アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年01月17日

生田緑地へ(日本民家園、宙と緑の科学館、岡本太郎美術館、枡形山等)

川崎にある生田緑地へ行ってきました。

向ヶ丘遊園駅よりあるいて20分程度のところにあります。
向ヶ丘遊園駅では向ヶ丘遊園モノレールの跡地が駐輪場に、向ヶ丘遊園はかつて存在した遊園地で、10年以上前に閉園しました、近い時期に横浜ドリームランドも閉園、一応両方閉園前に行っています。

現在も向ヶ丘遊園バラ園は生田緑地の一部として残っていますが、時期が時期なので入れず。また藤子不二雄美術館も予約してないので入れず。緑地の本体部分だけを回ってきました。

まずは民家園へ、民家園は20以上の古民家を一箇所に集めた施設で、狭いエリアにいくつもの古民家が密集し、まるで古い村のような様相を呈しています。なんかドラマなどの撮影で使えそうな雰囲気ですが、使われているかは不明。
いくつかのテーマに分かれており、宿場、信州、神奈川等いくつかのテーマ別に村が作られています。宿場に関しては工事中でテープなどが貼られていました。
他はいくつかの家で暖炉が付いており、係員が火を焚いておりあったまれるようになっていました。飲食店としてはそば屋白川郷が有り営業中。古民家を使ったそば屋です。

DSC_0149.jpg
中々雰囲気があります。

DSC_0163.jpg
伝統工芸館、民家園の外に有り、ここだけなら入場無料。染付をやってるようです。

建物数が意外と多く、回るのには2時間くらいはかかるかと。また建物以外にも多数の道祖神や馬頭観音、石碑等が民家園内に集められておりそこらじゅうに置かれています。日本中から集められた模様。
入口付近には本館として小さな博物館になっており、それ以降は入れる建物も多数有ります。ただ冬なので風通しがいい建物たちは寒かったです。

その後は宙と緑の科学館のプラネタリウムへ、プラネタリムは完全なドーム状になっており、半ドーム状ではなく完全ドーム状になっています。またなぜか双眼鏡まで貸出してくれると言う。内容は冬の星座とあかつきの金星、つまり金星探査機あかつきの金星突入までの軌跡と軌道を追う内容(5年もかかった)になります・休日のため子供多め。
科学館自体は入場無料で、テーマは川崎の自然がメイン、建物は吹き抜けで展示室はほぼ1フロアのみ、あとは実験室や研修室見たいな感じです、科学技術に関するテーマはあまりありません。

DSC_0152.jpg
科学館の周囲にはSLの保存も有り。目の前は広場になっています。

そして岡本太郎美術館、岡本太郎と言う人は太陽の塔のデザインをした芸術家で、彫刻類を中心に展示が有ります。彫刻は全体的に刺々しく、あっちこっちにトゲが生えています、他椅子には座ることも一応可能らしいです、怖いので座りませんでしたが。他は岡本太郎の創作態度とか人生とか。

DSC_0159.jpg
建物外にも彫刻あり、記念撮影場みたいになってます。

それから湿地を経由して枡形山へ、かつては枡形山城と言う中世山城があったようですが、現在はほぼ遺構は残ってない模様。地図を見ると堀切跡がかつてあったみたいですが。
現在は展望台が建っているくらい、地味にエレベーター付きスロープ付き。
展望台を出たら出城跡を経由し、そのまま緑地の出口付近にある長者穴横穴墓の横を通り生田緑地を出ます。

DSC_0168.jpg
湿地、蛍が住んでいるらしいです。冬な上時間も微妙なため人はほぼいませんでした。

DSC_0171.jpg
枡形山、今は公園と展望台があるくらい。

DSC_0173.jpg
展望台から東京方面を臨む。

DSC_0178.jpg
飯室山(かつて出城があった場所)より、ここから一気に下ります、確かに地形を見ると城跡っぽい雰囲気は有ります。

その後は食事にしましたが、如何せん駅前はチェーン店ばかり、結局バーミヤンに入っていました。この日は氷点下になっており非常に寒かったです。

2016年12月03日

謎のカートの店 コントリビュージョン

神奈川県内でたまに見かける、カートの冷凍菓子店、コントリビュージョン、何度か声をかけられて最終的に購入したので、購入した時の記録を。

私の確認してる範囲だと、今年に入ってから神奈川県各地で見られるようになった手押しカートの店で、いろいろな大形駅で見かけます。冷蔵カートの中に菓子類を入れて売っている店だそうです。特に旗等は立てず移動しながら売っているので、声をひとりひとりにかけていくスタイルなので私の場合何度か声をかけられ最初はスルー、しばらく考えて最終的にここで一度買ってみるかと決めました。

値段は1000円前後くらい、小型のものではなく、ホールサイズの大型のものが多く、カステラやバウムクーヘン等が入っています。小銭がちょうど良かったので600円の3個入り大福を購入。

IMG_3791.JPG
買った大福。こし1つぶ2が入っています。


前回江ノ島水族館に行った時に書いたモノを独立させています。

2016年11月27日

藤沢宿を歩く

古いガイドブックを手に入れたのですが、それに載ってたルートを歩きます。

まずは藤沢本町駅でおります、藤沢宿は藤沢駅ではなく藤沢本町駅から歩くことになります。
駅からまず徒歩5分以内にある義経首洗い井戸に向かいます、写真は名前が名前なので撮ってませんが、降板の裏手の公園にある井戸です。

IMG_3712.JPG
次は白旗神社へ向かいます、ここは義経を祭った神社だそうです、井戸から3分もかからないような近くに有ります。神社自体は普通のものになります。

IMG_3713.JPG
その後は妙善寺に向かいます。病院前を曲がり少しいったくらいのところに。その後は荘厳時と言う寺に立ち寄りますが、ほかと違いあまり観光地化されてないようで、説明の看板などもありません。


IMG_3714.JPG
次に向かったのが永勝寺、飯盛女の墓で知られる寺で、各宿で働いていた飯盛女(遊女としての側面があった)の墓が置かれています。

IMG_3715.JPG
次に寄ったのが常光寺、比較的施設の更新が進んでおり、色々と新しくなっています。置かれている石像も非常に新しい現代風のものが多いです。境内には多くの樹木が残っており、巨木が複数見られます。弁慶塚もあるそうですが、私は発見できず。


IMG_3717.JPG
その後は国道沿いを進みながら藤沢方面に歩いていきます、国道沿いには宿場町の名残の蔵等が少し残ってます、他はこういった看板が設置されており、何があったかわかるようになっています。これは蒔田本陣跡の看板。

IMG_3720.JPG
その後ローソンストア100の所の橋を渡って行った先には観光案内所的なふじさわ宿交流会館が有ります、中は藤沢宿の簡単な資料館と観光案内所的なもの、それから自販とトイレくらいですが、トイレは助かりました。

IMG_3722.JPG
その後このエリアの最大の寺である遊行寺へ向かいます、そこの途中にあったのが眞徳寺、案内には載ってなかったりする小さな寺です。

IMG_3726.JPG
その次が眞淨院、珍しい時宗の寺です。

IMG_3724.JPG
そして遊行寺に到着、有名な寺らしく人も多いです、そして巨大なイチョウの木が生えています。写真はそのイチョウの木、奥が遊行寺になります。

IMG_3729.JPG
次は諏訪神社、奥の方に有る静かな神社。

IMG_3730.JPG
感応院、観光ルートからは外れているようで、やや静かなところにある寺。

IMG_3732.JPG
船玉神社に立ち寄ります。

IMG_3733.JPG
次が金砂山観音堂・・・なのですが、私が使ってるふるーいガイドで見たものとは違う位置にありました。ネットだとここで正しいみたいです、古い観音堂はなくなったのでしょうか、情報がありません。

IMG_3736.JPG
江ノ島道標。

IMG_3739.JPG
途中で発見した湘南クッキーの自販機で購入。湘南クッキーは7年も前から自販の存在を知っていましたが、購入したのはこの日が最初と言う。テレビで紹介されたようで、品薄とか書いてありました。

そして藤沢駅に到着して終了。

藤沢宿の名残はもうほとんど神社仏閣が残っているくらいで、他は普通の国道沿いに少し古い建物や古い店(提灯の店等)が残ってるくらいです。少々特殊なところとしては義経に関係するスポットが点在することでしょうか。所要時間はどこまで寄るかによりますが、1〜2時間程度です。

2016年11月18日

ランチパスポートを色々と使ってみて

ランチパスポートはそのエリアのランチが格安になるクーポンブックです。いろいろ行くついでに少しでも安くいろいろ食べたいと言う思いからいろいろ買っていくうちにいろいろわかってきましたので。

1売り切れ危険
売り切れが発生する店は結構有ります、特に定食系でメニューが多く人が来る店、人の多いエリアの店は要注意、また見るからにお得感がある店は当然といえば当然有り。逆にラーメン屋やカレー屋等、ある程度メニューが固定されている店はそうでもないです、特にラーメン屋は多くが深夜営業をしているところが多く、真昼間から売り切れの可能性はほぼゼロ。

2土日は使えない店の割合
ランパスは土日も使える店と、平日のみの店とが有ります(例外的に土日だけ使える、いつも使えるが条件が異なる、特定の曜日だけ使えない等が有り)、でそのエリアにある土日に使えない店の大まかな割合をチェックしておくと楽。

3ラストオーダーの時間
ランパスの記載時間は、ランチ15時までラストオーダー14:30分の店がある場合、ランパス使用可能時間が14:30分(LOまで)と記載されている店と、15:00までど記載されている店(店の営業時間を見るとLO14:30)の2種類の表記があるので少々ややこしい時が有ります。

4割と多い誤植?
やや作りあアバウトなのかちょくちょく誤植や矛盾が有ります、例えば店の営業時間だと20時30閉店、ランパス使用時間を見ると21:30まで(閉店後も使えるような表記)みたいな表記を見た時が有り。

5終日利用可能な店、又は夜まで使える店
変な時間に到着してしまう場合結構助かるのがこれ。多くがラーメン屋で、他に多いのがインドカレー屋、軽食屋やファーストフード等、他にスイーツ系(カフェ)も終日が結構有ります、スイーツ系は閉店が早いのでそのような表記になっている店も多いです。

6写真とチョイ違う
様々なパターン、なんか写真より豪華(小さな店が多いためか、意外と多い)だったり、写真に写ってるのがなかったり(特別メニュー何かの場合があるので、店員が素で忘れてるパターン有り)。

7店員がランパスを知らないパターン
なんとなくいつかあるなとは思ってたのですが、実際にあいました。

8日替わりランチ
パスタ屋等はまだメニューが予想できるのですが。日替わりカレーだとある程度推測は可能(エッグキーマとかそんな感じ)。

9エリアごとの特色
ラーメン屋が多かったり、カレー屋が多かったり、なぜかガパオが多かったりといろいろ有ります。地域ごとの特色がいろんな意味で出てます。

10意外と売ってない
渋谷ランパスはどこにも売ってなくて苦労しました(紀伊國屋にて確認購入)。

今まで使った中では一応渋谷が一番いいのかな?単に記載店舗が多いって言う意味で。使い勝手は意外とよかったのが海老名厚木で、長時間使用可能店が多かったです

2016年11月15日

川崎大師と瀋秀園

川崎市にある川崎大師に行ってきました。ついでに瀋秀園にも足を伸ばして来ました。

川崎大師に行くにはまず川崎から大師線に乗ります。大師線は既に自動改札なのでご安心を。駅から商店街を歩いて川崎大師に向かいます、時期が時期なので露天は全く出ていません、これが年始だとすごい事になりますが。
店は主にのど飴やくず餅、ダルマ等が売られています。


IMG_3506.JPG
馬頭観音、こういった小さな寺や神社等が周囲には散らばっています。

IMG_3508.JPG
川崎大師入口、時期が微妙なので人は多くありません。

IMG_3509.JPG
川崎大師。七五三をやっている人が多い他、外国人観光客が物珍しそうな顔でいろいろ見ています。

IMG_3510.JPG
まり塚碑。

IMG_3514.JPG
五重塔。

IMG_3516.JPG
力石、これを持ち上げられたら一人前だそうです。

水を飲んでいる鳩。
IMG_3518.JPG



IMG_3526.JPG
不動堂と稲荷神社

その後瀋秀園に向かうため、大師公園に行きます。

IMG_3529.JPG
公園には猫が多いです、寝てます。

IMG_3535.JPG
入場料無料なれど、16時までかつ月曜休み年末年始休みなので注意。川崎大師からは5〜10分程度歩きます。人はそれほど多くないですが、小さいのですぐに回れます。


他にも周囲には寺や神社が多く、駅前には京急発祥の碑があります、それによると京急は最初は大師から始まったとか。

2016年11月06日

東急線沿線の美術館、博物館

東急ワンデーオープンチケットを繰り返し使っていたらだんだん詳しくなってしまったので、せっかくだからワンデーオープンチケットの記事とは別に作ってしまいました。基本的に駅から徒歩圏内です。
現在のところ未完成記事なので、徐々に加筆されていきます。

渋谷駅(東横線、田園都市線)
周囲に駅が多く最寄り駅がどレなのかわからないですが。

Bunkamuraザミュージアム
映画や演劇等を公演している文化村の地下にあるミュージアム。

中目黒駅(東横線)
郷さくら美術館(美術館・ぐるっとパス対応)
から徒歩3分の近距離にある美術館。ただし住宅街の中に有りややわかりにくいですが、渋谷側の車窓から一応見えます。日本画がメインで3回建てのそこそこの規模。

祐天寺(東横線)
アクセサリーミュージアム(ぐるっとパス対応)
主にフランスの19〜20世紀のアクセサリーを中心に展示しています。

宮本三郎記念美術館(東横線、大井町線)
世田谷美術館の分館。2部屋ほどのささやかな規模。

目黒駅
目黒区資料館(美術館・ぐるっとパス対応)
目黒駅から10分程の場所にある美術館。規模、展覧会の内容ともに中堅といった感じ。

東京都庭園美術館(美術館・ぐるっとパス対応)
旧朝香宮邸を使っての美術館。美術館になるまでにかなり役割が変わったようで、最終的に美術館になったそうです。ぐるっとパス対応で入館できます。様々な特別展をやっているので、調べてから行きましょう。
2016年11月現在まだ庭園工事中で入れません。

松岡美術館(美術館・ぐるっとパス対応)
ぐるっとパス対応の美術館。世界各国の像や磁器類がメイン。そこそこの規模。

目黒寄生虫館(生物・無料)
寄生虫について啓蒙するために作られた個人博物館。無料で入ることが可能。

上町(世田谷線)
世田谷区立郷土資料館(歴史・無料)
世田谷の歴史資料館、内容的には世田谷区の歴史。無料施設の割に大きめ。


多摩川駅(大井町線)
多摩川台公園古墳展示室(歴史・無料)
多摩川台公園にある古墳群から発掘された遺物及び同じく多摩川周辺の他の古墳から発掘された遺物の展示。古墳風のオブジェクトが館内に作られています。

用賀(田園都市線)
(世田谷美術館)(美術館)
一応用賀が最寄りですが結構歩きます。現代アートがメイン、アクの強い展覧会が多いイメージ。歩くので()付き。

桜新町(田園都市線)
長谷川町子美術館(美術館)
サザエさんの長谷川町子のコレクションが展示されている美術館、純粋なサザエさん美術館ではないことに注意。

高津(田園都市線)
大山街道ふるさと館(歴史・無料)
大山街道に関する資料館と、川崎の歴史博物館に関する資料館。

宮崎台(田園都市線)
電車とバスの博物館(交通)
東急の施設、東急の交通博物館なので駅直結のアクセスの良さがメリット。高架の下のスペースに作られています。値段は交通系ということもあって安いです。展示に関しては東急の古い車両がメイン。

つきみ野(田園都市線)
つる舞の里歴史資料館(歴史・無料)
一応大和市の外れにある駅なので、大和市の郷土資料館的な内容になっています。

2016年10月08日

旅の方(日本懐かし自販機大全 魚谷祐介 辰巳出版)

変わったテーマの本で、昭和の自販機、まだコンビニ等が普及する以前に活躍したうどんそばやハンバーガー等の昭和レトロ自販機を、その筋のめっちゃマニアの人が日本中を取材して稼働している店をどんどん紹介。またそれらの自販機の構造や、パンフレット、活動していた時期等も書かれており、当時の様子を垣間見ることができる。

そして今でも活動している様々な自販機、その店の紹介が多数あり、関東県では群馬県に多数の自販機が稼働している事がわかります。

うどん自販機は中身は概ね手作り、中には手打ちそばを入れている店などもあるとか。ハンバーガーは既に今まで中身を供給していた企業は撤退済みで、今は別のメーカーや店自体の手作り品等が入っているとか。



うどん自販機に関しては中々変わった構造で、面白い自販機だなと、一度私も使ってみたい。
オートレストラン鉄剣タローって行田にあったのか(前から名前は一応聞いたことがあったのですが)。

2016年09月19日

首都圏に割りと近いロープウェイ、ケーブルカー

首都圏エリアより比較的楽にアクセス可能、手軽にそこそこ高い所に上がれるロープウェイ、ケーブルカーたち。

高尾登山ケーブルカーとリフト
東京の高尾山に登れるケーブルカー及びリフト、上りと下りでリフトとケーブルカーに別々に乗れます。非常に人が多く、東京だということを思い知らされる場所でも有ります。お手軽ハイキングコースとして使われています。

京王高尾線でアクセス、JRの場合JR高尾駅から京王高尾線に乗り換え1駅。

鋸山ロープウェイ
採石場跡の壮大な風景+大仏が楽しめる鋸山のロープウェイ。行ったことないならとりあえず行ってもいい感じのところ。ほかは美術館くらい。
鋸山だけ目的ならかえってアクアラインよりフェリーからのアクセスの方が楽かもしれません(一応アクアライン、フェリー両方使ってアクセスした上での感想)。

車でのアクセスかJR内房線で浜金谷駅、若しくは久里浜港からフェリーでのアクセス。

大山ケーブルカー
ケーブルカー、普通のケーブルカーにて大山阿夫利神社下社及び大山寺へアクセス。ここを起点にいくつかの登山道が通っている。

アクセスは小田急伊勢原駅からバス、目印有りなので楽。小田急沿線からフリーパス有り。

アタミロープウェイ
熱海城(観光用城)と秘宝館(もはや絶滅危惧種)にアクセス可能な短めのロープウェイ。

熱海まではJR東海道線・・・説明不要か。


箱根ロープウェイと箱根ケーブルカー

両方使って強羅→大涌谷→芦ノ湖へと通る。
色々あったものの今は営業中。

アクセスは箱根登山鉄道。

箱根駒ケ岳ロープウェイ
芦ノ湖湖畔より登る。箱根駒ケ岳に登れるロープウェイ。芦ノ湖及び沼津方面、ほか小田原方面が見える。

アクセスは車か遊覧船、バス。

御岳山ケーブルカー
私はまだ未訪問。御嶽駅よりアクセス。武蔵御嶽神社が有り。

JR青梅線にてアクセス。

2016年09月11日

首都圏の18時以降に入れる博物館、美術館等

夜になると博物館や美術館は閉まるもの、大体が昼間にしか入れません。が中には18時以降もやっている場所があります。仕事帰りや時間が少し余った時等に。

全体的な傾向
・金曜のみ夜までが多い
・常設展の無い特別展のみの美術館は夜までやっている
・大型商業施設などの中に入っているところは夜までやっている(その施設の時間に合わせる)

結論
・金曜の上野公園ならなんとかなります

東京駅
そのまんま東京駅エリア。

東京ステーションギャラリー
東京駅内にある美術館。通常18時、金曜日20時まで。

三菱一号美術館

東京駅近辺にある美術館。通常18時、金曜日(祝祭日除)20時、最終日平日20時。

出光美術館
東京駅より有楽町が最寄りですが。通常17時、金曜19時(最終18:30)。

上野公園
最寄駅は上野、博物館系が多い場所、金曜のみ夜まで開館の施設が多数。

国立博物館
金曜のみ20時(19:30)まで、ただし展覧会によっていろいろズレがあるので注意。調べてから行きましょう。冬期(1〜3)は通常の時間なので注意。

国立西洋美術館
最近世界遺産になったとか。金曜のみ20時(19:30)です。

国立科学博物館
金曜と9月より土曜が20時(19:30)までになります。

東京都美術館
特別展期間中金曜のみ20時(19:30まで)。

両国
国技館のある辺り。

江戸東京博物館
土曜日のみ、19:30分(19時)まで。見るところが多いのでギリギリはやめよう。

北の丸公園
最寄駅は竹橋駅です。


東京国立近代美術館

金曜のみ20時。

六本木
アクセスが地下鉄のみなのでやや面銅。あとルートや時間次第ではかなり混雑するときが有ります。2館とも金曜意外も夜間までやっているのが特徴。

森美術館
火曜以外22時までという遅い時間までやっています。美術館の料金で展望台にも入れる見たいです。

森アーツセンターギャラリー
20時まで、森美術館とは時間が違う上に料金体型も違うので注意、紛らわしい。


渋谷
人の多さと見通しの悪さですぐ迷う。

Bunkamuraザ・ミュージアム

19時まで(入館は18:30まで)、金土は21時(入館20:30)まで。
展覧会によって概要が違うことがあるので注意。

ワタリウム美術館
19時まで。水曜は21時まで、入館は1時間前の模様。

品川周辺
品川駅は品川区にはないんですって!

エプソンアクアパーク品川
水族館、なんと夜22時(21時)までやっています。水族館としてはかなり珍しい施設。

横浜

そごう美術館

20時(入館19:30)までやっています。横浜駅から全て屋根のある場所だけ通ってアクセスが可能。

オービィ横浜
23時(21時)まで、時期によって多少時間が変動します。夜間料金があるので夜は安いです。

千葉
そこまで詳しくありませんが。

千葉市美術館
金土のみ20時(19:30)まで。

千葉市科学館
19時(16:30)まで、プラネタリウムは20時までですが、やってない日が多いので注意。

自分自身のための覚書的な側面有り、抜けがあると思うので気がついたらどんどん加筆されていきます。

あくまで目安なので、公式のカレンダーをチェックしてください、仮に変更がなくても展示替えで一時休館とか工事で一時休館とかはしょっちゅう有ります。


2016年09月08日

神奈川の遊覧船や観光船、渡し舟

前回書いた横浜の遊覧船、今度は神奈川の遊覧船を少し書いていきたいと思います。

横浜
概ね前回書いた横浜の遊覧船で。

シーバス
水上の交通機関、横浜ベイクォーターより出ています、多数の観光地を回ります。

マリーンシャトル・マリーンルージュ
山下公園より出ています、たまに運休があるので注意。

ロイヤルウィング
大桟橋より、要予約。

工場夜景クルーズ
数社が運営しています、基本人気が高く予約は埋まり気味、船も混んでいます。値段は安いところで3000円、高いと5000円くらいします。


江ノ島

べんてん丸
江ノ島の裏側への連絡船、歩いて行くより楽に行けます。


横須賀


YOKOSUKA軍港めぐり
横須賀の軍港をガイド付きでめぐる船です、予約がいっぱいなのでちゃんと予約していきましょう。私は乗ったことがありません、なんせ予約がいっぱいで。1400円。

無人島・猿島航路
猿島行きの連絡船、猿島へはこれでしか渡れません。夏季は毎日、冬期は休日のみ運行なので注意。1500円(島への入場料含む)、横須賀グルメきっぷで200円引き。

浦賀の渡し舟
浦賀にある渡し舟になります、浦賀の端から端まで渡ることができます。

東京湾フェリー
久里浜港〜金谷(千葉県)を結んでいるフェリーになります。鋸山へのアクセスが容易にできるほか、降りずに戻ってくる遊覧船コースも有り。人だけなら1320円、降りない往復なら1030円(現在)。

葉山
葉山マリーナよりクルージングが出ています。

江ノ島周遊クルージング
2名より、一人3000円(税抜き)から。葉山女子旅きっぷで1000円引きになります。


城ヶ島

にじいろさかな号
海の中が見えるタイプの遊覧船。みさきまぐろきっぷの券でも乗ることができます。

城ヶ島渡船白秋
にじいろさかな号と同じ場所より出ている連絡船、うらり産直センターと城ヶ島を結んでいます。

真鶴半島
この辺までギリギリ神奈川県。

真鶴半島遊覧船
真鶴半島にある観光船、名勝三ツ石まで回りますが、船は2名から出港なので2名以上で行きましょう。

箱根芦ノ湖
箱根の芦ノ湖は2つの遊覧船が有ります。

芦ノ湖海賊船
小田急側の遊覧船。基本的に混雑気味。値段はルートしだい、小田急の箱根フリーパスで乗り放題。

箱根芦ノ湖遊覧船
普通の遊覧船、箱根旅助けで乗り放題になります。

相模湖
おなじみ昔から観光地化されている人造湖。

ニュースワン号等多数の遊覧船があり、皆同じ場所で運営しています。値段は1000円以下と安め、短距離。

宮ケ瀬湖
比較的歴史の浅い人造湖、大型。

みやがせ21
遊覧船、シーズン以外は平日運休なので注意。

大体私が乗ったか乗り損ねたものなので、抜けがありそうです。
検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。