出かけるのにマスク必須の世の中
話によると、近所のドラッグストアなどは
開店前に並んだり、開店前の整理券に並んだりしてようやく前の方の人が買えるんだそうです
手持ちのストックもやがては尽きることだし、
行き帰り2枚ずつ、毎回使って無くなっていくのもどうかと・・・
最近は、入手困難のマスクを布で手作りする人も大勢現れました
マスクは完全に感染を防ぐものではなく、意味がないという話もありますが
自分のくしゃみや咳で、人に迷惑をかけなくて済みますし
無いよりマシだと思います
手作りマスク殺到のため、布地もマスク用のゴムも入手困難
マスク用のゴムは、やわらかくソフトなタイプで耳が痛くならないような工夫がしてあります
このマスク用のゴムは、100円ショップ、あらゆる手芸品店から消えて無くなりました
布地としてよく求められているのはダブルガーゼ
これも消えて無くなりました
しかし、ダブルガーゼや晒しは目が粗いので、私はマスクには適さないと思います
傷を保護したりするものなので、通気性が良いように出来ているのだと思います
洗っているうちに別物のようにどんどん目が詰まって、
風合いもふわふわとやわらかくなっていきますが
目が詰まるということは、ものすごく縮むということです
縫う前に一回くらいの水通しじゃ意味がありません
使い捨て用のサージカルマスクは、とても薄いものです
何本もひだが取られていてもかさばらず、
ゴム紐取り付け部も、熱圧着で厚みがありません
全体が薄くフラットで軽いため、長時間付けていても大丈夫だし、
形状が四角くても薄いから顔にフィットするようになっているのです
これが布となると、重みが出るし、重なり部分にどうしても厚みが出ます
不織布は端を切りっぱなしでも大丈夫ですが、
布端は、ほつれ処理が必要となります
大抵は、端を折り返して縫うことになるので端は3倍の厚みになってしまいます
さて、そんな中、自分が作るとしたらどうするか?
・サージカル用のマスクゴムを切り取って、ノーズワイヤーを抜いて、それらを使う
・薄くて比較的目が詰まっている和裁用の新モス(白)を二重にして使用(綿100%)
(柄物で作る人が多いが、いかにも手作り感丸出しになるので私は好きではない)
※新モスとは(新モスリンの略)
モスリン :薄手の平織り生地を指し、日本では主にウールで織られたもの
新モスリン:モスリンに似せて織った薄地で柔らかい平織り綿布。和服裏地・夜着裏地・肌着などに用いる
↓形の参考にしたマスクはコチラ(たまたま持っていた)
・ノーズ部分だけではなく、中央にもワイヤーが入っていて形がスッキリする
・マスクの両端にスリットが入っていて、頬の脇が浮いて隙間が出来ないようになっています
↓出来上がったのはコチラ
畳んであるとやけに天地が狭く見えますが・・・
↓自分の顔に合わせたサイズの立体仕様です
作り始めたら、いろいろとめんどくさいことになりました
(ミシン縫い・手縫い併用)
ゴムを輪にして両端に通して作る、一番シンプルな四角いマスクは実はとても良く出来ているのです
ゴムを輪にして通せば、マスクの両端がギャザーになりその人の顔に自然にフィットします
しかしサージカルマスクのゴムは輪になっていないので、長さが確保出来ません
ゴムの両端を縫い込まなければならないという、ややこしいことになりました
また、ひだがあるので、布をそのまま内側に三つ折りで端の処理をしようとすると、
ひだの重なり部分が9枚分の厚みになってしまいます(二枚重ねにしているのでそのままだと18枚分の厚み)
そこで、以下の工夫をして最大18枚の厚みを8枚に
・布端の折り返しを薄くするために、二枚の内側は縫い代を取らず(仕上がりサイズ)に裁つ
・端は、表に出ないバイアステープ風の処理(バイアステープでくるむのは簡単だが見た目がダサい)
伏せ用に耳を利用した共布を細長く切って使い、片端の折り返しをせずに済むようにする
(洋裁の襟の見返しのような処理にして、表からステッチで押さえて済むだけにする)
・布地は重く、横方向の引っ張りが効かないので、あご部分は大きくタックを取り浮きを防ぐ
最後に個人的感想
・やり始めると奥が深い
・細部の形状の研究から始まる
・内側にサージカル仕様で出来たインナーマスクがあると安心
・洗って繰り返し使えるが、最低5枚くらいないと意味なし
・プリント布などで作るといかにも手作り品くさいので、やはり白がよい
・作っていても全く面白くない・・・
Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
2020年03月24日
手作りマスク
posted by konomezuki at 14:14
| 制作ログ