新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月20日
「ゆかいな若冲・めでたい大観」(山種美術館)
2016年1月3日(日)から3月6日(日)まで恵比寿の「山種美術館」では「【特別展】伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ―HAPPY な日本美術―」を開催。七福神や鶴亀など、新春にふさわしい吉祥画や、ユーモアたっぷりな作品が約70点揃います。
注目は、今年で生誕から300年を迎える、江戸時代の画家・伊藤若冲の墨画。大胆なフォルムで描かれた鶏がみごとな押絵貼屏風《群鶏図》や、愛嬌のある七福神《布袋図》、動物の姿が生き生きと描かれた《河豚と蛙の相撲図》などで、ユニークな若冲の表現が楽しめます。
会場は2部構成で作られており、第1章が「愛でたい、めでたい、HAPPYな日本美術」、第2章が「HAPPYになる絵画」。第1章はとにかく吉祥アイコンが目白押し、第2章は見ているこちらも笑顔になってしまうようなユーモラスな作品が揃っていました。また、第2会場は今年の干支である「申」にちなんだ作品が展示されています。明治時代から昭和にかけて活躍した日本画家の横山大観や、戦前の京都画壇を代表する竹内栖鳳など、近代日本画に大きな功績を残した作家の作品も並ぶ充実した展覧会です。
横山大観の作品では、日本一の霊峰・富士の姿を描いた「心神」が見事。日本の象徴と言える富士山を、大観は多く描いているけれども、題名に魂の意味を持つこの作品は圧倒的な存在感で、代表作のひとつになっているとか。ユーモアたっぷりの戯画が揃う、ハッピーな日本美術が必見の展覧会です。
小林 古径 1883-1957 鶴
狩野 一信 1816-1863 七福神図
横山 大観 1868-1958 蓬莱山
横山 大観 1868-1958 心神
歌川 国芳 1797-1861 きん魚づくし ぼんぼん
歌川 国芳 1797-1861 其まゝ地口猫飼好五十三疋
河鍋 暁斎 1831-1889 五月幟図
特別展「伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ― HAPPYな日本美術 ―」
会期:2016年1月3日(日)〜3月6日(日)
※会期中、一部展示替えを行います。
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(但し、1/4・1/11は開館、1/12は休館)
会場:山種美術館
注目は、今年で生誕から300年を迎える、江戸時代の画家・伊藤若冲の墨画。大胆なフォルムで描かれた鶏がみごとな押絵貼屏風《群鶏図》や、愛嬌のある七福神《布袋図》、動物の姿が生き生きと描かれた《河豚と蛙の相撲図》などで、ユニークな若冲の表現が楽しめます。
会場は2部構成で作られており、第1章が「愛でたい、めでたい、HAPPYな日本美術」、第2章が「HAPPYになる絵画」。第1章はとにかく吉祥アイコンが目白押し、第2章は見ているこちらも笑顔になってしまうようなユーモラスな作品が揃っていました。また、第2会場は今年の干支である「申」にちなんだ作品が展示されています。明治時代から昭和にかけて活躍した日本画家の横山大観や、戦前の京都画壇を代表する竹内栖鳳など、近代日本画に大きな功績を残した作家の作品も並ぶ充実した展覧会です。
横山大観の作品では、日本一の霊峰・富士の姿を描いた「心神」が見事。日本の象徴と言える富士山を、大観は多く描いているけれども、題名に魂の意味を持つこの作品は圧倒的な存在感で、代表作のひとつになっているとか。ユーモアたっぷりの戯画が揃う、ハッピーな日本美術が必見の展覧会です。
小林 古径 1883-1957 鶴
狩野 一信 1816-1863 七福神図
横山 大観 1868-1958 蓬莱山
横山 大観 1868-1958 心神
歌川 国芳 1797-1861 きん魚づくし ぼんぼん
歌川 国芳 1797-1861 其まゝ地口猫飼好五十三疋
河鍋 暁斎 1831-1889 五月幟図
特別展「伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ― HAPPYな日本美術 ―」
会期:2016年1月3日(日)〜3月6日(日)
※会期中、一部展示替えを行います。
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(但し、1/4・1/11は開館、1/12は休館)
会場:山種美術館
2016年02月13日
『自然と都市』展(箱根 ポーラ美術館)
自然と都市の関係性を絵画で探る企画展「自然と都市―印象派からエコール・ド・パリまで」が、16年3月13日まで神奈川県・箱根のポーラ美術館にて開催されています。
ポーラ美術館は、クロード・モネを19点、ピエール・オーギュスト・ルノワールを15点も収蔵していますが、本展覧会では、ポーラ美術館の西洋絵画コレクションより、19世紀後半から20世紀初頭にかけて制作された風景画約70点を紹介。
近代化が進んだ19世紀後半、移ろう光によって刻々と姿を変える自然の様相に主題を求めたモネ、未開の地タヒチを文明に対する理想郷として描き出したゴーガンなど、画家たちは自然と都市という二つの主題との新たな関わり方を模索します。
コロー、モネ、ゴーガン、シャガール、デュフィ・・・巨匠たちの名品でフランス風景画の変遷を辿ります。今回の企画展では他にも、モネ、シャガール、コロー等の代表的な印象派画家に加え、万博以降のパリの風景を描いた作品も展示されています。
1889年と1900年に開催されたパリ万博を機に建てられたエッフェル塔などの建造物を題材とした当時の絵画やポストカードも合わせて展示。さらに、会場では地図が配布され、資料を見ながらパリを散歩するように展覧会が楽しめるようになっています。
企画展だけでなく、コレクション展も見逃せません。
唐三彩など東洋の陶磁器、エミールガレの美しいガラス工芸など・・。
クロード・モネ《花咲く堤、アルジャントゥイユ》1877年
クロード・モネ《グランド・ジャット島》1878年
クロード・モネ《睡蓮》1907年
クロード・モネ《散歩》1875年
クロード・モネ《ルーアン大聖堂》1892年
改めてポーラ美術館コレクションの質の高さに感動しました。
週末箱根でパリ散歩はいかがでしょうか?
<展覧会情報>
「自然と都市 印象派からエコール・ド・パリまで」
会期: 2015年10月3日 (土) – 2016年3月13日 (日) ※会期中無休
時間: 09:00 – 17:00 (入館は16:30まで)
場所: ポーラ美術館
住所: 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
Tel: 0460-84-2111
入館料: 大人 1,800円
ポーラ美術館は、クロード・モネを19点、ピエール・オーギュスト・ルノワールを15点も収蔵していますが、本展覧会では、ポーラ美術館の西洋絵画コレクションより、19世紀後半から20世紀初頭にかけて制作された風景画約70点を紹介。
近代化が進んだ19世紀後半、移ろう光によって刻々と姿を変える自然の様相に主題を求めたモネ、未開の地タヒチを文明に対する理想郷として描き出したゴーガンなど、画家たちは自然と都市という二つの主題との新たな関わり方を模索します。
コロー、モネ、ゴーガン、シャガール、デュフィ・・・巨匠たちの名品でフランス風景画の変遷を辿ります。今回の企画展では他にも、モネ、シャガール、コロー等の代表的な印象派画家に加え、万博以降のパリの風景を描いた作品も展示されています。
1889年と1900年に開催されたパリ万博を機に建てられたエッフェル塔などの建造物を題材とした当時の絵画やポストカードも合わせて展示。さらに、会場では地図が配布され、資料を見ながらパリを散歩するように展覧会が楽しめるようになっています。
企画展だけでなく、コレクション展も見逃せません。
唐三彩など東洋の陶磁器、エミールガレの美しいガラス工芸など・・。
クロード・モネ《花咲く堤、アルジャントゥイユ》1877年
クロード・モネ《グランド・ジャット島》1878年
クロード・モネ《睡蓮》1907年
クロード・モネ《散歩》1875年
クロード・モネ《ルーアン大聖堂》1892年
改めてポーラ美術館コレクションの質の高さに感動しました。
週末箱根でパリ散歩はいかがでしょうか?
<展覧会情報>
「自然と都市 印象派からエコール・ド・パリまで」
会期: 2015年10月3日 (土) – 2016年3月13日 (日) ※会期中無休
時間: 09:00 – 17:00 (入館は16:30まで)
場所: ポーラ美術館
住所: 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
Tel: 0460-84-2111
入館料: 大人 1,800円
2016年02月09日
東京国立博物館2016年2月
今月の東博です。
藍瑛とその師友−家族と工房−
東洋館 8室 2016年1月2日(土) 〜 2016年2月14日(日)
(東博HPより抜粋)藍瑛(らんえい/1585〜1664、異説あり)は杭州(に生まれた、明時代の後期を代表する画家です。初め地元で画を学びますが、それに飽き足らず江南の各地に遊学、当時の江南随一の文人であった董其昌や陳継儒(ちんけいじゅ)の知遇を得て、彼らの収蔵する様々な古画と文人画の理念を学び、晩年に杭州に帰り多くの弟子を育てました。
藍瑛は、杭州の伝統的な画派である浙派の雄大な構図法に、当時の江南の地で流行していた清雅な文人画法を取り入れ、新しい画風を確立しました。その画風は家族や弟子に受け継がれ、武林派(ぶりんは/「武林」は杭州の古称)と呼ばれるようになります。そのため藍瑛は「浙派の殿将(しんがり)」であるとともに、「武林派の始祖」とも呼ばれています。
注目すべきは藍瑛の画風が、子の藍孟(らんもう)、孫の藍濤(らんとう)、弟子の孫杕(そんてい)、章谷(しょうこく)・章采(しょうさい)兄弟に至るまで、多くの弟子たちに継承され、一見すればすぐにそれとわかる特色ある武林派を育てあげたことです。また、藍瑛の作品は江戸時代から日本に多くもたらされ、谷文晁など江戸の文人画家たちに影響を与えたことも、よく知られています。
荷郷清夏図 1幅 藍瑛筆 中国 明時代・17世紀
天目喬松図 1幅 藍瑛筆 中国 明時代・崇禎2年 (写真なし)
山水図扇面 1枚 藍瑛筆 中国 清時代・順治8年
江南山水図巻 1巻 姜実節筆 中国 清時代・康熙30年(1691)
彫刻
木造十二神将立像 12躯 鎌倉時代・12〜13世紀 神奈川・曹源寺蔵
水滴 特に動物を象った作品が中心
陶磁 伊万里
(特集)寿ぎと絵替わりの美―扇散らし―
狩野派の絵画も展示されています。
芒扇面散蒔絵香盆
扇散蒔絵硯箱
扇散蒔絵十種香箱
浮世絵 北楼及び演劇図巻菱川師宣筆江戸時代17世紀画中画にも注目!
室町の絵画
梅下寿老図 1幅 伝雪舟等楊筆 室町時代・15世紀
厩図屏風 室町時代・16世紀
藍瑛とその師友−家族と工房−
東洋館 8室 2016年1月2日(土) 〜 2016年2月14日(日)
(東博HPより抜粋)藍瑛(らんえい/1585〜1664、異説あり)は杭州(に生まれた、明時代の後期を代表する画家です。初め地元で画を学びますが、それに飽き足らず江南の各地に遊学、当時の江南随一の文人であった董其昌や陳継儒(ちんけいじゅ)の知遇を得て、彼らの収蔵する様々な古画と文人画の理念を学び、晩年に杭州に帰り多くの弟子を育てました。
藍瑛は、杭州の伝統的な画派である浙派の雄大な構図法に、当時の江南の地で流行していた清雅な文人画法を取り入れ、新しい画風を確立しました。その画風は家族や弟子に受け継がれ、武林派(ぶりんは/「武林」は杭州の古称)と呼ばれるようになります。そのため藍瑛は「浙派の殿将(しんがり)」であるとともに、「武林派の始祖」とも呼ばれています。
注目すべきは藍瑛の画風が、子の藍孟(らんもう)、孫の藍濤(らんとう)、弟子の孫杕(そんてい)、章谷(しょうこく)・章采(しょうさい)兄弟に至るまで、多くの弟子たちに継承され、一見すればすぐにそれとわかる特色ある武林派を育てあげたことです。また、藍瑛の作品は江戸時代から日本に多くもたらされ、谷文晁など江戸の文人画家たちに影響を与えたことも、よく知られています。
荷郷清夏図 1幅 藍瑛筆 中国 明時代・17世紀
天目喬松図 1幅 藍瑛筆 中国 明時代・崇禎2年 (写真なし)
山水図扇面 1枚 藍瑛筆 中国 清時代・順治8年
江南山水図巻 1巻 姜実節筆 中国 清時代・康熙30年(1691)
彫刻
木造十二神将立像 12躯 鎌倉時代・12〜13世紀 神奈川・曹源寺蔵
水滴 特に動物を象った作品が中心
陶磁 伊万里
(特集)寿ぎと絵替わりの美―扇散らし―
狩野派の絵画も展示されています。
芒扇面散蒔絵香盆
扇散蒔絵硯箱
扇散蒔絵十種香箱
浮世絵 北楼及び演劇図巻菱川師宣筆江戸時代17世紀画中画にも注目!
室町の絵画
梅下寿老図 1幅 伝雪舟等楊筆 室町時代・15世紀
厩図屏風 室町時代・16世紀
2016年02月07日
「日本画の革新者たち」そごう美術館
横浜そごう美術館で開催中の「日本画の革新者たち」に行ってきました。
本展では福井県立美術館所蔵作品から「日本画の革新者たち」をテーマに約60 点を厳選し紹介されています。天心の父は福井藩の藩士だったこともあり、昭和52年に開館した福井県立美術館は天心とその周辺の作家に注目し、作品を集めたそう。横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山など日本美術院の作家たちの屏風を中心とした名品を一堂に展示。そして横山操やその盟友である加山又造、革新的美術グループ「パンリアル美術協会」を牽引した三上誠など、戦後日本画の変革に挑んだ画家たちの作品もあわせて紹介。
さらに江戸時代初期、福井の地で20年ほど過ごした奇想の絵師・岩佐又兵衛の《維摩居士図》をはじめ、《和漢故事説話図》12点も全点公開されます(期間中展示替えあり)。
菱田春草(1874〜1911年)の代表作「落葉」も展示。
日本美術院を創設した岡倉天心のもとに集まった横山大観(1868〜1958年)らとともに春草は、日本画の革新を目指し、36歳の短い生涯の中でいくつもの傑作を残しました。「落葉」を主題にした連作は、明治42年の第3回文展(現・日展)で最高賞を受賞した永青文庫美術館所蔵の「落葉」(重要文化財)が有名ですが、この作品も優しい光に包まれた雑木林に茂る木々が美しく、手前の木々の幹を濃く、奥の木々はうっすらと描き、濃淡の違いで遠近感を出しています。透明感と静けさのある名作です。
展覧会場では「落葉」の横に大観の大作「春秋図」が展示。右隻には満開の桜、左隻には紅葉の大木と季節感を対比的に描出。余白を生かし太い木の幹を画面に大きく配置した大胆さは大観らしい。地方美術館の隠れた名品を横浜で鑑賞できるのはうれしいですね。
日本画の新たな地平を切り拓いた、時代を超える名品が落ち着いた空間で鑑賞できるいい機会です。
狩野芳崖柳下放牛図
橋本雅邦天保九如図 詩経の詩が由来だそうです。
菱田春草温麗・躑躅双鳩
鳩の凛とした気品のある姿が美しい。
岡不崩菊花図 芳崖の弟子だったそうです。
木村武山林和靖
絹に描かれています。鶴の毛並みの見事なこと!
「日本画の革新者たち」展
開催日: 2016年1月16日(土) 〜 2016年2月16日(火)
時間: 10:00〜20:00 ※2015年12月31日(木)は19:00まで
料金: 1,000円、大・高校生800円、中学生以下無料
休館日: 会期中無休
住所: 横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6F そごう美術館
本展では福井県立美術館所蔵作品から「日本画の革新者たち」をテーマに約60 点を厳選し紹介されています。天心の父は福井藩の藩士だったこともあり、昭和52年に開館した福井県立美術館は天心とその周辺の作家に注目し、作品を集めたそう。横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山など日本美術院の作家たちの屏風を中心とした名品を一堂に展示。そして横山操やその盟友である加山又造、革新的美術グループ「パンリアル美術協会」を牽引した三上誠など、戦後日本画の変革に挑んだ画家たちの作品もあわせて紹介。
さらに江戸時代初期、福井の地で20年ほど過ごした奇想の絵師・岩佐又兵衛の《維摩居士図》をはじめ、《和漢故事説話図》12点も全点公開されます(期間中展示替えあり)。
菱田春草(1874〜1911年)の代表作「落葉」も展示。
日本美術院を創設した岡倉天心のもとに集まった横山大観(1868〜1958年)らとともに春草は、日本画の革新を目指し、36歳の短い生涯の中でいくつもの傑作を残しました。「落葉」を主題にした連作は、明治42年の第3回文展(現・日展)で最高賞を受賞した永青文庫美術館所蔵の「落葉」(重要文化財)が有名ですが、この作品も優しい光に包まれた雑木林に茂る木々が美しく、手前の木々の幹を濃く、奥の木々はうっすらと描き、濃淡の違いで遠近感を出しています。透明感と静けさのある名作です。
展覧会場では「落葉」の横に大観の大作「春秋図」が展示。右隻には満開の桜、左隻には紅葉の大木と季節感を対比的に描出。余白を生かし太い木の幹を画面に大きく配置した大胆さは大観らしい。地方美術館の隠れた名品を横浜で鑑賞できるのはうれしいですね。
日本画の新たな地平を切り拓いた、時代を超える名品が落ち着いた空間で鑑賞できるいい機会です。
狩野芳崖柳下放牛図
橋本雅邦天保九如図 詩経の詩が由来だそうです。
菱田春草温麗・躑躅双鳩
鳩の凛とした気品のある姿が美しい。
岡不崩菊花図 芳崖の弟子だったそうです。
木村武山林和靖
絹に描かれています。鶴の毛並みの見事なこと!
「日本画の革新者たち」展
開催日: 2016年1月16日(土) 〜 2016年2月16日(火)
時間: 10:00〜20:00 ※2015年12月31日(木)は19:00まで
料金: 1,000円、大・高校生800円、中学生以下無料
休館日: 会期中無休
住所: 横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6F そごう美術館
2016年01月24日
始皇帝と大兵馬俑展
今から約2200年前(紀元前221年)、日本が縄文時代から弥生時代へ変わろうとしていた時代に中国大陸に初めて統一王朝の「秦(しん)」を建て、「王」の更に上の称号として「皇帝」を作り、最初に名乗ったのが秦の始皇帝。
始皇帝の波乱に満ちた生涯について歴史書『史記』などから知ることができるものの、記載のないことも多く、例えば皇后の名前すらわかっていません。ところが1974年に始皇帝の陵墓から東へ約1.5km離れた場所から、巨大遺跡「兵馬俑坑」が発見されたことで、歴史の謎が少しずつ解き明かされようとしています。
兵馬俑とは兵士や軍馬を粘土で忠実にかたどり、固く焼きしめて作った像のこと。今から約2200年前、中国で初めて天下を統一した秦の始皇帝が作らせたものです。
兵士の像高は冠や髷を含めて190センチほどあり、顔の作りは1体ずつ異なっています。このことから、実在したある軍団の兵士ひとりひとりをモデルにしたとする説が有力視されています。
どの俑も頭髪や服のしわといった細部まで、極めて写実的に作りこまれています。ある軍団を丸ごとやきものの像に写した兵馬俑のかたちには、階級の上下や、歩兵・騎兵といった役割の違いまで表わされています。
もともと兵馬俑は皮膚・鎧・衣服など部位によってそれぞれ異なる色が塗られていました。硬いやきものでできた兵馬俑は、土中で割れて破片になっても朽ちることはありません。しかし、表面の彩色は長らく埋もれているあいだにほとんど失われてしまいます。
今回の展覧会では映像で再現した様子を見ることができます。
兵馬俑を出土した兵馬俑坑は、これまで1号から3号まで合計3基が見つかっています。なかでも1号兵馬俑坑は東西230メートル、南北62メートルと破格の規模をもつ長方形の竪穴です。ここで合計8,000体と推算される兵馬俑のうち、約6,000体が整然と隊列を組んだ状態で発見されました。
鎧を着けていない軽装備の歩兵俑は、1号兵馬俑坑の前方に配置されていました。この俑に限らず、前衛部隊はほとんどがこの種の鎧のない軽装歩兵俑で固められています。
前衛部隊の後ろには、戦闘の指揮をとる馬車が続きます。車両そのものは木製のため、2000年以上も土中に埋もれていたあいだに朽ちてなくなっていますが、車両を引く馬が陶製の俑に写されて残っていたので、その存在を知ることができます。もともと車両があった場所の近くからは、馬車を操る御者俑とともに、指揮官である将軍俑か軍吏俑などが出土しました。戦闘指揮車の後ろには、重厚な鎧で身を固め、槍や矛など長い柄の武器を手にした重装歩兵俑の部隊が控えています。戦端が開かれたら、鎧を着ていない身軽な軽装歩兵部隊がまっさきに展開して敵に矢を射かけ、指揮車が率いる鎧を着た重装歩兵部隊が敵陣めがけて突入するわけです。
始皇帝陵が単なる墓であることを超えて、皇帝を頂点とする秩序そのままに当時の世界を忠実に写そうとしたものである可能性が高いそうです。
面積が56平方キロメートルに達する始皇帝陵のなかで200基近くも見つかっている「陪葬坑(ばいそうこう)」は、生前に始皇帝が暮らした宮殿に付属したであろう厩舎(きゅうしゃ)や娯楽施設までも再現されています。
兵馬俑坑もまた陪葬坑のひとつであり、そこに配置された兵馬俑は実在した宮殿ないし首都を守る近衛軍団をと考えられています。
本展は、兵馬俑だけではなく、秦の成立過程から、咸陽宮殿と始皇帝陵園から発掘された最新の成果を採り入れながら、始皇帝にまつわる貴重な文物を一堂に紹介。始皇帝の咸陽宮殿遺跡から出土したレンガや瓦、壁画などは壮麗な建物の存在を物語っています。これらの遺物から、いかに始皇帝が絶対的な権力者であったかを示すとともに、始皇帝が空前の規模で地上と地下に築き上げた「永遠の世界」の実像に迫っています。
会場は2つのフロアで構成されています。一般的な出土品や復刻兵馬俑などは、第1エリアに。そして、見どころである兵馬俑は第2エリアに展示されています。第2エリアは大兵馬俑の現地さながらに、広々とした空間で構成されています。約1000平方メートルの巨大な部屋に「騎兵俑」「軍馬」「跪射俑」「将軍俑」「立射俑」などバリエーション豊かな10体の本物の「兵馬俑」が配置され、「1号兵馬俑坑」が“再現”されています。この展示会場を「展望エリア」から観ると圧巻です。
出土品も、これが何千年も前のものなの?というくらい綺麗な光沢の刀や、巧妙な細工の施された壺や器の数々が展示されています。また第2フロアの最後には、兵馬俑と一緒に撮影できるスポットが用意されています。
ちなみに秦から漢への激動の時代を描いた壮大な中国の歴史ドラマ「楚漢伝奇」、テレビ放映は終わってしまいましたが、DVDで見ることができます。中国古代史に興味を持たれた方は、ぜひこちらもどうぞ。
■開催概要
■会期:2015年10月27日(火)〜 2016年2月21日(日)
■会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
■観覧料金:一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
※( )内は前売り/20名以上の団体料金
※障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください
※本展は、東京展の後、九州国立博物館(2016年3月15日〜6月12日)、国立国際美術館(大阪;2016年7月5日〜10月2日)に巡回します。
始皇帝の波乱に満ちた生涯について歴史書『史記』などから知ることができるものの、記載のないことも多く、例えば皇后の名前すらわかっていません。ところが1974年に始皇帝の陵墓から東へ約1.5km離れた場所から、巨大遺跡「兵馬俑坑」が発見されたことで、歴史の謎が少しずつ解き明かされようとしています。
兵馬俑とは兵士や軍馬を粘土で忠実にかたどり、固く焼きしめて作った像のこと。今から約2200年前、中国で初めて天下を統一した秦の始皇帝が作らせたものです。
兵士の像高は冠や髷を含めて190センチほどあり、顔の作りは1体ずつ異なっています。このことから、実在したある軍団の兵士ひとりひとりをモデルにしたとする説が有力視されています。
どの俑も頭髪や服のしわといった細部まで、極めて写実的に作りこまれています。ある軍団を丸ごとやきものの像に写した兵馬俑のかたちには、階級の上下や、歩兵・騎兵といった役割の違いまで表わされています。
もともと兵馬俑は皮膚・鎧・衣服など部位によってそれぞれ異なる色が塗られていました。硬いやきものでできた兵馬俑は、土中で割れて破片になっても朽ちることはありません。しかし、表面の彩色は長らく埋もれているあいだにほとんど失われてしまいます。
今回の展覧会では映像で再現した様子を見ることができます。
兵馬俑を出土した兵馬俑坑は、これまで1号から3号まで合計3基が見つかっています。なかでも1号兵馬俑坑は東西230メートル、南北62メートルと破格の規模をもつ長方形の竪穴です。ここで合計8,000体と推算される兵馬俑のうち、約6,000体が整然と隊列を組んだ状態で発見されました。
鎧を着けていない軽装備の歩兵俑は、1号兵馬俑坑の前方に配置されていました。この俑に限らず、前衛部隊はほとんどがこの種の鎧のない軽装歩兵俑で固められています。
前衛部隊の後ろには、戦闘の指揮をとる馬車が続きます。車両そのものは木製のため、2000年以上も土中に埋もれていたあいだに朽ちてなくなっていますが、車両を引く馬が陶製の俑に写されて残っていたので、その存在を知ることができます。もともと車両があった場所の近くからは、馬車を操る御者俑とともに、指揮官である将軍俑か軍吏俑などが出土しました。戦闘指揮車の後ろには、重厚な鎧で身を固め、槍や矛など長い柄の武器を手にした重装歩兵俑の部隊が控えています。戦端が開かれたら、鎧を着ていない身軽な軽装歩兵部隊がまっさきに展開して敵に矢を射かけ、指揮車が率いる鎧を着た重装歩兵部隊が敵陣めがけて突入するわけです。
始皇帝陵が単なる墓であることを超えて、皇帝を頂点とする秩序そのままに当時の世界を忠実に写そうとしたものである可能性が高いそうです。
面積が56平方キロメートルに達する始皇帝陵のなかで200基近くも見つかっている「陪葬坑(ばいそうこう)」は、生前に始皇帝が暮らした宮殿に付属したであろう厩舎(きゅうしゃ)や娯楽施設までも再現されています。
兵馬俑坑もまた陪葬坑のひとつであり、そこに配置された兵馬俑は実在した宮殿ないし首都を守る近衛軍団をと考えられています。
本展は、兵馬俑だけではなく、秦の成立過程から、咸陽宮殿と始皇帝陵園から発掘された最新の成果を採り入れながら、始皇帝にまつわる貴重な文物を一堂に紹介。始皇帝の咸陽宮殿遺跡から出土したレンガや瓦、壁画などは壮麗な建物の存在を物語っています。これらの遺物から、いかに始皇帝が絶対的な権力者であったかを示すとともに、始皇帝が空前の規模で地上と地下に築き上げた「永遠の世界」の実像に迫っています。
会場は2つのフロアで構成されています。一般的な出土品や復刻兵馬俑などは、第1エリアに。そして、見どころである兵馬俑は第2エリアに展示されています。第2エリアは大兵馬俑の現地さながらに、広々とした空間で構成されています。約1000平方メートルの巨大な部屋に「騎兵俑」「軍馬」「跪射俑」「将軍俑」「立射俑」などバリエーション豊かな10体の本物の「兵馬俑」が配置され、「1号兵馬俑坑」が“再現”されています。この展示会場を「展望エリア」から観ると圧巻です。
出土品も、これが何千年も前のものなの?というくらい綺麗な光沢の刀や、巧妙な細工の施された壺や器の数々が展示されています。また第2フロアの最後には、兵馬俑と一緒に撮影できるスポットが用意されています。
ちなみに秦から漢への激動の時代を描いた壮大な中国の歴史ドラマ「楚漢伝奇」、テレビ放映は終わってしまいましたが、DVDで見ることができます。中国古代史に興味を持たれた方は、ぜひこちらもどうぞ。
■開催概要
■会期:2015年10月27日(火)〜 2016年2月21日(日)
■会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
■観覧料金:一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
※( )内は前売り/20名以上の団体料金
※障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください
※本展は、東京展の後、九州国立博物館(2016年3月15日〜6月12日)、国立国際美術館(大阪;2016年7月5日〜10月2日)に巡回します。