アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月09日

【悩ましい】冷え症の原因と改善方法


 冷え症は、人が寒さを感じない温度で手足などが冷たく感じる症状です。実際に体温が低い状態とは違い、また触ると冷たいということでもありません。冷え症は放っておくと、体のさまざまなところに不調をきたすことから、きちんとした対策を講じなければなりません。





 冷え症とは、血液の流れが悪いことで毛細血管に血液が流れず、血管が収縮し、手足などが冷えてしまうことです。冷え症には、運動不足や食事、ストレスなどが大きく関与しています。





 食事をはじめとした日々の生活習慣から、冷え症を改善することができます。体を温めるの食べ物を取り入れることで、血液の循環を高め、冷えを改善することができます。アミノ酸の一種シトルリンは、体内で一酸化窒素の生成を高め、血管を拡張する作用があることが解明されつつあります。ビタミン類も血行の改善やエネルギーの産生に寄与しています。





 もちろん、体を温める食べ物だけを食べれば良いというわけではなく、バランスの良い食事が大切です。食事をすると、栄養素の一部は熱となって消費されます。よく噛んで食べることで、熱の産生は高くなります。食事は朝食を抜かずに、3食を決まった時間に食べることで自律神経のバランスも整います。





 また、湯船につかって体を温めることが、冷え性の改善に効果的な方法のひとつです。40℃前後のお湯にじんわり汗をかくくらいまで、やや長めにお湯につかることで、副交感神経が働き血管が拡張、血行が良くなります。





 血液の流れを良くするためには、新陳代謝を促すことです。新陳代謝の促進に運動が最も効果的です。日々の生活の中で30分程度歩くこと、簡単なストレッチをすることでも十分です。



冷え症の原因


 寒いわけではないのに手足が冷たい、手足が冷えて眠れない、お風呂に入っても即座に手足が冷える、厚着をしても体が冷えるといった自覚症状はありませんか。心あたりがあるようであれば、冷え症かもしれません。冷え症は、人が寒さを感じない温度で手足などが冷たく感じる症状です。実際に体温が低い状態とは違い、また触ると冷たいということでもありません。





 冷え症になると肩こりや首のこり 、腰痛 、膀胱炎などの症状が起こりやすくなります。冷え症は放っておくと、体のさまざまなところに不調をきたすことから、きちんとした対策を講じなければなりません。





 冷え症とは、血液の流れが悪いことで毛細血管に血液が流れず、血管が収縮し、手足などが冷えてしまうことです。気温とは関係なく体が温まらないので、暖かい時期であっても冷え症の症状があらわれます。冷え症には、日々の生活習慣が大きく関与しています。その主な原因のひとつに運動不足があげられます。運動不足は、代謝を低下させ、血液の循環を妨げる原因となります。筋肉量が少ないほど体内で熱を生産することができないことから、体を温められません。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので、熱を生産しにくく、冷えやすい体質になりがちです。女性は男性よりも脂肪が多い、あるいは付きやすくなっていることも関係しています。脂肪は、温まりにくい性質があるので、冷え症の原因となります。薄着も体を冷やすことにつながり、衣服による締め付けも血流を妨げ、冷え症の原因となります。女性だけでなく、年を重ねた男性も筋肉量の低下などにより、熱を生産することができず冷えを感じることがあります。





 冷たい食べ物や無理な食事制限による栄養不足で、体を冷やし、血液の循環が悪化する原因となります。特に食事制限による鉄分不足は、放っておくと貧血を招きます。貧血は血液中の赤血球が少ない状態で、赤血球は酸素を運搬する役目を担います。赤血球が少ない血液は、酸素を体の隅々まで十分に届けることができず、結果として手足が冷える状態を引き起こします。





 ストレスをため込むと末端の血流が悪化し、血行不良を引き起こします。ストレスによる緊張状態が継続すると交感神経が長時間働くことで、自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能が適切に働きません。自律神経は、体温調節の役割を担い、暑くなると血管を拡張して体温を逃がし、寒くなると血管を収縮させ体温を保持します。体温調節機能が適切に働かないことで、毛細血管が収縮し、冷え症の原因となります。また、ホルモンのバランスが崩れることによる自律神経の不調も、冷え症の原因となります。特に更年期を迎える女性に多い症状です。朝食抜き、食事の時間がまちまちといった生活習慣も、自律神経のバランスを乱し、体温調節機能が適切に働きません。





 血液がドロドロ、あるいは血管が細く血行が良くない状態であると、血液が手足の末端まで届きません。体はまず内臓を温めることを優先させるので、末端まで十分な熱が行き渡らなくなり、結果として手足の末端が冷えることになります。





 姿勢が悪いこと、同じ方向を向いて寝ることなどが原因で、骨盤が歪むことがあります。歪みは下半身の血行を悪化させます。



1289058_s.jpg


冷え症を改善する方法


 食事をはじめとした日々の生活習慣から、冷え症を改善することができます。





・食事による改善





 体を温めるの食べ物を取り入れることで、血液の循環を高め、冷えを改善することができます。体を温める食べ物は、生姜や玉ねぎ、ネギ、にら、にんにく、ごぼう、南瓜、ニンジン、れんこん、かぼちゃ、山芋、ふき、こんにゃくなどです。体を温める飲み物としては、紅茶、ほうじ茶、烏龍茶、ココアなどです。





 また、アミノ酸の一種シトルリンは、体内で一酸化窒素の生成を高め、血管を拡張する作用があることが解明されつつあります。一酸化窒素は、体内で合成されさまざまな機能を持つ窒素酸化物の一種で、血管の平滑筋を弛緩させる作用があり、動脈を拡張させ血流量を増加させる働きがあります。血管には、酸素や栄養素などを体の隅々まで運ぶ役割があることから、血管をしなやかに保つことは冷えの改善につながります。シトルリンは、スイカのほかにメロンや冬瓜、きゅうり、ニガウリ、ヘチマなどウリ科の植物に比較的多く含まれています。





 そのほかに積極的に摂りたい成分として、手足の血管を広げ、血行を良くするビタミンE、鉄分の吸収を良くし、貧血を予防するビタミン C、代謝を促し自律神経を活性化させるパントテン酸、糖質からエネルギーをつくり出すビタミン B1などがあります。





 体を温める食べ物だけを食べれば良いというわけではなく、バランスの良い食事が大切です。食事をすると、栄養素の一部は熱となって消費されます。食事の後に体温が上昇するのはこのためです。よく噛んで食べることで、熱の産生は高くなります。また、食事は朝食を抜かずに、3食を決まった時間に食べることで自律神経のバランスも整います。



737903_s.jpg



・入浴による改善





 シャワーのみで済ませることなく、湯船につかって体を温めることが、冷え性の改善に効果的な方法のひとつです。40℃前後のお湯にじんわり汗をかくくらいまで、やや長めにお湯につかることで、副交感神経が働き血管が拡張、血行が良くなります。





・適度な運動





 血液の流れを良くするためには、新陳代謝を促すことです。新陳代謝の促進に運動が最も効果的です。日々の生活の中で30分程度歩くこと、簡単なストレッチをすることでも十分です。普段の生活に適度な運動を意識して取り入れてみてはいかがでしょうか。



まとめ


 冷え症は、人が寒さを感じない温度で手足などが冷たく感じる症状です。実際に体温が低い状態とは違い、また触ると冷たいということでもありません。冷え症は放っておくと、体のさまざまなところに不調をきたすことから、きちんとした対策を講じなければなりません。





 冷え症とは、血液の流れが悪いことで毛細血管に血液が流れず、血管が収縮し、手足などが冷えてしまうことです。冷え症には、運動不足や食事、ストレスなどが大きく関与しています。





 食事をはじめとした日々の生活習慣から、冷え症を改善することができます。体を温めるの食べ物を取り入れることで、血液の循環を高め、冷えを改善することができます。アミノ酸の一種シトルリンは、体内で一酸化窒素の生成を高め、血管を拡張する作用があることが解明されつつあります。ビタミン類も血行の改善やエネルギーの産生に寄与しています。





 もちろん、体を温める食べ物だけを食べれば良いというわけではなく、バランスの良い食事が大切です。食事をすると、栄養素の一部は熱となって消費されます。よく噛んで食べることで、熱の産生は高くなります。食事は朝食を抜かずに、3食を決まった時間に食べることで自律神経のバランスも整います。





 また、湯船につかって体を温めることが、冷え性の改善に効果的な方法のひとつです。40℃前後のお湯にじんわり汗をかくくらいまで、やや長めにお湯につかることで、副交感神経が働き血管が拡張、血行が良くなります。





 血液の流れを良くするためには、新陳代謝を促すことです。新陳代謝の促進に運動が最も効果的です。日々の生活の中で30分程度歩くこと、簡単なストレッチをすることでも十分です。





 冷え症を解決するために即効性のある方法はありませんが、生活習慣の見直すことで改善することは可能です。




2020年12月08日

【懸念】食品中に含まれるアクリルアミド


 2002年にスウェーデン政府が、糖質を多く含む芋などを焼く、あるいは揚げることで、 食品中にもアクリルアミドが生成されると発表しました。それから世界中で研究が進み、糖質を多く含む食品を 120 ℃以上の高温で加熱調理することで、食品中のアミノ酸のアスパラギンが、ぶどう糖や果糖などと反応して、アクリルアミドになることが分かりました。





 食品安全委員会では、人の健康に与える影響についての食品健康影響評価を行っており、食品由来のアクリルアミドの摂取について、発がん以外の影響については極めてリスクは低いとする一方、発がんのリスクについては、人における健康影響は明確ではないものの、動物実験の結果から懸念がないとは言えないため、合理的に達成可能な範囲で、できる限りアクリルアミドの低減に努める必要があると結論付けています。





 アクリルアミドの摂取量を控えるため、特定の食品の摂取を控えるといった偏った食生活を送った場合、あるいは食品の加熱を控えた場合、体に必要な栄養素を十分に摂取できなくなるおそれ、食中毒のリスクが高まる可能性があります。大切なことは、野菜を含むさまざまな食品をバランスよく取り、揚げ物や脂肪分が多い食品の過度な摂取を控えることです。バランスの良い食生活を送ることで、アクリルアミドを多く含む食品の摂取量は抑えられ、その結果、食品全体から摂取されるアクリルアミド量も低減できることになります。



食品中に含まれるアクリルアミドとは


 アクリルアミドは、主に合成樹脂や合成繊維、接着剤、塗料などの原材料として用いられている物質です。2002年にスウェーデン政府が、糖質を多く含む芋などを焼く、あるいは揚げることで、 食品中にもアクリルアミドが生成されると発表しました。





 それから世界中で研究が進み、糖質を多く含む食品を 120 ℃以上の高温で加熱調理することで、食品中のアミノ酸のアスパラギンが、ぶどう糖や果糖などと反応して、アクリルアミドになることが分かりました。





 内閣府に設置されている食品安全委員会では、食品の安全性を確保するため、科学的見地から、食品に含まれる可能性のあるさまざまな物質などの危害要因を摂取することが、人の健康に与える影響についての食品健康影響評価を行っており、アクリルアミドについても評価が行われました。食品健康影響評価においては、食品由来のアクリルアミドの摂取について、発がん以外の影響については極めてリスクは低いとする一方、発がんのリスクについては、人における健康影響は明確ではないものの、動物実験の結果から懸念がないとは言えないため、合理的に達成可能な範囲で、できる限りアクリルアミドの低減に努める必要があると結論付けています。



pexels-andrea-piacquadio-3772618.jpg


アクリルアミドの発がん性の程度


 国際がん研究機関( IARC : International Agency for Research on Cancer )による発がん性分類において、人に対する発がん性の証拠は不十分であるが、動物実験における発がん性の証拠は十分にあることから、アクリルアミドは人に対しておそらく発がん性がある「2A」に分類されています。





 国際がん研究機関 による発がん性の分類としては、「1」が人に対して発がん性がある物質で、コールタールやアスベスト、カドミウムなどが該当します。「2A」は人に対しておそらく発がん性がある物質で、アクリルアミド 、木材の防腐剤などがあげられます。「2B」は人に対して発がん性を示す可能性がある物質となり、クロロホルムやわらびなどです。「3」は人に対する発がん性については分類できない物質で、カフェインやコーヒー、お茶、コレステロールなどです。「4」は人に対しておそらく発がん性がない物質で、ナイロンの原材料などがあげられます。



アクリルアミドを高含有する食品と摂取量を減らす方法


 食品安全委員会の評価によれば、日本人のアクリルアミド平均摂取量における食品グループ別の摂取割合については、フライドポテト、炒めたたまねぎ、炒めたれんこん、炒めたキャベツなどの高温調理した食品から56%、コーヒー、緑茶、ウーロン茶、麦茶などの飲料から17%、ポテトスナック、小麦の菓子、米菓などの菓子類から16%、パン類などから5.3%、ルウなどから6.2%と推定されています。



french-fries-525005_1920.jpg



 アクリルアミドの摂取量を控えるため、特定の食品の摂取を控えるといった偏った食生活を送った場合、あるいは食品の加熱を控えた場合、体に必要な栄養素を十分に摂取できなくなるおそれ、食中毒のリスクが高まる可能性があります。大切なことは、野菜を含むさまざまな食品をバランスよく取り、揚げ物や脂肪分が多い食品の過度な摂取を控えることです。バランスの良い食生活を送ることで、アクリルアミドを多く含む食品の摂取量は抑えられ、その結果、食品全体から摂取されるアクリルアミド量も低減できることになります。





 また、 バランスの良い食生活を送るとともに、調理方法を工夫することで食品中のアクリルアミドを生成しにくくすることができます。



日本と諸外国のアクリルアミド濃度測定結果


 食品安全委員会の評価によれば、日本におけるアクリルアミド推定平均摂取量は、海外と比較して同程度、もしくは低い値とされています。各国のアクリルアミド推定平均摂取量(μg/kg 体重 / 日)は、日本が0.240、EU 0.400 〜 1.900、カナダ0.157 〜 0.609、オーストラリアおよびニュージーランド1.000 〜 4.000となっています。



アクリルアミドの国際的な評価


 FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議( JECFA )において、アクリルアミドの評価が行われており、以下の報告がなされています。人のアクリルアミドの平均的な摂取量は、体重1 kg あたり1日1μ g であり、高摂取群では体重1 kg あたり1日4μ g となります。アクリルアミドの人への影響として、平均的な摂取量では、発がん性は除き毒性影響は想定されません。平均的な摂取量では、神経への影響はないと考えられますが、高摂取群では動物を用いた毒性試験でみられた神経の形態学的変化が人でも生じる可能性を排除できません。そのほかに食品中のアクリルアミド濃度を減らす努力を続けるべきと指摘しています。



まとめ


 2002年にスウェーデン政府が、糖質を多く含む芋などを焼く、あるいは揚げることで、 食品中にもアクリルアミドが生成されると発表しました。それから世界中で研究が進み、糖質を多く含む食品を 120 ℃以上の高温で加熱調理することで、食品中のアミノ酸のアスパラギンが、ぶどう糖や果糖などと反応して、アクリルアミドになることが分かりました。





 食品安全委員会では、人の健康に与える影響についての食品健康影響評価を行っており、食品由来のアクリルアミドの摂取について、発がん以外の影響については極めてリスクは低いとする一方、発がんのリスクについては、人における健康影響は明確ではないものの、動物実験の結果から懸念がないとは言えないため、合理的に達成可能な範囲で、できる限りアクリルアミドの低減に努める必要があると結論付けています。





 アクリルアミドの摂取量を控えるため、特定の食品の摂取を控えるといった偏った食生活を送った場合、あるいは食品の加熱を控えた場合、体に必要な栄養素を十分に摂取できなくなるおそれ、食中毒のリスクが高まる可能性があります。大切なことは、野菜を含むさまざまな食品をバランスよく取り、揚げ物や脂肪分が多い食品の過度な摂取を控えることです。バランスの良い食生活を送ることで、アクリルアミドを多く含む食品の摂取量は抑えられ、その結果、食品全体から摂取されるアクリルアミド量も低減できることになります。



posted by Kaoru at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品の成分

2020年12月07日

【GABA】イライラという怒りの感情を鎮める食品成分


 日々の生活で、カチンとくること、イライラすることがしばしばあります。怒りあるいはこれに類する感情をなくすことは、極めて困難です。この感情と上手く向き合う秘訣は、いったいどのようなことが考えられるでしょうか。





 怒りとは、自分自身の気持ちや体を物理的、社会的に攻撃された、侵害されたと感じたことによって生じるネガティブな感情と定義されています。





 怒りという感情が発生するのは自然なことで、それ自体を防ぐことは難しい一方、脳の前頭葉が怒りの感情をコントロールしています。しかし、突発的に発生する怒りの感情に、前頭葉は即座に対応できません。すなわち、怒りの発生と理性の発動には、時間的ズレがあります。そのため、少し我慢することが、怒りを抑える最大の要因です。前頭葉が働き出して、怒りを抑えるためには、時間にして3〜5秒程度と考えられています。衝動に任せて怒りをあらわにすると、取り返しのつかなくなることを誘発してしまうことがあります。





 怒りを効果的に鎮めるには、まず怒っている状態から注意をそらすことです。次に客観的に原因や状況を振り返ります。最後は共有することです。共有することで、安心感や自己をありのまま受け入れられる感情が生じるとされています。





 しかし、それでもなお、怒りが収まらず、気になってどうしようもないことがあるかもしれません。そんなときは、GABA(γ-アミノ酪酸)を含む食品を食べることで、イライラが次第に落ち着き、イライラしていたこと自体が過去の出来事のように感じられ、ここから学んだことを通して、自身の成長を感じられます。





 GABAはアミノ酸の1種で、リラックス効果があるとして注目されている成分です。人はリラックスしているときにα波という脳波を出し、GABAを摂取することでこのα波が増加するため、GABAにはリラックス効果があることがわかりました。GABAはもともと人の体内に存在している成分で、漬物、しょう油、みそ、キムチなどの発酵食品をはじめ、特に発芽玄米に多く含まれています。GABAは神経の高ぶりを抑える働きがあり、イライラなど怒りの感情で高まる興奮状態を抑えます。興奮状態では、脳内にホルモンのアドレナリンが活発に分泌されますが、GABAはアドレナリンの分泌を抑制してくれます。GABAを多く摂取することで、興奮状態を抑え、体が休まりやすいリラックス状態へと導いてくれます。





 GABAを含む食品を食べたいけれど、半信半疑で本当にイライラなど怒りの感情が落ち着くのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。実際のところ、大学をはじめとしたさまざまな研究機関から、GABAのリラックス効果などに関する研究報告がなされており、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)の関与成分となっています。





 GABAを含む発酵食品や発芽玄米は、イライラなどの怒りの感情を抑えるリラックス効果に加え、整腸作用、免疫機能の向上、代謝の促進などさまざまな利点があります。イライラしたときにGABAを含有する機能性食品を口にすることで、次第に感情が落ち着き、取り返しのつかない状況を回避し、コミュニケーションが円滑になっています。





 イライラといった怒りの感情などストレスフルな社会に対応するためにも、GABAを含む食品を日々の食生活に取り入れてみては、いかがでしょうか。



イライラという怒りの感情


 日々の生活で、カチンとくること、イライラすることがしばしばあります。怒りあるいはこれに類する感情をなくすことは、極めて困難です。この感情と上手く向き合う秘訣は、いったいどのようなことが考えられるでしょうか。





 怒りとは、自分自身の気持ちや体を物理的、社会的に攻撃された、侵害されたと感じたことによって生じるネガティブな感情と定義されています。





 怒りの始まりは、脳の扁桃体という部分で起こります。扁桃体が自分自身への脅威を察知すると、体にストレス反応を起こすホルモンのアドレナリンを分泌させます。その働きで心拍、血圧、呼吸数の増大、骨格筋への血液増加、発汗などが起こります。これが怒っているときの体の状態です。この異変を再び扁桃体が感知すると、さらにアドレナリンを分泌させ、怒りの感情が増幅されます。





 そもそも怒りは、目の前の対象に対して、襲いかかるか逃げるかを実行させるために発生するものです。すなわち、生存するために欠かせないものです。怒りの発生を防ぐことはできません。長い歴史の中で、人が外敵から身を守り、淘汰されずに生き延びるためには、怒りの感情は不可欠なものでした。文明が発達するにつれ、本能に近いこのような感情を抑えることが必要になりはじめました。現代の生活において、怒りたいことがあるけれども仕事で成果を出すためには我慢しなければならない、顔を合わせたくない相手でも人間関係でトラブルを起こさないために会うしかないといったように、感情をコントロールしなくてはならない状況が増えています。すなわち、脳はもともと備わっている怒りという感情を、理性で抑える働きをしています。生きていくために必要な感情を、社会のなかで円滑に生きるため、コントロールしているという状態になります。





 怒りが及ぼす影響には、2つの面があります。心拍や血圧など自律神経系の働きが高まったときに制止するのは副交感神経です。怒りやすいと副交感神経の働きが低下し、心臓病などのリスクを高めることになります。また、ストレスに対して、体はストレスホルモンを放出します。本来、体に必要なホルモンですが、怒りが続くと長期間放出され続け、体に負荷をかける結果になります。怒りが自分自身に向かう場合は、心に悪影響が現れ、自分を責め、うつの原因になることがあります。一方、くやしさや腹立たしさが気持ちを奮い立たせてくれることがあります。問題解決に向けて努力しようとする適応行動も、怒りは生み出してくれます。何らかの行動で怒りを発散することができれば、ストレス発散になります。誰しも経験があるのではないでしょうか。さらに怒りを表すことでよい方向に進む場合もあり、周囲と理解し合えるきっかけとなります。



148848_s.jpg


怒りのコントロール


 怒りという感情が発生するのは自然なことで、それ自体を防ぐことは難しい一方、脳の前頭葉が怒りの感情をコントロールしています。しかし、突発的に発生する怒りの感情に、前頭葉は即座に対応できません。急には対応することはできないものの、少し我慢していると活動を始めます。すなわち、怒りの発生と理性の発動には、時間的ズレがあります。そのため、少し我慢することが、怒りを抑える最大の要因です。





 前頭葉が働き出して、怒りを抑えるためには、時間にして3〜5秒程度と考えられています。衝動に任せて怒りをあらわにすると、取り返しのつかなくなることを誘発してしまうことがあります。それを防ぐために、イライラすることがあっても、3〜5秒待つ姿勢が重要となってきます。





 怒りを効果的に鎮めるには、まず怒っている状態から注意をそらすことです。怒りの対象や場所から離れ、気分転換をします。次に客観的に原因や状況を振り返ります。注意をそらすだけでは、時間をおいてその怒りは必ず復活します。そのため、客観的な目線で原因や状況を再度考えます。怒りを改めて考えることで、怒りの根源を収拾することができます。最後は共有することです。自分の中で怒りを解消できたと感じたら、起こったことを誰かに話して共有します。共有することで、安心感や自己をありのまま受け入れられる感情が生じるとされています。





 体が疲れているとき、眠いときもイライラします。そのような状況に陥らないように生活習慣を整えることが大切です。





 気持ちを落ち着かせ、幸福感を得られるホルモンのセロトニンを体内で増やすことも効果的です。ウォーキングなど一定のリズムで長く続ける運動は、セロトニンの生成を助長します。





 また、情緒的な結びつきの形成に関係しているホルモンが、オキシトシンです。愛情や信頼感を形成するので、愛情ホルモンなどと呼ばれることもあります。オキシトシンを増やす方法のひとつは、皮膚への刺激です。人とのふれあいのみならず、マッサージを受けることも効果的です。イライラがたまったときにマッサージに行くことは、心の安定を得る理にかなった方法です。ペットに触れたりするだけでもオキシトシンは増えます。オキシトシンを分泌するには、触感がとても大切です。ペットを飼うこともオキシトシンを増やす方法のひとつです。



コントロールしても収まらないとき


 衝動に任せて怒りをあらわにすると、取り返しのつかなくなることがあります。これを防ぐため、イライラすることがあっても、3〜5秒待つ姿勢が重要となってきます。





 怒っている状態から注意をそらすこと、客観的に原因や状況を振り返り怒りの根源を収拾すること、共有することで、安心感や自己をありのまま受け入れられる感情が生じてきます。





 しかし、それでもなお、怒りが収まらず、気になってどうしようもないことがあるかもしれません。





 そんなときは、GABA(γ-アミノ酪酸)を含む食品を食べて、リラックスします。イライラが次第に落ち着き、イライラしていたこと自体が過去の出来事のように感じられ、ここから学んだことを通して、自身の成長を感じられます。



GABA(γ-アミノ酪酸)の効果


 GABAは、アミノ酸の1種で、正式名称は、γ(ガンマ)-アミノ酪酸です。リラックス効果があるとして注目されている成分です。人はリラックスしているときにα波という脳波を出し、GABAを摂取することでこのα波が増加するため、GABAにはリラックス効果があることがわかりました。研究により、GABAは中枢神経や消化管で神経伝達物質として作用しています。





 GABAはもともと人の体内に存在している成分で、漬物、しょう油、みそ、キムチなどの発酵食品をはじめ、特に発芽玄米に多く含まれています。





​ GABAは神経の高ぶりを抑える働きがあり、イライラなど怒りの感情で高まる興奮状態を抑えます。興奮状態では、脳内にホルモンのアドレナリンが活発に分泌されますが、GABAはアドレナリンの分泌を抑制してくれます。GABAを多く摂取することで、興奮状態を抑え、体が休まりやすいリラックス状態へと導いてくれます。GABAは、アドレナリンの分泌を抑えることで、血圧を正常化し、酸素の供給を助け、睡眠に入りやすい環境を整えてくれる働きもあります。





 GABAの生成に欠かせない栄養素として、カツオやマグロに多く含まれるビタミンB6があげられます。ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解するサポートを担い、GABAをはじめとする神経伝達物質の合成に欠かせません。ビタミンB6の不足によって、GABAがつくられないと、イライラや情緒不安定、不眠などが引き起こされます。



誰しもが経験するためらい


 GABAを含む食品を食べたいけれど、半信半疑で本当にイライラなど怒りの感情が落ち着くのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。





 実際のところ、大学をはじめとしたさまざまな研究機関から、GABAのリラックス効果などに関する研究報告がなされており、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)の関与成分となっています。





 GABAの推奨摂取量は、基本的には1日あたり30mg〜50mg程度とされ、副作用は特に報告されていません。



GABAと日々の暮らし


 GABAを含む発酵食品や発芽玄米は、イライラなどの怒りの感情を抑えるリラックス効果に加え、整腸作用、免疫機能の向上、代謝の促進などさまざまな利点があり、健康にも大きく寄与します。そのため、このような食品を食べることで、心も体もやすらぎ、仕事などに集中して取り組むことができます。





 また、GABAを含有する機能性食品は、イライラしたときに口にすることで、次第に感情が落ち着いてきます。周りにもすぐに感情をむき出しにする人がいますが、数秒我慢し感情を抑え、ときにはこのような食品を食べることで、取り返しのつかない状況を回避し、コミュニケーションが円滑になっています。





 イライラといった怒りの感情などストレスフルな社会に対応するためにも、GABAを含む食品を日々の食生活に取り入れてみては、いかがでしょうか。



102_s.jpg


まとめ


 日々の生活で、カチンとくること、イライラすることがしばしばあります。怒りあるいはこれに類する感情をなくすことは、極めて困難です。この感情と上手く向き合う秘訣は、いったいどのようなことが考えられるでしょうか。





 怒りとは、自分自身の気持ちや体を物理的、社会的に攻撃された、侵害されたと感じたことによって生じるネガティブな感情と定義されています。





 怒りという感情が発生するのは自然なことで、それ自体を防ぐことは難しい一方、脳の前頭葉が怒りの感情をコントロールしています。しかし、突発的に発生する怒りの感情に、前頭葉は即座に対応できません。すなわち、怒りの発生と理性の発動には、時間的ズレがあります。そのため、少し我慢することが、怒りを抑える最大の要因です。前頭葉が働き出して、怒りを抑えるためには、時間にして3〜5秒程度と考えられています。衝動に任せて怒りをあらわにすると、取り返しのつかなくなることを誘発してしまうことがあります。





 怒りを効果的に鎮めるには、まず怒っている状態から注意をそらすことです。次に客観的に原因や状況を振り返ります。最後は共有することです。共有することで、安心感や自己をありのまま受け入れられる感情が生じるとされています。





 しかし、それでもなお、怒りが収まらず、気になってどうしようもないことがあるかもしれません。そんなときは、GABA(γ-アミノ酪酸)を含む食品を食べることで、イライラが次第に落ち着き、イライラしていたこと自体が過去の出来事のように感じられ、ここから学んだことを通して、自身の成長を感じられます。





 GABAはアミノ酸の1種で、リラックス効果があるとして注目されている成分です。人はリラックスしているときにα波という脳波を出し、GABAを摂取することでこのα波が増加するため、GABAにはリラックス効果があることがわかりました。GABAはもともと人の体内に存在している成分で、漬物、しょう油、みそ、キムチなどの発酵食品をはじめ、特に発芽玄米に多く含まれています。GABAは神経の高ぶりを抑える働きがあり、イライラなど怒りの感情で高まる興奮状態を抑えます。興奮状態では、脳内にホルモンのアドレナリンが活発に分泌されますが、GABAはアドレナリンの分泌を抑制してくれます。GABAを多く摂取することで、興奮状態を抑え、体が休まりやすいリラックス状態へと導いてくれます。





 GABAを含む食品を食べたいけれど、半信半疑で本当にイライラなど怒りの感情が落ち着くのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。実際のところ、大学をはじめとしたさまざまな研究機関から、GABAのリラックス効果などに関する研究報告がなされており、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)の関与成分となっています。





 GABAを含む発酵食品や発芽玄米は、イライラなどの怒りの感情を抑えるリラックス効果に加え、整腸作用、免疫機能の向上、代謝の促進などさまざまな利点があります。イライラしたときにGABAを含有する機能性食品を口にすることで、次第に感情が落ち着き、取り返しのつかない状況を回避し、コミュニケーションが円滑になっています。





 イライラといった怒りの感情などストレスフルな社会に対応するためにも、GABAを含む食品を日々の食生活に取り入れてみては、いかがでしょうか。



2020年12月06日

【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき


 家に居ながら、家族のお祝い、親戚の食事会、友人を招いた会食などで本格的な料理を振る舞いたいことはありませんか。シェフを家に招いて、食事を楽しむことは、今や身近なことになりつつあります。エリザベス女王をはじめ専属のシェフを抱え、料理をつくってもらうことは、限られたごく一部の人だけに与えられた特権ではありません。





 シェフに家に来てもらい、家族や友人と一緒に目の前で繰り広げられるプロの見事な手さばきにくぎ付けとなり、でき立ての食事を楽しむ贅沢なひとときは、感動的で忘れられない思い出となるに違いありません。





 シェフが家に来て本格的な料理を提供してくれるサービスは、家族の祝いごと、親戚の食事会、友人を招いた会食、サプライズなどで利用されています。値段は2名以上で1人3,000円前後からとなり、少々高級なレストランに行くような感覚でシェフに来てもらうことができます。和食、中華、イタリアン、フレンチ、エスニックなど希望の料理や値段に合わせてお願いすることができます。





 サービスを依頼すれば、混雑で待ち時間を気にすることなく、一流ホテルなどで経験を積んだシェフの本格料理を家で楽しむことができます。インターネットで簡単に申し込めるので、手間も少なく手軽です。レストランなどでの外食がまだ早い小さな子どもがいる家庭でも、周りの目を気にすることなく本格料理を楽しむことができます。もちろん、小さな子どものアレルギーや好き嫌いにも配慮してくれるので、安心です。また、歩くのが不自由な人、高齢の家族がいる場合でも利用でき、家族全員で美味しい料理を楽しめます。親しい友人や会社の同僚などを招いてのホームパーティーにも便利です。十分なスペースのないキッチンでも、レストランの厨房に変貌し、普段はなかなか一流のシェフの料理現場を見ることができないので、実際に料理をしているところ見られるのはとても貴重な体験です。食事を楽しんだ後には、片付けまでしてくれます。





 実際に自分自身でも、体の不自由で外出を好まない祖母の90歳のお祝いに利用しました。来てくれたシェフは気さくで、限られた調理器具、スペースで、見事な料理をつぎつぎとつくってくれます。祖母の顔にも久々に笑顔があふれ、一緒の時間を共有できて、祖母との思い出がまたひとつ増えました。





 シェフを家に呼ぶことは、敷居が高くなかなか難しいサービスというイメージがあるかもしれません。しかし、実際に来てもらうとさすがにプロのシェフです。家のどんなキッチンでも、あっという間にレストランの厨房に変わります。少々散らかっていようが、キッチンから食事をするテーブルまで問題なく歩くことができれば、問題ありません。もちろん、シェフは時間通りに来られ、丁寧にわかりやすく一皿ごとに料理の説明をしてくれ、見た目だけでなく、旬の具材や普段味わえない食材を楽しむことができます。考えている以上にシェフはフレンドリーで、料理についても会話も弾みます。外出を控えている時でも、家にいてレストランの料理をでき立ての状態で食べられます。





 イベントのひとつとして、シェフに家に来てもらい本格料理をお願いしてはいかがでしょうか。




 https://www.worldhealthfirst.com/a-luxurious-time-to-invite-a-chef-to-our-house/


本格的な料理を家で手軽に振る舞うには


 家に居ながら、家族のお祝い、親戚の食事会、友人を招いた会食などで本格的な料理を振る舞いたいことはありませんか。





 シェフを家に招いて、食事を楽しむことは、今や身近なことになりつつあります。エリザベス女王をはじめ専属のシェフを抱え、料理をつくってもらうことは、限られたごく一部の人だけに与えられた特権ではありません。





 お寿司を食べるときに家族で楽しむ場合、車で近所の回転寿司店に向かい、お財布と相談しながら、お皿の色を気にしつつも、好きなものを満足するまで食べることもあります。接待では、名の通ったお店に案内し、心ゆくまで楽しむかもしれません。しかし、中には職人を家に呼んで食べるというブルジョワな人もいます。恵まれた家庭で育ち、お寿司は昔から家に職人を呼んで食べることが日常のため、それ以外考えたことがないそうです。





 シェフや職人に家に来てもらい、家族や友人と一緒に目の前で繰り広げられるプロの見事な手さばきにくぎ付けとなり、でき立ての食事を楽しむ贅沢なひとときは、感動的で忘れられない思い出となるに違いありません。



platting-4282016_1920.jpg


 https://www.worldhealthfirst.com/a-luxurious-time-to-invite-a-chef-to-our-house/



 シェフが家に来て本格的な料理を提供してくれるサービスは、家族の祝いごと、親戚の食事会、友人を招いた会食、サプライズなどで利用されています。値段は2名以上で1人3,000円前後からとなり、少々高級なレストランに行くような感覚でシェフに来てもらうことができます。シェフが来てくれることで、家のキッチンがレストランの厨房に変身し、キッチンでプロのシェフが料理しているところを見ることができるのは、なかなかないチャンスです。盛り付けの勉強にもなり、冷蔵庫に何もなくてもお任せするだけです。





 シェフが家に来てくれるサービスでは、和食、中華、イタリアン、フレンチ、エスニックなど希望の料理や値段に合わせてお願いすることができます。あらかじめ苦手な食材やアレルギーなどを伝えておくことで、事前に対応してくれます。食器や調理器具は、家にあるものを使うことになります。食材はシェフが準備してくれ、キッチンの片付けまで含め3時間〜3時間半となります。



シェフが家に来るサービスのメリット


 サービスを依頼すれば、混雑で待ち時間を気にすることなく、一流ホテルなどで経験を積んだシェフの本格料理を家で楽しむことができます。基本的に食材はシェフが持参するので、プロのシェフだからこそ仕入れられるブランド肉、ジビエなど、普段手に入りにくい食材が堪能できることもあります。インターネットで簡単に申し込めるので、手間も少なく手軽です。イベントのひとつとして、シェフに本格料理をお願いしてもいいかもしれません。





 このサービスであれば、小さな子どもがいても問題ありません。レストランなどでの外食がまだ早い小さな子どもがいる家庭でも、周りの目を気にすることなく本格料理を楽しむことができます。もちろん、小さな子どものアレルギーや好き嫌いにも配慮してくれるので、安心です。また、歩くのが不自由な人、高齢の家族がいる場合でも利用でき、家族全員で美味しい料理を楽しめます。親しい友人や会社の同僚などを招いてのホームパーティーにも便利です。ホームパーティーはメニューを考えたり、用意するものをそろえたり、当日に料理をしたり何かと大変です。このサービスであれば、負担が減るだけでなく本格料理を振る舞うことができます。





 さらにプロのシェフの手さばきを間近で堪能できます。十分なスペースのないキッチンでも、レストランの厨房に変貌し、普段はなかなか一流のシェフの料理現場を見ることができないので、実際に料理をしているところ見られるのはとても貴重な体験です。日常の料理にも勉強なることが多いかもしれません。1種のライブ感を楽しむことができます。





 食事を楽しんだ後には、片付けまでしてくれます。とりわけ食事の後に片付けを考えると少し憂鬱になることもあるはずです。片付けまでしてくれれば、特別な時間をゆっくり心おきなく楽しむことが可能です。





 ただ注意したいのが予約の時期です。人気のシェフの場合、時期や状況によってはすぐ予約が埋まってしまうこともあります。そのため、日取りが決まったら早めの予約が安心です。



krakenimages-7BpuzmcxlHU-unsplash.jpg


シェフが家に来るサービスを決めた理由


 祖母は、体が不自由なことで外出をあまり好みません。90歳のお祝いにホテルでの会食を伝えても、あまり気が進まない様子です。そこで、外出せずとも祖母の大好きな和食を振る舞えるサービスがないかを周りに聞いたところ、シェフに来てもらえ本格的なサービスがあることを知りました。





 最初は、狭いキッチンでプロに料理をつくってもらうことに気が引けました。十分に腕を発揮してもらえず、お互いに納得できないかもしれないと考えたからです。





 しかし、これは全くの杞憂に終わりました。シェフは気さくで、限られた調理器具、スペースで、見事な料理をつぎつぎとつくってくれます。ひ孫はその素晴らしい技に見とれていました。





 出てくる料理は、味はもちろんのこと、盛り付けや出してくれるタイミングなどすべてが計算されており、家族4世代で楽しむことができました。祖母の顔にも久々に笑顔があふれ、孫として一緒の時間を共有できて、祖母との思い出がまたひとつ増えました。



サービスの敷居が高いと感じるためらい


 シェフを家に呼ぶことは、敷居が高くなかなか難しいサービスというイメージがあるかもしれません。しかし、実際に来てもらうとさすがにプロのシェフです。家のどんなキッチンでも、あっという間にレストランの厨房に変わります。無断で調理器具を使用することはなく、使用した場合は元どおりにします。少々散らかっていようが、キッチンから食事をするテーブルまで問題なく歩くことができれば、問題ありません。プライベートな空間に立ち入ることもなく、必要なスペースのみを使用します。





 もちろん、シェフは時間通りに来られ、丁寧にわかりやすく一皿ごとに料理の説明をしてくれ、見た目だけでなく、旬の具材や普段味わえない食材を楽しむことができます。考えている以上にシェフはフレンドリーで、料理についても会話も弾みます。





 デリバリーを頼むこともあるかもしれませんが、外出を控えている時でも、家にいてレストランの料理をでき立ての状態で食べられます。



まとめ


 家に居ながら、家族のお祝い、親戚の食事会、友人を招いた会食などで本格的な料理を振る舞いたいことはありませんか。シェフを家に招いて、食事を楽しむことは、今や身近なことになりつつあります。エリザベス女王をはじめ専属のシェフを抱え、料理をつくってもらうことは、限られたごく一部の人だけに与えられた特権ではありません。





 シェフに家に来てもらい、家族や友人と一緒に目の前で繰り広げられるプロの見事な手さばきにくぎ付けとなり、でき立ての食事を楽しむ贅沢なひとときは、感動的で忘れられない思い出となるに違いありません。





 シェフが家に来て本格的な料理を提供してくれるサービスは、家族の祝いごと、親戚の食事会、友人を招いた会食、サプライズなどで利用されています。値段は2名以上で1人3,000円前後からとなり、少々高級なレストランに行くような感覚でシェフに来てもらうことができます。和食、中華、イタリアン、フレンチ、エスニックなど希望の料理や値段に合わせてお願いすることができます。





 サービスを依頼すれば、混雑で待ち時間を気にすることなく、一流ホテルなどで経験を積んだシェフの本格料理を家で楽しむことができます。インターネットで簡単に申し込めるので、手間も少なく手軽です。レストランなどでの外食がまだ早い小さな子どもがいる家庭でも、周りの目を気にすることなく本格料理を楽しむことができます。もちろん、小さな子どものアレルギーや好き嫌いにも配慮してくれるので、安心です。また、歩くのが不自由な人、高齢の家族がいる場合でも利用でき、家族全員で美味しい料理を楽しめます。親しい友人や会社の同僚などを招いてのホームパーティーにも便利です。十分なスペースのないキッチンでも、レストランの厨房に変貌し、普段はなかなか一流のシェフの料理現場を見ることができないので、実際に料理をしているところ見られるのはとても貴重な体験です。食事を楽しんだ後には、片付けまでしてくれます。





 実際に自分自身でも、体の不自由で外出を好まない祖母の90歳のお祝いに利用しました。来てくれたシェフは気さくで、限られた調理器具、スペースで、見事な料理をつぎつぎとつくってくれます。祖母の顔にも久々に笑顔があふれ、一緒の時間を共有できて、祖母との思い出がまたひとつ増えました。





 シェフを家に呼ぶことは、敷居が高くなかなか難しいサービスというイメージがあるかもしれません。しかし、実際に来てもらうとさすがにプロのシェフです。家のどんなキッチンでも、あっという間にレストランの厨房に変わります。少々散らかっていようが、キッチンから食事をするテーブルまで問題なく歩くことができれば、問題ありません。もちろん、シェフは時間通りに来られ、丁寧にわかりやすく一皿ごとに料理の説明をしてくれ、見た目だけでなく、旬の具材や普段味わえない食材を楽しむことができます。考えている以上にシェフはフレンドリーで、料理についても会話も弾みます。外出を控えている時でも、家にいてレストランの料理をでき立ての状態で食べられます。





 イベントのひとつとして、シェフに家に来てもらい本格料理をお願いしてはいかがでしょうか。




 https://www.worldhealthfirst.com/a-luxurious-time-to-invite-a-chef-to-our-house/

2020年12月05日

【触媒】加齢によって変化する酵素とその機能


 酵素( enzyme )は、生体で起こる化学反応に対して、化学反応を起こすための活性化エネルギー、つまり、反応が起こるほど高いエネルギーの状態を下げることで、反応速度を高める触媒で、特定の反応だけに作用する機能を有する分子です。多くの酵素は,生体内でつくり出されるたんぱく質で構成されています。酵素を構成するたんぱく質は、筋肉のたんぱく質や膜のたんぱく質などほかの構造たんぱく質と異なり、分子中に活性中心と呼ばれる変化を受ける物質(基質)が結合して触媒作用が行われる特定の部位を備えています。酵素の特徴として、特定の化学反応のみ触媒する反応特異性と変化を受ける物質(基質)が特定される基質特異性があります。





 補酵素( coenzyme )は、コエンザイムとも呼ばれます。酵素の触媒反応で、補助的な役割を果たす特定の物質の中で、たんぱく質部分と可逆的に結合する補因子を指します。





 酵素は化学反応の触媒で、反応の結果、減ることはありません。ところが、酵素を含むたんぱく質は、活性酸素などさまざまな要因で変性し、活性を失います。熱などの物理的要因でも次第に失活するため、失活は避けられません。加齢とともに活性酸素の発生増加など、失活しやすい状況が生じ、たんぱく質分解酵素の働きも衰えるため、活性が低下した酵素や失活した酵素が、次第に増えることになります。酵素が失活した場合、必要に応じて、新たに合成が起ります。こうして生体内の恒常性が保たれています。体は必要がないものを余分に作り出すことはせず、限られた食べ物を有効活用します。





 口から入った酵素が、体内の目的の場所に到達するにはたくさんのハードルを越えなくてはなりません。酵素は、胃酸や胃のたんぱく質分解酵素ペプシン、腸のたんぱく質分解酵素トリプシンなどで分解されてしまいます。しかも、腸から血中に入るには腸管細胞の壁を通り抜け、さらに血管壁を透過しなくてはならず、これらの壁には高分子の酵素を通すための通路はありません。そのため、口から取り込んだ酵素が多くのハードルを乗り越えて、目的の組織細胞の特定の場所に到達し、加齢で低下した機能を補う可能性は、極めて低いです。つまり、不足した酵素を外から摂取して補おうとしても効き目があるとは考えにくいです。





 酵素の活性を高める最善の方法は、適切な食事に加え、運動など適度な負荷をかけて、自身に備わっている潜在能力を引き出すよう努めることです。何歳になっても、負荷をかけることによって、ある程度機能が高まることが証明されています。



酵素とは


 酵素( enzyme )は、生体で起こる化学反応に対して、化学反応を起こすための活性化エネルギー、つまり、反応が起こるほど高いエネルギーの状態を下げることで、反応速度を高める触媒で、特定の反応だけに作用する機能を有する分子です。多くの酵素は,生体内でつくり出されるたんぱく質で構成されています。





 酵素を構成するたんぱく質は、筋肉のたんぱく質や膜のたんぱく質などほかの構造たんぱく質と異なり、分子中に活性中心と呼ばれる変化を受ける物質(基質)が結合して触媒作用が行われる特定の部位を備えています。





 酵素の特徴として、特定の化学反応のみ触媒する反応特異性と変化を受ける物質(基質)が特定される基質特異性があります。基質特異性の一例として、アミノ酸が複数個結合したペプチドを分解する酵素を用いた場合、特定の場所のペプチドにのみ作用し加水分解することができる基質特異性があります。ペプチドを分解する酵素であるペプチダーゼには、アミノ酸がつながったペプチドの内部の結合を切断できるエンドペプチダーゼとペプチドの末端( アミノ基側のN 末端またはカルボキシル基側の C 末端)からアミノ酸をひとつずつ遊離させることができるエキソペプチダーゼなどの基質特異性があります。ペプチドを塩酸などで加水分解した場合は、活性化エネルギーの低い結合から作用するため、アミノ酸の種類によらず分解が進み、さまざまなより低分子のペプチドやアミノ酸が生成します。





 一方、基質特異性がそれほど高くない酵素もあります。お酒のアルコール(エタノール)を代謝するアルコール脱水素酵素は、エタノールを代謝してアセトアルデヒドを産生します。この酵素がエタノールと構造が似たメタノールに作用するとホルムアルデヒド(ホルマリン)を作りだし、強い毒性を発揮します。そのため、間違ってメタノールを飲むと大変なことになります。ホルムアルデヒドの方が、アセトアルデヒドよりも反応性が極めて強いからです。ホルムアルデヒドは、たんぱく質などと反応し、変性させてしまいます。このように基質特異性が高いか低いかは酵素によって異なりますが、酵素は一般に化学構造が似ていない物質には作用しません。





 このような基質特異性は、たんぱく質で構成されている酵素の立体構造に起因しています。古くからは、鍵と鍵穴に例えたモデルで説明されていますが、たんぱく質のアミノ酸配列も寄与していると考えられています。



酵素の構成


 酵素の多くは、たんぱく質のみで構成されますが、たんぱく質以外の補因子を含む複合たんぱく質で構成される酵素もあります。酵素を構成するたんぱく質の鎖、あるいはペプチド鎖は複数、または複数種類ある場合があります。各ペプチド鎖は、固有の立体構造を有しています。





 複合たんぱく質の酵素では、補因子以外のたんぱく質部分をアポ酵素、アポ酵素と補因子とが結合した酵素をホロ酵素といいます。補因子には、無機イオンや金属含有有機化合物、ビタミンなどの補酵素( coenzyme )があります。



酵素の分類と命名


 国際生化学分子生物学連合( International Union of Biochemistry and Molecular Biology :IUBMB )では、国際純正応用化学連合( IUPAC )と共同で、6 種の反応の形式に従う系統的分類を提唱し、それぞれに EC 番号の付与と命名を行っています。





 酸化還元酵素(オキシドレダクターゼ )は、EC 第 1 群に分類され、酸化還元反応を触媒します。転移酵素 (トランスフェラーゼ )は、EC 第 2 群に分類され、一方の基質から他方の基質への原子団の移動反応を触媒します。加水分解酵素 (ヒドロラーゼ )は、EC 第 3 群に分類され、加水分解反応を触媒します。脱離酵素 は、EC 第 4 群に分類され、脱離反応による二重結合生成などを触媒し、リアーゼやシンターゼとも呼ばれます。異性化酵素 (イソメラーゼ )は、EC 第 5 群に分類され、分子内反応を触媒する。合成酵素は、EC 第 6 群に分類され、アデノシン3リン酸などの高エネルギー化合物の加水分解と共に触媒作用を示します。リガーゼやシンテターゼとも呼ばれます。





 なお、古くから発見されている命名された酵素は、当時の名称がそのまま使用されています。



酵素の所在による分類


 酵素は、生体内の代謝反応の関与する場所に存在しています。したがって、酵素はその所在により分類することができます。所在による分類は、細胞膜や細胞小器官の膜に結合する膜酵素、生体膜以外の細胞質や細胞外に分散している可溶型酵素に分類されます。





 膜酵素は、生体膜に結合している酵素で、膜結合型酵素ともいわれます。膜酵素は、クエン酸回路でのエネルギーの授受、物質移動など生体膜の機能を担います。ATP を ADP とリン酸に加水分解するATPアーゼ、 ADP とリン酸から ATP を合成するATP合成酵素、酸化還元反応を触媒するヒドロゲナーゼなどがあります。これらの膜酵素は、生体膜との結合形態により、酵素の一部が付着している形態の付着型、酵素の一部が生体膜に埋没している埋没型、生体膜を貫通している貫通型に分けられます。





 たんぱく質である酵素は、ほかのたんぱく質と同様に細胞内で合成されます。この中で水への溶解性が高い酵素を可溶型酵素といい、細胞質に分散して留まる酵素と合成後に細胞外に分泌されるものに分けられます。可溶型酵素は、外部に親水性アミノ酸、内部に疎水性アミノ酸が集まる球形構造が多く、親水性アミノ酸の働きで溶解性が高くなっています。細胞質に留まる可溶型酵素は、細胞質での代謝に関与し、分泌型酵素は、消化酵素など細胞外の物質に作用し、細胞内への取り込みが可能な物質に変える役割のものが多くなります。



補酵素とは


 補酵素( coenzyme )は、コエンザイムとも呼ばれます。酵素の触媒反応で、補助的な役割を果たす特定の物質の中で、たんぱく質部分となるアポ酵素と可逆的に結合する補因子を指します。





 補因子は、酵素の触媒活性に必要なたんぱく質以外の化学物質で、酵素とゆるく結合し酵素反応の段階では解離される補酵素と酵素のたんぱく質との結合が強く常時結合し酵素の一部となる補欠分子団に分けられます。補欠分子団には、ビタミンなどの有機物のほかに金属イオンなどの無機物があります。





 補酵素には、2つのケトン基(>C=O)を持つキノン補酵素、糖の代謝や脂肪酸の代謝など重要な反応に関わるコエンザイム Aなどのビタミン補酵素、ATP などがあります。補因子以外のたんぱく質のアポ酵素と結合したホロ酵素として、酵素作用を示します。





 なお、コエンザイム A は、パントテン酸( pantothenic acid )と呼ばれるビタミン B5 、アデノシン二リン酸(ADP)、2-チオキシエタンアミンから構成されます。アセチル基が結合したアセチル CoA など多くの補酵素 A の誘導体があります。NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド nicotinamide adenine dinucleotide )及びNADP (ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸 nicotinamide adenine dinucleotide phosphate )は、ナイアシン( Niacin )とビタミン B3 から誘導され,約 500 種類の酸化還元酵素の補酵素として機能します。FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド flavin adenine dinucleotide )は、フラボ酵素と呼ばれる酸化還元酵素において、電子移動で機能する補酵素です。





 FAD →還元→ FADH2  FADH2 →酸化→ FAD





 FADH2 は、ミトコンドリアでの酸化的リン酸化の基質として使われます。FADH2 は、酸化されて FAD になるときにATP を 2 分子つくることができます。



酵素の加齢による変化


 酵素は、化学反応の触媒です。原理的に触媒は反応の結果、減ることはありません。ところが、酵素を含むたんぱく質は、活性酸素などさまざまな要因で変性し、活性を失います。熱などの物理的要因でも次第に失活するため、失活は避けられません。構造が変化し、失活した酵素は分解されやすくなります。加齢とともに活性酸素の発生増加など、失活しやすい状況が生じ、たんぱく質分解酵素の働きも衰えるため、活性が低下した酵素や失活した酵素が、次第に増えることになります。





 酵素が失活した場合、必要に応じて、新たに合成が起ります。こうして生体内の恒常性が保たれています。生体の恒常性を保つとは、代謝などの仕組みを生命維持に最適な状態にするということです。生命維持に最適な状態は、一定不変のものではなく、年齢に応じて最適状態があります。失活した酵素を補うかどうかも必要に応じて行われることになります。高齢者で食事の量が減れば、消化酵素を多く準備する必要性も減って、補わなくても困らないわけです。細胞内のエネルギー代謝に関わる酵素についても同様です。活動量が低下した高齢者では、エネルギー産生の必要性も減少することから、ぶどう糖や脂肪を分解する酵素の活性が低下します。通常の状態では、残っている正常な酵素の働きで十分となります。体は必要がないものを余分に作り出すことはせず、限られた食べ物を有効活用します。減ったからといって、騒ぐ必要はありません。



pexels-askar-abayev-5638644.jpg



 細胞内のエネルギーの産生を担うミトコンドリアの機能は、多くの酵素やその他のたんぱく質に支えられていますが、ミトコンドリア自体が加齢で活性が低下します。しかし、運動などの負荷をかけることで、残っている正常なミトコンドリアが増え、機能を補うこともできます。一個の細胞の中には何百個ものミトコンドリアがあり、活性が低下するのはその一部に過ぎません。





 不足した酵素を体外から補うことの意義はどのようなことでしょうか。不足したものを体外から補うのは一見合理的に見えます。口から入った酵素が、体内の目的の場所に到達するにはたくさんのハードルを越えなくてはなりません。まず、胃酸で満たされた胃の中は通常pH1〜2くらいで大抵のたんぱく質は変性してしまいます。食事に含まれている細菌の大半も死滅します。胃には酸性で働きやすいたんぱく質分解酵素ペプシンの作用もあります。一般的に変性したたんぱく質は酵素による分解を受けやすく、そのため胃の中で食べ物の分解が進むことになります。さらに胃を通り抜けたとしても、腸の別のたんぱく質分解酵素トリプシンなどで分解されてしまいます。しかも、腸から血中に入るには腸管細胞の壁を通り抜け、さらに血管壁を透過しなくてはなりません。これらの壁には高分子の酵素を通すための通路はなく、変則的に血中に取り込まれる可能性があるだけです。血中からさらに最終目的地の組織細胞に取り込まれるには再び血管壁と組織細胞壁を越える必要があり、酵素の中には細胞内の特定の場所で働くものが多く、そこにたどり着かないと役に立ちません。そのため、口から取り込んだ酵素が多くのハードルを乗り越えて、目的の組織細胞の特定の場所に到達し、加齢で低下した機能を補う可能性は、極めて低いです。





 以上のことから、不足した酵素を外から摂取して補おうとしても効き目があるとは考えにくいです。





 酵素の活性を高める最善の方法は、適切な食事に加え、運動など適度な負荷をかけて、自身に備わっている潜在能力を引き出すよう努めることです。何歳になっても、負荷をかけることによって、ある程度機能が高まることが証明されています。



aan-nizal-L5Lt0e7Kjxc-unsplash.jpg


まとめ


 酵素( enzyme )は、生体で起こる化学反応に対して、化学反応を起こすための活性化エネルギー、つまり、反応が起こるほど高いエネルギーの状態を下げることで、反応速度を高める触媒で、特定の反応だけに作用する機能を有する分子です。多くの酵素は,生体内でつくり出されるたんぱく質で構成されています。酵素を構成するたんぱく質は、筋肉のたんぱく質や膜のたんぱく質などほかの構造たんぱく質と異なり、分子中に活性中心と呼ばれる変化を受ける物質(基質)が結合して触媒作用が行われる特定の部位を備えています。酵素の特徴として、特定の化学反応のみ触媒する反応特異性と変化を受ける物質(基質)が特定される基質特異性があります。





 補酵素( coenzyme )は、コエンザイムとも呼ばれます。酵素の触媒反応で、補助的な役割を果たす特定の物質の中で、たんぱく質部分と可逆的に結合する補因子を指します。





 酵素は化学反応の触媒で、反応の結果、減ることはありません。ところが、酵素を含むたんぱく質は、活性酸素などさまざまな要因で変性し、活性を失います。熱などの物理的要因でも次第に失活するため、失活は避けられません。加齢とともに活性酸素の発生増加など、失活しやすい状況が生じ、たんぱく質分解酵素の働きも衰えるため、活性が低下した酵素や失活した酵素が、次第に増えることになります。酵素が失活した場合、必要に応じて、新たに合成が起ります。こうして生体内の恒常性が保たれています。体は必要がないものを余分に作り出すことはせず、限られた食べ物を有効活用します。





 口から入った酵素が、体内の目的の場所に到達するにはたくさんのハードルを越えなくてはなりません。酵素は、胃酸や胃のたんぱく質分解酵素ペプシン、腸のたんぱく質分解酵素トリプシンなどで分解されてしまいます。しかも、腸から血中に入るには腸管細胞の壁を通り抜け、さらに血管壁を透過しなくてはならず、これらの壁には高分子の酵素を通すための通路はありません。そのため、口から取り込んだ酵素が多くのハードルを乗り越えて、目的の組織細胞の特定の場所に到達し、加齢で低下した機能を補う可能性は、極めて低いです。つまり、不足した酵素を外から摂取して補おうとしても効き目があるとは考えにくいです。





 酵素の活性を高める最善の方法は、適切な食事に加え、運動など適度な負荷をかけて、自身に備わっている潜在能力を引き出すよう努めることです。何歳になっても、負荷をかけることによって、ある程度機能が高まることが証明されています。



posted by Kaoru at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 酵素

2020年12月04日

【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由


 にんにくは、そのまま丸ごと焼いて食べても、料理に入れても美味しい食材です。疲れているときに食べると、体から元気が湧き出してくることも、にんにくの魅力のひとつです。





 味覚を魅了して止まないにんにくですが、最大の問題点は一般的にそのにおいです。食べたその日は、1日中にんにくのにおいが付きまといます。この理由で、本当はもっと食べたいけれど、においが気になるので食べることを断念してしまいます。





 にんにくには、アリインという成分が含まれ、酵素などで変化することでアリシンを経て、アリルジスルフィドというにんにくのにおい成分になります。ジアリルジスルフィドは、体内で代謝され、アリルメチルスルフィドという成分になり、これが不快なにおいとされる本体と考えられています。





 にんにくを食べたいときに周りの人を気遣うと、存分ににんにくを楽しめないだけでなく、フラストレーションがたまります。そんなときに食品メーカーに勤務するにんにくのスペシャリストから紹介されたのが黒にんにくです。生のにんにくと熟成した黒にんにくでは、色、におい、栄養成分、食感などさまざまな点で、違いがあります。





 そもそも黒にんにくは、別の種類のにんにくではなく、一般的なにんにくを熟成させることで徐々に黒くなったにんにくです。にんにくのにおい成分アリシンは、熟成過程で変化し、食後に生成する特有のにおいがほぼなくなります。





 黒にんにくは、特に調理する必要もなく皮をむいてそのまま食べられます。甘いドライフルーツのような味で、おやつ感覚で楽しむことができます。生のにんにくの味わいとは大きくことなりますが、周りを気にせずににんにくを食べられる満足感があります。





 にんにくのにおいを気にせずに食べたいけれど、本当に黒にんにくはにおいの点で大丈夫なのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。黒にんにくの場合は、においはほとんどなく、ドライフルーツを味わったことがあれば、似たような風味のため、すんなり受け入れられます。





 ドライフルーツ感覚で食べられる黒にんにくは、継続的に食べることで、健康にも効果を実感できます。これは、黒にんにくを熟成させることによって生じるS-アリルシステインをはじめとした含硫化合物の働きによるものです。S-アリルシステインなどの含硫化合物は、活性酸素を除去することで老化の防止、血管拡張作用による末端まで体を温める作用、殺菌効果、便秘改善、肝臓機能の強化、免疫機能の向上などさまざまな働きがあり、健康の維持に最適です。





 このように優れた食材である黒にんにくを、この機会にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。



にんにくのにおい


 にんにくは、そのまま丸ごと焼いて食べても、料理に入れても美味しい食材です。疲れているときに食べると、体から元気が湧き出してくることも、にんにくの魅力のひとつです。





 業務用のスーパーでは、生のむきにんにく500gが、350円前後で販売されています。これをホイル焼きにして食べ出すとなかなか止まりません。ラーメン店に行けば、テーブルに薬味として、すりおろしたにんにく、みじん切りのにんにくが置いてあります。少量をラーメンにトッピングするだけで、美味しさは格段に上がり、ついつい入れ過ぎてしまうこともしばしばです。中国のにんにくの産地に行けば、レストランにむきにんにくが置いてあり、そのままかじって食べたりします。





 味覚を魅了して止まないにんにくですが、最大の問題点は一般的にそのにおいです。食べたその日は、1日中にんにくのにおいが付きまといます。この理由で、本当はもっと食べたいけれど、においが気になるので食べることを断念してしまいます。





 しかし、にんにくを食べた後のにおいは、くさいのでしょうか。自分自身でにんにくを十分に堪能しても、くさいと感じたことはありません。嫌なにおいではないと考えるのは自分だけでしょうか。確かに周りの人からは、にんにくのにおいを指摘され、くさいと言われることもあります。にんにくを食べた後のにおいをくさいか、くさくないかを判断しているのは個々の脳です。少なくとも自分の脳は、嫌なにおいとは認識せず、好ましいにおいとして登録されています。ただし、この状況は極めて少数なのかもしれません。





 にんにくには、アリインという成分が含まれています。にんにくを切ったり、すりおろしたりすると、アリインがにんにくに含まれるアリイナーゼという酵素によってアリシンとなります。アリシンは、さらに変化することでアリルジスルフィドというにんにくのにおい成分になります。ジアリルジスルフィドは、体内で代謝され、アリルメチルスルフィドという成分になります。このアリルメチルスルフィドが、にんにくの不快なにおいとされる本体と考えられています。





 生のにんにく自体ににおいはなく、にんにくを調理しても一般的不快とされるにおいは発生しません。にんにくの不快とされるにおいの成分アリルメチルスルフィドは、どのようにしてつくられるのでしょうか。





 ある研究によると、アリルメチルスルフィドは口の粘膜や各消化管とった体のいたるところで生成します。特に肝臓で、アリルメチルスルフィドの生成が最も多いことがわかっています。すなわち、にんにくは食べた直後に口の粘膜でアリルメチルスルフィドに変化するだけでなく、その後の消化管、肝臓などいたるところでアリルメチルスルフィドに変化し、肺から放出されます。





 アリルメチルスルフィドは、おおよそ1〜2日間継続すると言われており、このにおいを消すためにさまざまな方法が紹介されています。先人たちは、にんにくを食べる前に牛乳を飲む、チーズを食べる、肉や魚料理と一緒に食べる、食後に緑茶を飲む、ウーロン茶を飲む、りんごを食べる、歯みがきを入念にする、お風呂に入るなどの対策を講じることで、できる限りこのにおいを消そうとしました。しかし、これらの方法を単独あるいは平行して試しても、十分な効果は得られていないようです。



決断のとき


 にんにくを食べたい、食べた後のにんにくのにおいを不快ではないと感じつつも、周りの人を気遣うと、存分ににんにくを楽しめないだけでなく、フラストレーションがたまります。





 そんなときに食品メーカーに勤務するにんにくのスペシャリストから紹介されたのが黒にんにくです。生のにんにくと熟成した黒にんにくでは、色、におい、栄養成分、食感などさまざまな点で、違いがあります。





 そもそも黒にんにくは、別の種類のにんにくではなく、一般的なにんにくを熟成させることで徐々に黒くなったにんにくです。にんにくを適度な温度及び湿度管理のもとじっくり熟成させると、にんにく中の糖質とアミノ酸による褐変反応、すなわちメイラード反応により、黒くなります。クッキーやパン、しょう油、焼肉などの色の変化、香りの生成も同じ反応です。にんにくのにおい成分アリシンは、熟成過程で変化し、食後に生成する特有のにおいがほぼなくなります。そのため、においをあまり気にせず、食べることができます。熟成した黒にんにくは、アリシンが変化したS-アリルシステイン、たんぱく質が分解されることで生じるアミノ酸、ポリフェノールが生のにんにくに比べ増加し、抗酸化作用も高まります。





 黒にんにくは、特に調理する必要もなく皮をむいてそのまま食べられます。甘いドライフルーツのような味で、おやつ感覚で楽しむことができます。生のにんにくの味わいとは大きくことなりますが、周りを気にせずににんにくを食べられる満足感、優れた栄養成分、ドライフルーツのような味わいは、片時も肌身離さずいつも手元に置いて、小腹を満たしつつ、その上健康にも効果的です。





 このような特徴を持つ黒にんにくに引き寄せられ、まず試してみることにしました。



1090713_s.jpg



※お試しとその行動から得られる納得感





 最近は味や香り、食感を実感してもらうために、普段よりもリーズナブルにお試しができることが増えています。大きな負担なく気軽に試すことができるので、気になるときは体験してみることもありです。体験して納得できれば、リピートや友人などにも紹介することで喜ばれます。まずは最初の行動です。行動しなければ、何も始まりません。行動することが何よりも一番の近道です。もしも、味や香り、食感に十分満足できなければ、その知見をもとに納得して次回は別のものを試すことができます。





 <薬膳士監修>独自製法で40日間低温熟成させた【百才の黒にんにく】




黒にんにくへの転換


 黒にんにくが手元に届き、見た目はにんにくの皮の一部が、熟成過程でやや茶色に変色していました。皮は比較的簡単にむけ、中から真黒に熟したにんにくが顔を出し、1片を口に入れると確かに食感も含め、ドライフルーツの味わいで、にんにく特有の風味は落ち着きつつも、どことなくにんにくが感じられます。





 生のにんにくとは全くの別物で、新たな食の扉が開かれたと言っては過言ですが、それに近い衝撃を受けました。そのままポケットに2〜3個入れて、食べたいときに食べてもいいかもしれません。しかも、周りからにんにくを食べたと気づかれません。





 にんにくを食べたいときに周りを気にせず食べられることは、至福のひとときです。





 黒にんにくは、生のにんにくと同様に健康への寄与も期待できます。





 黒にんにくは、活性酸素を除去するS-アリルシステインという成分が、熟成過程で生成されるため、抗酸化作用が通常のにんにくよりも高く、老化防止につながります。含硫化合物のS-アリルシステインは、黒にんにくに多く含まれており、血管を拡張することで、血液の流れをスムーズにし、血圧をさげる効果を発揮します。





 黒にんにくに含まれる含硫化合物が、ノルアドレナリンの分泌を盛んにします。ノルアドレナリンは、交感神経を刺激して、気管支を拡張、心拍を促進する興奮作用をもたらします。眠気が覚め、気分も高まり、やる気がみなぎってきます。また、交感神経が興奮すると、通常は血管が収縮しますが、にんにくには末梢血管を拡張させる作用があるため、血液が全身を巡り、手足の先まで温めることになります。その結果、冷え症に由来する頭痛、肩こりなどの改善が期待されます。





 黒にんにくに含まれる含硫化合物が、強い殺菌力を持っていることから、腸内の悪玉菌に作用します。一般的に腸内のビタミンB1を分解する細菌が増殖して、腸内細菌のバランスがとれなくなり、便秘の原因になることがあります。黒にんにくを食べることで、この細菌の増殖を抑え、含硫化合物が腸を刺激し、末梢血管を拡張して腸の動きを活発化させ、環境が整うので便秘の改善に役立ちます。





 スコルジニンという黒にんにくに含まれる成分が、体にたまった老廃物などを分解し、体外に排出するという働きをしてくれます。ストレスや偏食、運動不足などさまざまな原因で処理機能が低下すると、老廃物が体内にたまったままになることで、新陳代謝が進まなくなり、肌荒れはもちろん太りやすい体質、疲れやすい体質に陥ります。黒にんにくに多く含まれるスコルジニンは、新陳代謝に働きかけ体内にたまった老廃物を排出します。





 さらに黒にんにくに含まれる含硫化合物は、肝臓機能を強化し解毒作用を高め、免疫機能も向上させます。



誰しもが経験する躊躇


 にんにくのにおいを気にせずに食べたいけれど、本当に黒にんにくはにおいの点で大丈夫なのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。





 普段食べ慣れない食材となれば、誰にでもあり得ることです。自分自身も海外から食材を調達するため、さまざまな国の会社を訪問すると、決まって夜に地場の食材でもてなしてくれます。名前もわからない鳥の丸焼き、ワニのロースト、サソリの素揚げなど、見るからに躊躇してしまいますが、笑顔で進められる手前、食べないわけにはいきません。食わず嫌いもあるかもしれませんが、食べてみるとそこそこ美味しいこと、なるほどといった味です。





 黒にんにくの場合は、においはほとんどなく、ドライフルーツを味わったことがあれば、似たような風味のため、すんなり受け入れられます。しかも健康に優れた成分が盛りだくさんです。



黒にんにくと日々の暮らし


 ドライフルーツ感覚で食べられる黒にんにくは、にんにく特有のにおいがほとんどないため、周りを気にせず食べられます。確かに生のにんにくが持つ風味は、熟成を経て変化しており、黒にんにくは別物ですが、気兼ねなくにんにくを楽しむことができます。





 また、継続的に食べることで、健康にも効果を実感でき、体調不良で休むこともありません。風邪で会社を休むことなく、体調もすこぶる良いことから、有給休暇がなかなか消化しきれません。これは、黒にんにくを熟成させることによって生じるS-アリルシステインをはじめとした含硫化合物の働きによるものと考えています。S-アリルシステインなどの含硫化合物は、活性酸素を除去することで老化の防止、血管拡張作用による末端まで体を温める作用、殺菌効果、便秘改善、肝臓機能の強化、免疫機能の向上などさまざまな働きがあり、健康の維持に最適です。



1618224_s.jpg



※お試しとその行動から得られる納得感





 最近は味や香り、食感を実感してもらうために、普段よりもリーズナブルにお試しができることが増えています。大きな負担なく気軽に試すことができるので、気になるときは体験してみることもありです。体験して納得できれば、リピートや友人などにも紹介することで喜ばれます。まずは最初の行動です。行動しなければ、何も始まりません。行動することが何よりも一番の近道です。もしも、味や香り、食感に十分満足できなければ、その知見をもとに納得して次回は別のものを試すことができます。





 <薬膳士監修>独自製法で40日間低温熟成させた【百才の黒にんにく】




まとめ


 にんにくは、そのまま丸ごと焼いて食べても、料理に入れても美味しい食材です。疲れているときに食べると、体から元気が湧き出してくることも、にんにくの魅力のひとつです。





 味覚を魅了して止まないにんにくですが、最大の問題点は一般的にそのにおいです。食べたその日は、1日中にんにくのにおいが付きまといます。この理由で、本当はもっと食べたいけれど、においが気になるので食べることを断念してしまいます。





 にんにくには、アリインという成分が含まれ、酵素などで変化することでアリシンを経て、アリルジスルフィドというにんにくのにおい成分になります。ジアリルジスルフィドは、体内で代謝され、アリルメチルスルフィドという成分になり、これが不快なにおいとされる本体と考えられています。





 にんにくを食べたいときに周りの人を気遣うと、存分ににんにくを楽しめないだけでなく、フラストレーションがたまります。そんなときに食品メーカーに勤務するにんにくのスペシャリストから紹介されたのが黒にんにくです。生のにんにくと熟成した黒にんにくでは、色、におい、栄養成分、食感などさまざまな点で、違いがあります。





 そもそも黒にんにくは、別の種類のにんにくではなく、一般的なにんにくを熟成させることで徐々に黒くなったにんにくです。にんにくのにおい成分アリシンは、熟成過程で変化し、食後に生成する特有のにおいがほぼなくなります。





 黒にんにくは、特に調理する必要もなく皮をむいてそのまま食べられます。甘いドライフルーツのような味で、おやつ感覚で楽しむことができます。生のにんにくの味わいとは大きくことなりますが、周りを気にせずににんにくを食べられる満足感があります。





 にんにくのにおいを気にせずに食べたいけれど、本当に黒にんにくはにおいの点で大丈夫なのか躊躇してしまうこともあるかもしれません。黒にんにくの場合は、においはほとんどなく、ドライフルーツを味わったことがあれば、似たような風味のため、すんなり受け入れられます。





 ドライフルーツ感覚で食べられる黒にんにくは、継続的に食べることで、健康にも効果を実感できます。これは、黒にんにくを熟成させることによって生じるS-アリルシステインをはじめとした含硫化合物の働きによるものです。S-アリルシステインなどの含硫化合物は、活性酸素を除去することで老化の防止、血管拡張作用による末端まで体を温める作用、殺菌効果、便秘改善、肝臓機能の強化、免疫機能の向上などさまざまな働きがあり、健康の維持に最適です。





 このように優れた食材である黒にんにくを、この機会にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。



2020年12月03日

【人生の妙薬】醸造酒と蒸留酒と混成酒


 世界のお酒を分類すると、発酵したものをそのまま飲む醸造酒、それらを加熱し蒸留してつくる蒸留酒、さらにこれらをもとにしてつくられる混成酒に大別されます。





 ワイン、ビール、日本酒は代表的な醸造酒です。ワインなどの果実酒は、原材料そのものに糖が含まれているので、酵母を加えるだけでアルコールへと発酵させることができます。ビールや日本酒の原材料は、お米や麦などのでんぷんです。ビールは、麦芽の酵素の働きにより、日本酒は麹菌の働きにより、でんぷんを糖に分解してからから、その糖を酵母によって発酵させますワイン、ビール、日本酒は3大醸造酒と呼ばれています。





 ブランデー、ウイスキー、焼酎、泡盛、ウォッカ、ラム、ジンなどの蒸留酒は、原材料を発酵させた後、蒸留してつくります。蒸留工程では、醸造酒を加熱してアルコールや香気成分などを蒸発させ、その蒸気を冷却し、アルコールを中心とする成分を液体に戻して回収します。





 混成酒は、醸造酒や蒸留酒にハーブや香料、砂糖などを加えてつくるお酒です。代表的なものとしては、リキュールや梅酒などです。





 ワイン、ビール、日本酒などの醸造酒は、比較的アルコール度数が低く、蒸留酒に比べてカロリーは低いものの、糖質を多く含みます。ブランデー、ウイスキー、焼酎などアルコール度数が高い蒸留酒は、カロリーが高いものが多くなりますが、糖質は含まれません。





 度数の強いお酒を飲むときに注意したいのが悪酔いです。もっとも簡単な対策は、チェイサーをお酒と同じ量飲むことです。お酒を飲み過ぎると、どうしても二日酔いになってしまいます。基本的な対処は、水分を補給することです。二日酔いの原因は、主に脱水症状によるものとされています。



お酒の大分類


 世界のお酒を分類すると、発酵したものをそのまま飲む醸造酒、それらを加熱し蒸留してつくる蒸留酒、さらにこれらをもとにしてつくられる混成酒に大別されます。最も代表的な醸造酒は、ワイン、ビール、日本酒です。これらの酒を蒸留したブランデー、ウイスキー、焼酎は代表的な蒸留酒です。





 世界のお酒の分布としては、気候条件や原材料となる農作物の分布、酒造技術の広まり、または独自の発生などにより、いくつかの類型が見られます。西欧諸国は果実を発酵させて造ったワイン、欧州から中東、アフリカ大陸にかけての広い地域は、農作物の種子を発芽させ、その酵素によりデンプンを糖に分解、酵母で発酵させることでお酒が造られます。日本を含めた東アジアは、農作物に麹菌を加え、酵素を生成させることで、糖化作用により原材料のでんぷんを糖に分解し、酵母で発酵させます。





 ワイン、ビール、日本酒は代表的な醸造酒です。ワインなどの果実酒は、原材料そのものに糖が含まれているので、酵母を加えるだけでアルコールへと発酵させることができます。ビールや日本酒の原材料は、お米や麦などのでんぷんです。ビールは、麦芽の酵素の働きにより、日本酒は麹菌の働きにより、でんぷんを糖に分解してからから、その糖を酵母によって発酵させます。ビールの場合は、でんぷんを糖に分解する糖化工程と、その糖を酵母により発酵させる発酵工程を別々に行います。日本酒の場合は、糖化と発酵を同時に進行させることで、まろやかで深い味わいを醸し出すことができます。ワインは果実などの糖を酵母が発酵する単発酵酒、ビールはでんぷんを糖化してその糖を酵母が発酵する単行複発酵酒、日本酒は糖化と発酵が同じ発酵槽の中で同時進行する並行複発酵酒です。ワイン、ビール、日本酒は3大醸造酒と呼ばれています。





 ブランデー、ウイスキー、焼酎、泡盛、ウォッカ、ラム、ジンなどの蒸留酒は、原材料を発酵させた後、蒸留してつくります。蒸留工程では、醸造酒を加熱してアルコールや香気成分などを蒸発させ、その蒸気を冷却し、アルコールを中心とする成分を液体に戻して回収します。水の沸点は100℃、アルコールの沸点は78℃のため、この差を利用し主にアルコールを蒸発させます。





 リキュール、梅酒などの混成酒は、醸造酒や蒸留酒にハーブや香料、砂糖などを加えてつくるお酒です。リキュールが代表的です。もともとは薬用酒としてつくられていました。



801876_s.jpg


代表的な醸造酒


 ワインは、世界中のさまざまな場所で、さまざまなぶどうを原材料として製造されています。主なぶどうの品種には、カベルネ、ソービニョン、ピノノアール、シャルドネなどがあります。ワインはその製造方法により4つに分類されます。スティルは、オーソドックスなワインとなり、製造過程で発生する炭酸ガスを抜いたものです。白、赤、ロゼの3種類があります。スパークリングは、炭酸ガスを含んだ発泡性のワインです。シャンパンやスプマンテなどがあります。フォティファイドは、発酵途中でブランデーなどを加えたものです。シェリーやポートなどがあります。フレーバードは、オーソドックスなワインに果汁を加え、風味に特徴があるものです。サングリアやベルモットなどがあります。





 ビールは、日本だけでなく世界中で最も飲まれている醸造酒です。麦芽とホップを主な原材料として製造します。種類としては、熟成させたラガー、原材料の一部に砂糖を使用した色の濃いスタウト、淡色のピルスナー、スタウトより色が濃く香味が強い黒などがあります。





 日本酒は、酒税法上アルコール度22%以下のものと定められています。基本的にお米と米麹を原材料としています。お米の精米歩合で8種類に分けられます。吟醸酒は、精米歩合が6割以下のお米と米麹が原材料となり、これに醸造アルコールを添加したものです。大吟醸酒は、吟醸酒の中で精米歩合が5割以下のものを原材料とし、醸造アルコールを加えたものです。吟醸酒と比較すると、さらに低温度で長時間発酵させ、醸造香に優れています。純米吟醸酒は、吟醸酒ですが醸造アルコールを加えていません。したがって、香りは控えめです。純米大吟醸酒は、大吟醸酒ですが醸造アルコールを加えず、米と米麹のみで製造します。香りが控えめで、味に深みがあります。純米酒は、米と米麹を原材料としています。吟醸酒と異なり、精米歩合に決まりがありません。米麹は、使用されるお米の15%以上であること、玄米の格付けは3等以上のものを使用することが定められています。特別純米酒は、純米酒の中でも香りと色艶が優れているものです。精米歩合は6割以下となります。本醸造酒は、精米歩合が7割以下のお米と米麹、醸造アルコールを使用した香り、色艶が良好なものです。特別本醸造酒は、本醸造酒の中でもとくに香りと色艶の良いものです。精米歩合は6割以下です。



482587_s.jpg


代表的な蒸留酒


 ブランデーは、果実酒を蒸留したものです。主に白ワインを蒸留して樽に詰め、熟成させます。代表的なものとしては、フランスのコニャックとアルマナックです。





 ウイスキーは、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシなどが主な原材料です。蒸留後樽に詰め熟成させます。スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、そして日本が主要な産地となります。





 焼酎は、米麹に水と酵母を加えて発酵させたもろみに、蒸したお米、麦、甘藷、そばなどの原材料を仕込み、発酵させて、蒸留したものです。



代表的な混成酒


 混成酒は、醸造酒や蒸留酒にハーブや香料、砂糖、果実、ナッツなどを加えてつくられます。混成酒にはリキュールや梅酒などがあります。代表的なリキュールとしては、ハーブ系のカンパリ、果実系のカシス、ナッツ系のカルアリキュールなどがあります。基本となるお酒に他のお酒やジュースなどを混ぜたカクテルも混成酒です。代表的なカクテルとして、ジンベースのジントニック、ウオッカベースのスクリュードライバーとモスコミュール、テキーラベースのテキーラサンライズ、カルアベースのカルアミルク、カシスベースのカシスオレンジなどがあります。



お酒のアルコール度数


 ワイン、ビール、日本酒などの醸造酒は、比較的アルコール度数が低く、蒸留酒に比べてカロリーは低いものの、糖質を多く含みます。ワインは13.5〜14%前後、ビール4.5〜5.5%前後、日本酒15〜17%前後です。





 ブランデー、ウイスキー、焼酎などアルコール度数が高い蒸留酒は、アルコール度数が高いほどカロリーも高くなることから、醸造酒よりもカロリーが高いものが多くなります。一方、蒸留の過程で糖質は回収されないことから、糖質は含まれません。ブランデーは40%、ウイスキー40%以上、バーボン40〜45%、焼酎甲類36%未満、焼酎乙類45%以下、泡盛25〜30%、ジン40%以上、ラム40%以上、ウォッカ40%以上です。世界一のアルコール度数を誇る蒸留酒は、96%のポルモスワルシャワ製のスピリタスです。蒸留過程を70回以上繰り返すことで、アルコール度数を96%まで高めています。スピリタスをはじめとするウォッカは、飲むだけでなく、消毒にも使用する習慣があります。



失敗しないお酒の飲み方と二日酔い対策


 度数の強いお酒を飲むときに注意したいのが悪酔いです。特に強いお酒を飲みやすくしているカクテルは、気づくといつの間にかフラフラになっていることもあります。もっとも簡単な対策は、チェイサーをお酒と同じ量飲むことです。チェイサーは水のことです。チェイサーを飲んでいるお酒と同じ量交互に飲むことで、度数を和らげるとともに水でお腹がふくれて酒量を抑えることができます。ハイペースで飲むことも悪酔いを助長することになります。強いお酒を飲むときには、意識してゆっくりと飲むのが賢明です。空腹時にお酒を飲むことを控えると、悪酔いすることもなくなります。





 お酒を飲み過ぎると、どうしても二日酔いになってしまいます。基本的な対処は、水分を補給することです。二日酔いの原因は、主に脱水症状によるものとされています。そのため、効率的に水分を補給することで症状を抑えることができます。



まとめ


 世界のお酒を分類すると、発酵したものをそのまま飲む醸造酒、それらを加熱し蒸留してつくる蒸留酒、さらにこれらをもとにしてつくられる混成酒に大別されます。





 ワイン、ビール、日本酒は代表的な醸造酒です。ワインなどの果実酒は、原材料そのものに糖が含まれているので、酵母を加えるだけでアルコールへと発酵させることができます。ビールや日本酒の原材料は、お米や麦などのでんぷんです。ビールは、麦芽の酵素の働きにより、日本酒は麹菌の働きにより、でんぷんを糖に分解してからから、その糖を酵母によって発酵させますワイン、ビール、日本酒は3大醸造酒と呼ばれています。





 ブランデー、ウイスキー、焼酎、泡盛、ウォッカ、ラム、ジンなどの蒸留酒は、原材料を発酵させた後、蒸留してつくります。蒸留工程では、醸造酒を加熱してアルコールや香気成分などを蒸発させ、その蒸気を冷却し、アルコールを中心とする成分を液体に戻して回収します。





 混成酒は、醸造酒や蒸留酒にハーブや香料、砂糖などを加えてつくるお酒です。代表的なものとしては、リキュールや梅酒などです。





 ワイン、ビール、日本酒などの醸造酒は、比較的アルコール度数が低く、蒸留酒に比べてカロリーは低いものの、糖質を多く含みます。ブランデー、ウイスキー、焼酎などアルコール度数が高い蒸留酒は、カロリーが高いものが多くなりますが、糖質は含まれません。





 度数の強いお酒を飲むときに注意したいのが悪酔いです。もっとも簡単な対策は、チェイサーをお酒と同じ量飲むことです。お酒を飲み過ぎると、どうしても二日酔いになってしまいます。基本的な対処は、水分を補給することです。二日酔いの原因は、主に脱水症状によるものとされています。


posted by Kaoru at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2020年12月02日

【薬として一部利用されることもある】毒


 一般的に外来性の物質で生体に毒性を示すものを毒と呼びます。身の回りで毒をもつ生物としては、細菌、きのこやカビなどの菌類、原生動物、植物、爬虫類、両生類、魚、ウニとヒトデ、軟体動物、昆虫など多岐にわたります。毒の働きとしては、赤血球を破壊する溶血毒、細胞や組織の壊死を引き起こす壊死毒、動物の神経系に作用する神経毒などがあり、捕食のために使われる毒は主に神経毒です。





 地球上で最強の毒素はボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が産生するボツリヌス毒素です。LD50は、わずか0.00000032mg/kgです。





 人は生きるためにさまざまな食品を摂取しますが、食品の安全確保は世界的な課題のひとつです。食品の原材料である動植物などは本来含有する成分として、あるいは季節、漁獲場所などによっても毒を持つ場合があります。



毒とは


 一般的に外来性の物質で生体に毒性を示すものを毒と呼びます。身の回りで毒をもつ生物としては、細菌、きのこやカビなどの菌類、原生動物、植物、爬虫類、両生類、魚、ウニとヒトデ、軟体動物、昆虫など多岐にわたります。毒の働きとしては、赤血球を破壊する溶血毒、細胞や組織の壊死を引き起こす壊死毒、動物の神経系に作用する神経毒などがあり、捕食のために使われる毒は主に神経毒です。





 へビやハチ、サソリは自身で毒を生産し、餌となる生物の捕食や防御に用います。魚類や貝類は、細菌や渦鞭毛藻類の生産した毒をとりこみ、体内に蓄積します。フグのように泳ぎの遅い魚は、毒を自己防御に用います。さらにイソギンチャクやカツオノエボシなどの海洋生物から、さまざまな毒が発見されています。



poison-1481596_1920.jpg


海洋生物の毒


・フグ毒テトロドトキシン(tetrodotoxin)





 フグ毒の成分はテトロドトキシンです。フグの場合は、食物連鎖の結果として卵巣や肝臓に蓄積されます。神経の活動電位発生時に、ナトリウムの透過性が増大するのを阻害し、興奮伝達を阻害します。また、筋細胞の膜のナトリウムチャネルも阻害します。その結果、神経と筋肉の両方に麻痺をおこし、呼吸が困難となって死亡します。解毒剤はありません。





・貝毒サキシトキシン(saxitoxin)





 赤潮の原因となるプランクトン類がサキシトキシンを生産します。これを取り込んだ貝が毒を持ちます。ムラサキイガイやマガキ、ホタテ貝などにこの毒が見いだされます。サキシトキシンの作用はテトロドトキシンをほぼ同様となり、口や手足の感覚が麻痺し、呼吸困難で死亡します。有効な治療法はありません。





・貝毒コノトキシン(conotoxin)





 イモガイは、南西諸島の浅瀬に棲息する円錐形の殻を持った大形の貝です。この貝は毒を持った歯舌で小さな魚を刺し、麻痺させて捕らえます。 イモガイの毒の主成分は、コノトキシンで、アミノ酸のつながったペプチドです。アセチルコリン受容体やナトリウムチャネル、カルシウムチャネルなどを阻害し、筋肉は即座に麻痺して収縮できなくなります。



陸上動物の毒


・サソリ毒





 サソリによる被害は、メキシコやインドなどで報告されています。サソリ毒には、神経のナトリウムチャネルが閉じるのを遅らせて、筋肉の収縮を引き起こすα-toxin、ナトリウムチャネルに作用して流入を増大させることで興奮を高め、筋肉の痙攣を引き起こし、呼吸ができなくなるテイテイウストキシンなどが知られています。





・ハチ毒





 ミツバチやオオスズメバチ、アシナガバチなどに毒があります。ハチ毒の強さはマムシとほぼ同じですが、ハチに刺されて死亡する人はヘビに比べてかなり多くなっています。ハチ毒は、急性炎症や浮腫、気道の閉塞などにより、呼吸ができなくなります。





・ヘビ毒





 毒ヘビによって世界では年間250万人が被害を受け、おおよそ10万人が死亡しています。沖縄にはハブが生息し、ハブにより年間おおよそ300人が害を被りますが、抗ハブ毒血清による治療で、死者は少なくなっています。ヘビ毒は、出血毒 や神経毒、 筋肉毒などに分類され、いずれも本体はたんぱく質です。コブラは神経毒が主体で、マムシは出血毒と筋肉毒を多く含みます。



植物の毒


・アルカロイド





 窒素原子を含む塩基性有機化合物をアルカロイド(alkaloid)と総称します。動物に対して特有の生理作用を示し、そのほとんどが毒性や苦味を呈します。生理作用としては、鎮痛や麻酔、興奮、麻痺、幻覚などの神経作用があり、医薬品として重要です。





 アコニチン(aconitine)とメサコニチン(mesaconitine)は、トリカブトから取れる猛毒です。アトロピンは、チョウセンアサガオなどの毒で、鎮痛や麻酔として利用されます。モルヒネやコカインは、鎮痛や麻酔として利用されますが、その習慣性から麻薬として社会問題となっています。レセルピンは、鎮痛及び血圧降下作用から高血圧の治療薬として利用されています。キニーネは解熱及びマラリアの特効薬として、エフェドリンは喘息の薬として、利用されます。ツボクラリンは、豆科の大樹コンドデンドロントーメントスの樹皮から採取され、アセチルコリン受容体を阻害し、筋への信号伝達を遮断します。筋肉にのみ作用し、筋弛緩を引き起こすことから、外科手術に利用されます。





・ステロイド





 植物由来の数種のステロイド配糖体から得られるステロイドはナトリウムカリウムポンプの強力な阻害剤です。心臓に強い効果を示すため、強心ステロイド(cardiotonic steroid)と呼ばれます。





 キツネノテブクロ由来のジギトキシンは、心筋の収縮力を高めるので,うっ血性心不全の治療に用いられます。 キョウチクトウ科ストロファンツスは、種子に含まれるウワバインは、強心利尿薬の原材料となります。ソテツのサイカシンは、神経障害を示します。ソラニンは、ジャガイモの芽や緑色の皮などに含まれる毒で、神経伝達に働くアセチルコリンエステラーゼという酵素を阻害します。



きのこの毒


 日本のきのこのうち、50種は有毒となります。毒性が強いのは,タマゴテングダケやシロタマゴテングダケ、タマゴタケモドキ、フクロツルタケ、ドクツルタケなどです。





・アマニチン(amanitin)





 タマゴテングタケ(Amanita phalloides)から発見された毒です。8つのアミノ酸が結合した環状ペプチドで、肝臓のRNAポリメラーゼと結合し細胞の膜構造を破壊します。





・ファロイジン(phalloidin)





 タマゴテングタケなどの毒です。環状ペプチドで、重合アクチンと特異的に結合し、肝障害を引き起こします。





・ムスカリン





 アセタケ類とカヤタケ類のきのこに含まれる毒です。末梢の副交感神経系に重篤な刺激作用を生じさせ、痙攣や死に至ることもあります。ムスカリンは、脳血液関門を通れないため、中枢神経系に直接影響を及ぼすことはありません。





・シロシビン(psilocybin)





 マジックマッシュルームの名前で、幻覚剤として出回ったこともあり、現在は麻薬原材料植物に指定されています。シロシビンは、幸福ホルモンのセロトニンと構造が似ているため、セロトニン受容体に作用し、幻覚を引き起こします。



細菌の毒


 病原菌や食中毒菌の毒は、ほとんどがたんぱく質で、毒性は極めて高いです。





・ボツリヌス毒素





 地球上で最強の毒素はボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が産生するボツリヌス毒素です。わずか1gで1,000万人以上を死に至らせます。ボツリヌス毒素はA、B、C1、C2、D、E、F、Gがあります。神経筋接合部位のアセチルコリンの遊離を阻害し、神経伝達が遮断されます。





・破傷風毒素





 破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒で、脳脊髄の運動抑制ニューロンに作用します。





・コレラ毒素





 コレラ毒素は、激しい下痢を伴う食中毒を引き起こす通性嫌気性のグラム陰性菌( Vibrio cholerae )が産生します。





・ジフテリア毒素





 ジフテリア菌が産生する毒素で、たんぱく質の合成を阻害します。



カビ毒


 カビ毒でとくに糸状菌に由来する毒物質をマイコトキシンといいます。





・アフラトキシンB1





 アフラトキシンB1は、コウジカビのAspergillus flavusが産生する毒です。最強の発がん物質で、肝臓がんを引き起こします。





・シクロクロロチン





 主としてアオカビのPenicillium islandicumが産生する毒素です。肝機能障害や肝臓がんを誘発します。



2861949_s.jpg


LD50(50%致死量)

ある一定の条件下で動物に物質を投与した場合に、動物の半数を死亡させる物質の量をLD50 と言います。一般的にはLD50が、1500mg/kg以上で安全とみなされています。

LD50.jpg


食中毒


 人は生きるためにさまざまな食品を摂取しますが、食品の安全確保は世界的な課題のひとつです。食品の原材料である動植物などは本来含有する成分として、あるいは季節、漁獲場所などによっても毒を持つ場合があります。





 食中毒を分類するとその原因物質により、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、自然毒食中毒、化学性食中毒に大別されます。年間の発生件数はおおよそ1,000件、患者数は2〜3万人で推移しています。件数に占める割合は、細菌性が60〜70%、ウイルス性は20〜30%、自然毒は10〜15%、化学性は1%以下です。



まとめ


 一般的に外来性の物質で生体に毒性を示すものを毒と呼びます。身の回りで毒をもつ生物としては、細菌、きのこやカビなどの菌類、原生動物、植物、爬虫類、両生類、魚、ウニとヒトデ、軟体動物、昆虫など多岐にわたります。毒の働きとしては、赤血球を破壊する溶血毒、細胞や組織の壊死を引き起こす壊死毒、動物の神経系に作用する神経毒などがあり、捕食のために使われる毒は主に神経毒です。





 地球上で最強の毒素はボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が産生するボツリヌス毒素です。LD50は、わずか0.00000032mg/kgです。





 人は生きるためにさまざまな食品を摂取しますが、食品の安全確保は世界的な課題のひとつです。食品の原材料である動植物などは本来含有する成分として、あるいは季節、漁獲場所などによっても毒を持つ場合があります。




2020年12月01日

【恒常性維持】食欲の制御とホルモン「レプチン」


 レプチンは、脂肪細胞から分泌されるペプチドホルモンで、インスリンの刺激を受けてつくり出され、視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑えます。また交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促すことで肥満を抑制する働きがあります。





 満腹を感じる満腹中枢は、ホルモンであるレプチンの影響を受けています。食事により、血糖値が上昇し、脂肪細胞が刺激されることでレプチンが分泌されます。レプチンは、満腹中枢を刺激するレプチン受容体に作用して、食欲を抑制します。すなわち、食べることでレプチンが働き、食欲が抑えられ、満腹を感じます。食欲を制御するには、レプチンなどのホルモンをコントロールすることです。レプチンは、食後に脂肪細胞から分泌され、満腹中枢を刺激し、満腹を感じます。食欲を抑制するには、このレプチンの血中濃度を高い状態に保つことです。





 食欲を抑制するレプチンの正常な分泌は、食欲の抑制につながります。レプチンを増やすには、空腹時に分泌されるホルモンのグレリンを抑える必要があります。グレリンは、運動することで分泌を抑えることができるという研究結果が報告されています。お腹が空いていても、グレリンが分泌されないことで空腹を感じなくなります。睡眠不足は、レプチンの分泌量を減らし、グレリンが増加することが分かっています。8時間前後の睡眠をしっかりとることで、レプチンの分泌を維持すること可能となります。アルコールの飲み過ぎも、レプチンを減少させるようです。レプチンが充分に分泌されるためには、食後20分以上かかると言われています。そのため、20分以上かけよく噛んで食べることで、食欲が落ち着きます。





 また、血糖値が下がる際に、強い空腹を感じるので、血糖値の上昇を緩やかにすることで、強い空腹感を避けることができます。食後の血糖値の上昇は、食べる順序で抑えることができます。まず野菜を食べ、肉や魚、大豆製品などの主菜、ご飯という順序で食べることで、血糖値の急上昇が抑えられます。野菜に含まれる食物繊維が、糖質の吸収をおだやかにすることで、血糖値の上昇が緩やかになるためです。



脂肪細胞でつくられる食欲の制御とエネルギー代謝の調節に関わるホルモン


 レプチンは、脂肪細胞から分泌されるペプチドホルモンで、インスリンの刺激を受けてつくり出され、視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑えます。また交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促すことで肥満を抑制する働きがあります。レプチンは、アディポサイトカインの代表的なものです。





 アディポサイトカインの「アディポ」は脂肪、「サイトカイン」は生理活性物質を意味し、アディポサイトカインは脂肪細胞から分泌されるさまざまな生理活性物質の総称です。内臓脂肪がたまると、その分泌調節に不全をきたします。アディポサイトカインには、悪玉物質と善玉物質とがあります。悪玉には血栓をつくりやすくする物質やインスリン抵抗性を起こす物質、血圧を上げるアンジオテンシノーゲンなどがあります。善玉にはインスリン抵抗性を改善し、動脈硬化を防ぐアディポネクチンがあります。内臓脂肪の蓄積は、これらのアディポサイトカインの分泌に異常をきたし、血液中の悪玉物質が増加する一方、善玉物質の血中濃度を低下させることで、動脈硬化を直接的に促進し、また糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクを高めます。





 脂肪細胞を顕微鏡で見ると、中性脂肪をたくわえ、核やミトコンドリアなど細胞の働きに重要な部分が、隅に追いやられています。脂肪細胞は、脂肪をためこんでは必要に応じて分解産物である遊離脂肪酸やグリセロールを放出している単なるエネルギー貯蔵庫とみなされてきましたが、体の機能調節に重要な生理活性物質を活発に分泌していることが明らかにされています。





 レプチンは、遺伝性肥満マウスの原因遺伝子を研究する過程で、1994年に発見されました。通常は食欲を抑える働きをしますが、肥満が進むとレプチンの分泌量が相対的に少なくなるだけでなく、レプチンの働きが悪くなります。これをレプチン抵抗性といいます。また、レプチンは交感神経を活性化させるため、血圧を上昇させる作用もあります。このほかに免疫調節機能などさまざまな働きがあることが分かってきています。



30869_s (1).jpg


食欲の仕組み


 満腹を感じる満腹中枢は、ホルモンであるレプチンの影響を受けています。食事により、血糖値が上昇し、脂肪細胞が刺激されることでレプチンが分泌されます。レプチンは、満腹中枢を刺激するレプチン受容体に作用して、食欲を抑制します。すなわち、食べることでレプチンが働き、食欲が抑えられ、満腹を感じます。





 空腹を感じる空腹中枢は、食べ物を口にした際の胃や腸への刺激、料理を見ることやにおいを感じることで刺激されます。食後に胃が刺激された際に分泌されるのが、グレリンというホルモンです。グレリンが、空腹中枢を刺激し食欲が増進すると言われています。





 食欲を抑制するには、これらのホルモンをコントロールすることです。レプチンは、食後に脂肪細胞から分泌され、満腹中枢を刺激し、満腹を感じます。食欲を制御するには、このレプチンの血中濃度を高い状態に保つことです。





 レプチンが多く分泌されるのは、食後20分が経過してからと言われています。食事を早く済ませていると、充分なレプチンが分泌されず、満腹を感じるまで空腹の状態が続くため、食べ過ぎにつながります。ゆっくりよく噛んで食べる方がよいと言われるのは、消化吸収のためだけでなく、レプチンにより満腹感を得、食べ過ぎを防止するからです。つまり、20分以上かけて、ゆっくり食事をすれば、満腹中枢が働き出し、食べ過ぎ防止を助けてくれます。さらにレプチンは、脂肪の蓄積を抑え、エネルギー消費を助ける作用もあることから、体脂肪量の調節に関係するホルモンと考えられています。





 レプチンは、多量に分泌されればされるほど食欲が抑えられ、エネルギー消費が進むと思われるかもしれません。しかし、レプチンが過剰に分泌されると、レプチン受容体が正常に機能しなくなり、その結果満腹中枢が刺激されても、食べ過ぎの防止とはなりません。そのため、食欲の制御ができず、食べ過ぎを招いていることがあります。





 一方、食欲を増進させるホルモンがグレリンです。グレリンは空腹時に分泌されます。分泌されたグレリンが、空腹中枢を刺激することで空腹を感じると言われています。グレリンの分泌を抑える方法のひとつは、レプチンが適切に分泌されることです。この2つの食欲を司るホルモンは、レプチンが分泌されるとグレリンが抑えられ、レプチンが減少するとグレリンが働いて、食欲が増すという関係にあります。レプチンが過剰に分泌されないことが、グレリンの抑制につながります。





 レプチンと同様に、食欲を抑制するといわれているホルモンとして、セロトニンがあります。幸福ホルモンとも言われているセロトニンは、主に精神を安定させる役割を担っています。セロトニンが不足すると不安や心配な状況に陥りやすくなると言われていますが、このセロトニンは食欲にも関係していることが分かっています。セロトニンの不足により、満腹中枢が機能しなくなり、満腹を感じなくなるようです。満腹を感じないということは、食欲を制御できず、食べ過ぎてしまいます。セロトニン不足をきたさないためには、日光を浴びること、よく噛んで食べることなどです。



439516_s.jpg


食欲を制御する方法


 食欲を抑制するレプチンの正常な分泌は、食欲の抑制につながります。このレプチンとグレリンは相関関係にあります。レプチンを増やすには、グレリンを抑える必要があります。グレリンは、運動することで分泌を抑えることができるという研究結果が報告されています。お腹が空いていても、グレリンが分泌されないことで空腹を感じなくなります。運動後1時間程度は持続するようです。





 睡眠不足は、レプチンの分泌量を減らし、グレリンが増加することが分かっています。研究からも、睡眠時間が短いほど体重が多いとの報告があります。8時間前後の睡眠をしっかりとることで、レプチンの分泌を維持すること可能となります。





 アルコールの飲み過ぎも、レプチンを減少させるようです。アルコール摂取量が多いほど、レプチンの血中濃度が低下する傾向が見られるとの報告があります。





 レプチンが充分に分泌されるためには、食後20分以上かかると言われています。そのため、20分以上かけよく噛んで食べることで、食欲が落ち着きます。早食いの場合、噛む回数を意識し、時間をかけてゆっくり食事するだけで、食べる量を減らすことができるかもしれません。



レプチン抵抗性


 食欲を抑制するレプチンは、多量に分泌され続けると、レプチンを受けるレプチン受容体の働きが鈍くなり、食欲を抑制しにくくなります。肥満の人はこの状態に陥っており、満腹を感じにくい状況になっています。そのため、さらに食べてしまい、肥満につながっています。この状態をレプチン抵抗性といいます。





 食事量に注意し、レプチン受容体の働きを低下させないことで、レプチン抵抗性を回避できます。レプチン受容体の働きを低下させないためには、規則正しい生活と睡眠を十分とることです。



食欲を制御するための食べる順序


 血糖値は、急に上昇すると、その後急激に下がります。血糖値が下がる際に、強い空腹を感じるので、血糖値の上昇を緩やかにすることで、強い空腹感を避けることができます。食後の血糖値の上昇は、食べる順序で抑えることができます。





 まず野菜を食べ、肉や魚、大豆製品などの主菜、ご飯という順序で食べることで、血糖値の急上昇が抑えられます。野菜に含まれる食物繊維が、糖質の吸収をおだやかにすることで、血糖値の上昇が緩やかになります。また、野菜をよく噛んで食べることで、満腹感が得られれば、食事量を抑えることにもつながります。つまり、満腹感が得られない場合、野菜をよく噛んで時間をかけて食べることで、満腹中枢が刺激され、満腹感を得られるようになります。



まとめ


 レプチンは、脂肪細胞から分泌されるペプチドホルモンで、インスリンの刺激を受けてつくり出され、視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑えます。また交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促すことで肥満を抑制する働きがあります。





 満腹を感じる満腹中枢は、ホルモンであるレプチンの影響を受けています。食事により、血糖値が上昇し、脂肪細胞が刺激されることでレプチンが分泌されます。レプチンは、満腹中枢を刺激するレプチン受容体に作用して、食欲を抑制します。すなわち、食べることでレプチンが働き、食欲が抑えられ、満腹を感じます。食欲を制御するには、レプチンなどのホルモンをコントロールすることです。レプチンは、食後に脂肪細胞から分泌され、満腹中枢を刺激し、満腹を感じます。食欲を抑制するには、このレプチンの血中濃度を高い状態に保つことです。





 食欲を抑制するレプチンの正常な分泌は、食欲の抑制につながります。レプチンを増やすには、空腹時に分泌されるホルモンのグレリンを抑える必要があります。グレリンは、運動することで分泌を抑えることができるという研究結果が報告されています。お腹が空いていても、グレリンが分泌されないことで空腹を感じなくなります。睡眠不足は、レプチンの分泌量を減らし、グレリンが増加することが分かっています。8時間前後の睡眠をしっかりとることで、レプチンの分泌を維持すること可能となります。アルコールの飲み過ぎも、レプチンを減少させるようです。レプチンが充分に分泌されるためには、食後20分以上かかると言われています。そのため、20分以上かけよく噛んで食べることで、食欲が落ち着きます。





 また、血糖値が下がる際に、強い空腹を感じるので、血糖値の上昇を緩やかにすることで、強い空腹感を避けることができます。食後の血糖値の上昇は、食べる順序で抑えることができます。まず野菜を食べ、肉や魚、大豆製品などの主菜、ご飯という順序で食べることで、血糖値の急上昇が抑えられます。野菜に含まれる食物繊維が、糖質の吸収をおだやかにすることで、血糖値の上昇が緩やかになるためです。



2020年11月30日

【菌類という生物群】きのこの機能性

シイタケ


 シイタケは日本で300年以上前から人工栽培が行われ、現在も最も消費量の多い食用きのこです。古くから健康に良い食品とされ、干しシイタケや生シイタケとして使用されています。





 シイタケには、冬磨iどんこ)と香信(こうしん)とがあります。傘が開ききらないものが冬魔ナ、開いたものが香信です。冬魔フ方が香り高く、成分も豊富です。





 シイタケには、エリタデニンやレンチナン(シイタケのβ-グルカン)、エルゴステリンなどの生理活性物質が含まれており、コレステロールを減少させ、免疫機能を高め、骨や歯を丈夫にするといった働きがあります。



2387418_s.jpg


マイタケ


 マイタケは、レイシやサルノコシカケと同じサルノコシカケ科のきのこで、秋になるとミズナラや栗、シイノキの根元に発生します。薄いイチョウ形のきのこが重なって生える姿が舞に似ているので、舞茸と名付けられました。味の良いきのことして珍重されています。





 このマイタケが1975年頃から人工栽培が可能となり、食用きのことして全国へ出回るようになりました。価格も手ごろで、鍋物や炊き込みご飯などに手軽に使用できることから、消費量は伸びています。





 マイタケは、たんぱく質や糖質のほか、カリウム、鉄、亜鉛などのミネラル、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、エルゴステリン、多糖類のβ-グルカンなどを含んでいます。





 マイタケには肥満の解消や血圧降下、コレステロールや中性脂肪の減少効果が報告され、機能性を持った食材として注目されるようになりました。



3108592_s.jpg


ヤマブシタケ


 ヤマブシタケは、古くから中国で生薬として用いられてきたきのこです。昔から知られている胃炎や肝炎の症状改善、強壮といった効果のほかに、にきびなど種々の症状に効果があることが報告されています。





 ヤマブシタケによって、血圧や血糖値が下がること、不整脈が落ち着くこと、アトピーや喘息が改善すること、四十肩が治ること、白髪が黒くなること、老眼の進行が止まることなどの事例があるようです。





 ヤマブシタケで特に注目されていることは、アルツハイマー型認知症に対する働きです。この症状は、脳の中にある前脳基底核コリン作動性神経細胞の障害によって起こります。この前脳基底核コリン作動性神経細胞を活性化させて、症状を改善するのは脳の海馬という部分でつくられる神経成長因子(Nerve Growth Factor)です。ヤマブシタケに含まれるヘリセノンとエリナシンという成分は、神経成長因子を活性化することで、アルツハイマー型認知症の症状緩和が期待されています。





 β-グルカンは、ヤマブシタケをはじめ、きのこに特徴的な多糖類です。免疫機能を高めることによって、感染症の予防にもつながります。そのほかに食物繊維やミネラル、ビタミンを豊富に含んでいます。乾燥品で比較すると、鉄やカリウム、マグネシウム、ビタミンB1、ビタミンB2などを干しシイタケよりも多く含み、体内でビタミンDに変換されるエルゴステロールも豊富です。





 日本国内でも栽培されているヤマブシタケは、中国では四大珍味にひとつにあげられるほど味の良いきのこです。薬膳料理の原材料としても珍重されています。乾燥品は干しシイタケのように水で戻して使用します。調理方法としては、スープや炊き込みご飯、天ぷら、炒め物、マリネ、シチュー、グラタンなどです。シイタケやシメジと同様に、肉や魚介類、豆腐、野菜などと自由に組み合わせて使用します。




レイシ


 レイシはサルノコシカケの一種で、和名はマンネンダケです。稀なきのこで、中国では古くから不老長寿の仙草として珍重されてきました。特定の病気の治療に用いられるというよりも、病弱あるいは虚弱な体質を徐々に改善することで、丈夫な体にします。





 日本でもレイシの研究は盛んに行われてきました。1970年代には中国と日本で人工栽培に成功し、レイシの入手が容易になったため、食品として広く使用されるようになりました。





 レイシの主要な成分は、たんぱく質やアミノ酸、多糖類のβ-グルカン、体内でビタミンDに変換されるエルゴステロール、アルカロイドなどです。具体的にどのような成分がどのような働きをしているのかについては、徐々に解明が進みつつあります。レイシの効能については、中枢神経の興奮を抑える作用や鎮痛効果、血圧を安定させ、最低血圧を下げる作用、悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ高コレステロール血症による動脈硬化を予防する働き、血液の凝固を抑える作用、血糖を下げる作用、炎症やアレルギーを抑える作用、免疫機能を高める作用などが報告されています。





 レイシには赤芝、青芝、黄芝、黒芝、紫芝の5種類があります。最も効果が高いとされているのは、赤芝です。乾燥品や抽出物、粒状、顆粒、糖衣錠などがあります。乾燥品は、水に浸して煮出した液を飲みます。また、乾燥品はアルコールに浸すことで、薬用酒としても利用されています。レイシには、副作用などは報告されていません。



まとめ


 シイタケは日本で300年以上前から人工栽培が行われ、現在も最も消費量の多い食用きのこです。シイタケには、エリタデニンやレンチナン(シイタケのβ-グルカン)、エルゴステリンなどの生理活性物質が含まれており、コレステロールを減少させ、免疫機能を高め、骨や歯を丈夫にするといった働きがあります。





 マイタケはサルノコシカケ科のきのこで、秋になるとミズナラや栗、シイノキの根元に発生し、味の良いきのことして珍重されています。マイタケには肥満の解消や血圧降下、コレステロールや中性脂肪の減少効果が報告され、機能性を持った食材として注目されるようになりました。





 ヤマブシタケは、古くから中国で生薬として用いられてきたきのこです。ヤマブシタケで特に注目されていることは、アルツハイマー型認知症に対する働きです。ヤマブシタケに含まれるヘリセノンとエリナシンという成分は、神経成長因子を活性化することで、アルツハイマー型認知症の症状緩和が期待されています。また、日本国内でも栽培されているヤマブシタケは、中国では四大珍味にひとつにあげられるほど味の良いきのこです。





 レイシは、サルノコシカケの一種で、和名はマンネンダケです。稀なきのこで、中国では古くから不老長寿の仙草として珍重されてきました。特定の病気の治療に用いられるというよりも、病弱あるいは虚弱な体質を徐々に改善することで、丈夫な体にします。



posted by Kaoru at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。