本日は第一回(全10回・30時間)
弓道に関するいろいろなレクチャーと、講師紹介・生徒紹介、
道具類のフィッティング、最後にゴム弓を使って弓道八節(射法八節)の形をやってみました
毎年6月に行われる弓道教室は、
NPO法人・春風館道場が主催し、千葉県弓道連盟・野田市部が指導を請け負っています
全日本弓道連盟は全国都道府県に組織があります
日本の弓の歴史は古く、全盛は鎌倉時代
鉄砲が伝来した織田・豊臣の時代には、弓は武器としての終焉を迎えました
その後は「術」から「道」へ、心身を鍛練するものとして後世に伝えられました
明治時代、古武道の保存と奨励を目的として創立された大日本武徳会を経て
昭和22年(1947年)全日本弓道連盟が発足しました
全日本弓道連盟は、それまで無数にあった射法を整理し、礼射的な美しい射法を確立させました
弓の歴史は古いが、弓道がこのスタイルになったのは最近のことなのです
他に日置流(へきりゅう)という流派があり、現在の弓道二大流派になっています
昔から変わっていない教本(全国どこでも共通)
講師は、千葉県弓道連盟・野田支部に所属する方々
五段とか六段とかの手腕の持ち主
「野田市弓道連盟」と、揃いの刺繍が入った胴着をお召しになっておられます
野田市弓道連盟の会長は、黒紋付きの着物に白黒縞袴でキメキメ
まず、道場に入るときには神棚に向かって一礼(現在は日の丸になっています)
体育座りはNG
足袋もしくは靴下は、白
下駄箱に靴を入れるときは、きちんと入り船にする(つま先を手前)
今はどこでも、かかとを手前にして入れる人が多いが、これは出船と行ってNG行為
礼の仕方の手の位置や手の形も決まっている
そう、小笠原流の弓道連盟は、礼儀作法にとてもうるさいのだ
そして今は、練習用の専門道具がちゃんとある
弓道用の準備体操もちゃんと決まっている
練習法も進化している・・・
練習用のゴム弓はちゃんと握りと柄部分が本物の弓っぽくなってるぞ
このゴム弓は貸し出してくれるので、家で練習するようにと
そう、次回、家で練習したかしないかはすぐバレてしまうのだ
昔は、ただの竹の切れ端の先端にゴムを付けたのでやってた
紐で練習したことはないし
矢尺も測ったことはない
矢尺は喉仏から左腕を水平に伸ばした先端までの長さ
私のは約78cm(身長の割に腕が短いか、肩幅が狭い)
矢を買うときはこの長さにするのだとか
弓はとりあえず9kg(弓を引く力を示す数字をkgで示す)
初心者の一般女性の平均的な強さは8kg〜10kgくらい
12kgとか13kgなど、数字が大きくなるほど強い弓ということになります
ゴム弓は意外に扱いが難しいです
弓であれば、向きや傾きが分かりやすいけどね
短いと分からなくなってしまう
・弓構えは、大木を抱くように丸く(そういえばそうだった)
・打ち起こしは、もっと高く(こんなに高かったっけ?)
・離れは、妻手(右手)は親指を上にしたグーにする(初耳だ)
教室では、立射と座射までやるというのだから大変
先生の座射を見ていても、あれ、こうだったっけ・・・と手順かなり忘れている
初段を取ったのが36年前では仕方ない
しかも、近々で参加した弓道教室が日置流だったため、
記憶がごっちゃになってしまっている
胴作りの時、白靴下が滑って困りました
買った白靴下は、アクリル、ポリの混紡だったのか?
道場の床が上等なのか、胴作りが下手なのか・・・
滑り止めの付いた足袋というのもあるが、
それを履いている人に、滑るのは胴作りの仕方が悪いからだ、
ちゃんと胴作りが出来ていれば滑ることはない、とよく先生が言っていたっけ
よく見たら、白足袋白靴下は木綿がよい、と書いてあった
やはり綿100%じゃないとダメだった
足袋ってあったっけ・・・?
着物用にゑびす足袋で買った上等のやつじゃなくて、他のやつ
探してみたら、ちゃんと2足ありました
ちょっと右腕が筋肉痛〜
三味線に差し支えたら大変
なんて運動不足なんだ、自分!
これから鍛錬します
Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
【このカテゴリーの最新記事】