アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月13日

十把一絡げズ 第26回 「公地公民」

026公地公民.jpg


こんにちは、酒保です。
第27回の今回は、「公地公民」についてです。

この公地公民は、大化の改新で行われた改革の1つです。
これまで皇族や豪族が支配していたすべての土地と人民を、国家が直接支配し、税の制度を整えることを目指していました。

改新の詔(みことのり)では、以下の通りに書かれています。


「其の一に曰く、むかしの天皇等の立てたまへる子代の民、ところどころの屯倉、及び、別には臣、連、伴造、国造、村首の所有る部曲の民、ところどころの田荘を罷めよ。…」
(第一に、昔の天皇たちが設置した直轄地や様々な支配階級の者が持つ民と私有地を廃止する。)

「其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。…」
(第三に、初めて戸籍や計帳(税を徴収するための帳簿)、班田収授法をつくれ。)

「其の四に曰く、元の賦役を罷めて、田の調を行へ。…」
(第四に、古い税制を廃止して、一定基準による田んぼへの税制を行え。)

重要なのはこの3つくらいです。
これにより、中央集権国家に向けた改革が進み始めました。
日本で初めての戸籍もこのころには作られ始め、以降は細かい人口まで記録が残ることとなります。
程度の差こそあれ、現代の日本と同じようなことをもうすでに始めている、と考えると感慨深い気持ちになりますね。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月12日

十把一絡げズ 第25回 「大化の改新」

025大化の改新.jpg


こんにちは、酒保です。
今回は大化の改新についてやっていきましょう。

大化の改新が行われる頃、蘇我氏が大きな権力を持っていました。
そして、唐と同じように中央集権の国家をつくり、唐や朝鮮半島の国々に対抗しようとする動きが強まりました。
しかし、蘇我氏は自分にとって都合の良い天皇を擁立したり、都合が悪い天皇を暗殺したりと力を持ちすぎたため、中大兄皇子らによって滅亡させられました。

この後、中大兄皇子とともに蘇我氏を滅ぼした中臣鎌足は、藤原鎌足と名を改めます。
これが、のちの藤原氏となっていくわけです。そして、藤原氏は後々力を持ちすぎて天皇と争いになります。その時の天皇の仲間は平家です。

天皇をトップとして、次々と政治の実権を握る者が変わっていく。
現代にも通じる天皇制は、このころから、何だったら聖徳太子のころにはもうすでに完成していた。私は歴史を見ると、強くそのことを感じます。




posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月11日

十把一絡げズ 第24回 「飛鳥文化」

024飛鳥文化.jpg


こんにちは、酒保です。
今回は飛鳥文化です。

飛鳥文化は日本で最初の仏教文化です。
聖徳太子や蘇我氏が仏教を厚く保護したことから、国家ぐるみでの文化となりました。

この文化で覚えておいてほしいことは、前述の「日本で最初の仏教文化」であること。
そして、この時代の作品としては、「法隆寺」「釈迦三尊像」「玉虫厨子(たまむしのずし)」などです。
特に、聖徳太子が建立した法隆寺は、世界最古の木造建築物です。
テストでもよく出てくるので、しっかり覚えましょう。

また、釈迦三尊像は法隆寺のものが有名ですが、実は1つではありません。釈迦三尊とは、釈迦を中心にして、その両脇に菩薩や梵天などの像を配置する形を言います。
そのため、例えば静岡県浜松市にある方広寺(ほうこうじ)などでも釈迦三尊像を見ることができます。
こちらも国重要文化財に指定されている大事なものですが、紛らわしいので「法隆寺釈迦三尊像」などと呼ばれているそうです。

中学生にとっては最初に出てくる文化です。
覚えるものを絞って、確実に覚えられるようにしていきましょう。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月10日

十把一絡げズ 第23回 「遣隋使」

023遣隋使.jpg

こんにちは、酒保です。
第23回の今回は遣隋使です。

遣隋使といえば有名なのは、小野妹子が届けた聖徳太子の手紙です。
有名な「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや、云々」というのは、隋の歴史書である、「隋書・倭国伝」に書かれている言葉です。
日本書紀に書かれたところによると、「東の天皇、敬みて西の皇帝にもうす。」となっています。


古墳時代、倭の五王の時代は、「私は祖先と同じように皇帝への貢物を船で百済からつかわそうとします…中略…高句麗を退けていただけたら、いっそう皇帝に忠誠を誓います」といった手紙を送っています。
つまり、日本の中国への外交態度は「服従」だったわけです。

しかし、遣隋使の手紙では、隋書ではともに天子、日本書紀でも「皇帝」に対して「天皇」と、どちらも同じような地位に立っているように書かれています。
つまり、日本の中国への外交態度が「対等な関係」を求めるように変化しています。
当然、突然そのような手紙を送って、中国が歓迎するわけがありません。
対等な立場と認められるのは、もっと先、ずっと先の話です。
しかし、これによって日本は中国の子分から、独立した国へと立場が変わります。

聖徳太子の時に掲載しましたように、私は聖徳太子の成果の中で最も重要なものはこの手紙だと考えています。
以降の日本が日本として独立して行動できているのは、ここで中国の子分をやめたからだと考えているからです。

聖徳太子の偉業についての話は今回で終わり。明日は飛鳥時代の文化についてお届けします。




posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月09日

十把一絡げズ 第22回 「冠位十二階」

022冠位十二階.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は冠位十二階です。

7世紀の初めに定められた冠位十二階の制度は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を役人に取り立てる道を開きました。
それまで血族主義として、豪族たちが権力争いを繰り返して政治を行っていました。
しかし、この制度によって、能力主義の考え方を日本の政治に取り入れることができたのです。

これは、聖徳太子の目指す中央集権国家のために必要なものでした。
昨日紹介した十七条の憲法でも、
「十一に曰く、功過をあきらかに察て、賞罰必ず当てよ。……」
(十一にいう。功績と過失を明らかにみて、それに応じた賞罰を行え。……)
という条文があります。
これは、功績を挙げた人には報いるということで、冠位十二階の考え方と合致します。
かの有名な小野妹子なども、この制度によって大きく昇進した人物でした。

聖徳太子の死後、日本はまたしばらく能力よりも家柄を重視する時代が続きます。
しかし、これは必ずしも悪いということではなく、「家柄がはっきりしていて」「ある程度の能力があることが見込めて」「ほかの役人とのつながりがある」人物を重用することで、政治の安定も狙うことができます。
悪いのは家柄を絶対視して、どんな暗愚な者であっても重用するという考え方です。
それによって人事は硬直化し、汚職・賄賂が横行し、政治は腐敗してしまいます。

どのような制度もいい面と悪い面があります。大事なことは、それを妄信し、かならず正しいと思い込むことだと私は思います。
今の世の中、様々な情報があふれています。皆さんも、1つのことを正しいと妄信するのではなく、いろいろな意見を聞いて、自分で何が正しいかを考える癖をつけてみるのはどうでしょうか。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月08日

十把一絡げズ 第21回 「十七条の憲法」

021十七条の憲法.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は十七条の憲法です。

十七条の憲法は教科書などでも資料付きで紹介されていますが、実はそれは短縮版です。
例えば、「一に曰く、和を以て尊しと為し、さかふること無きをむねとせよ。」という条文も、実際は以下の通りです。

「一に曰く、和を以て尊しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、またさとれる者少し。是を以て或は君父に順わず、また隣里(りんり)に違ふ。然れども、上和らぎ下睦びて、事をあげつらふにかなひぬるときには、則ち事理(ことわり)自ら通ふ。何事かならざらむ。」

長いですね。言っていることは、一文目に集約されているので、残りは知らなくてもよいのですが、こういった文章を読めるようになると、歴史は面白くなります。


また、この十七条の憲法は、そのものが残っているわけではなく、日本書紀に記されているものが伝わっているのだそうです。
日本書紀は字句の改変や修飾が多く、十七条の憲法偽作説などもありますが、現在は大体信用してよいのではないか、という研究になっているようです。
こんなに有名なものなのに偽物説があるなんて驚きですね。そういえば聖徳太子自体も実は存在していなかったという説もあります。
まだまだ古く、文書がほとんど現代に残っていない時代であることを実感させられますね。

今回は、「詳説 日本史史料集」より引用してみました。
3冊も持っている大変よい本なので、歴史に興味のある方はぜひ読んでみてください。


【中古】 詳説 日本史史料集 /笹山晴生(編者),五味文彦(編者),吉田伸之(編者),鳥海靖(編者) 【中古】afb

価格:198円
(2018/12/7 23:47時点)
感想(0件)






posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月07日

十把一絡げズ 第20回 「聖徳太子」

020聖徳太子.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は聖徳太子です。

日本において最もお札に描かれた人物が聖徳太子です。
その数7種類。百円札になること4回、千円札、五千円札、一万円札をそれぞれ1回ずつ。
そしてやはりそれだけのお札になっただけのことはあり、聖徳太子が行ったことはどれも革新的で、重要なことばかりです。

特に中国との関係を対等なものにしようとしたことは大きな変革でした。
その後の日本の方針を決めた出来事だとも思います。
平安時代になって当時の唐と決別し、独自路線を走っていくこととなります。その前例となったのはこの聖徳太子の決断だったのではないでしょうか。

海があったことが日本の独立を助けたのは間違いありません。
海に囲まれた日本は非常に攻め込みづらい国だったことでしょう。
しかし、日本が中国の子分になることを良しとしていれば、たとえ攻め込まれなくともそうなっていたでしょう。
日本が独立を保ち、独自の文化を発展させていった一つの理由が、この聖徳太子の存在にあると私は考えています。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月06日

十把一絡げズ 第19回 「飛鳥時代」

019飛鳥時代.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は飛鳥時代です。

飛鳥時代にも大きなことが起こっています。
大陸との外交方針の変更、中央集権国家への転換、律令の制定などなど。
また、教科書に載っていないところでは、

世界最古の企業「金剛組」578年創業(古墳時代)
世界最古の宿泊施設「慶雲館」705年創業
日本最古の寺「飛鳥寺」588年創立(古墳時代)
日本最古の手書きの書物「三経義疏」615年ごろ
現存する世界最古の木造建築物「法隆寺の金堂」607年建築

などなど、古墳時代から日本でも文字が残り始め、飛鳥時代には様々な記録が残るようになっていきます。
そのため、上記のような具体的な記録が残っていきます。いくつかはギネスブックにも載っています。

文字が残るようになり、以降の歴史はだいぶ細かいことがわかるようになりました。
そのため、中学生は覚えることが多くなって大変かと思いますが、わかるようになったからこその面白さもたくさんあります。ぜひ、歴史の中からその面白さを探してみてください。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月05日

西中受験について

十把タイトル.png

こんにちは、酒保です。
本日、ついに十把一絡げズがお休みとなりました。
第4回が掲載されるか、されないかに内心ひやひやしていましたが、なんだかんだと上げ続けることができました。
代わりに、今回は以前作ったロゴを掲載しておきます。

十把一絡げズは紆余曲折ありながら、「教科書上で十把一絡げに扱われているような語句も説明する漫画としよう」という方針でやってきました。明日からまた掲載していけるように頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。


といったところで、本日のテーマは西中受験です。
噂によると、今年は受験者数が多いとのことですね。聞いた話なので、本当かどうかはわかりませんが。
受験まであと1か月余りです。西中に限らず、受験を控えている人は健康に気を付けてください。
インフルエンザも流行って来ていますので、マスクや手洗いうがいをしっかりやりましょう。
予防接種は遅きに失した感があります。予防接種は打ってから効果が出るまで一月ほどあるようなので。

また、生活習慣も重要です。
朝からテストを受け続けるわけですから、そろそろ朝から起きる時間を調整して、テスト時間には集中ができるような生活習慣を構築していきましょう。

他にこれまでにやってきた問題やテキストのやり直し、もう新しい問題に取り組んでいくよりも、以前やった問題をしっかりやれるようにしていくことが大事です。
テキストや問題集をやり捨てていくことは大して意味がありません。「勉強したな」という気持ちになって、大して身につかないので、かなり残念な勉強法です。
1つ1つしっかり身に着けていくよう、間違えた問題やわからなかった問題をやり直す1か月にしていきましょう。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 西中

2018年12月04日

十把一絡げズ 第18回 「渡来人」

018渡来人.jpg

こんにちは、酒保です。
第18回の今回は渡来人です。

渡来人は日本に大きな影響を与えました。
様々なものを日本に伝え、出来事を漢字で記録する仕事なども担っていました。
まだ文字のない時代ですから、渡来人にしかできない仕事でもあったのですね。

弥生時代には、多くの人が大陸から日本を訪れ、混血が進んでいったという説もあります。おそらく、そういった人たちの中に高度な技術をもった人々がいたのでしょう。
何せ、この時代以前にはエジプト文明やインダス文明など、高度な文明が出現しているのですから、農耕や製鉄などもあり得ない技術ではなくなっているはずです。
これら発達した文明から、日本は様々なことを学びながら発展していったのですね。

しかし、外国から教えてもらっているから日本人が劣っているというわけではありません。
もともと、日本(特に東日本)では農耕をしなくてもよいくらいに豊かな自然が存在していたと考えられています。
世界的に見てもかなり高い人口密度を維持できる程度には、採集や狩猟、漁業による食料調達ができていたようです。そういったところから日本の神道が発達していったのかも、などというと話がずれますが、やはり必要のない技術は発達しないということで、発展していないところは恵まれたところ、と考えることができるかもしれませんね。

そのように自然に恵まれた日本、経済発展もよいですが、もとの姿も大切にしていきたいものです。




posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画
ファン
検索
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
friendさんの画像
friend
 静岡県で塾講師をしています。授業をしているうちに出てきた疑問点や新発見などを紹介していきます。  兄弟で塾講師をやっているので、二人で更新していきたいと思います。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。