を挙げられるように頑張ってください。

今年3年生の皆さんは、内申点はすでに確定してしまっていますので、過去問題をしっかりやるなど、当日の入試で1点でも多く取れるように、頑張っていきましょう。

2019年01月06日

静岡県の高校受験制度について1

こんにちは、酒保です。

今日・明日と十把一絡げズの原稿が上がらないという報告が来ましたので、今回は静岡県の高校受験制度についての話をしたいと思います。
一応、静岡県の塾講師をやっているので。

静岡県の高校入試制度は、以下のHP中「公立高校をめざすあなたへ」というPDFで説明されています。

静岡県教育委員会高校教育課HP
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050a/nyushi/h31nyuugakusyasennbatsu.html


そのPDFを読めば、とりあえず一通りの情報は得られると思います。
これで終わり、というのも味気ないので、今回は全体的な話を続けます。


静岡県の高校入試では、共通枠裁量枠の2つの枠が用意されています。
簡単に言えば、共通枠は「学校の内申点や当日の入試の点数で合否が決まる」制度裁量枠は「部活や運動・文化的活動などで優秀な実力を持っているかどうかで合否が決まる」制度です。
今回は裁量枠、明日は共通枠について話をしていきましょう。

裁量枠は部活動では県大会レベル、英検・漢検ならば準2級以上など、評価される基準はそこそこ高いですが、高校から声がかかればほぼ合格できる枠です。
しかし、高校によって声をかける部活の内容は違います。学校によって、「柔道は取らない」「サッカーは取る」と決まっています。
各校、どのような活動に裁量枠を定めているかは、上記のHP中「学校裁量枠において重視する観点及び選抜方法の概要等」のPDF内で確認できます。参考にしてください。

また、部活動以外に「5教科の学習成績」でも裁量枠が設けられています。
これは、5教科の内申点が高い順に並べ、トップ数十%に与えられる裁量枠です。これは全員がエントリーされるので、知らないうちにこの裁量枠で合格する人もいるかと思います。
自動的に全員がエントリーするので、あまり気にしなくてもよいでしょう。


以上のように、少し複雑な形で裁量枠制度は設けられています。
それぞれの活動を頑張ること以外に、あまり狙っていける制度ではないので、大きく期待することはやめておきましょう。
それでは、明日の更新では多くの生徒が該当する、共通枠の制度説明をしていきたいと思います。




ファン
検索
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
friendさんの画像
friend
 静岡県で塾講師をしています。授業をしているうちに出てきた疑問点や新発見などを紹介していきます。  兄弟で塾講師をやっているので、二人で更新していきたいと思います。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。