アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月13日

金銀の系譜 ―宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界―静嘉堂文庫美術館

三菱二代社長の岩崎彌之助(三菱初代社長の岩崎彌太郎の弟に当たります)、その息子で三菱四代社長の岩崎小彌太によって設立された静嘉堂は、漢学者の重野安繹や『大漢和辞典』を編纂した諸橋轍次などを文庫長に迎え、貴重な図書を収集。また、彌之助、小彌太によって美術品も集められ、現在は国宝7点、重要文化財83点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。

静嘉堂文庫美術館は、この貴重な彌之助、小彌太のコレクションを見ることができる場所。このたび、よりいっそう作品を美しくみられるようにリニューアルされ、これを記念する展覧会が開催されています。

館内に入ると、伝尾形光琳「鶴鹿図屏風」が迎えてくれます。
yjimage2UTW4HWN.jpgyjimage58W21T4Q.jpg

絢爛豪華な絵で、この展覧会の冒頭を飾るのに相応しい絵です。

今回一番の見どころは俵屋宗達の国宝《源氏物語関屋・澪標図屏風》。琳派の創始者の一人である俵屋宗達の作品は、3点が国宝に指定されていますが、こちらはそのうちの1点。(他のふたつは、「風神雷神図屏風」(建仁寺)、「蓮池水禽図」(京都国立博物館)。今年は京都国立博物館で「琳派  京を彩る」展が開催され、宗達の他のふたつの国宝「風神雷神図屏風」と「蓮池水禽図」も展示されました。)
index_img_01.jpgindex_img_02.jpg

絵具の剥落や画面の亀裂などを、3年間かけて修理したそうです。修理の様子もパネルで展示されていますが、直線と曲線を大胆に使った画面構成、金・白・緑を基調とした宗達の色づかいがよりいっそう楽しめるようになりました。『源氏物語』の「十六帖  関屋」と「十四帖 澪標」の場面を描いた六曲一双の屏風絵は、大和絵の継承と発展をなした宗達の、日本美術史上における役割を遺憾なく伝える大作です。
実物を見ると右隻牛の模様や、手前の家の窓の明るさの違い、左隻の御舟の大きさなど図版では気が付かなかったところにも目がいって、じっくりと鑑賞しました。
大胆な構図、波や洲浜などにみられる意匠、岩や松の幹を描くのに用いられた「たらし込み」の技法など、琳派の特徴も十分にみてとることができます。

このほか、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一など静嘉堂が所蔵する琳派のコレクションがずらりと並びます。
酒井抱一の「絵手鑑」はどれも素晴らしく、特に「桜山」、「月宮殿」(中国の楼閣のよう)が気に入りました。

222015001_img_08.png
松花堂昭乗「勅撰集和歌屏風」江戸時代・17世紀

国宝《曜変天目(稲葉天目)》と重要文化財《油滴天目》は、ラウンジで特別展示されています。ちなみに《曜変天目(稲葉天目)》の「曜変」とは、陶磁器が釜の中で焼かれる過程で偶然生まれた釉薬などの模様のこと。世界に3碗のみ現存するうちの1碗がこちらです。天目の美しいきらめきを自然光の下で楽しめます。
サントリー美術館で見た藤田美術館とは違う展示方法で観られて、面白かったです。

重要文化財 尾形光琳「住之江蒔絵硯箱」も、長い修理を終えて美術館に戻ってきました。2.jpg
12月23日までです。

展覧会名称: リニューアルオープン展 第1弾 金銀の系譜 ―宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界―
会場:静嘉堂文庫美術館
会期:2015年10月31日(土) 〜2015年12月23日(水・祝)
開館時間:10:00〜16:30
※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜(ただし11月23日は開館、翌24日休館)
Web: http://www.seikado.or.jp
posted by はまやん at 09:32| アート

2015年12月12日

横浜山手西洋館 世界のクリスマス2015

横浜山手西洋館では12月1日(火)〜25日(金) 16回目となる「横浜山手西洋館 世界のクリスマス2015」を開催しています。世界7カ国のクリスマス装飾を通じて、各国の文化を紹介しています。
山手の丘で、世界のクリスマスを巡ってみませんか?

外交官の家<ウクライナ>
ウクライナの冬のお祝い事は12月19日に「サンタの日」で始まり、1月19日の御公現の祝日まで続きます。この中でも一番大事とされているのは1月7日の「クリスマス」。前日の6日の夜に家族全員でまり、聖なる夕食をいただきます。
2015121113500000.jpg2015121113540000.jpg
2015121113550000.jpg2015121113550001.jpg
2015121113560000.jpg2015121113570000.jpg
2015121113570001.jpg2015121114020000.jpg
2015121114030000.jpg

カトリック山手教会

ベーリック・ホール <カナダ>
今日目にするカナダのクリスマスは、フランス、イギリス、アメリカ合衆国の流れをくみ、広大な国土、雄大な自然環境とともに育まれ、二十世紀初め頃に出来上がりました。一年で最大のお祝いの日で、家族で楽しみます。
2015121115120000.jpg2015121115170000.jpg



エリスマン邸<オーストリア共和国>
クリスマス市があちこちに立ち、とても賑やかになります。街の中心に大きなアドベントクランツが飾られます。これは、リースを横にして飾り、その上にキャンドルを4本立てたものですが、クリスマスの4週間前から1本ずつ点灯し、クリスマスには4本のキャンドルが点灯します。
2015121115320000.jpg2015121115350000.jpg
2015121115360000.jpg2015121115440000.jpg


山手234番館<ドイツ連邦共和国>
ドイツでは、クリスマス前のアドベントになると大都市だけでも2,500以上のクリスマスマーケットが開催されます。また地域ごとに何百年にわたり受け継がれてきた様々なクリスマスの習慣がありますが、どこの家庭もクリスマスは家族や友人と共に過ごします。
2015121115460000.jpg2015121115500000.jpg


全部回ると休憩も含めて半日はかかるかもしれません。
コンサートなど様々なイベントもあり、どなたでも楽しめる企画です。
帰りはみなとみらいに出てもいいですし、中華街もすぐ近く。
クリスマスは横浜で過ごしてみてはいかがですか?

特設ページhttp://www2.yamate-seiyoukan.org/event/event/2015kurisumasu
posted by はまやん at 20:55| 旅行

2015年12月08日

東京国立博物館 近代の美術ほか 2015-12

本館(日本ギャラリー)では、今日は主に近代美術のコーナーを鑑賞しました。

2015120614280000.jpg
無我 1幅 横山大観筆 明治30年(1897) A-166

まるで江戸琳派!柴田是真は本当に多彩な面をもった画家ですね。
2015120614330000.jpg2015120614340000.jpg

四季花鳥 6曲1双 柴田是真筆 明治時代・19世紀
2015120614300000.jpg群鹿 1幅 森川曽文筆 明治26年(1893)
2015120614310000.jpg芦雁 1幅 望月玉泉筆 大正元年(1912)

浅井忠の水彩画は良かったです。
2015120614380000.jpg2015120614390000.jpg
2015120614400000.jpg2015120614400001.jpg
2015120614400002.jpg2015120614400003.jpg

秋郊(日本) 1面 浅井忠筆 明治35〜40年(1902〜07) 高野時次氏寄贈 A-11979
永観堂庭内 1面 浅井忠筆 明治35〜40年(190
木曽御岳 1面 浅井忠筆 明治38年(1905) 高野時次氏寄贈 A-11976
諏訪湖畔 1面 浅井忠筆 明治38年(1905) 高野時次氏寄贈 A-11986
木曽福島 1面 浅井忠筆 明治38年(1905) 高野時次氏寄贈 A-11987
比叡山 1面 浅井忠筆 明治39年(1906)


2015120614370000.jpg色絵金襴手花鳥文大瓶 1口 九代帯山与兵衛作 明治25年(1892)
2015120614420000.jpg
雪中南天樹鵯図額 1面 正阿弥勝義作   鳥が見えますか?

暮らしの調度
安土桃山から江戸時代にかけて、人々の身の回りを飾ってきたさまざまな調度類を陳列します。
LIST_4361.jpg源氏絵彩色貝桶 1対 江戸時代・17世紀

仏像です。
重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像 康円作 奈良・興福寺伝来 鎌倉時代・文永10年(1273)
2015120614520000.jpg
2015120614510000.jpg2015120614510001.jpg


国宝室では観楓図屏風(部分) 狩野秀頼筆 室町〜安土桃山時代・16世紀
2015120614010000.jpg2015120614010001.jpg
2015120614000001.jpg2015120614000000.jpg

東博HPより〜紅葉の名所として名高い京都洛北、高雄の清滝川のほとりで紅葉狩りを楽しむ人々を描いた屏風です。川に向かって右側では、子ども連れの女性が茶売りの茶や酒を飲んで紅葉をめでながら楽しいときを過ごしています。橋の上ではふたりの男性が笛と一節切(ひとよぎり/竹一節でつくられた笛)を奏で、喝食(かっしき/童僧)を伴った僧は、語らいながら橋を渡ろうとしているところです。向かって左、輪になった男性の一群は、拍子をとりながら舞を舞い、酒宴に興じています。
飛び立つ雁に呼応するように白鷺が舞い降り、画面中ほどにかかった雲の奥には、画面右に神護寺、左に冬の到来を告げる雪景色の愛宕社の鳥居と参道が見えます。
秋から冬への移り変わりを描いたこの屏風は、かつて春夏の名所を描いたもう一隻と対になり、全体で四季の名所絵を構成していたと考えられています。画面左端に押された印章から、作者は狩野秀頼とわかります。秀頼は、応仁の乱で荒廃した都が復興していく16世紀半ば、安土桃山時代のはじめ頃に活躍した狩野派の画家です。

その他蒔絵なども名品が揃っています。年末は休館になりますのでお早めに!
posted by はまやん at 20:53| アート

東京国立博物館 アジアギャラリー2015-12

アジアギャラリーでは、「中国の絵画 浙派から袁派へ 」を東洋館 8室 2015年12月1日(火) 〜 2015年12月23日(水) まで開催中です。
2015120612030000.jpg
東博HPより〜北宋山水画に淵源を発する浙派は、明時代に大成して宮廷様式となり、のち在野に下って文人山水とは違った広大な山水景を得意としました。また文人画の流行に従って、文人画的な画法を試みる浙派画家も現れ、17世紀に楊州を中心として壮大な空間のイリュージョンを得意とした袁派によって、それらは集大成されたということができます。最後の作品「廬山瀑布図」は縦4メートルを越す大幅です。この展観では、大倉集古館や個人からの新規寄託品を活用し、浙派から袁派への展開を位置づけます。

2015120611470000.jpg 右側の男の人見えますか?
2015120612000000.jpg高士観梅図 謝時臣筆 中国 明時代・16世紀


2015120611470001.jpg平沙落雁図 1幅 関思筆 中国 明時代・16〜17世紀

2015120611500001.jpg
山水図 1幅 伝閻次平筆 中国 明時代・17世紀
2015120611510000.jpg
寒林噪鴉図 1幅 呉良知筆 中国 明時代・16世紀
2015120611530000.jpg2015120611530001.jpg

秋江釣魚図 1幅 謝時臣筆 中国 明時代・16世紀
2015120611550000.jpg2015120611550001.jpg
山水図 1幅 袁耀筆 中国 清時代・乾隆32年


2015120611560000.jpg2015120611560001.jpg

楼閣山水図 1幅 伝袁耀筆 中国 清時代・17〜18世紀


2015120612010000.jpg2015120612010001.jpg
廬山瀑布図 1幅 袁耀筆 中国 清時代・乾隆6年
posted by はまやん at 20:02| アート

2015年11月29日

東京・上野、東京都美術館「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」

2015年9月19日(土)より、東京・上野、東京都美術館で、「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展『印象、日の出』から『睡蓮』まで」が開催されています。
yjimageMSNPY2L5.jpgyjimageZB98HIYG.jpg

マルモッタン・モネ美術館には、印象派を代表する画家クロード・モネ(1840-1926)の、86歳で亡くなるまで手元に残したコレクションが所蔵されています。この展覧会は、息子ミシェルから同美術館に遺贈されたこのモネ・コレクションを中心に、約90点で構成されています。子供たちの成長を記録した作品や友人ルノワールによるモネ夫妻の肖像画、旅先の風景画、白内障を患いながらも描き続けた晩年の作品など、モネの変遷をたどる展覧会といえそうです。
晩年のモネは、光の変化に伴って移り変わる水面を見つめつづけました。ジヴェルニーの庭を描きながらも、睡蓮や太鼓橋の形態は次第に抽象化されていき、色彩溢れる画面が生み出されていきます。ときに荒々しい筆触をみせる最晩年の作品群は、モネの新しい面を見せてくれました。

今回は全てマルモッタンのコレクション。モネ自体の作品は70点ほどです。先ほかにモネの収集した作家の小品ドラクロワやブータンの水彩画などが加わります。

10代後半で描いたカリカチュア(風刺画)や30代から40代の風景画、モネの代名詞ともいえる「睡蓮」の連作、さらに晩年に白内障を患ってからも精力的に描き続けた「日本の橋」など、モネの画業を辿ることができます。

展覧会の構成は以下の通りです。

家族の肖像
モティーフの狩人 I
収集家としてのモネ
若き日のモネ
ジョルジュ・ド・ベリオ・コレクションの傑作─マルモッタン美術館の印象派コレクションの誕生
モティーフの狩人 II( ノルマンディーの風景)
睡蓮と花─ジヴェルニーの庭
最晩年の作品

晩年の「睡蓮」は、とても荒々しく白内障を患った影響なのかもしれませんが、画風が明らかに違います。最晩年の作品の「しだれ柳」に日本の橋」、「バラの橋」の連作もありましたが、線は波打ってはのたうち回り、色は燃え上がるようで激しく錯綜しています。まるで前衛アートのような・・・。
モネのファンでも、この時期の作品の評価は分かれるかもしれません。
ただモネの軌跡を辿ることで、画風の変遷だけでなく、モネが生涯にわたって抱き続けた創作への情熱を感じることができました。


yjimageYKMPPR0T.jpgクロード・モネ 《雪の効果、日没》 1875年
yjimage1RV14529.jpgクロード・モネ 《クルーズ川の渓谷、夕暮れの効果》 1889年
yjimage05EVCDRL.jpgクロード・モネ 《霧のヴェトゥイユ》
yjimageNLWJ39BT.jpgクロード・モネ《ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅》1877年
yjimageBPNJWF2C.jpgクロード・モネ《睡蓮》1903年
yjimageT3VGC9FJ.jpgクロード・モネ 《プールヴィルの海岸、日没》 1882年

これまでのモネ展と比較しても一番混んでいました。
館内の状況については公式サイトで随時更新、またツイッターアカウント(@monet2015_ntv)も発信しています。毎週金曜の夜間開館なども狙い目となりそうです。
同展は東京都美術館での展示を終えた後、福岡市美術館、京都市美術館、そして新潟県立近代美術館を巡回する予定です。

開催期間/2015年9月19日(土)〜12月13日(日)
開催場所/東京都美術館 企画展示室 台東区上野公園8-36
開室時間/9:30〜17:30(金、10月31日〜11月2日は〜20:00)
・《印象、日の出》展示期間(9月19日〜10月18日)の金土、並びに9月20日〜22日、10月11日は〜21:00
・入室は閉室30分前まで
休室日/月、10月13日(火)、11月24日(火)
・9月21日、10月12日、11月2日、11月23日は開室
入場料/一般1,600円、学生1,300円、高校生800円、65歳以上1,000円
問い合わせ先/03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://www.ntv.co.jp/monet/
posted by はまやん at 15:44| アート
検索
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。