アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月25日

特別展「根津青山の至宝」

東京・南青山の根津美術館で開催されている、「財団創設75周年記念特別展 根津青山の至宝 初代根津嘉一郎コレクションの軌跡」展に行ってきました。
ぽ1yjimage.jpg裏yjimageZRE25D2V.jpg

初代根津嘉一郎は、明治、大正、昭和を生きた実業家で、同時に茶人としても知られ、根津青山(せいざん)と号しました。その青山、嘉一郎が亡くなったのが1940(昭和15)年。同年、青山の長男、二代目根津嘉一郎が初代の遺志を継ぎ、財団法人根津美術館を設立。本年はそれから75年目に当たるわけです。

同展では財団創立75周年を記念し、書画と茶道具を中心に初代嘉一郎のコレクションの軌跡をたどtっています。
第1〜2展示室は「コレクションの形成と茶の湯」と題し、嘉一郎が東京に活動の場を移して実業の傍ら集めた古美術を収集順にラインアップ。1906年、オークションで当時16,500円という大金で落札し、嘉一郎の名が古美術界に知れ渡るきっかけとなった「花白河蒔絵硯箱(はなのしらかわまきえすずりばこ)」(重要文化財、日本・室町時代)や、一筋の滝の姿に自然への畏敬の念が込められた「那智瀧図(なちのたきず)」(国宝、日本・鎌倉時代)などが並び、嘉一郎の好みや審美眼、茶道具へ関心を深めていった様子を伝えています。
ほかに、仏教美術をあつめた第3室、中国古代の青銅器を並べる第4室、全10巻中8巻が正倉院に収蔵される国宝「根本百一羯磨」の第6巻など古写経コレクションをそろえる第5室が展開。第6室では「永久決別の茶会」と題し、1940年に80歳で逝去した嘉一郎が、亡くなる一週間前に青山の自邸で開催した茶事を再現。茶室に見立てた畳の展示スペースに、赤く焼けた肌に丸い同部が愛らしい「赤楽茶碗」(日本・江戸時代)や「石山寺蒔絵源氏箪笥(いしやまでらまきえげんじだんす)」(重要美術品、日本・江戸時代)などを並べられていました。

国宝の「那智瀧図」は、最新の照明手法により、那智の瀧が白く輝いてみえます。さらに照明が明るくなったことで、この滝のまわりに描かれている杉木立などのディテール、拝殿の屋根などの彩色、この拝殿の屋根を突き抜いて天にのびる杉の大木、地面に塗られた金地等も、よくみることができるようになりました。 滝のまわりの杉の木の木肌には、苔むした緑以外に、打ち付けられた御札が描かれていました。
画面上部の丸いものは月なのか太陽なのか? それは長年、美術界で論争になっており、未だ結論が出ていないそうです。この絵を神道的見地からみると月となり、仏教的見地からみると太陽になるのだということですが、どちらにしろその美しさ、神秘性が私たちみるものを捉えてやまないのはいうまでもありません。
1ねyjimage.jpg
フランスの文化大臣だったアンドレ・マルローは、この「那智瀧図」をみた瞬間に、「アマテラス!」と叫んだと伝えられています。 古来、多くの人の信仰を集めた(今でいうなら最高のパワースポット)、熊野の那智の瀧。多くの絵巻物や曼荼羅図に描かれているのですが、那智の瀧だけを描いたものはたったこの1点だけだそうです。 神仏習合という日本独自の宗教観に基づき、自然の中に宿る神を描いているという意味では宗教画であり、日本の自然への畏敬を描いた風景画でもあります。
今回の展覧会では、他にも国宝「鶉図」、重要文化財「山水図」(祥啓筆)、「猿猴図」(黄筌印)、「蓮燕図」(伝牧谿筆)など、魅惑的な中世絵画の数々を堪能できます。

同時に、初代嘉一郎、青山が茶人であっただけに、茶道具の数々も見逃せません。
秋野蒔絵手箱 14世紀
あきのまきえyjimage3VUKL06T.jpg

山水図 祥啓筆1幅 室町時代 15世紀
しょうyjimage.jpg
江天遠意図伝 周文筆・大岳周崇ほか11僧賛 室町時代 15世紀
周文yjimage209K2RJ5.jpg
鶉図 伝・李安忠筆 中国・南宋時代 12−13世紀
うずらheritage_3.jpg
周茂叔愛蓮図 伝 小栗宗湛筆 室町時代 16世紀
シュウモyjimage93C782Q7.jpg
馬麟筆『夕陽山水図』は、よく見ると雲が夕日に染まる様子や、遠山の山肌や樹木、さらに手前の空を舞う四羽の燕も丁寧に描かれています。画面の大半を埋めるのは、南宋第5代の皇帝・理宗の賛。
うまyjimage.jpg

伝・牧谿筆『蓮燕図』は、松平不昧公旧蔵で、根津嘉一郎が購入後、記念写真を撮って、すぐ売却してしまい、現在は三井記念美術館の所蔵になっています。
展示室2には、やはり松平不昧公旧蔵品の大きな銅鑼がありました。美音で知られた銅鑼で、嘉一郎の歳暮茶会では、自由に試し打ちして楽しむのを慣例としたそうです。
また、基本的には、展示作品は根津美術館のコレクションによるものですが、中には、石川県立美術館蔵の 《色絵白雁香合》 のように、初代根津嘉一郎が見たがった、または欲しがった美術品も紹介されていました。
秋のさわやかな休日、都心の一等地で第1級の古美術と少し早い紅葉も楽しめました。

財団創立75周年記念特別展 根津青山の至宝
〇開催:2015年9月19日(土)〜11月3日(火・祝)
〇時間:10:00〜17:00 ※入場は16:30まで、月曜休館(一部祝日などをのぞく)
〇会場:根津美術館/港区南青山6-5-1
〇料金:大人1,200円ほか
〇公式:http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
posted by はまやん at 15:00| アート

2015年10月24日

「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」

東京ミッドタウン内にあるサントリー美術館で開催中の「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」展に行ってきました。
くポスターyjimage.jpgぽ裏2015101000095771es.jpg

久隅守景は狩野派中興の祖で幕府の御用絵師、狩野探幽の一番弟子といわれ、山水画、人物画、花鳥画、仏画など幅広く活躍しました。子どもの不祥事が続き、狩野派を離れますが、詩情豊かに庶民らを表現した「四季耕作図」を多く制作し、子ども、動物を温かく描いたことで知られています。晩年は加賀藩前田家の招きで金沢に滞在したと伝えられています。そして京で最晩年を過ごしたようです。山あり谷ありの生涯でしたが生没年などの詳しいことが謎に包まれている画家でもあります。基準作というものも少ないので画業を辿る事が難しい絵師の一人ですが、サントリー美術館が果敢に謎多き絵師に迫っています。

冒頭には、狩野探幽に入門し、画家としてのスタートを切った守景の比較的若い頃の作品が並びます。気に入ったのは、知恩院小方丈の『四季山水図襖』。中国の桂林漓江(りこう)下りのような風景。
遠景の山が、お椀を伏せたように連なり、とても詩情豊かに描かれています。
知恩院の大方丈や小方丈は昨年公開されたときに行きましたが、他の部屋の襖絵は狩野尚信・信政ら狩野家の中枢絵師が描いていますが、本展に出ている小方丈下段の間西側の夏景四面は守景がこれらの中枢絵師とともに障壁画制作に参加した最初期の例だそうです。

瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長の菩提を弔うため三代藩主前田利常によって高岡に建立された寺。 瑞龍寺の仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定されています。 今回出展の「四季山水図襖」は「瑞雲閣」と呼ばれる書院にあり、前後期四面ずつが展示されます。

久隅守景の代表作といえば、国宝に指定されている「納涼図屏風」です。前期のみ出展です。昼間の厚さが落ち着いた夏の夜の団欒が描かれています。男女で線描を変えたりと守景の技量の豊かさも見れる作品です。

また今回は「十六羅漢図」は四幅づつ展示替えで全幅見れます。神奈川県津久井の光明寺に『十六羅漢図』16幅が伝わっていることを初めて知りました。人間的で生き生きした姿に描かれていて、あまり怖くない羅漢図です。動物もかわいい。展示替えがあるので、最終週は雀に注目。

そして、守景が繰り返し描いた「四季耕作図」の世界。今回の展示では中国の農村を描いているのですが、なぜ中国なのでしょうか?東京国立博物館の耕織図が良かった。
また屏風は通常右から左へ四季が移ろうのですが、守景の四季耕作図は左から四季が始まるものがほとんどです。3Fに移動すると、「賀茂競馬図屛風」の作品があり、京都へ移り住んだ時期の作品になります。守景は四季耕作図でも、このような祭事を題材にした作品での様々な身分の人物を描かいています。

石川県立美術館の「花鳥図屛風」は琳派風。他にも「都鳥」など琳派風の作品もあって意外な面を発見しました。

最後は子供たちの作品。春に実践女子学園香雪記念資料館で開催された「華麗なる江戸の女性画家たち」でも清原雪信は展示されていました。探幽の大和絵の優美さを継承した雪信は当時から現在も人気があり、江戸時代を代表する女性画家の一人です。繊細優美な作品が前期展示には並んでいます。

作品数は多くはありませんが、全体を通して「個人蔵」の作品をたくさん見ることができ、ゆったり鑑賞できたたのは、貴重な機会でした。

「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」展
所在地:東京都港区9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 サントリー美術館
開館期間:2015年10月10日〜11月29日
開館時間:10:00~18:00(金・土および10月11日、11月2日、11月22日は20:00まで開館)
休館日:火曜日(11月3日は開館)、11月4日
料金:一般1,300円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料 ※20名様以上の団体は100円割引
電話番号:03−3479−8600
公式サイト:http://suntory.jp/SMA/
※期間中展示替えがあります。
posted by はまやん at 20:02| アート

2015年10月23日

「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち展」が開催されます

パナソニック 汐留ミュージアムで「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展が開催されます。

フランスの北西に位置するブルターニュ半島の小さな村、ポン=タヴァンはゴーギャンが訪れるよりも前から芸術家たちをひきつけ、創作活動を支えた魅力的な土地でした。1886年、パリを離れたゴーギャンは初めてこの小村に滞在し、壮大な自然と明るい光、そして現地の人々に連綿と受け継がれる古くからの伝統文化に魅せられ、以降、何度も作品制作のために赴きます。この地でゴーギャンはエミール・ベルナールらと、「印象派」を超える新しい絵画を追求し「総合主義」(※)という現実と人間の想像力を一つの画面のなかに構成するスタイルを見出します。さらに若き画家ポール・セリュジエへのゴーギャンの指導はモーリス・ドニを中心とした「ナビ派」の結成につながりました。

ポン=タヴァンで繰り広げられた芸術の冒険は、20世紀美術の先駆けとして新たな時代を切り開いたと言って過言ではないでしょう。「印象派」から「総合主義」、「ナビ派」、そして「象徴主義」といった大きな転換の流れに立ち会うと共に、ゴーギャンと、ポン=タヴァンで活動した画家たちの個性や才能の輝きに出会うことが本展の見どころです。

本展には、ブルターニュ地方のカンペール美術館とブレスト美術館、そしてデンマークのニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館などから出品されるゴーギャンとポン=タヴァンの画家たちの作品73点が展示されます。ゴーギャンにとっての最初の神秘の楽園であるブルターニュ地方を絵画でめぐる旅としても楽しめそう。この秋見逃せない展覧会の一つになりそうです。

ご1yjimage.jpg
関連イベント
■関連イベント※要事前申し込み
<山田 五郎 アートトーク>
人気テレビ番組「ぶらぶら美術博物館」(BS日テレ)などでおなじみの山田 五郎さんが本展の魅力について楽しくお話しくださいます。
【日時】2015年11月6日(金) 14時〜15時
【会場】パナソニック東京汐留ビル 5階ホール
【定員】300名
【聴講費】無料(ただし本展の鑑賞券が必要です)

<福田 里香 トークイベント ブルターニュのお菓子>
お菓子研究家の福田 里香さんに、ブルターニュ地方のお菓子についてお話しいただきます。福田さんのお菓子レシピや、ラッピングのご紹介も。(お菓子の試食はありません)
【日時】2015年11月14日(土) 14時〜15時30分
【会場】パナソニック東京汐留ビル 5階ホール
【定員】150名
【聴講費】無料(ただし本展の鑑賞券が必要です)


■□■ 『ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち展』の開催概要 ■□■

開館期間:2015年10月29日(木)〜12月20日(日)
開館時間:午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日:11月4日(水)、11月11日(水)
入館料一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円
      小学生以下:無料  
      20名以上の団体:各100円割引
      障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能
主催:パナソニック 汐留ミュージアム、日本テレビ放送網、読売新聞社
公式サイト:http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/151029/index.html
posted by はまやん at 20:31| アート

2015年10月17日

「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」展

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」展に行って来ました。
ポスター1yjimage.jpg
風景画といえば19世紀のフランスのコローやモネ、イギリスのターナーの人気が高いですが、本展は16世紀後半から18世紀にかけてのフランドル、オランダ、イタリアの風景画が展示されています。
ウィーン美術史美術館のサビーネ・ハーグ総館長は「風景画の発展に重要な画家の作品を集めた」といいます。

このウィーン美術史美術館は、600年ものあいだウィーンに君臨し続けたオーストリア・ハプスブルク家の至宝である数十万点にも及ぶ膨大なコレクションがもとになっていて、ドイツ、オランダ、フランドルなどの北方絵画の傑作にイタリア・ルネサンスを中心とした至宝の作品が一堂に会しているのだそうです。ハプスブルク家のコレクション形成に関わったヴィルヘルム大公のブリュッセルにある絵画のカタログのような部屋が描かれた《レオポルド・ヴィルヘルム大公のギャラリー》の中に描かれている絵なども展示されています。

展示は、第1章「風景画の誕生」と第2章「風景画の展開」と大きく2つの構成です。第1章は、第1節「聖書および神話を主題とした作品中に現れる風景」、第2節「1年12カ月の月暦画中に現れる風景」、第3節「牧歌を主題とした作品中に現れる風景」という流れです。簡単に書きますと、聖書と神話の中の風景→12カ月カレンダーの中の風景→牧歌の中の風景の絵、の流れで展示されています。

西洋では15世紀以前は神話や宗教が主題の中心で、15世紀以降は人物や物語絵の背景に小さく風景が描かれ始めた。16世紀のアントワープで活躍したホーホストラーテンの画家「聖母子と聖カタリナと聖バルバラ」は、幼子イエスを抱えた聖母マリアの背景にわずかな景色がみえる。あるいは、16世紀半ばにヒエロニムス・ボスの模倣者によって描かれた「楽園図」は、噴水や奇岩、アダムとイブが主役で、背後のブルーでうっすらとした風景はまだ添え物のようだ。

風景画が独立して制作されるようになったのは17世紀のオランダから。プロテスタントでは宗教画が好まれなかったことや、新興のブルジョア階級が現実世界に美を求めたことから一気に脚光を浴びました。描かれた現実は、生活が豊かになった人たちが家を飾る絵画としてもてはやされました。
一方で、イタリアでは開花が遅かった。ルネサンスの人間中心の人文主義思想は、風景が前面に出ることをさまたげました。18世紀前半に人気を集めたカナレットの出現で、ようやく確固たる地位が築かれることとなりました。
「ヴェネツィアのスキアヴォーニ河岸」などの展示作品は、ゴンドラが水上を行き交い、遠くにはサンマルコ広場の鐘楼が見えます。

今回目立つのは、第2節の12カ月を表した月暦画です。一枚の絵画が連続することで時間が表現されていますが、宗教上の祈祷・祝日による日時の意識が、日常生活に向けられた人々の意識と、月々の農耕・農事に結びつけられて行ったのだそうです。風景画の先駆者と見なされるピーテル・ブリューゲル(父)の流れをくむファン・ファルケンボルフ一族のやや引いて俯瞰したような視線の月暦画と、イタリアのジョヴァンニ・ベリー二の流れをくむレアンドロ・バッサーノのその場に居るような遠くの一点に消失するような遠近法で描かれた月暦画を、対比的に見ることができます。
人間の行動もさることながら風景を観てもその季節の特徴が出ており、非常に面白い作品群でした。

個人的には第2章第2節「都市景観としての風景画」が一番好きです。
宗教画や理想郷の風景画にみられる幻想性が消えていき、目の前にたしかにあったのであろう、現実がそこに描かれています。
ルーカス・ファン・ファルケンボルフ《夏の風景(7月または8月)》1585年
41  pic_15_wien.jpg
アダム・ペイナーケル《ティヴォリ付近の風景》1648年50  20150913_1814817.jpg

幼児ヨハネと天使のいる聖家族 ヤン・ブリューゲル(子) 天使がかわいい!夕焼けの空と森幻想的で美しい光景です。
幼児ヨハネyjimage.jpg
63  yjimage.jpg
アールト・ファン・デル・ネールの《月明かりの下の船のある川の風景》1665‐70年頃


ヴァンヴィティリ ローマのサンピエトロ広場 1703-24年
サンピエトロyjimage.jpg


ヴェネツィアのサンマルコ広場 18世紀後半
サンマルコ yjimage.jpg


イアサント・ド・ラ・ペーニュの《パリのメジスリー河岸からのポン・ヌフの眺め》1743年 夕焼けの空が美しい。
ポンヌフyjimage.jpg


今回はイタリア、パリなど行った場所も多く、絵の中に自分がいてヨーロッパに行ったような気分になれた1日でした。

「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」展

開催期間:2015年9月9日(水)〜12月7日(月)
*10/5(月)のみ休館
開館時間:10:00−19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/
posted by はまやん at 15:27| アート

「唐画もん」展 千葉市美術館 

千葉市美術館で開催中の開館20周年記念「唐画もん−武禅にろう苑、若冲も」展に行って来ました。
ポスター20151017_1855656.jpgぽ20908_topr.jpg
江戸時代、江戸や京都とともに三都といわれた大坂には大坂画壇があり、町人に支えられ、形式にとらわれない自由な発想の作品が誕生しました。今回の「唐画もん展」は、大坂画壇が生んだ2人の知られざる絵師の作品を中心に紹介する展覧会です。

墨江武禅(1734〜1806)は、初期の頃は月岡雪鼎(つきおか・せってい)風の肉筆美人画を得意としますが、山水画を描くようになります。大坂の土佐堀川の近くで暮らし、一説には船頭をしていたともいわれているそうで、中国の港湾都市をモチーフにした「明州図」など、舟が浮かぶ穏やかな海辺を描いた作品があり、水辺の風景が好きだったようです。
当時、人気があったという一種の盆栽、鉢に石や植物を配した占景盤を描いた作品なども目を引きました。
また金工作品も遺しているので器用な人だったのですね。

雪舟風の「水墨山水図」や「蓬莱山図」と続きます。ちなみにこの蓬莱山のモチーフ、いわゆる長寿の吉祥主題だったことから需要が多く、武禅もたくさん作品を残しているそうです。「蓬莱山図」は、山から滝が流れ落ち、蓬莱山を象徴する鶴や亀を配し、いかにも中国風。3幅並んでいました。

武禅は、光の陰影表現にも関心を持っていました。「山水図」の楼閣の中より明かりが滲み出しています。光線画のはしりかも。手前に楼閣、中程に水辺、そして背後に山と構成は厳格、また筆も緻密ではありますが、このぼんやりと灯る明かりは穏やか。心も落ち着きます。武禅の山水画に情緒的な味わいがあるのも、繊細な光の感覚があるからなのかもしれません。
「花鳥図」も興味深い。花鳥とあるだけに鳥が描かれていますが、フラミンゴや七面鳥。日本には生息しません。しかも輪郭線を用いず、色の陰影で動物を描いています。まるで西洋画です。

一方、林閬苑は生没年不詳で1766〜80年頃に活躍していたようで、南画家の福原五岳に就いたといいます。中国の明・清時代の絵画や日本の古画を熱心に研究し、華麗な花鳥図のほか、中国の宮廷世界を主題にした風俗画を数多く残したそうです。
展示の中でとりわけ印象的なのが閬苑の「芭蕉九官鳥図」です。中国原産の芭蕉の大きな緑の葉と岩の上に止まる九官鳥を描写。地面では福寿草が咲き、芭蕉の花の赤が鮮やかで際立つ。大胆な構図とセンスのいい色彩は、モダンで現代絵画のようだ。こんな絵師がまだいたのかと、驚かされました。
鉢植えの蘭を題材にした「寒蘭図」も目を引きます。蘭の白い花としなやかに伸びた葉が繊細なタッチで描出。鉢植えの蘭図は、17世紀の朝鮮絵画に作例があることから、そうした絵を参考に描かれたと推測されているそうです。

2人はほぼ同時代に活動。現地に行ったわけではないでしょうが、中国に由来する画題を好んだことから「唐画師(からえし)」と呼ばれたそうです。

最後に多種多様の動植物を題材にした「動植綵絵」で知られる江戸時代中期の絵師、伊藤若冲(1716〜1800年)。 京都の商家に生まれ、30歳を過ぎてから本格的に絵を学び、狩野派の絵師に師事。しかし、自らの画法を築けなかったことから、画塾を辞め独学で腕を磨き、中国画を所蔵する寺に足しげく通い模写に明け暮れ、その数は1000枚にも及んだといわれているから、かなりの「唐画もん」ですね。
20150917115331855s.jpg1 yjimage.jpg
AS20150916002677_comms.jpg0908_05.jpg


0908_04.jpg

yjimage.jpg
松本奉時と耳鳥斎の作品もあります。奉時は表具師。蛙が好きだったそうです。「蝦蟇図」などの絵を残しています。また「象鯨図」も興味深い。一目見て若冲の「象鯨図屏風」を思い出しました。というのも軸画という形式は異なりますが、モチーフが例の象と鯨に極めて良く似ています。若冲作との関連が指摘されているそうです。

なお本展と同時開催中の「田中一村と東山魁夷」展も見応えがありました。二人は意外にも東京美術学校日本画科の同期生。(ただし一村はすぐに退学してします。)一村は30代から50代にかけ、美術館からもほど近い千葉寺町に20年ほど過ごしました。また言うまでもなく魁夷は戦後、市川に自邸を構えた千葉ゆかりの画家でもあります。

一村24点、魁夷15点ほど。さらに魁夷に関連して、同じく同期生の加藤栄三や橋本明治の作品もあわせて展示しています。 一村ではかつて同館の回顧展でも鮮烈な印象を与えた「アダンの海辺」が素晴らしかった。
アダン yjimage.jpg

見どころの多い展覧会でした。

「唐画もん―武禅に閬苑、若冲も」

会期:2015年10月18日(日)まで

*会期中展示替えあり(前期:〜9月27日、後期:9月29日〜10月18日)

会場:千葉市美術館

ウェブサイト:http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2015/0908/0908.html

posted by はまやん at 15:25| アート
検索
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。