アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年09月12日

【トリビア】大相撲とは切っても切れない「化粧まわし」の起源は?化粧まわしの驚きの最高額は?












大相撲の土俵入りを観ていると、真っ先に目に飛び込んでくるのが「化粧まわし」です。


芸術品ともいうべき華やかなものから、可愛らしいアニメのキャラクターものまで、実に多種多彩。


歴史から驚きの最新デザインまで、化粧まわしにまつわるトリビアをまとめてみました。



sumo_kansen_men.png



【起源は江戸時代!化粧まわしは豪華な刺繍に注目しよう】



大相撲の力士は、取組みのときに必ず「まわし」を身につけます。

これがなければ相手の体をがっちりつかむことができないので、まわしは力士にとって欠かせない道具だといえます。

同じまわしでも「化粧まわし」は役割が違い、化粧まわしは力士が土俵入りのときだけに身につけるものです。

もともとは江戸時代に紀州藩の殿様がお抱えの力士に活躍のごほうびとして贈ったのが起源とされています。


通常のまわしとの違いは、豪華な刺繍をほどこした「前垂れ」がついていること。

化粧まわしは各力士を支援するスポンサー(タニマチ)がお金を出して作ることがほとんどです。

そのため、前垂れにはスポンサーの名称などが刺繍されているものが多いようです。









【化粧まわしは看板広告?多彩なスポンサーの数々】



十両、幕内の取組みの前になると、土俵上に大勢の力士たちがそれぞれ自慢の化粧まわしをつけて登場します。


色とりどりの華やかな化粧まわしを一度に観賞できるので、相撲観戦の楽しみの一つとなっています。


上で述べたように、化粧まわしはスポンサーから贈られたものであるため、広告としての意義も持っています。


スポンサーは後援会だけでなく有名企業や裕福な個人のタニマチなどさまざまです。

なかには誰もが知る有名人が自分の名前を入れた化粧まわしを贈ることもあります。


たとえばデヴィ・スカルノ夫人は大ファンだった琴光喜関に自分の名前を刺繍した化粧まわしを贈っているし、漫画家のゆでたまごさんは、友人の千代大龍関に「キン肉マン」が刺繍された化粧まわしを贈っています。









【力士の個性が表れる「変り種化粧まわし」】



タニマチの名称を刺繍した化粧まわしのなかには、とてもユニークなものがあります。


たとえばブルガリア出身で2014年に惜しまれながら引退した人気力士琴欧洲関などは、前垂れに「ブルガリアヨーグルト」が刺繍された化粧まわしをつけて土俵入りし、相撲ファンを沸かせました。


また、なかにはタニマチの名称ではなく、力士の趣味や好みを反映した変り種の化粧まわしもたくさん見られます。


熊本県出身の力士佐田の海関は「くまモン」、天鎧鵬関は大好物である地元のラーメンチェーンの刺繍をほどこした化粧まわしを使っています。









【化粧まわしの最高額は驚きの1億超え!】



化粧まわしの生地は、日本の伝統工芸でもあります。

800年近い伝統を誇る「博多織」や京都の西陣織など、職人の技によって一枚一枚手織りされています。

そうなれば当然、化粧まわしの値段も高くなります。


最低でも100万円を下ることはなく、数百万円から高いものでは千万単位のものも珍しくないというから驚きです。

史上最高額を記録したのは、元大関の若嶋津関の化粧まわしです。


後援会から贈られたというその化粧回しは、前垂れにデザインされた鷲の足に10カラットのダイヤモンドが織り込まれており、総額はなんと1億5千万円という驚愕の値段でした。









【盗難や焼失のリスクにさらされる化粧まわし】


高額で唯一無二の化粧まわしは、ファンにとっては垂涎の的です。


そのため力士達も盗難を防ぐために気を遣っています。

たとえば若嶋津関の史上最高額の化粧まわしなどは、地方巡業の際ダイヤモンドを本物からイミテーションに入れ替えて使っていたそうです。


幸いなことに、これまで化粧まわしが実際に盗まれた例はないようで、2007年に当時十両の皇牙関が弓取り式に使う化粧まわしを紛失した事件があっただけです(無事に見つかっている)。


ただ、1995年のパリ巡業中には、化粧まわしを保管していた現地の倉庫が全焼し、日本から持ってきたすべての化粧まわしが灰になるという悲惨なアクシデントが起きています。

当然土俵入りは中止だとなり、スポンサーは勿論、現地の相撲ファンは大変がっかりしたそうです。









【まとめ】


華やかな化粧まわしはただの装飾品ではなく、スポンサーの広告にもなっているのが面白いところです。


力士個人の趣味を反映した化粧まわしには、驚くようなものも沢山あります。


テレビなどで土俵入りの様子を観る機会があったら、ぜひ化粧まわしにも注目してみてください。












【トリビア】マジでヤバい若者言葉にも歴史があるって本当?













「ちょ、マジウケるんですけど」

 「これ、私の友達なんだけど超かわいくない?脚とか長すぎてやばいんだけど。」



 街で耳にした若者たちの言葉に、それは本当にウケてるのか…?

それは可愛いのか、可愛くないのか…? 

脚が長いと何がヤバいのか…?と思う方もいるかもしれません。

しかし、このような若者がよく使う言葉も、元の語源をたどれば歴史があるようです。



woman_surprise.png



《やばい》

 【意味】 危ない、自分にとって不都合な事態が起こりそうな状況を表す。
 【由来】 牢屋や看守を意味する「厄場(やば)」という言葉があり、そのようなものと関わりあいになりそうな危険な状況を示す言葉として、「やばい」が江戸時代から泥棒などの間で使われるようになったとされる。戦後、一般にも広く使われるようになった。最近では「すごくいい」「魅力的」という肯定的な使われ方も出てきている。









《まじ》

 【意味】真面目、真剣、本気、冗談ではない。

 【由来】「真面目」を省略した言葉で、江戸時代から芸人の楽屋言葉として用いられるようになった。1980年代になって「まじで」「まじに」という副詞の形で広まった。「本気」や「真剣」と書いて「まじ」と読むのは当て字。

(いずれも「漢検ホームページ」豆知識コーナーより)









 こうしてみると、意外に古い言葉だったということがわかります。

 しかし、歴史があるといえども、「やばい」「まじ」などの言葉はあくまで仲間内で用いられるべきことばであり、文書や目上の人と話すような場面にはあまりふさわしいとは言えません。

「やばい」は元の意味とは逆の意味でも用いられるようになったためか、どんな場面でも「やばい」のひと言で片付けてしまう若者も増えているそうですが、できれば「やばい」に代わる表現に触れて、そのときの心境に見合った言葉を使えるようになりたいですね。


ちなみに、「びびる」「はぶる」「しかと」などの言葉にも、古い歴史があるようです。さらに知りたい人は、調べてみて下さい。




2021年09月11日

なぜ耳かきをすると気持ちいい?耳かきのトリビアと正しい耳かきについて













耳かきをすると「気持ちいい」と感じる方も多いと思います。


ついつい耳かきをし過ぎて、耳が痛くなった方も居ると思います。


今回は、なぜ耳かきをすると気持ちいいか?と正しい耳かきの仕方について紹介します。



mimikaki_oyako.png



【耳かきをしてもらうと、幸せホルモン「セロトニン」が出る】



セロトニンとは心のバランスを整えてくれる脳内物質の一つで、耳かきによって分泌されます。

その理由の一つは、スキンシップによるものです。


耳かきはスキンシップになるので、オキシトシンという癒しのホルモンが分泌され、それによりセロトニンの分泌も誘発されるのです。


実はこれは、耳かきをしてもらう人だけでなく、してあげる側にも同様の効果があります。



実際に耳かきをしてあげたことで、冷戦中だった夫婦仲が戻ったという方もいらっしゃいます(笑)。


長引く新型コロナウイルス禍で心が不安定になりがちな今こそ、耳かきで幸せホルモンをいっぱい出しましょう(笑)!









【耳かきのやり過ぎで起こる病気】



耳かきは、気持ちいいだけど、やり過ぎて耳を痛めたり、酷いと耳から出血した経験のある方も居ると思います。


耳かきのやり過ぎは、以下のような病気に繋がります。



・外耳炎

外耳で起こる炎症です。外耳炎の多くは、耳かきや爪による傷を原因として起こります。痛み、赤み、かゆみ、耳垂れなどの症状を伴います。


・外耳道湿疹

耳かきのし過ぎなどを原因として、外耳道の皮膚が荒れて湿疹を起こす病気です。
強いかゆみを伴い、分泌液が生じることもあります。



上記以外にも、耳の鼓膜の近くに迷走神経があり、めまいを起こす方もいます。










【正しい耳かきの方法】



耳を痛めず、気持ちいい耳かきライフを送るために以下の点に気をつけましょう。

・多くても月に一度程度に留めましょう。

・硬い耳かきではなく綿棒を使用し、耳垢を拭いとるように除去しましょう。

・耳の穴から1センチの深さまでの掃除に留めましょう。どうしてもその先の耳垢、かゆみが気になるというときには、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

・お子様が嫌がってしまう場合には、無理に耳そうじをしないでください。外耳や鼓膜を傷つけてしまうおそれがあります。耳鼻咽喉科で耳そうじをしてもらいましょう。



以上です。


「これでは気持ちいい耳かきが出来ない!」と思う方も居られるかと思いますが、耳かきのし過ぎは、病気に繋がりますので、耳かきは、ほどほどに、たま〜に気持ち良くなる程度を心がけていきましょう。