新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年06月13日
【世界各地で造られる】薬用酒
古来、お酒は薬として扱われました。お酒を飲むことで体が温まり、気持ちが高揚し、食欲が増進するなど普段の食べ物からは得られない作用が、重宝されました。一方、人類は口にする食べ物の中で、体調が良くなる、あるいは気分がよくなる経験を重ねることで、薬となる食べ物、すなわち生薬を発見しました。しかし、生薬の中には、そのままでは飲みにくいものもあります。創意工夫の結果、お酒の中に生薬を浸漬させ、成分を取り出す方法が編み出されました。それが薬用酒です。
一般的な薬用酒の製法としては、生薬1に対して、お酒10の割合となり、浸透圧を上げ成分の抽出効率を高めるために砂糖や氷砂糖などを入れます。漬ける期間は、葉や花で1〜2週間、根や茎で1〜3ヶ月間です。直射日光を避け、暖かい場所に置いておくと効率よく抽出できます。できあがった薬用酒は、茶漉やガーゼで濾します。このままでも飲用できますが、熟成のため6〜12ヶ月間程度冷暗所で保管することもあります。
服用量は濃度にもよりますが、1回あたり10〜20mlをそのまま飲む、水やお湯、炭酸水などで割って飲む方法があります。
一般的な薬用酒の製法としては、生薬1に対して、お酒10の割合となり、浸透圧を上げ成分の抽出効率を高めるために砂糖や氷砂糖などを入れます。漬ける期間は、葉や花で1〜2週間、根や茎で1〜3ヶ月間です。直射日光を避け、暖かい場所に置いておくと効率よく抽出できます。できあがった薬用酒は、茶漉やガーゼで濾します。このままでも飲用できますが、熟成のため6〜12ヶ月間程度冷暗所で保管することもあります。
服用量は濃度にもよりますが、1回あたり10〜20mlをそのまま飲む、水やお湯、炭酸水などで割って飲む方法があります。