アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月29日

「原安三郎コレクション 広重ビビッド」展

東京六本木のサントリー美術館で開催中の「原安三郎コレクション 広重ビビッド」展に行ってきました。今回の展覧会は、すべてひとりの蒐集家によって集められたコレクションだけで構成されています。その浮世絵を蒐集したのは、明治大正昭和を生きた実業家で財界の重鎮としても知られた原安三郎氏。原氏は旅好きで、そのため風景画浮世絵の蒐集にも熱心であったとということです。「原安三郎コレクション」の特徴は、風景画浮世絵が多いこと。そして何より、摺(すり)の状態が際だって良く、美しい発色を維持した作品ばかりであるということです。
yjimage2.jpg

浮世絵は版画ですから、同じ作品が複数存在します。当然ながら、作品ごとに摺の状態が違い、そのことによってみための印象が大きく異なります。また、保存状態によっても、劣化(紫外線や虫食い等によって)の具合が違い、そのことでも大きく印象を異にすることになるのです。

その点、原安三郎コレクションは、「初摺」が多く、また、これまであまり公開されてこなかったこともあり保存状態も良好です。
「初摺」というのは、浮世絵師が描いた作品を版木におこし、絵師自らが摺の現場に立ち会い、様々な指示を出しながら仕上げて摺ったもの。つまり、今回出展されている「初摺」の浮世絵は、広重本人が現場で、「こうしたい」という思いを伝えて完成したものということになります。
一方、「初摺」に対する言葉が「後摺(のちずり、もしくはあとずり)」といいます。この「後摺」になると、絵師の思いよりは、より版元の“営業的観点”が盛り込まれるようになるため、より効率的で、時には簡便な摺が求められるようになったのだそうです。
今回の展示では、同じ作品で「初摺」と「後摺」を並べて展示しているものもあり、ふたつの違いを明快に理解することができます。

 広重の最晩年の傑作と言われる「六十余州名所図会」。五畿七道(ごきしちどう)の68カ国に江戸と目録を合わせた計70図で構成された揃物の絵すべてと江戸の1枚、目録1枚を合わせた全70点がすべて一挙展示。これは、これまでにはなかったことだそうです。しかも、前後期通期で全点を展示!
広重は、実際には全国各地に足を運んで描いたわけではないといわれていますが、描く対象が全国各地に及ぶため、広重は先行する名所図会などに着想を得て、独自の世界を生み出しました。このシリーズでは彫りと摺りの高い技術が見どころの一つ。例えば、美しいグラデーションを生む「拭きぼかし」の一種の「あてなしぼかし」は摺師の腕が試される技法の一つで、広重作品の中でも本シリーズから本格的に使われるようになったそうです。

北斎と国芳の名作も展示されます。『神奈川沖浪裏』『凱風快晴』(北斎)、『近江国の勇婦お兼』(国芳)などの有名作も登場します。北斎幻の作品といわれる『千絵の海』全10点。この10点すべてを所蔵しているところは他にないということですので、今回の展示はとても貴重です。
いずれも人気のある画家なので、会場は外国の方も多く、非常に混雑していました。じっくり前で見たい場合は、時間に余裕を持っていくことをおすすめします。

会場にて、その鮮やかな色=ビビッド感を堪能してくださいね。
yjimage3.jpgyjimage3K5SGICO16.jpg
yjimage5.jpgyjimage6.jpg
yjimage7.jpgyjimage7IKNICE113.jpg
yjimage8.jpgyjimage8HE4ZG3E14.jpg
yjimage9.jpgyjimage10.jpg
yjimage11.jpgyjimage12.jpg

【原安三郎コレクション 広重ビビッド】

開催場所・会場
サントリー美術館
入館料一般 1300円大学生、高校生 1000円※中学生以下無料。
開催日・期間
2016年4月29日(金)〜2016年6月12日(日)※期間中の開催日:火曜休館(ただし、5月3日、6月7日は開館)
開催時間
10:00〜18:00 最終入館17:30
金・土、5月 2日(月)〜4日(祝) 10:00〜20:00 最終入館19:30 
posted by はまやん at 08:59| アート

2016年05月22日

美の祝典U ―水墨の壮美@出光美術館

第二部のテーマは、「水墨画」。
サイトより「幻想的な山水の光景に恋し、清閑な情趣を感じ取った画家たちは、筆墨の妙が余白にひびく余韻に独自の美を見いだしました。中国画を手本に学び、そこにわが国ならではの風情を重ね合わせることで、日本の水墨画は大いなる発展をみたのでした。本展では、牧谿・玉澗の瀟湘八景図をはじめ、能阿弥「四季花鳥図屏風」(応仁3年(1469) 重要文化財)、長谷川等伯「竹鶴図屏風」(桃山時代)、池大雅「十二ヵ月離合山水図屏風」(江戸時代 重要文化財)、田能村竹田「梅花書屋図」(江戸時代 重要文化財)など、教科書でも馴染みの深い巨匠たちの優品をご堪能いただきます。なおこの期間、国宝「伴大納言絵巻」中巻を特別展示します。 」
6月12日までの展示テーマは水墨画と文人画。江戸時代の文人画掛軸は名品揃いです。

宋末元初の画僧、牧谿による「平沙落雁図」や玉澗による「山市晴嵐図」はどちらも重要文化財で旧足利将軍家のコレクション。
そして3期を通して目玉となる国宝・伴大納言絵巻(10年ぶりの公開)は、現在中巻を展示中。
中巻では、応天門火災の犯人の嫌疑をかけられた左大臣源信が朝廷に無実を訴える場面から始まり、主人の罪を嘆き悲しむ左大臣家の人々の様子が描かれたのち、真相解明の発端となった子供の喧嘩の様子と、舎人夫婦の証言によってついに真相が明らかにされるさまが描かれます。
応天門炎上事件の後に、伴大納言の家来の子供と舎人の子供が喧嘩して、前者の親が出てきて後者の子を足蹴にしたら、後者の親は炎上事件は伴大納言側の放火であることを暴露する、という場面が非常に活き活きと「異時同図法」で描かれます。「信貴山縁起絵巻」の大仏殿の場面でもありました。
女たちの感情表現がすごいです。また舎人夫婦が町中で大声(?)で話しているのを周りの人がにやにやしながら聞いている場面はとても今っぽいなあと思いました。
そうした中、源信の姿が印象的でした。
yjimage7Z2AW6C0.jpgyjimageY0RXT44T.jpg


お気に入りの作品を挙げてみます。

四季花鳥図屏風(右隻) 能阿弥 応仁3年(1469) 重要文化財 出光美術館蔵 何度も見ていますが大好きな作品。牧谿の写しといいますが、室町水墨画を代表する作品だと思います。
のyjimage.jpgの2yjimage.jpg

山市晴嵐図 玉澗  中国・南宋時代末期 〜元時代初期
yjimage.jpg

平沙落雁図 牧谿 中国・南宋時代 本当にうっすらとしか見えませんが・・・、空気を感じるとても魅かれる作品です。左上の円形の山にさす光が美しい。水はどこかもはやわかりませんが、鑑賞者の想像で、ということなのでしょう。雁の飛ぶ様子も幻想的です。
yjimageSPTCECLE.jpgyjimageNMOOHXBV.jpg

竹鶴図屏風 長谷川等伯 墨の濃淡で雨上がりの湿潤とした空気を表現。
yjimageK1PEOYFY.jpg


待花軒図 伝 周文
たいyjimage.jpg

西湖図屏風 狩野元信
yjimageK9A6FVQS左.jpgyjimage4CPUP1Y7.jpg
西湖に行ったばかりということもあって、今回の一番お気に入り。
雪舟の四季山水図をイメージさせるきっちりとした線と構図で描かれた堂々たる大作です。右隻は、孤山と背景の北高峰がすごい存在感。
上部に蘇堤。蘇堤は左隻へも続きます。
孤山へと続く白堤が描かれています。風が強いのか手前の柳は揺れているようです。
でも南北高峰は現地ではわかりませんでした。もう一度行かなくては。
鸕鷀捉魚図 渡辺崋山天保11年(1840)頃 顔に朱色。崋山って本当にうまいですね。
目撃佳趣画冊 田能村竹田
山水図屏風 与謝蕪村 右隻は春、左隻は秋。山々の存在感が見事。
寒林孤鹿図 与謝蕪村

結局2時間近く鑑賞していました。中国絵画と室町絵画の好きな方、特にお勧めします。

「開館50周年記念 美の祝典U - 水墨の壮美」
開催日
2016年05月13日〜2016年06月12日

会場
出光美術館


営業時間
午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
※「美の祝典」期間中は開館時間を変更しています。金曜日の延長開館はありません。

休館日
毎週月曜日

イベントURL
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/
posted by はまやん at 06:23| アート

2016年05月12日

「光琳とその後継者たち」 畠山記念館

畠山記念館では、 「尾形光琳没後300年記念 光琳とその後継者たち」が開催中です。館蔵の琳派作品をまとめて公開しています。本年は、琳派の大成者であり、後世の芸術家に多大な影響を与えた尾形光琳(1658〜1716)の没後300年にあたります。本展では、光琳周辺で活躍した弟乾山と渡辺始興をはじめ、19世紀初頭に江戸文化圏で光琳顕彰活動を行った酒井抱一の絵画や工芸品も展示されています。

渡辺始興は京都に生まれ、晩年には光琳に師事したとも言われています。
作品は「四季花木図屏風」でした。右に松と桜。左には紅葉に白菊。菊は胡粉を盛って立体的に示す一方、松の幹や岩はたらし込みを用いて瑞々しく描いています。元は原三渓の旧蔵品だったそうです。
a3f05cda5973ecf319c3771e954e3d69.jpg
乾山の優品が目を引きました。斬新なデザインはとても現代的で、宗達にも匹敵するのではないかと思います。
ギャラリー内に茶室・茶庭を設け、茶の湯の道具取合わせ的ハーモニーを意識しながら展示を行なうというのも、畠山記念館の魅力ですね。
新緑の庭園も美しかったです。
bfbe26bb6c6b6b47872c690410a6cac3.jpg
「尾形光琳没後300年記念 光琳とその後継者たち」 畠山記念館
会期:4月2日(土)〜6月12日(日)
休館:月曜日、 5月6日(金)。
時間:10:00〜17:00(入館は16時半まで)
料金:一般700(600)円、学生500(300)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:港区白金台2-20-12
交通:都営浅草線高輪台駅A2出口より徒歩5分。東京メトロ南北線・都営三田線白金台駅1番出口より徒歩10分。
posted by はまやん at 21:30| アート

2016年05月08日

フランスの風景 樹をめぐる物語 −コローからモネ、ピサロ、マティスまで−

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館は、“樹木”というモチーフを通して、フランス風景画の変遷をたどる展覧会「樹をめぐる物語」を4月16日から6月26日(日)まで開催中です。
20160409103344.png

本展は、フランスのパリ近郊にあるポントワーズ美術館(カミーユ・ピサロ美術館、タヴェ・ドラクール美術館)館長、クリストフ・デュヴィヴィエ氏が監修を務めた。フランスを中心に国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から油彩を中心に、素描や版画など、自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示しています。バルビゾン派、印象派周辺の「樹」「木」モチーフ作品を集めた展示です。

神々や人間の姿を描いた歴史画が絵画の頂点とされていた時代、自然を描いた風景画の地位は低く、風景はあくまで背景として描かれることがほとんどでした。やがて19世紀になり近代化が進むと、レジャーの発展に伴う田園生活への憧れから、徐々に風景画を描く画家が登場するようになります。バルビゾン派を代表する画家、シャルル・フランソワ・ドービニーは、風景画家だった父から絵の手ほどきを受け、アトリエ船「ボタン号」でセーヌ河やオワーズ河流域の水辺の風景を好んで描きました。

自然を前にしてスケッチを描き、最終的な仕上げは屋内のアトリエで行っていたバルビゾン派に対し、刻々と変化する自然の形態を両面に留めるため、屋外で作品を仕上げるようになったのが印象派の画家たち。
バルビゾン派に多大な影響を受けたカミーユ・ピサロは、「マトゥランの丘にて、ポントワーズ」において、パリ近郊の穏やかな田園風景やそこで働く農民の姿を、明るく透明感のある色彩と軽やかなタッチで描きました。
19世紀後半から20世紀に入ると、樹木は場所や種を特定し、自然の光や動きを示唆するものではなく、描かれた形態や色彩、タッチを自律的にとらえるためのモチーフとなります。

ロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程において“樹木”というモチーフがどのような役割を果たしてきたのかがたどれるこの展覧会。
カミーユ・コローやギュスターヴ・カイユボット、クロード・モネ、そしてモーリス・ドニにアンリ・マティス、フェリックス・ヴァロットン。その他初めて知った画家の絵がたくさんありました。そのためか、各作品や画家に対しての説明書きが多めに掲載され、どんな人が描いたのがわかるので参考になりました。


構成は以下の通り。
•第1章:戸外制作の画家たち
•第2章:印象派の画家たちと同時代の風景画
•第3章:ポスト印象主義と20世紀前衛芸術への試み
ロベール・アントワーヌ・パンション「道、雪の効果」1905年
20160417-06.jpg

クロード・モネ「ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール《夕暮れの効果》」 1880年頃
夕方の光をピンクとオレンジで表現。
20160417-03.jpg

カミーユ・コロー「エトルタ近くの風景」
20160416_art06.jpg

カミーユ・コロー「マトゥランの丘にて、ポントワーズ]
マトゥランの丘にて、ポントワーズ.png

ギュスターヴ・カイユボット「セーヌ河岸、プティ・ジュヌヴィリエ」1870年頃
20160416_art02.jpg


フェリックス・ヴァロットン「オンフルールの眺め、朝」1912年
20160416_art01.jpg


シャルル=フランソワ・ドービニー ヴァルモンドワの下草
yjimageGY1M2ESF.jpg

ジュール・バスティアン=ルパージュ ダンヴィエの村
yjimageCBADUYWA.jpg

エミール・イーゼンバール ルシエの泉
エミリオ・ボッジオ 開花  ベネズエラの画家。桜でしょうか?なども良かったです。


静かな空間で鑑賞しているとだんだんと森の中の小道を歩いているような、そんな気分にさせられました。外はまさに新緑がきらめいていて街路樹も緑が眩しい季節。作品群観ていると森のざわめき、水音が聞こえてきそうな気分にもなります。まさにこの季節に観るべき美術展ですね。
バルビゾン派と印象派の風景画が好きな方には特にオススメです。

【開催概要】
フランスの風景『樹をめぐる物語』-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-
会期:2016年4月16日(土)〜6月26日(日)
※月曜休館
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
住所:東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜ビル42F
開館時間:10:00〜18:00
※金曜は20:00まで。入館は閉館30分前まで。
posted by はまやん at 06:13| アート

2016年05月07日

頴川美術館の名品@渋谷区立松濤美術館

頴川(えがわ)美術館は、江戸時代から廻船業、山林業をいとなみ、長崎や上方文化の発展に寄与した大阪の商家頴川家の四代目頴川徳助(1899−1976)が設立しました。頴川徳助は家業を継ぐ中で歴代家蔵の美術品を通して審美眼を養いましたが、伝来の名品は戦災により灰燼に帰してしまいました。戦後、家業の復興に尽力するかたわら、美術品の収集に努め、美術品は本来個人に属すべきものではないとして、1973年に兵庫県西宮市に美術館を開館しました。
yjimage7HZRNO44.jpg

長次郎赤楽茶碗の代表作で松平不昧所持の中興名物として知られる名碗「無一物」(重要文化財)、織田信長所持で本能寺の変の災からからくも逃れたと伝えられる大名物肩衝茶入「勢高(せいたか) 」(重要美術品)などの茶道具の名品、そして、近世後期の文人趣味の元で流行した煎茶具や文房具、さらに、伝 能阿弥筆「三保松原図」(重要文化財)をはじめとする室町絵画、池大雅・円山応挙・谷文晁などの近世絵画の収集で知られています。
室町期のやまと絵、水墨画・漢画から江戸期の南画、写生画、そして近代絵画まで、日本美術史を概観しつつ数々の逸品を静かな展示室でじっくり堪能できて、前期後期通してたいへん素晴らしかった。後期は南画と写生画が充実。

江戸期までの絵画は地下の展示室一室にまとめられ、一点一点を落ち着いて観賞できます。

後期展示は、色がきれいな阿弥陀曼荼羅図(12世紀:平安〜鎌倉期)や、室町期の塩田の様子がわかる山王霊験記(15世紀:室町期)、光琳の款のある、川面の波の表現が見事な2双屏風の群鶴図(18世紀:江戸期)、池大雅による理想郷のような3福の松竹梅図(18世紀:江戸期)など、見ごたえのある作品が並びます。
光琳の業平東下り図 も佳作です。
yjimageHD6KO5V5.jpg


雨中桜五匹猿図 森狙仙筆 江戸時代 18-19世紀
猿のふわふわな毛が丁寧に描かれていて、見入ってしまった。
sub4.jpg


近代絵画も速水御舟、竹内栖鳳、小林古径の三者三様の美しさ。御舟の小春日の猫の毛並みと古径の梅の立体感に感動。

また工芸も長次郎の赤楽茶碗「無一物」や織田信長や古田織部が所有していた茶入「勢高肩衝」など見ごたえがあります。
無題.png


★その他お気に入り★
望月・須磨・明石図 狩野養信 江戸時代 19世紀 紙本着色
商山四皓・蓮に白鷺・岩上の鵜図 中林竹洞 嘉永元年(1848) 紙本墨画
柳桃黄鳥図 山本梅逸 天保8年(1837) 絹本着色 山本梅逸 の作品はすべて良かった。
秋景山水図 春木南溟 明治3年(1870) 絹本着色
桜・雪牡丹図 岡本秋暉 安政4年(1857) 絹本着色
人物図呉春 柴田義董江戸時代 19世紀 絖本着色


会期:2016年4月5日(火)〜5月15日(日)
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
※金曜日は午後7時閉館
休館日:4月11日(月)、18日(月)、25日(月)、5月9日(月)
会場:渋谷区立松濤美術館
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。