梅雨の晴れ間のような天気
直方体が緑に覆われる季節です
クラスが変わり曜日と時間帯が変わり、稽古場では津軽三味線が聞こえます
上級者の会話が乱れ飛んでます
津軽三味線はチンプンカンプン
長唄もチンプンカンプン
今日の先生は、粋な格子柄の着物で登場
着物いっぱい持ってるんだなぁ〜
ちゃんと着るってところがすごい
せっかく持ってるんだから、月に一回着物で稽古に行くとか決めれば?
と、人に言われたことがある
確かにそうですね
さて、長唄初心者の私は練習曲にも四苦八苦する状態
私ってこんなに下手だったっけ?という有様
練習曲は形式を修練するためのもの
わざと、とても弾きにくく出来てるんだそうです
通常は、この行程を念入りに稽古していくのだろうと思いますが、
端唄から始めた私は、割といきなり曲から入って、こうした行程が省かれている
「練習曲ばっかり弾いていても面白くもなんともないからねー」と
簡単な曲を弾きながら覚えていく、というスタイル
しかし、出囃子は長唄がちゃんと出来ないと弾けません
バチも変わって、指使いも端唄とは少し違います
念のために、基礎から順番にやっています
今日は、二上がりの練習曲と唱歌『日の丸』を弾きました
練習曲はやはり指使いを間違えてしまう
今までは中指で弾いていた音を薬指で弾かなければならない
これが、クセでうっかり中指が出てしまう(端唄では割と中指を使う)
「やりやすい方でいいよ〜」と指使いに関してはあまり決まりはなかったので結構適当だった
しかし、長唄となるとそうはいかない
黒紋付で非毛氈にビシッと座り、一糸乱れず同じ動きをしなければならない
指使いが適当でみんなバラバラというわけにはいかないのだ
4-5、10-11などは人差し指と中指セットで動いて、
5と11は2本一緒に押さえてしまう、というのにもなかなか慣れない
これは練習するしかあるまい・・・
<反省点>
・基本的なことだが、糸を押さえる時は第一関節をしっかり立てる
(特に薬指で一の糸の3を押さえるとき)
上級者は前から見ると、どこを押さえているのか分からない
・2-3はパターンなので、3へ行くときは場所を動かさない
私は、うっかりウロウロ動かしてしまうときがある
『日の丸』は、白地に赤く〜日の丸染めて〜ああ美しや日本の旗は〜♪
という唱歌です
私は、童謡や唱歌はあまり学校でも歌わなかったので、有名な曲も意外に知らなかったりする
「蛍の光」とかも卒業式で一度も歌ったことがない
「ほーたーるのー、ひーかーあり、まーどーの、ゆーうーきー」ので出だししか知らない
いやー、しかし日本の国旗は究極にシンプルで美しいと思いますね
三味線の初歩には、短い唱歌などがよく出てくるのです
ところで、この日の丸を先生は、
「では、自分の好きなようにアレンジを加えて弾いてみて下さい♪」
こういう練習は初体験
先生のキーボードの伴奏付きで弾きました
先生はマルチ系で鍵盤楽器もこなされます
三味線とキーボードはミスマッチのようですが、三味線は洋楽器にもよく合います
三味線でロックを弾いてみたい、と思わなくもない私には面白体験でした
特に、初心者には分かりやすくて盛り上がる趣向
クリスマスには、クリスマスソングも弾いたりするのだとか
今度は教科書があるので、頑張ってどんどん予習します!
Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
2022年05月23日
二上り練習と唱歌
posted by konomezuki at 23:46
| 三味線関連&稽古日記