2019年01月13日
十把一絡げズ 第38回 「古事記」
こんにちは、酒保です。
今回は古事記についてやっていきたいと思います。
古事記は日本最古の歴史書です。
これまで様々な出来事について紹介してきましたが、ここに至るまでに歴史書はなかった、あるいは存在が見つかっていない状況です。
そもそも、古事記は太安万侶という人が、稗田阿礼の誦習(しょうしゅう)していた天皇の系譜と古い伝承を編纂する形で作られました。命じたのは元明天皇です。
誦習というのは、「書物を繰り返し口に出して読むこと」。何度も音読することととらえてよいと思います。この当時、文字はすべて漢文で書かれ、識字率も高くないと思われるので、編纂にあたって昔の記録を読める人が必要だったのかもしれません。
そうして完成した古事記は、神話と代々の天皇の話が書かれています。
みなさんも、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」や「須佐之男命(スサノオノミコト)」などの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これらは古事記に書かれている神話に登場する神々です。
また、その神話からつながる形で天皇がどのようにして日本の統治者になったか、ということも書かれています。
この古事記は日本統治の正統性を示すうえで、重要な書物ですので、戦前の日本ではしっかり教えていたところです。
日本、あるいは天皇家の歴史はとても古いものです。
それこそ日本に文字がなかった時代から続いています。そのため、天皇家がなぜ日本を治めることとなったのかは語り継がれた昔話の中から読み解くしかありません。
現在は様々な形で古事記の現代語訳を読むことができますが、学校ではほとんど触れないのが実情でしょう。
だからこそ、私は多くの人に日本の始まりの物語を読み、知ってもらいたいと考えています。
【中古】文庫 ≪日本文学≫ 現代語古事記 神々の物語 / 竹田恒泰【中古】afb 価格:720円 |
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8466217
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック