アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年09月25日

【トリビア】『佐藤様、佐藤殿』、『様』と『殿』って、どちらを使った方が良いの?『様』と『殿』の使い分けと歴史について













手紙の宛名に用いられる敬称について、使い方に迷う方も居ると思います。



特に、「佐藤殿」と「佐々木様」はどちらがより丁寧か? 


「人事部長」のような役職名の後には「殿」を付けるべきか「様」を付けるべきか? 


など、「殿」と「様」の違いについての疑問をもつ人が多いと思います。


今回は、「殿」と「様」について、それぞれの歴史と使い分けについてを見直して紹介します。



otonosama.png



【目次】

1,『様』『殿』の歴史
2,『様』『殿』は、どっちを使うのが正しい?
3,まとめ









【『様』『殿』の歴史】


『日本国語大辞典 第二版』(小学館)を引くと、「殿」は元来地名などに付いて、その地にある邸宅の尊称として用いられていましたが、転じてそこに住む人のことを表すようになりました。


やがて、手紙文などで人名や官職に付ける敬称として使われるようになりましたが、当初は関白などかなり身分の高い人に対して用いられていたようです。


平安時代半ばの『源氏物語』にも「右大臣殿のきたのかたもわたり給へり」などの用例が見えます。



その後、高貴な人に対してだけではなく、次第に一般的な敬称として用いられるようになったようです。



一方、「様」はもともと体言(名詞・代名詞など)に付き、その方位の意を表していましたが、「殿」の敬意の低下にともなって、室町時代ごろから新たに高い敬意を表す敬称として使われるようになりました。



江戸時代初めの日本語学書『ロドリゲス日本大文典』は、そのころに使われていた「殿」「様」「公」「老」の4種類の敬称を比較し、その敬意の順を示しています。



それによれば、もっとも敬意の高いものは「様」で、以下「公」「殿」「老」の順であったそうです。


最後の「老」は、かつては主に僧侶に対して用いられていた敬称で、のちに一般化し、年長の人の名前に付けて敬意を表すようになりましたが、現代では敬称としてはほとんど使われることがなくなりました。









【『様』『殿』は、どっちを使うのが正しい?】



現代では、「様」がもっとも一般的な敬称として用いられています。



一方、「殿」は、先の『日本国語大辞典』にも「官庁などの公の場で用いるほか、書面などでの形式的なもの、または下位の者への軽い敬称として用いる」とあり、「様」よりも敬意の軽い語として位置づけられています。


このため、現在、私的な手紙において特に目上の人に対してはほとんど「殿」を用いることはなくなりました。



ただし、公用文においては古くから「殿」が使われてきたためか、現代でも「殿」を使う慣習が残っているようです。









【まとめ】



かつては、『殿』が、上位の者に使う言葉として適切でしたが、次第に、『殿』が一般でも使われるようになり、『様』の方がその地位を逆転し、江戸時代には、『様』が、相手の敬称として最上位となり、現在に至ります。



『殿』は、公用文で、古くから使われていたことから、今も使われる場合がありますが、現在、『様』が一般的で、相手の敬称として最上位ということになります。



日本語は、状況により似たような言葉が多いので、難しいですね。



今回のブログは、以上です。




全国CM放映で安心の【電話占いココナラ】
実力派占い鑑定師が2,500人以上在籍で国内最大級《PR》





【日本初!通信パーソナルトレーニングサービス!】
自宅やジムなど全国どこでも、トレーニングOK!《PR》







2021年09月24日

【トリビア】かゆい!うるさい!蚊に刺されない裏技について













夏から秋に変わり、涼しく過ごしやすくなりましたが、困ったことに、蚊が増えてきて、お困りの方も多いと思います。



そこで、今回は、NHKの『ためしてガッテン!』で、6年前に紹介されていた内容を中心に、蚊の撃退法を紹介します。





【第2類医薬品】アレルギー体質、皮膚炎、かゆみ、湿疹・アカギレの症状を内側から改善(ステロイドを不使用)《PR》



【目次】

1,蚊の活動はこれからが本番!
2,日本国内でも、蚊による感染症の危険
3,蚊に刺されやすい人のカギは「丸秘の常在菌」!
4,蚊に刺されないワザは「丸秘裏を拭く」
5,市販の蚊よけ剤を賢く使おう!
6,最後に



mushi_sasare.png



【蚊の活動はこれからが本番!】


実は、蚊の活動がもっとも盛んになる気温は25〜30℃(だから真夏は朝晩よく活動します)。


少し過ごしやすくなってくる9月〜10月が、蚊に対する対策が一番必要な時期なんです!





【機能性表示食品】
パソコンやスマホで衰えたピント調節機能を改善します《PR》




【日本国内でも、蚊による感染症の危険】


世界ではマラリアやデング熱など、蚊が運ぶ様々な感染症で、毎年100万人が死亡しているといわれています。


日本でも近年デング熱やジカ熱の感染者が出て大きなニュースになりましたが、実はほかにも要注意の病気があります。


それは「日本脳炎」。蚊が運ぶウイルスで感染し、発症すると死亡率が4割にもなる恐ろしい病気です。


最近は国内での死亡例は減ってきていますが、山口大学 共同獣医学部の前田健教授が全国の家庭で飼われているペットの血液を調査したところ、全国平均で4割ものペットがウイルスに感染していることが分かりました。

ペットからウィルスを受け取った蚊に刺されると、こうした感染症をうつされる可能性があることを知っておきましょう。





【機能性表示食品】コレステロック
1日1粒でLDL悪玉コレステロールを抑制されます《PR》





【蚊に刺されやすい人のカギは「足の常在菌」!】



蚊に刺されやすい妹を助けたいと、独自に研究を行ってきた京都教育大学附属高校2年の田上大喜(たがみだいき)くん(16)。


妹のいったい何に惹かれて蚊が集まるのかを様々な実験で調べたところ、靴下に蚊が反応し、盛んに血を吸おうとする行動を起こすということを発見しました。



さらに田上君は、多くの人の足の「常在菌(じょうざいきん※)」を培養してみました。


すると蚊に刺されやすい人とそうでない人とでは常在菌の種類が大きく異なっていることをつきとめました。


蚊に刺されやすい人は足の『常在菌の種類が非常に多い(多様性が高い)』ことが分かったのです!



専門家によると、人間が鼻でかぎ分けられるいわゆる「匂い」とは別に、一部の常在菌が出す脂肪酸などの化学物質や、その割合が『蚊を興奮させ、血を吸う行動をひきおこす』のではないか、ということです。



【※常在菌=健康な人の皮膚に必ず存在する菌。それ自体はまったく体に害を与えるものではない。いわゆる腸内細菌のように、人によって菌の種類や数の割合が違う】





【機能性表示食品】
1日3粒を6ヵ月間摂取で『認知機能の改善』と『中性脂肪の減少』の効果が認められています《PR》






【蚊に刺されないワザは「足裏を拭く」】



蚊に刺されやすい理由が、足の菌にあるのなら、その菌をきれいに除菌してしまえば、蚊にさされにくくなるのではないか?



そこで田上君のアドバイスで妹さんがアルコールをつけたティッシュで、足首から下をよく拭いてみたところ、驚くべき効果がありました!



蚊が多い裏山に5分間いたところ、何もしなかったときは81か所も刺されたのに、足を消毒した場合は、刺された数が3分の1に減ったのです。



効果が期待できるのは数時間。蚊がいる場所に出かける直前に足を消毒すれば、蚊に非常に刺されにくくなります。



※石鹸で足の指の間などを洗うだけでも効果はあります。
※消毒の効果がどのくらい続くのかは、人によって大きく違うと考えられます。






【機能性表示食品】
天然成分を使用し、良質の睡眠をお届けします《PR》




【市販の蚊よけ剤を賢く使おう!】



どをはじめ、「シトロネラ」「ユーカリ」「レモングラス」などのハーブや、「ヒノキ油」など。蚊が強い香りを嫌がって近寄らなくなる。薬品ではないので、比較的体に優しい一方、効果の持続時間が短めなので、こまめに使うとよい。
「殺虫」・・・蚊取り線香に代表されるような、虫を直接殺す作用がある薬剤。直接衣服にかけるタイプ、軒先につるすタイプ、衣服自体に成分を練りこんであるタイプなど様々ある。成分としては「ピレスロイド」「トランスフルトリン」など。殺虫剤なので皮膚に直接かけることは避ける。
「目隠し」・・・一番数多く売られているタイプ。成分は「ディート」や「イカリジン」など。皮膚に塗ることで蚊のセンサーを騙し、塗った部分をヒトだと分からないようにしてしまう効果がある。ただ、効き目のある範囲が極めてせまく、塗り残しがあるとその場所を狙って刺されてしまう。手で塗り伸ばすなどの工夫が必要。持続時間が4〜6時間と長く、きちんと使えば効果が非常に高い。


※「虫よけ」は必ず使用上の注意をよく読んで使いましょう。





全国CM放映で安心の【電話占いココナラ】
実力派占い鑑定師が2,500人以上在籍で国内最大級《PR》




【最後に】



今回は、私自身、ここ最近、蚊に刺されまくってまして、対策が無いかな?と思い、調べた結果、『ためしてガッテン!』で、簡単に、蚊に刺されない方法がありましたので、紹介しました。


さすが、生活の役に立つ『ためしてガッテン!』です。


皆さんも、良かったら参考にしてみて下さい。


今回のブログは、以上です。





【楽天、Yahoo!ショッピングマットレスランキング1位 】
『腰痛、ヘルニア持ちの方』『低反発マットレスで腰を痛めている方』にオススメの高反発マットレス








2021年09月22日

【トリビア】血圧を測ったときの『下の血圧』って、なぁ〜に?














皆さんは、血圧を測ったときの、『下の血圧』って、何かご存じですか?


血圧が、120/65と言われた時、大抵の方は、いわゆる、『上の血圧』を気にされると思います。 

 
そして、『上の血圧』をみて、高血圧かどうか判断すると思います。


では、『下の血圧』って、一体何のでしょうか?


今回は、『下の血圧』について、紹介します。




【目次】

1,血圧とは?
2,下の血圧が高い原因
3,まとめ





【機能性表示食品】
食後に上がる血糖値を抑えてくれる!美長命青汁《PR》




【血圧とは?】



kenkoushindan_ketsuatsu.png



血圧は、一般的に、『上の血圧』と『下の血圧』があります。



専門用語に直すと、



『上の血圧』→収縮期血圧


『下の血圧』→拡張期血圧


images.png



収縮期血圧は、心臓が『キュッ』と縮んだ時にかかる大動脈の圧力です。


そして、冒頭の質問の『下の血圧=拡張期血圧』は、心臓が『キュッ』と縮んだ後、元に戻ろうとするときの、大動脈に一番圧力がかからないタイミングの圧力のことです。



では、今度は、『下の血圧』が高いとどんな影響があるか紹介します。





【機能性表示食品】
天然成分を使用し、良質の睡眠をお届けします《PR》




【下の血圧が高い原因】



血圧は、一般的に、140/90の値より高い場合、『高血圧』と言われます。


高血圧の基準は、


・『上の血圧=収縮期血圧』→140以上で高血圧



・『下の血圧=拡張期血圧』→90以上で高血圧



以上のようになります。



また、それぞれの値が高い場合に考える状態を説明します。



・『収縮期血圧が高い』→動脈などの大きな血管で動脈硬化(血管の硬さ)がすすんでいる可能性がある



・『拡張期血圧が高い』→末梢血管で動脈硬化(血管の硬さ)がすすんでいる可能性がある



以上のようになります。



また、『収縮期血圧は、正常で、拡張期血圧が高い』場合は、『大きな動脈の弾力性はあるものの、末梢血管で動脈硬化がすすんでいる』可能性があります。



これ以外に、血圧は、
 

心拍出量【心臓から出ていく血液の量】 ×(かける) 末梢血管抵抗【血管の硬さ】 



で規定されますので、心臓などに原因あって血液量が多い、少ないなどの影響がある場合があります。





【機能性表示食品】コレステロック
1日1粒でLDL悪玉コレステロールを抑制されます《PR》




【まとめ】



『血圧の下』は、『心臓が縮んだ時の大動脈への圧力が一番低いとき』であり、『下の血圧が高い』原因は、『末梢血管の硬さ』の可能性、または、『心臓に何かしらの原因があり、その影響で血液量の減少』などの可能性が分かる数値になります。


今後は、『血圧の下』が90を超えることがあれば、病院で相談してみて下さい。


また、『血圧の下』が高くなる要因として、「肥満、運動不足、喫煙」などがありますので、生活習慣の改善も図りましょう。



今回のブログは、以上です。





【機能性表示食品】
静岡県の自社農園の上級茶葉のみ使用
12週間の継続摂取で内臓脂肪が低下します《PR》









2021年09月20日

【やべぇ!屁が出た(゜ロ゜;ノ)ノ】公衆の面前でオナラをしたときにうまくごまかす方法












オナラはまったく自然な現象ですが、公衆の面前で行うと少々困ったことになります。



無音だけど臭いもの、豪快な音がするもの、どんなオナラであれ、ガスをまき散らしたあと、忍者のごとく逃げ去るテクニックを紹介します。



onara.png



【目次】

1,散布テクニック
2,責任のなすり合いに勝つ
3,エレベーターのドアが開くまで我慢する
4,番外編
5,最後に





【機能性表示食品】
食後に上がる血糖値を抑えてくれる!美長命青汁《PR》




【散布テクニック】


散布テクニックとは、動きながらオナラをする技術です。


オナラをしたあと逃げるのは無礼な気がしますが、この世界では自分が1番大切。


その場からすぐに立ち去れば、あとは知ったこっちゃありません。


部屋の中を動ける状況なのであれば、歩きながらすればいいのです。





全国CM放映で安心の【電話占いココナラ】
実力派占い鑑定師が2,500人以上在籍で国内最大級《PR》




【責任のなすり合いに勝つ】



逃げ場がないときは、ほかの誰かに責任をなすりつけましょう。


ポイントは、冷静さを保ち、できるだけ静かにオナラをして、「3以上のルール」と呼ぶものに従います。


人数は多ければ多いほど良いですが、最低でも周囲に3人以上いる場所でガスを放出するようにします。


ただし、 あまり積極的な行動に出てはいけません。


あなたはただ疑惑の雰囲気を作り出すだけで良いです。


疑いの目を向けられた無実の人が、やったのは自分ではないとアピールをするほど、逆に疑わしく見えてくるものです。


あわれな犠牲者が自ら首を絞めるところを、あなたはただゆったりと眺めていれば良いのです。


周囲の人が鼻をクンクンし出すまで待つことです。


みんなが顔をしかめるのを確認してから、あなたも同じような演技をするだけです。


ゆっくりと顔をしかめ、親指と人差し指を鼻の穴に持っていく。



そうすれば、あなたは犠牲者で、無実の人間のように見えるはずです。


ポイントはためらわないことと、自分の言葉を信じることです。



やりきれないと思うなら、さっさと白状して謝るか、だんまりを決め込むほうがいいでしょう。





【機能性表示食品】ぐっすりサフラン
薬不使用栽培のスペイン産サフランだけを使用
睡眠の質を改善し、意欲を維持させる機能があることが報告《PR》




【エレベーターのドアが開くまで我慢する】



エレベーターは、バレずにオナラをするのがもっとも難しい場所のひとつです。


人々が密集し、誰もしゃべらず、空気の流れもありません。


とはいえ、こっそりとオナラをする方法がないわけではありません。



その方法は、ドアが開いたときにオナラをするのです。


ドアが開くときには、3つの重要な事象が起こっています。


1,エレベーターとドアが音をたてる
2,人々が出て行く
3,新しい人たちが入ってくる



ドアが開くときにオナラをすれば、音もごまかせるし、出て行く人や、入ってくる人に責任をなすりつけることもできます。



このとき、沈黙を保つことが重要です。


そうすれば、全員が全員を疑うという状況になり、誰も真犯人があなただとは確証できません。





【藤田ニコル主演TVCM開始】
セルフサロン開業レベルの「脱毛ラボ・プロエディション」《PR》




【番外編】



もう明らかに自分が、オナラをぶちかましてしまった状況が分かる場合は、以下のような対処をしましょう。



1,「やべぇ!屁が出た!」と自首する。

2,「しもうた!屁が出た!」と自首する。


3,「誰だ!屁をしたのは!俺か!」と自首する。



ポイントは、潔く認めることと、笑いに変えることです。


オナラは、大した罪ではありません。


面白く白状すれば、一瞬の笑いで、オナラの話題は過ぎ去ります。



場合によっては、オナラをきっかけに良いイメージになることもあります。


一番やってはいけないのが、明らかな時に、黙ってしまうことです。



黙ってしまうと、周りの方は、ずっーと、「こいつ屁をしたな!」と思われ、場合によっては、陰で「屁っぷりマン」とあだ名で呼ばれ可能性もあります。



明るく白状すれば、オナラの話題は、すぐに過ぎ去っていくものです。





【工事不要!5Gに対応した最新型ホームルーター】
ドコモ回線がデータ量無制限なのに月額4,950円で使える!《PR》




【最後に】



オナラのごまかし方は、気まずいものをいかに、気まずくならないように出来るか、大切な対応方法です。



瞬間的なピンチを、瞬時に回避する能力は、いろんな場面でも生かせると思います。


重要なことは、人間皆、オナラはしますし、オナラをして捕まることはありません。


ついつい出てしまった時は、「このピンチをチャンスに変える!」くらいの謎のモチベーションの高さを見せるくらいで、ちょうど良いと思います。


今回のブログは、以上です。





【MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用プログラム】
プログラミング教室なら、エジソンアカデミー《PR》







2021年09月18日

【トリビア】「ハクション!」くしゃみのもの凄い速さとエチケットについて












新型コロナウイルスの流行から、はや1年半以上、くしゃみをするだけでも気を使うようになりました。



これから、寒くなりインフルエンザや風邪が流行り、さらに、くしゃみをするのもためらうようになります。



そこで、今回は、『くしゃみ』をすると、『どのくらいの速さで飛沫が飛ぶのか?』と、『くしゃみをするときのエチケット』について、紹介します。









【くしゃみの速さと仕組み】



kafun_kusyami.png



「ハクション!」気持ちが良さそうな、そのくしゃみ。


なんと時速160〜320kmものスピードが出ていることをご存知ですか?


時速320kmというと、新幹線をも上回るほどのスピードです。



鼻腔に侵入したゴミや細菌を察知して刺激情報が脳に伝わると、凄まじい勢いをもって空気を吐き出し異物を吹き飛ばします。


それがくしゃみの仕組みです。


咳が出るのもこれと同じで、咽頭や気管支への異物の侵入が原因です。


風邪のときに繰り返し出てしまうのは、炎症を起こした部分が腫れ、刺激に過敏になるためです。









【くしゃみエチケット】


新型コロナウイルスが流行し、たまに、電車内などで、くしゃみや咳をした人に怒ったり、殴りかかったりするニュースがあります。


咳やくしゃみは、生理的なもので、無意識のうちに出るものなので、すること自体、仕方ありませんが、そのやり方次第では、周りの方を不快にする場合がありますので、『咳エチケット、くしゃみエチケット』を身に付けましょう。





くしゃみをする場合、口と鼻を覆うのはハンカチではなく、できればティッシュが良いです。


大量のウイルスが付着するため、ハンカチを繰り返し使うと感染の原因にもなります。


使用後のティッシュはビニール袋などに入れてすぐにゴミ箱に捨てましょう。


万が一、ティッシュで覆うのが間に合わないときは、腕で口と鼻を覆って、咳やくしゃみをしましょう。



また、くしゃみや咳をする場合は、他の人から顔をそむけたり、2m以上離れるなどの心配りを為ましょう。


そして、鼻と口をしっかりティッシュで覆ってからしましょう。



マスクをしていても、マスクの周りから飛沫が飛ぶことがありますので、マスクをしていても、『咳・くしゃみエチケット』を行いましょう。



まとめると、


・ティッシュで鼻と口を覆う(間に合わないときは、腕で覆う)


・周りの人から2m以上の距離をとる。




以上2点です。









【最後に】



これから、新型コロナウイルスに加え、風邪やインフルエンザも流行する季節になります。


『咳エチケット、くしゃみエチケット』を、周りとのトラブルを避ける意味でも実践していきましょう。



今回のブログは、以上です。










【トリビア】ティラミスの名前の由来とは?ティラミスの名前の由来と発祥の歴史について












皆さんが大好きなケーキの一つにティラミスがあるかと思います。


ココアパウダーにチーズクリームがサンドされた美味しさは、いつ、どこで作り始められたのでしょうか?



今回は、ティラミスの名前の由来とその発祥についてのトリビアを紹介します。









【発祥】



sweets_tiramisu.png



ティラミスは、1960年代に考案されたイタリア発祥のデザートです。


作り方は、マスカルポーネチーズのクリームとエスプレッソを浸み込ませたスポンジなどを交互に重ね、最後にココアの粉を上からふるいます。


日本ではバブル崩壊が始まった1990年頃にティラミスブーム起き、社会現象となりました。


イタリア国内での発祥地についは諸説ありますが、北イタリアのヴェネト州トレヴィーゾにあるレストラン 「ベッケリーエ」 とする説が主流のようです。


レストランオーナーの祖母と母が1960年代に考案し、スポンジではなくサヴォイアルディというフィンガービスケットを用いて作ったそうです。

その他には、マスカルポーネチーズで有名なロンバルディア地方が発祥という説、またトスカーナ地方とする説もあります。









【名前の由来】


Tiramisuのtiraはイタリア語で「引っぱる」、miは「私を」、suは「上に」で、直訳すると「私を上に引き上げて」という意味です。


「私を元気にして」、「私を天国に連れて行って」と意訳されることもあります。


材料に含まれるエスプレッソがカフェインを含んでおり、夜遊びする前に食べたことから、このように呼ばれるようになったと言われます。


また、ティラミスに使用されるマスカルポーネチーズは乳脂肪分が約80%と高カロリーで、遊びの前の活力源だったことも、名前の由来に関連しているようです。









【最後に】


ティラミスの発祥と名前の由来は、いかがでしたでしょうか?


意外と歴史が浅く、身近なレストランの女性の方が作られたのは、驚きですね。


ティラミスの名前の由来が「私を元気にして」ですので、『少し元気を出したいな』と思われている方は、ぜひ、ティラミスを食べて見て下さい。


今回のブログは、以上です。











2021年09月17日

【トリビア】台風と熱帯低気圧の違いと定義とは?













今日(令和3年9月17日)、台風14号が九州に近づき、これから日本列島を横断しようとしています。


ちなみに、今回の台風14号の名前は、『チャンス』だそうです。


誰がネーミングしたのか!と突っ込みたくなります(笑)



今回は、台風14号が、熱帯低気圧になりそうでしたが、海水温が高い影響で、台風のまま、上陸しようとしていることから、『台風』と『熱帯低気圧』との違いについてのトリビアを紹介します。



【台風と熱帯低気圧の違いは最大風速】


shizensaigai_typhoon.png



台風と熱帯低気圧の違いは、単純で、最大風速の違いです。



台風も熱帯低気圧の一部になります。(北西太平洋または南シナ海に存在する場合)



熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上のものが台風と呼ばれます。



台風は日本の分類で最大風速が17.2m/s以上のものです。




基準は違いますが、発生した地域によって、その呼ばれ方が違います。


太平洋西部ではタイフーン(typhoon)、カリブ海周辺ではハリケーン(hurricane)、インド洋や南太平洋西部ではサイクロン(cyclone)と呼ばれます。これらの最大風速は32.7m/s以上。


台風とタイフーンは似ていますが、基準となる最大風速に違いがあります。(17.2m/sと32.7m/s)



台風に気をつけた上で、ご家族やお友達、職場の方などにも教えてあげて盛り上がって下さい。


最後に、台風が近づいた時の注意点を載せます。









【台風の時の注意点】


・風で飛ばされそうなものを固定or屋内へ移動する

・風が吹き込みやすい場所をふさぐ

・スマホなどの情報収集機器の充電

・窓を閉めて補強

・水の確保

・避難するタイミングの確認

・ブレーカー・ガス・戸締まりの確認


今回のブログは、以上です。











2021年09月16日

【トリビア】武士の美学!切腹の起源と思想について













以前、テレビドラマ『半沢直樹』で、市川猿之助さんが演じる、伊佐山が、半沢直樹に『詫びろ!詫びろ!詫びろ!』と言っていたのをふっと思い出して、なぜか、『切腹』を連想しましたので、今回は、『切腹』の起源や思想について紹介しようと思います。



edo_seppuku.png



【切腹とは】


切腹とは、自らの腹を切るという武士の自害方法のことです。


室町時代には、切腹という行為のなかに美学や忠義、誇りといった気高い精神を見出していたのです。


実際に、切腹することで後世に名を残した歴史的人物は何人もいました。



外国人には理解されない切腹について、ご紹介致します。









【切腹の起源】


日本の切腹には古く長い歴史があり、平安時代末期のヒーロー源義経の生涯を書いたとされる「義経記」には、源義経が武士として切腹したと言う記述が見られます。


しかし、実際に書かれたのは室町時代中期とされており、平安時代末期に武士が切腹をする習慣があったかどうかは分かりません。


平家側の自害の方法としては入水による最期を選ぶ武士も多く、武士の自害の方法として切腹は定着していなかったことが分かります。


このあとの記録としては、鎌倉幕府の終焉で北条氏一族が切腹して末期を迎えたと「太平記」に書かれています。


太平記は室町時代初期に書かれたことを考えると、室町時代初期には武士の切腹という風習が一般的になっていたことが窺えるのです。


武威を誇示する勇気ある行為として武家社会に根付いた切腹は、武士にとってふさわしい自害の方法として定着していきます。









【切腹に見る武士の美学】


なぜ切る場所が腹なのでしょうか。


腹を切っても、すぐに絶命はしません。


切腹した人間を放置すれば、一昼夜かけて長い時間苦しんで絶命します。


苦しむ時間を短くするために、介錯という作法が必要になりました。


これは、切腹する者の背後もしくは左横に立ち、切腹をしたあとすぐさま首を切り落とすことで、苦しむ時間を減らすという武士の情けです。


切腹は武士の名誉であるため、見苦しくないように、介添えをする意味がありました。


介錯は切腹する者の家中から選ばれます。介錯は打ち首とは違い、切腹をする武士の介助をする尊厳を伴ったものです。


切腹人が自ら腕の立つ親しい武士に依頼することもありました。


依頼されたほうも、尊厳をもってそれを受け、介錯をします。

切腹の苦しみを長引かせない思いやりのある行為として首を切るのです。


一太刀で首を切り落とすのは難しい技です。

精神を修練し、剣の熟練者でなければできません。


1868年(慶応4年)に起こった事件として、土佐藩士がフランス人の水兵を11人殺害した「堺事件」があります。

この事件を収束させるために、土佐藩士20人が切腹することになりました。


検使役のフランス人の目の前で次々と切腹と介錯が行なわれていきます。


しかし、二度太刀をふるっても首を切り落とすことができないため、まだ意識のある藩士から「まだ死なん、まだ死なん、早く切れ」と催促される始末でした。


修羅場のようになっていく切腹の現場に検使役のフランス人が耐え切れなくなり、11人目が切腹を終えた時点で処刑は中止となりました。


介錯は大変難しいものであり、また切腹の習慣のない外国人からは理解できないものであったのです。


介錯の役割として、切った腹から内臓をわざと露出して最後の抗議をする無念腹(納得していない切腹)を防ぐ役割もありました。


「武士道」の著者、新渡戸稲造(にとべいなぞう)はなぜ腹を切るのかを下記のように書いています。


『特に身体のこの部分を選んで切るは、これを以て霊魂と愛情との宿るところとなす古き解剖学的信念に基づくのである。(引用:武士道)』



人間の腹には、霊魂と愛情が宿っているという思想があり、真心と潔白を示すために腹中を見せるのが、切腹の意味だと言われています。









【切腹の後始末】


切腹は江戸時代には武士の名誉ある最期として定着します。


自らの潔白を示すために切腹したり、主や上司から失敗の責任を取るように切腹を命じられたりしました。

命じられてする切腹のことを「詰腹[つめばら]を切る」と言います。


何か不祥事があったときに、詰腹を切らされる者がでてくるのです。


現代のように部下の責任を上司が取るのではなく、武家社会では、上の者の責任を下の者が取るという掟が暗黙の了解になっていきます。


平穏な江戸時代において、武勇を示す切腹の方法は変化していきます。

日本刀で人を切る経験もなく、自分の腹を上手には切れない武士がほとんどになりました。


切腹を上手にできなければ、本人も苦しく、周囲からも見苦しい切腹になってしまいます。


切腹の作法は、細かく決められ、武士の子どもも切腹の作法は一通り教わります。


しかし、実際に自分の腹に刃をたてることは困難な事例が多くなり、短い木刀や、扇子でもって腹にあてたところ(扇子腹)で、介錯をして貰うという切腹方法に変わっていきます。


介錯されたあとは、うつ伏すのが武士の嗜みです。


あおむけに倒れるのは大変恥ずかしいことでした。


そのためにも、介錯人はうつ伏す状態になるように介錯をしなければなりません。


切腹の作法を知らない武士のときは、扇子に手を伸ばした瞬間に介錯をするという作法もありました。


うつ伏せに倒れるために、抱き首という切断方法がありました。


首の皮一枚残して切ることです。

首を切断すると、きれいに切れるほど高く遠くに飛んでしまいます。


そのため、抱き首にして切ると、前傾に倒れるので武士の作法としてかなった切り方になります。


切腹したのちの身体は、付き添いの検使役が絶命していることを確認し、切腹の完了を告げます。


周囲に張り巡らした白木綿の幕と一緒に、白い布でくるまれた遺骸は、遺族に下げ渡されました。









【殉死としての切腹】



江戸時代初期には仕えた藩主が亡くなったときに、あとを追って切腹する家臣が多くいました。


この場合の切腹は追腹(おいばら)と言い、当時は見事な忠義であると流行してしまいます。


例を挙げると、1657年(明暦3年)に死没した鍋島勝重には26人もの殉死者がいました。

強制によるもではなく自らの意思で追腹をします。


あまりにも流行したため、幕府は1663年(寛文3年)に殉死を禁止します。

実際にその後に殉死が出た藩を、幕府が厳罰に処したためにようやく追腹の流行が収まったのでした。









【切腹して名を遺した武士達】


◆清水宗治(しみずむねはる)

1537〜1582年。備中国高松城主。豊臣秀吉による高松城の水攻めを受け、豊臣秀吉は城主の切腹と引き換えに、城の囲みを解きました。見事な最期であったと、豊臣秀吉が褒め称えた切腹だったと言われています。




◆千利休(せんのりきゅう)

1522〜1591年。豊臣秀吉の茶頭(さどう)として仕え、政権人事に関与するほどの側近にまで上りつめますが、豊臣秀吉の反感を買い、切腹を命じられます。武士ではないのに切腹をさせられるのは罰としての意味があります。



◆浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)

1667〜1701年。江戸城内松の廊下で、対立していた上司の吉良上野介義央を切り付け、即日切腹を命じられました。赤穂事件の発端になります。切腹のときに、大名でありながら庭先で切腹するという格下の扱いを受けたことが、赤穂浪士達を仇討ちへと駆り立てた一因とも言われています。



【現代に生きる切腹の思想】


戦国時代までは武勇を誇る切腹と、罰としての切腹があります。


江戸時代の武士の切腹は、君主を守るためという大義が生じました。


藩名や家名を汚してはいけないという忠義の心にあります。


藩の内部で何事か失態があっても、誰かが腹を切れば、説明責任なく物事が解決したかのような終わり方です。


主君を守るために、家臣が犠牲になったと言えるでしょう。


これを現代における組織の責任の取り方としたら、許されるものではありません。

トップが責任を取ってこそ、組織が正常でいられる時代です。


現代でも政権を揺るがす事態が起こったときに、キーマンが自殺をして深層が闇の中に葬られています。









【最後に】


切腹について、調べてみましたが、私個人の意見ですが、切腹は、誉められたものでは無いと感じました。



切腹は、問題があったときの責任逃れで、本来なら、責任の所在の追及や問題の原因を考えて、対策を打ち、次の糧にしないといけない部分をあやふやになってしまう考えだなと思いした。 


ただ、これは、その時代に生きた方にしか分からない部分もあるのだろうと思います。


切腹についての考え方は、今の政治家も同じ発想があるように感じます。


問題が起きれば、辞職し、責任追及から逃れ、また、別の人で同じ問題を起こすという、解決になっていないということになるのですが、生き恥を晒すよりは良しとする風潮に繋がっているのかなと思います。


皆さんは、『切腹』について、どのように感じたでしょうか?



今回のブログは、以上です。

















2021年09月14日

【トリビア】人間1人分の血管を繋ぐと、どのくらいの長さになるでしょうか?













今回のトリビアは、大人の人間の血管をつなぎ合わせると、どのくらいの長さになるでしょうか?



@日本2周半(約3万km)

A地球2周半(約10万km)

B地球と月を2往復半(約95万km)



@〜Bのどれでしょうか?









【人間の血管をつなげた時の長さは?】



character_body_blood_ketsueki.png



人間にとって血液とは、命をつなぐために必要な酸素や栄養分を運ぶ大切な役目を担っていますが、この血液の通り道となるのが血管です。



そして血管は、役割や部位によって、動脈、静脈、毛細血管の三つに分類されます。


まず「動脈」とは、心臓から全身に送り出される血液が流れる血管です。


心臓から出た血液が最初に通る大動脈は、全身でいちばん太く、成人では3センチメートルにも達します。



動脈とは逆に、全身から心臓に戻ってくる血液が流れるのが「静脈」です。


動脈を流れる血液は、酸素をたくさん含んで鮮やかな赤色をしているのに対し、静脈には二酸化炭素を多く含む少し黒っぽい血が流れています。


また、皮膚の表面近くに見える血管はどれも静脈で、動脈は、皮膚の深いところにあって表面からは見えません。


さらに血管は、心臓から全身の末端へと向かうにつれて枝分かれを繰り返し、次第に細くなっていきます。


こうして、全身に網の目のように広がっているのが毛細血管だ。呼吸で体内にとり入れた酸素を全身に運ぶのも、体内でできた二酸化炭素を集めてきて、肺から外に出すのも、毛細血管の役目です。









このように、全身にすき間なく広がっている血管だが、成人の血管をすべてつなげると、約10万キロメートルもあります。


地球の円周は約4万キロメートルであることから、地球を2周半するのと同じくらいの長さに匹敵するのです。



冒頭の回答は、「A地球2周半(約10万km)」になります。



もう一つ、血管のトリビアです。









【血が流れる速度はなんと新幹線並】



続いて血管を流れる血液にまつわるトリビアを紹介していきましょう。


血液が流れる速度は動物によって違いますが、人間の場合には体中を血液が駆け巡り、心臓まで戻ってくる速さは25〜30秒だとされています。


全ての血液が同じ場所を通って、同じように流れている訳ではありませんが、全身に張り巡らされた血管の長さから血液を流れる速度を計算してみると、その速さは時速200km以上にもなります。


この速さは乗り物でいえば新幹線並であり、常に体内で新幹線並のスピードで血液が巡ってると考えると、人体構造の凄さを感じます。


更に、新幹線並の速さで血液を送り出すということは、身体の大きさにもよりますが、心臓から毎日10トン近くの血液が送り出されている計算となります。




明日、ご家庭や学校、職場で、皆さんに血管のトリビアを話して、盛り上がって頂ければと思います。



今回のブログは、以上です。


















2021年09月12日

【真面目なトリビア】なぜ男は本能的に巨乳が好きなのか?その生物学的理由とは?












男性が巨乳を好むようであるのは自明です。


雑誌のグラビアや成人向けビデオにおいても女性の殆どは大きめのバストを携えていることが多いです。



なぜ巨乳が好まれるのだろうか?


誰もが言うだろう「だってそりゃあ、大きい方がいいじゃん」と。

しかし、それでは答えになっていないのです。


つまり「男はなぜ巨乳が好きなのか」という問いの本質は、「生物としての我々男性はなぜバストの大きさを性的シグナルとみなして、より大きい異性に惹かれてしまうのか」という問題なのです。



baby_junyu.png



【好きになるのには全て理由がある ―なぜ可愛い子やイケメンはモテるのか】


例えば、「可愛い女性が好きである」というのにはきちんと理由があります。

私たちは誰だって可愛いと可愛くない(いわゆるブス)を選べと言われたら「可愛い」方を選ぶのであり、イケメンとブサメンでは他の条件を抜きにすれば殆どの場合はイケメンに軍配が上がります。


 その理由は何か(「だって可愛い方がいいじゃん」は理由ではない)?



ところで、生き物としての私たちの唯一の目的は自分の遺伝子を後世に残すこと、その一点だけでなのです。


男性であれば女性を妊娠させること。女性であれば優秀な男性の子どもを授かること。

究極、私たちが生きている目的はそれだけであり、私たちの行動は原則的に全て「モテる」ために発動されています。


整った顔立ちは健康の証である他、優秀な遺伝子を持っていることの証拠になり得ます。


そう、私たちが器量の良い(可愛い、イケメン)異性に惹かれてしまうのは、より良い遺伝子を後世に残せる可能性を感じているかららなのです。


「可愛い、イケメン」以外にも私たちが異性に対して恋に落ちるポイントは様々あります。


優しい、家庭的、積極的、頭がいい、明るい、冷静、筋肉質、ぽっちゃり――など。


どういった異性を好きになるかは個性の問題です。


「家計管理のできる平凡な顔立ちの奥さんを貰う」ことと「金遣いの荒い美人の奥さんを貰う」ことの間に優劣はありません。


単なる好みの問題なのです。


そしてその好みの中に男性の意見として「巨乳」という条件も含まれることとなのです。









【男性が惹かれる女性像の科学的データ】


『精子戦争 性行動の謎を解く』(ロビン・ベーカー著、秋川百合・訳、河出文庫)によれば、男性が女性を魅力的だと思う基準は「健康」「妊娠能力」「貞淑」の3つであり、そのような特徴を持つ女性に惹かれるようにプログラミングされているといわれています。


本書においては男性が魅力を感じる女性像がかなり具体的に書かれているので紹介します。



ちなみに、これら特徴は程度の差こそあれ概ね世界共通だそうです。



《男性が魅力を感じる女性像》


・ウエストがヒップの70%である女性を好み、太っているか痩せているかは関係ない(健康、妊娠能力)


・澄んだ瞳、つややかな肌と髪の毛、特に左右対称の顔の形(健康、妊娠能力)


・ある程度のおとなしさと依存性(貞淑)


・年齢は20歳かそれ以下(妊娠能力)


・バストの大きさと形(?)



 「ウエストとヒップのバランス」や「整った顔立ち」は健康と妊娠能力を選別するため。


「若い子が好き」というのは妊娠能力の高さのため。


「おとなしくて頼ってくれる女性が好き」というのは貞淑さの目安になるため。

 
そして上記によれば、確かに男性が女性のバストの大きさに惹かれるのは世界共通の現象として確認できるようです。


しかしここで重要なのは、バストの大きさと子どもを授乳し育てる能力の間には何の関連性もないということです。



そう、「巨乳が好き」というのは生物学的に何の意味もない基準なのです。

ロリコンは「妊娠能力が高い女性を本能的に好んでいる」として説明できますが、「おっぱい星人」については何の説明もできません。

なぜなら巨乳が男性にもたらす生物学的メリットは何もないからです。


謎は深まりました。


私たちが巨乳を好むのは確からしいけど、その理由は何なのでしょうか?









【動物は単純なシグナルに惹かれる】



『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』(ジャレド・ダイアモンド著、長谷川寿一・訳、草思社文庫)においては異性を魅了するための性的シグナルについての興味深い論が展開されています。



例えば、ある種の鶏は鶏冠(トサカ)の大きさでオスの強さが決まります。

一匹のメスを争って二匹のオスが対峙した場合、鶏冠の大きい鶏は戦わずして勝ってしまいます(つまり、鶏冠の小さなオスは無条件で退却する)。

孔雀もそうです。

より美しいオスが勝つことになっています。


アフリカのコクホウジャクという鳥は尾羽の長さが優劣を決するといわれています。



鶏冠、美しさ、尾羽――。


これら異性を惹き付ける役割を果たす単純なアピールポイントのことを性的シグナルといいます。


鶏冠が大きいという極単純なことで優秀な遺伝子を持っているかどうかがわかってしまい、メスはそれに引き寄せられ、オスはメスを独り占めすることができます。


なぜ性的シグナルに異性は引き寄せられてしまうのかについては諸説あって理由ははっきりしていません。



もちろん人間にもシグナルはあります。


それは先にも述べたように、容姿であり、肉付きであり、知性であり、性格であり――、人間社会特有のもので言えば家柄であり、職業であり、年収である。そして、女性のバストもシグナルの一種とみなすことができるでしょう。









【人間も単純なシグナルに惹かれる】



女性における脂肪はその魅力において極めて重要な要素です。


なぜなら、「適度な脂肪がある=健康である=子どもを生み育てる能力がある」とみなされるからです(ちなみに、モデルやグラビアアイドルのように体の線が細い女性が好まれるのは「痩せている=若く見える=妊娠能力が高そうに見える」というただそれだけの理由です)。


書『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』では、なぜ人間の女性にバストがあるのかについて「脂肪が身体の全体に均等に広がっていると量の識別が困難なので、見ただけで評価できるように女性の身体のある特定の部分に脂肪が集中するように進化してきたのだろう」と推測しています。



現代社会においては「余分な脂肪がある=不健康である」とみなされがちだけれど、人間がまだ狩猟生活をしていた頃は食料にありつくのもひと苦労だったのであり「余分な脂肪がある=健康である」という証左であった。で、その余分な脂肪を「(男性が)見ただけで(魅力的であると)評価できるように」胸部に集中するようになりました。


要するに女性が「自分は健康だよ(魅力的だよ)」とバストによって簡単にアピールできるように進化したということです。









【結論:なぜ男は巨乳が好きなのか】


そこまではわかりました。


 しかし問題になってくるのは「バストが大きい人が全て優れているとは限らないことを今の私たちは知っている」ということです。

むしろ、バストの大きさと健康とは全く関係なく、ランダムであるように思えます。

バストの大きさと女性の何かの長所との相関関係を示したデータは少なくとも私は聞いたことがありません。


上で見たように「バストの大きさと子どもを授乳し育てる能力の間には何の関連性もない」ことも科学的に示されています。



ということは、残された可能性はただ一つ。

下記がこのブログでの結論です。

 
 《巨乳とは、当該女性が健康であり子どもを産み育てる能力が高いことをアピールする「欺き(あざむき)のシグナル」である。》



つまり話の流れはこうだ。女性の身体の進化における仮説である。

 
 余った脂肪を胸部に集中させてアピール
下矢印1
 胸の大きな人(健康で授乳力がありそうな人)がモテる
下矢印1        
 一部の女性はモテるために体の成長におけるリソースを胸の発達に注ぎ込む戦略を採る(健康かどうかは関係ない)
下矢印1
 真に健康な巨乳とそうでない巨乳(欺きのシグナル)が入り乱れる
下矢印1
 男は馬鹿なので判別ができずに全ての巨乳が好きなまま(左矢印1イマココ)









【まとめ】



なぜ女性の乳房が発達して進化してきたのかについては諸説あって、このブログにおける結論「授乳能力偽装説」もその一説にすぎません。


それにしても男はいつも単純で馬鹿なのです。


それが今回の結論です。