新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月17日
頴川美術館の名品
渋谷区立松濤美術館で開催中の「頴川美術館の名品」に行ってきました。
頴川家は、江戸時代から廻船業や山林業をいとなみ、長崎・上方文化の発展に寄与した大阪の商家でした。4代目頴川徳助(1899〜1976)は、家業を継ぐ中で歴代家蔵の美術品を通して審美眼を養いましたが、伝来の名品は戦災により、灰燼に帰してしまいました。戦後、家業の復興に尽力するかたわら、美術品の収集に努め、美術品は本来個人に属すべきものではないと、1971年に財団を設立、1973年に兵庫県西宮市に美術館を開館しました。長次郎赤楽茶碗の代表作である重要文化財「無一物」を中心とする茶道具の名品、伝能阿弥筆「三保松原図」(重要文化財・前期展示)をはじめ、平安から近世にかけての日本絵画の名品など、135点を紹介されています(絵画は前期後期で展示替え)。東京でまとめて展示されるのは約30年ぶりのことです。室町から江戸、近代絵画のほか、書跡、茶道具、ないし工芸品などの優品が一同に展観されています。
室町時代の伝能阿弥の「三保松原図」は見応えがあります。6幅の掛軸画。重要文化財です。文字通り三保の松原をモチーフとしていますが、元は6曲の屏風絵でした。対になる富士山の作品もあったそうです。パノラマで捉えた雄大な駿河湾、小舟も浮かんでいます。松林はやや濃い墨です。等伯の松林図のような筆使いでで大気は牧谿のような湿潤、金泥で淡い光を表していました。
土佐光起の「春秋花鳥図」はポスターにもなっていますが保存状態良好です。一面の金地を背に広がる大屏風。右は春です。柳に桜が咲き誇ります。反対の左は秋。松に紅葉が描かれていました。水の青みは深く、胡粉の盛られた桜の花びらも際立って見えます。紅葉の朱も美しく、とても華やかな作品です。鳥の動きも見事で光起の力量を実感する作品です。
池大雅や谷文晃、そして中林竹洞、山本梅逸、椿椿山と続きます。うち中林竹洞とと山本梅逸の作品は絵画の中でとても気に入りました。文人画が多いのは上方の美術館だからでしょうか。
江戸時代の大阪を錦絵に表した「浪花百景」も10点弱ほど展示。天保山や京橋、そして堂島の米市場などが舞台です。元は100枚揃いのシリーズ。歌川国員と六花亭芳雪、そして中村芳瀧の3絵師による合作です。広重の名所江戸百景の構図の影響が伺えます。
月夜山水図 長沢蘆雪
長春錦鶏鳥図 中林竹洞 江戸時代 19世紀
花卉双鳩図 中林竹洞 弘化4年(1847)
叭々鳥図 尾形乾山 江戸時代 18世紀
高士観瀑図 祥啓 などもよかったです。
後期も中国絵画の名品が出展されるので楽しみにしています。
「頴川美術館の名品」 渋谷区立松濤美術館
会期:4月5日(火)〜5月15日(日)
休館:4月11日(月)、18日(月)、25日(月)、5月9日(月)。
時間:10:00〜18:00
*毎週金曜日は19時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般500円、大学生400円、高校生・65歳以上250円、小中学生100円。
*10名以上の団体は2割引。
*渋谷区民は毎週金曜日が無料。(要各種証明書)
*土・日曜日、休日は小中学生が無料。
場所:渋谷区松濤2-14-14
頴川家は、江戸時代から廻船業や山林業をいとなみ、長崎・上方文化の発展に寄与した大阪の商家でした。4代目頴川徳助(1899〜1976)は、家業を継ぐ中で歴代家蔵の美術品を通して審美眼を養いましたが、伝来の名品は戦災により、灰燼に帰してしまいました。戦後、家業の復興に尽力するかたわら、美術品の収集に努め、美術品は本来個人に属すべきものではないと、1971年に財団を設立、1973年に兵庫県西宮市に美術館を開館しました。長次郎赤楽茶碗の代表作である重要文化財「無一物」を中心とする茶道具の名品、伝能阿弥筆「三保松原図」(重要文化財・前期展示)をはじめ、平安から近世にかけての日本絵画の名品など、135点を紹介されています(絵画は前期後期で展示替え)。東京でまとめて展示されるのは約30年ぶりのことです。室町から江戸、近代絵画のほか、書跡、茶道具、ないし工芸品などの優品が一同に展観されています。
室町時代の伝能阿弥の「三保松原図」は見応えがあります。6幅の掛軸画。重要文化財です。文字通り三保の松原をモチーフとしていますが、元は6曲の屏風絵でした。対になる富士山の作品もあったそうです。パノラマで捉えた雄大な駿河湾、小舟も浮かんでいます。松林はやや濃い墨です。等伯の松林図のような筆使いでで大気は牧谿のような湿潤、金泥で淡い光を表していました。
土佐光起の「春秋花鳥図」はポスターにもなっていますが保存状態良好です。一面の金地を背に広がる大屏風。右は春です。柳に桜が咲き誇ります。反対の左は秋。松に紅葉が描かれていました。水の青みは深く、胡粉の盛られた桜の花びらも際立って見えます。紅葉の朱も美しく、とても華やかな作品です。鳥の動きも見事で光起の力量を実感する作品です。
池大雅や谷文晃、そして中林竹洞、山本梅逸、椿椿山と続きます。うち中林竹洞とと山本梅逸の作品は絵画の中でとても気に入りました。文人画が多いのは上方の美術館だからでしょうか。
江戸時代の大阪を錦絵に表した「浪花百景」も10点弱ほど展示。天保山や京橋、そして堂島の米市場などが舞台です。元は100枚揃いのシリーズ。歌川国員と六花亭芳雪、そして中村芳瀧の3絵師による合作です。広重の名所江戸百景の構図の影響が伺えます。
月夜山水図 長沢蘆雪
長春錦鶏鳥図 中林竹洞 江戸時代 19世紀
花卉双鳩図 中林竹洞 弘化4年(1847)
叭々鳥図 尾形乾山 江戸時代 18世紀
高士観瀑図 祥啓 などもよかったです。
後期も中国絵画の名品が出展されるので楽しみにしています。
「頴川美術館の名品」 渋谷区立松濤美術館
会期:4月5日(火)〜5月15日(日)
休館:4月11日(月)、18日(月)、25日(月)、5月9日(月)。
時間:10:00〜18:00
*毎週金曜日は19時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般500円、大学生400円、高校生・65歳以上250円、小中学生100円。
*10名以上の団体は2割引。
*渋谷区民は毎週金曜日が無料。(要各種証明書)
*土・日曜日、休日は小中学生が無料。
場所:渋谷区松濤2-14-14
2016年04月10日
京都御所で春の一般公開
京都上京区の京都御所で、6日から春の一般公開が始まりました。申年にちなみ、幕末の絵師・土佐光文が、猿を射止める様子を墨で描いた寄障子「養由基射猿之図ようゆうきしゃえんのず」が初公開されています。
遠目にはちょっと猿とわかりにくいかも。
大正天皇以降の天皇の玄関として使われている「新御車寄」では、幕末の画家、吉田公均が杉の板にぼたんやゆりを描いた「杉戸絵」が展示されています。
建物はもちろん各御殿の障壁画も保存状態もよく見ごたえがありました。
通常ならば前もっての申し込みがなければ参観できない京都御所。
手続きが面倒だったり、定員や時間が決められていたりしてなかなか旅程に組み込みにくい名所です。しかし、年に2回行われる一般公開の時期だけは申込手続不要、参観自由です。ぜひこのチャンスに京都御所へ!
新島旧邸も特別公開中で、この期間は建物にはいることができます。御所のすくそばですので、併せて見学してはいかがでしょうか?
(新島旧邸)京都市上京区寺町丸太町上ル松蔭町(新島会館北側)
1878年(明治11年)9月7日竣工、1985年(昭和60年)、調度・家具類を含めて京都市から有形文化財に指定されました。
最後は二条陣屋へ。
ここは予約が必要です。
京都、二条城の城下にあって、江戸時代後期の豪商の屋敷として趣向を凝らした意匠と客の安全を図るための防衛建築が見られます。
代々小川家の住宅であり,現住民家では全国で2番目に国の重要文化財に指定されています。
その防衛建築は実に巧妙で、説明付き拝見することができ、一見の価値があります。
公式サイト http://nijyojinya.net/
遠目にはちょっと猿とわかりにくいかも。
大正天皇以降の天皇の玄関として使われている「新御車寄」では、幕末の画家、吉田公均が杉の板にぼたんやゆりを描いた「杉戸絵」が展示されています。
建物はもちろん各御殿の障壁画も保存状態もよく見ごたえがありました。
通常ならば前もっての申し込みがなければ参観できない京都御所。
手続きが面倒だったり、定員や時間が決められていたりしてなかなか旅程に組み込みにくい名所です。しかし、年に2回行われる一般公開の時期だけは申込手続不要、参観自由です。ぜひこのチャンスに京都御所へ!
新島旧邸も特別公開中で、この期間は建物にはいることができます。御所のすくそばですので、併せて見学してはいかがでしょうか?
(新島旧邸)京都市上京区寺町丸太町上ル松蔭町(新島会館北側)
1878年(明治11年)9月7日竣工、1985年(昭和60年)、調度・家具類を含めて京都市から有形文化財に指定されました。
最後は二条陣屋へ。
ここは予約が必要です。
京都、二条城の城下にあって、江戸時代後期の豪商の屋敷として趣向を凝らした意匠と客の安全を図るための防衛建築が見られます。
代々小川家の住宅であり,現住民家では全国で2番目に国の重要文化財に指定されています。
その防衛建築は実に巧妙で、説明付き拝見することができ、一見の価値があります。
公式サイト http://nijyojinya.net/
2016年04月08日
フランスの風景 「樹をめぐる物語」展 コローからモネ、ピサロ、マティスまで
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で、2016年4月16日(土)より「フランスの風景 樹をめぐる物語」が開催されます。
フランス近代風景画が展開する過程において、「樹木」というモティーフはどのような役割を果たしてきたのでしょうか?
この展覧会は、ロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程で、画家たちが「樹木」というモティーフをどのように描いてきたのかの変遷をたどるというものです。
パリ近郊にあるカミーユ・ピサロ美術館のクリストフ・デュヴィヴィエ館長監修のもと、コロー、モネ、カイユボット、ピサロ、ヴァロットン、マティス等、フランスを中心に国内外の美術館及び個人所蔵作品から、油彩を中心に素描や版画等、約110点が展示されます。
季節ごとに死と再生を繰り返す樹木は、昔から神聖なものと考えられ、多くの画家のテーマにもなりました。自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品の数々をお見逃しなく!
ギュスターヴ・カイユボット《セーヌ河岸、プティ・ジュヌヴィリエ》
クロード・モネ《ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)》
カミーユ・コロー《エトルタ近くの風景》
「フランスの風景 樹をめぐる物語」開催概要
会 期 2016年4月16日(土)〜6月26日(日)
休館日 月曜日
会 場 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
(新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)
開館時間 午前10時−午後6時、金曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
観覧料 一般:1200円(1000円)、大・高校生:800円(650円)
公式サイト http://www.sjnk-museum.org/program/3729.html
フランス近代風景画が展開する過程において、「樹木」というモティーフはどのような役割を果たしてきたのでしょうか?
この展覧会は、ロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程で、画家たちが「樹木」というモティーフをどのように描いてきたのかの変遷をたどるというものです。
パリ近郊にあるカミーユ・ピサロ美術館のクリストフ・デュヴィヴィエ館長監修のもと、コロー、モネ、カイユボット、ピサロ、ヴァロットン、マティス等、フランスを中心に国内外の美術館及び個人所蔵作品から、油彩を中心に素描や版画等、約110点が展示されます。
季節ごとに死と再生を繰り返す樹木は、昔から神聖なものと考えられ、多くの画家のテーマにもなりました。自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品の数々をお見逃しなく!
ギュスターヴ・カイユボット《セーヌ河岸、プティ・ジュヌヴィリエ》
クロード・モネ《ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)》
カミーユ・コロー《エトルタ近くの風景》
「フランスの風景 樹をめぐる物語」開催概要
会 期 2016年4月16日(土)〜6月26日(日)
休館日 月曜日
会 場 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
(新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)
開館時間 午前10時−午後6時、金曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
観覧料 一般:1200円(1000円)、大・高校生:800円(650円)
公式サイト http://www.sjnk-museum.org/program/3729.html
2016年04月03日
花見、少しだけアートも♪
花曇りで少し寒い1日でしたが、上野、北の丸公園に花見に行ってきました。
毎年の定番コース。
まずは上野から。
寛永寺の塔
不忍の池
東京国立博物館アジアギャラリーでは、「中国の絵画 花鳥」を開催中。
明時代から清時代の末期に至る花鳥画を集めて展示し、宮廷画家、在野の職業画家、文人画家たちによる多様な中国花鳥画の世界を通観します。明時代中期の簫増は、宮廷画家・呂紀の画風を受け継ぎ、確かな描線と濃厚な色彩と特徴とします。一方、蘭・竹・石を水墨で描く文徴明は、明時代の中期に蘇州を中心に呉派と称される文人画の領袖として活躍しました。清時代に揚州八怪の一人として著名な李鱓の個性的な画風は、やがて清末の趙之謙らによってより大胆な筆致と鮮明な色彩を用いた海上派と呼ばれる一群に引き継がれます。
千鳥ヶ淵の桜。
今年の花見も終わりと思うと寂しいですね。
毎年の定番コース。
まずは上野から。
寛永寺の塔
不忍の池
東京国立博物館アジアギャラリーでは、「中国の絵画 花鳥」を開催中。
明時代から清時代の末期に至る花鳥画を集めて展示し、宮廷画家、在野の職業画家、文人画家たちによる多様な中国花鳥画の世界を通観します。明時代中期の簫増は、宮廷画家・呂紀の画風を受け継ぎ、確かな描線と濃厚な色彩と特徴とします。一方、蘭・竹・石を水墨で描く文徴明は、明時代の中期に蘇州を中心に呉派と称される文人画の領袖として活躍しました。清時代に揚州八怪の一人として著名な李鱓の個性的な画風は、やがて清末の趙之謙らによってより大胆な筆致と鮮明な色彩を用いた海上派と呼ばれる一群に引き継がれます。
今年の花見も終わりと思うと寂しいですね。
2016年03月27日
根津美術館コレクション展「ほとけの教え、とこしえに。- 仏教絵画名品展 -」
根津美術館コレクション展「ほとけの教え、とこしえに。- 仏教絵画名品展 -」に行ってきました。
今回の展覧会は、仏教の登場からその歴史を根津美術館の所蔵する仏教画のコレクション展です。一部常盤山文庫の所蔵するものも展示されています。今回は、大きい絵画が多く、一つ一つの絵画が細かく描かれているので、鑑賞するのに時間を要しました。
そんな中で重要文化財の「金剛界八十一尊曼荼羅」が圧巻でした。また常盤山文庫蔵の「釈迦三尊十六羅漢像」(重要美術品 絹本着色 鎌倉時代)は、展示室2のほぼ全てを使用して展示されています。十六羅漢像数多の絵師たちが描いていますが、この作品では正面の釈迦三尊像(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)を囲うように、両側に8幅ずつの羅漢像が掲げられています。このように19幅が完全な形で残っているのは、大変貴重なことなのだそうです。
また「兜率天曼荼羅」も素晴らしい。 南北朝時代に制作された実に大きな作品ですが、何よりその清涼感溢れる鮮やかな緑で描かれたこの大作を見ると、これが南北朝時代に描かれたとは信じられないほどの、モダンさ、鮮やかさです。細かな描き込みを、近くに寄ってじっくり時間をかけてみたい作品です。
仏教絵画にはめずらしい西洋絵画のような美しい色彩。そして、中央近くに描かれたお堂から放射状に伸びる光線。 お堂の二階からも光が溢れる状況が金を使って見事に描かれています。必見です。
次回の根津美術館の展覧会は、「特別展 国宝 燕子花図屏風」が4月13日(水)から開催されます。
今回の展覧会は、仏教の登場からその歴史を根津美術館の所蔵する仏教画のコレクション展です。一部常盤山文庫の所蔵するものも展示されています。今回は、大きい絵画が多く、一つ一つの絵画が細かく描かれているので、鑑賞するのに時間を要しました。
そんな中で重要文化財の「金剛界八十一尊曼荼羅」が圧巻でした。また常盤山文庫蔵の「釈迦三尊十六羅漢像」(重要美術品 絹本着色 鎌倉時代)は、展示室2のほぼ全てを使用して展示されています。十六羅漢像数多の絵師たちが描いていますが、この作品では正面の釈迦三尊像(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)を囲うように、両側に8幅ずつの羅漢像が掲げられています。このように19幅が完全な形で残っているのは、大変貴重なことなのだそうです。
また「兜率天曼荼羅」も素晴らしい。 南北朝時代に制作された実に大きな作品ですが、何よりその清涼感溢れる鮮やかな緑で描かれたこの大作を見ると、これが南北朝時代に描かれたとは信じられないほどの、モダンさ、鮮やかさです。細かな描き込みを、近くに寄ってじっくり時間をかけてみたい作品です。
仏教絵画にはめずらしい西洋絵画のような美しい色彩。そして、中央近くに描かれたお堂から放射状に伸びる光線。 お堂の二階からも光が溢れる状況が金を使って見事に描かれています。必見です。
次回の根津美術館の展覧会は、「特別展 国宝 燕子花図屏風」が4月13日(水)から開催されます。